専科
更新日:2025年2月4日
外国語の授業(5年生)2025年1月31日
外国語5年4組の授業風景です。
毎回、授業の初めには英語の歌を歌います。3学期は「It's a small world」を練習しています。
楽しく元気に歌う姿がとても印象的です。英語の発音がとてもよくなりました。
また、今日は英語の文を作ってタイプする練習にも挑戦しました。
図画工作科の授業(4年生)
4年生の図工では、段ボールと毛糸を用いて「タペストリー」をつくっています。
色の組み合わせや編み方を工夫して、思い思いの模様を表しています。
完成が楽しみです。
音楽科の授業(4年生)
この時期は、各学年とも、歌を仕上げたりまとめのテストをしたりしています。4年生は「ゆかいに歩けば」の二部合唱をしました。パート別に練習をして、最後は並んで合わせて歌います。「つられちゃった」「難しい」という声もありましたが、とても上手に歌うことができました。
2024年11月15日 保健室
保健室に実習生が来ました。
4週間、松仙小学校のこどもたちと過ごし、
こどもたちの発達発育の様子を観察したり、
保健の学習を一緒に行ったりしました。
5年生外国語の授業
5年生外国語「できること、できないことを伝え合う」の活動風景です。子供たちが自分のできることをクラスで披露しました。
復籍交流
本校の学区域に居住している他校のお友達が交流授業に来てくれました。
在籍学級の子どもたちと一緒に外国語の授業を学びました。
体を使いながら楽しく学習をすることができ、
子どもたちからは「緊張していたけれど楽しくできた」という感想が聞かれました。。
図画工作科の授業
5年図工『でこぼこの絵』の授業です。
初めての電動糸のこぎりに「すごい!」「ミシンみたい!」と目を輝かせていました。
安全に気を付けながら、2月の展覧会に向けて一生懸命制作しています。
音楽科
運動会に向けて
いよいよ10月12日土曜日は運動会です。
音楽では授業のはじめに「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を歌ってきました。
赤組と白組に分かれて対戦形式で歌っていると、みんなの熱い想いが伝わってきます。
当日は、秋晴れの空に元気な歌声を響かせてくれることでしょう。
家庭科の授業
9月25日
1・2校時5年生の家庭科では、ミシンの学習に取り組んでいます。
これまでにミシンの安全な使い方や上糸通し、下糸の出し方などを学習し、本日は練習布を縫いました。こどもたちは、糸を通して布に縫うことは初めてです。ドキドキしながら慎重にコントローラーを踏み、丁寧に縫っていました。
最後は、練習布を折りたたんで雑巾を縫いました。来週からは、ランチョンマット作りが始まります。どんな素敵な作品ができるか楽しみです。
外国語の授業
外国語6年生のクラスです。
2学期最初の授業では、夏休みにどこへ行ったかを尋ねたり答えたりする表現を、
ゲームを通して楽しく学習しました。
音楽鑑賞会
7月16日(火曜)、5・6年生は文化庁の芸術鑑賞会で、昭和女子大学の人見記念講堂に行ってきました。
新日本フィルハーモニー交響楽団の素晴らしい演奏で、ビゼーの「カルメン前奏曲」やドボルジャークの「新世界」を堪能しました。
普段、なかなか見ることのできない雅楽の演奏もあり、大変貴重な経験になったようです。
保健室
保健委員会では松仙小のこどもたちの安全と健康につながる活動をしています。
毎日保健室で、「水質検査」「気温湿度の記録」「石けんの補充」を常時活動として行っています。
活動の一部をご紹介します。
外国語の授業
外国語2年生の授業です。
ALTの先生と元気にあいさつをして授業が始まります。
今日は、動物の名前の言い方や、国によって動物の鳴き声の表し方が違うことを
映像を見たりクイズに答えたりして楽しく学びました。
家庭科の授業
6月10日(月曜) 学校生活の様子
1校時、6年は家庭科で洗濯実習を行いました。
「手洗い」に挑戦し、自分の靴下を洗濯しました。洗剤を水に溶かして、もみ洗い、つまみ洗い、こすり洗いをしました。
実習を通して、靴下がきれいになることを実感でき、腕が疲れることや手洗いの洗濯の大変さに気付いたようです。
図工の授業
6年図工「マティスの金魚」です。
アンリ・マティスの「金魚」を鑑賞し、「どんな場所に置かれた金魚なのか?」と想像を広げながら、自分なりに模写をしています。
水彩絵の具やクレパスなど、様々な描画材を使い分けながら、丁寧に制作しています。完成が楽しみです。
歌のテスト
5年生は「こいのぼり」の歌唱テストを行いました。
最後の高音をどのように歌うか等、班で協力しながら練習に励みました。
保健室の廊下掲示
家庭科の授業
5月7日(火曜)
3・4校時、6年生は家庭科で調理実習を行いました。
「炒める」調理に挑戦し、「ハム入り野菜炒め」を作りました。
昨年の経験を活かした、キャベツや人参、ピーマンなどを班の仲間と協力して切り、手際よく作ることができました。
「シャキシャキしていて、とても美味しかった。」「また家でも作りたい。」と、嬉しそうな表情が見られました。
外国語の授業
6年生「友達を紹介しよう。」の授業です。
友達の誕生日や欲しいもの、特技や好きなものなどをクラスのみんなに伝わる工夫をしながら、丁寧に発表していました。
図工の授業
6年生図工「感じて考えて」の授業です。
「自分にとってのここちよい感じ」をテーマに、様々な質感の材料を組み合わせて絵に表します。
液体粘土の不思議な感触を楽しみながら、一生懸命制作しています。完成が楽しみです。
音楽の授業
6年生は「つばさをください」の合唱に取り組んでいます。
私が中学生の頃の教科書にも載っていた曲で、「懐かしいな」と思いながらみんなと歌っています。
上のパートか下のパートを自分で選んで、音取りをし、二部合唱に仕上げます。
美しい歌声が音楽室に響き渡っていました。
健康診断が始まりました
本年度も健康診断が始まりました。
健康診断は、自分の体について知るチャンスです。
「身長のびたかなぁ」「体重ふえすぎたかも」などつぶやきながら
ドキドキワクワクした面持ちで発育測定に臨むこどもたち。
気持ち新たに新年度を始めるための大切な行事の一つです。
すくすく育つこどもたちのフレッシュ感に
気持ちが引き締まる4月のほけんしつです。