本文ここから

11月 給食

更新日:2025年11月21日

11月20日

味噌煮込みうどん 牛乳 野菜のポン酢和え 鬼まんじゅう

 今日は、愛知県の郷土料理を紹介します。
 「味噌煮込みうどん」は、「八丁味噌」を使って煮込んだうどんです。八丁味噌は、愛知県の代表的な味噌で、濃厚な味を濃い色が特徴的です。給食のみそ汁とは風味が異なり、コクのある味に仕上がります。
 「鬼まんじゅう」は、角切りにしたさつまいもを生地に混ぜて作ります。角切りのさつまいもがゴツゴツしている様子が、鬼の角や金棒に見えることから、この名前がついたといわれています。

11月14日

こぎつねごはん 牛乳 魚のから揚げ変わりソースかけ こんにゃくのチャプチェ風炒め みそ汁

 こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、じゃがいもや里芋とは違いアクがとても強く、こんにゃくに加工しないと食べられません。こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤として、水酸化カルシウムを加えて、袋や型に入れて熱を加えて固めて作られます。
 チャプチェは、韓国の伝統的な料理のひとつで、春雨、牛肉、野菜などを炒めて作る料理です。「チャプ」は「混ぜ合わせる」、「チェ」は「おかず」を意味しています。韓国では、家庭でも飲食店でもよく作られている料理です。
 今日の給食では春雨の代わりに、こんにゃく、牛肉の代わりに豚肉を使ってチャプチェ風の炒め物を作りました。

11月13日

カレーピラフ 牛乳 鶏のノルウェーソースかけ コーンサラダ 野菜スープ

 「ノルウェーソース」とは、ケチャップをベースにして作る甘辛いソースです。もともとは昭和の時代の給食で、ナッツをベースにして作られたあんかけが、「ノルウェー風ソース」と名付けられていて、当時は揚げたクジラの肉などに絡めて食べられていたそうです。ですが、ナッツのあんかけが人気が無かったため、ナッツを抜いてケチャップをベースにして作るソースに変更されたものの、名前だけが残りそのまま「ノルウェーソース」と呼ばれているといわれています。
 給食では、砂糖・にんにく・ウスターソース・ケチャップ・白ワイン・ガラスープを使ってノルウェーソースを作りました。

11月12日

ヨーグルトフレンチトースト 牛乳 チリコンカン ひじきのサラダ

 フレンチトーストは、フランス語で「失われたパン・捨てるはずのパン」などといった意味の言葉で呼ばれています。古くなり硬くなってしまったパンをおいしく食べるために作られた料理です。名前に「フレンチ」とあるので、名前の由来がフランスだと思われがちですが、1724年にアメリカの酒屋の店主であった、ジョーゼフ・フレンチという方が、フレンチトーストに自身の名前を付けたことが由来だとされています。
 しかし、「フレンチトースト」という料理自体がアメリカで誕生したわけではなく、似たような料理は、はるか昔からヨーロッパの様々な国に存在することが確認されています。中世ヨーロッパでは、各地で色々な名前で呼ばれていたそうで、「黄金のトースト」といった意味の名前も付けられていたそうです。
 一般的には、溶き卵・牛乳・砂糖などを使って作られますが、今日の給食では、ヨーグルトを加えて作りました。
 ヨーグルトを加えることによってさっぱりとした風味のよい仕上がりになります。

11月11日

そぼろ入りさつまいもごはん 牛乳 ししゃもの香味焼き ごまだれ汁 果物(みかん)

 ししゃもは、漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。姿が柳の葉に似ていることからきているそうです。15cmぐらいの細長い魚で、日本では北海道でとれます。頭から丸ごと食べるっことができるので、カルシウムを多く摂ることができます。
 カルシウムは骨や歯を作るほか、イライラを防いだり、心臓の働きを正常に保ったりしてくれる働きがあります。
 カルシウムのほかにも、貧血予防や疲労回復に効果的な鉄分や目の疲れに効果があるビタミンAが含まれています。サイズは小さいですが、様々な栄養が含まれている栄養豊富な魚です。
 今日の給食では、焼いたししゃもに、ねぎ・しょうが・にんにくなどの香味野菜を使って作った香味ダレをかけて食べる料理を作りました。

11月10日

えびクリームライス 牛乳 洋風卵スープ 果物(りんご)

 今日の給食の果物は、今が旬のりんごです。りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。最近では、りんごの種類も増えていて、「つがる」・「ふじ」・「紅玉」・「秋映」・「シナノスイート」・「ジョナゴールド」・「とき」等といったたくさんの品種のりんごが出回っています。
 今日の給食のりんごは、「シナノスイート」という品種のりんごです。シャキシャキとした食感と、酸味が少なく甘味が強いのが特徴です。商品名が公募により、一時「あじぴか」になりましたが、同じ名前のみかんが商標登録されていたので、「シナノスイート」という名前に変更されたようです。

11月7日

ごはん 骨太ふりかけ 牛乳 野菜と豆腐の旨煮 れんこんサラダ

 明日、11月8日は「いい歯(118)の日」です。口の中を健康に保ち、丈夫な歯を作るためには、よく噛んで
食べることが大切です。よく噛んで食べると唾液が分泌されます。この唾液には、虫歯菌の活動を抑える働きがあるといわれています。
 また、丈夫な歯を作るには、カルシウムをとることが大切です。小魚や乳製品、小松菜など、カルシウムが多く含まれている食品を食べることを心がけましょう。
 今日の給食では1日早いですが、明日の「いい歯の日」にちなんで、骨太ふりかけを作りました。骨太ふりかけには、カルシウムが豊富なちりめんじゃこやごまが入っています。

11月6日

プルコギ丼 牛乳 トックスープ カルピスゼリー

 今日は、韓国の料理を紹介します。
 「プルコギ」とは、韓国の焼肉のひとつで、薄切り肉を野菜とともにタレにつけこんでやいた料理です。韓国語で「プル」は「火」を、「コギ」は「肉」を意味しますタレはしょうゆベースの甘口で、りんごなどの果物のすりおろしを加えることもあります。お肉は牛肉を使用するのが一般的すが、手に入りやすい豚肉を使ったプルコギも人気があります。今日の給食では豚肉を使いました。
 「トック」は韓国のおもちです。日本のおもちと異なり、「もち米」ではなく、「うるち米」で作られています。粘りや伸びが少なく、荷崩れしにくいので、煮込み料理や鍋料理に向いています。トックの「トッ」は「もち」、「ク」は汁を意味し、日本のようにお雑煮にして食べるのが一般的だそうです。

11月5日

ココア揚げパン 牛乳 秋の味覚シチュー レモンサラダ

 今日はココアと砂糖を合わせて、揚げパンにたっぷりとまぶしました。
 ココアは、カカオをすりつぶしてできたもので、ほろ苦い香りが特徴的です。ココアには「テオブロミン」という成分が含まれており、このテオブロミンがココアのほろ苦さをうみだしています。テオブロミンには、集中力をアップさせる効果や、リラックス効果が期待できるといわれています。勉強などで疲れて一息つきたいときなどに、ホットココアを飲むのもおすすめです。

このページのトップに戻る本文ここまで


大森第六中学校

住所:〒145-0063 大田区南千束一丁目33番1号
電話:03-3726-7155
アクセス
Copyright © Omori Dairoku Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る