6月
更新日:2025年6月30日
6月2日の献立
青菜チャーハン
牛乳
バンバンジーサラダ
卵スープ
ねりごまたっぷりのバンバンジーのドレッシングは、とても濃厚で、具材と混ぜるのも一苦労でしたが、風味がよくおいしかったです。
6月3日の献立
揚げパン(シュガー)
牛乳
ひじきとツナのサラダ
みそワンタンスープ
学校給食の大人気メニューの揚げパンは、昭和27年頃に大田区の小学校の給食担当職員が考案したそうです。
本日は砂糖味で提供しました。
6月4日の献立
麦ごはん
牛乳
魚のバジルパン粉焼き
じゃがいもそぼろ煮
マヨネーズを塗った魚に、バジルを合わせたパン粉をかけて焼きました。
バジルをカレー粉やパセリなど、お好みのスパイスやハーブに変えてもおいしいです。
6月5日の献立
豚肉生姜焼き丼
牛乳
みそ汁
果物(メロン)
生姜焼き丼の具は、新玉ねぎを炒めた時に出た甘味たっぷりの水分だけで、無加水で仕上げました。
6月6日の献立
にんじんごはん
牛乳
切干大根の卵焼き
呉汁
呉汁の「呉」はすりつぶした大豆を指します。
埼玉県、群馬県、宮城県、福井県などで郷土料理として食べられています。
6月7日の献立
チキンカツカレー
牛乳
ビーンズサラダ
運動会がんばれ献立として、チキンカツカレーを提供しました。
どの学級もとてもよく食べてくれました。
6月10日の献立
麦ごはん
牛乳
肉豆腐
おろしポン酢サラダ
ボリュームを出すために、肉豆腐に車麩を加えました。
煮汁をよく吸っていて、おいしかったです。
6月11日の献立
梅ごはん
牛乳
いかのかりんと揚げ
ごま和え
みそ汁
関東地方は昨日梅雨入りしましたが、暦の上では本日が入梅です。
酸味がさわやかな、梅ごはんを提供しました。
梅に含まれるクエン酸には、疲労回復効果があります。
6月12日の献立
長崎ちゃんぽん
牛乳
大豆とじゃこのかわり揚げ
果物(小玉すいか)
ちゃんぽんのスープには、コクを出すために牛乳を使いました。
こどもたちは、甘いすいかに大喜びでした。
6月13日の献立
パンプキンパン
牛乳
ブラウンシチュー
つぶつぶごまサラダ
ほのかに甘いパンと、シチューの相性がよかったです。
6月16日の献立
麦ごはん
牛乳
さばのみそ煮
はりはりサラダ
豆腐のスープ
給食の煮魚は、深い鉄板に魚と調味料を入れ、オーブンで加熱して作っています。
6月17日の献立
2色サンド
牛乳
ボルシチ
人参ドレッシングサラダ
給食では、サラダのドレッシングも手作りしています。
今日のドレッシングはすりおろした人参、玉ねぎを使って作りました。
塩分控えめですが、野菜の甘味、うま味がしっかり感じられます。
6月18日の献立
鶏肉と豆のハヤシライス
牛乳
コーンサラダ
あじさいゼリー
カルピスゼリーの上に、あじさいに見立てたぶどうゼリーをのせました。
ぶどうゼリーを固めに作ると、きれいに仕上がります。
6月19日の献立
ビビンバ
牛乳
チョレギサラダ
トックスープ
韓国料理の献立です。
ビビンバは、給食室でごはんと具材を混ぜ合わせて提供しました。
6月20日の献立
カレーうどん
牛乳
いかぺったん
フルーツポンチ
本日の献立は、こどもたちに人気の組合せでした。
暑かったですが、よく食べていました。
6月23日の献立
ジャンバラヤ
牛乳
マーマレードチキン
青菜のスープ
ジャンバラヤは、アメリカ南部発祥の炊き込みごはんです。
ケイジャンスパイスを使って、風味づけしました。
6月24日の献立
麦ごはん
牛乳
魚の香味焼き
ゆかり和え
豆乳みそ汁
梅雨の時期はじめじめとして、食欲が減退しがちですね。
そんな時は、ねぎ、生姜、ごま、ゆかりなど、香りで食欲を刺激する食材を取り入れるのがおすすめです。
6月25日の献立
麦ごはん
牛乳
厚揚げみそ炒め
すまし汁
厚揚げは、たんぱく質、カルシウム、鉄など、成長期の児童たちにとってほしい栄養が豊富です。
6月26日の献立
ピザトースト
牛乳
ミモザサラダ
ポトフ
ミモザサラダは、野菜と炒り卵を合わせました。
彩りよく、おいしかったです。
6月27日の献立
豆腐の中華丼
牛乳
わかめスープ
果物(さくらんぼ)
中華丼は野菜を多用するメニューですが、人気があり残菜も少ないです。
デザートは旬のさくらんぼでした。
6月30日の献立
ふわふわそぼろ丼(高野豆腐入りそぼろ丼)
牛乳
みそ汁
水無月
水無月は、6月30日の夏越の祓の日に食べる和菓子です。
暑気払いのための氷に見立てた、三角形のういろうに、邪気を払うとされる小豆がのっています。
水無月は大きな鉄板で蒸して、カットしました。