4年生
更新日:2025年1月27日
1月22日(水曜) 野球体験活動
ドジャースのムーキー・ベッツ選手が、サプライズでこどもたちに野球を教えに来てくれました。
ベッツ選手が、バッティングや守備も披露してくださり、こどもたちにとって忘れられない1日となりました。
1月9日(木曜) 書き初め
4年生は、1月9日(木曜)の1、2校時に書き初めを行いました。現在、体育館が工事中のため、今年は3年生の時のように、学年全体で体育館を使って行うことができず、各学級とも机椅子を廊下に出し、各教室で書き初めを行いました。
2学期後半から「美しい空」を一生懸命練習してきました。また、冬休みの宿題として、ご家庭でも一生懸命取り組んでいたことと思います。今まで学習したポイントを振り返りながら、一人ひとりが心をこめて「美しい空」を書きました。
「書き初め展」として1月20日(月曜)から25日(土曜)まで各教室前の廊下に展示します。25日(土曜)の学校公開で、どうぞご覧ください。
12月10日(火曜) 12日(木曜) 和菓子製作体験
ものづくりの魅力について学ぶため、日本菓子専門学校 長澤先生にお越しいただき、和菓子製作をしました。10日(火曜)は1・2組、12日(木曜)は3・4組で実施しました。
今回の体験学習では、「練り切り」と「鹿の子」の2種類の和菓子を作りました。初めて間近で見る和菓子作りの様子に、こどもたちは、奥深さや職人の技術にとても興味をもっていました。先生の作業を見た後は、自分たちの力で製作しました。美しい見た目を表現することに難しさを感じながらも、楽しんで製作することができました。
学習の最後に、先生への質問の中で、「和菓子職人になるには、どうしたらいいですか。」と、真剣に尋ねる姿が見られました。こどもたちにとって、かけがえのない経験になったのではないかと思います。
かるた教室
11月26日火曜日総合のに、総合の授業の一環として、絵本作家の方をお招きし、妖怪かるた作りを行いました。
まずは、日常のもやもやを妖怪の種とし、妖怪のイメージを膨らませます。その後、紙を切ったり貼ったり、シールを貼り付けたりしながら、オリジナルの妖怪を絵札にしました。
最後に読み札作りです。どんな妖怪かを考えたり、妖怪の名前を付けたりと、楽しみながら取り札を作成することができました。
今回、学習したかるたの作り方をもとに、今後の授業では日本の伝統文化を伝えるかるた作りをしていきます。
4年生 11月15日(金曜) 起震車体験
11月15日の3時間目に、地震を想定した避難訓練を行いました。4年生は、避難訓練後に全児童が起震車に乗り、震度5弱の揺れを体験しました。
「揺れが大きくて怖かった」、「揺れるのが分かっているから大丈夫だったけれど、いつどこで起こるか分からないでこの揺れが起こったら大変」など、感想を伝え合っていました。
4年生 11月8日(金曜) 体育の授業
4年生は、体育で「キックベース」を学習しています。ボールを相手のいないところにけって、点数を決めます。1塁まですすむと1点、2塁までは2点、3塁までは3点、ホームベースを踏むと4点になります。守りは、ボールをキャッチした人のところに、チーム全員が集まって並び、「アウト!」と叫びます。ベースを踏むのが先か、「アウト!」と叫ぶのが先かで得点が決まります。
4クラスとも、赤、青、白、黄、黄緑、黒の6チームを作りました。クラス内でリーグ戦をした後は、クラス対抗の試合も考えています。ゲームの前には、チームごとに作戦会議を開き、今日のめあて、打順や守備の位置を決めています。ゲームの後は、がんばったこと、できるようになったこと、チャレンジしたこと、友達のよい動きをふりかえっています。
ルールを守り、友達と協力しながら、力いっぱい「キックベース」に取り組んでいる4年生です。
10月22日(火曜) プラネタリウム授業
9月に学習した月や星についてより深く学ぶため、移動式プラネタリウムの講師の方にお越しいただきました。
体育館の天井まで届くほどの巨大エアドームを設置していただき、校庭から見える星や月の動きについて学びました。
こどもたちは月や星、惑星などを見付けたり、流れ星を眺めながら願い事を唱えたりと、楽しみながら学習していました。
授業最後の質問タイムでは、多くのこどもたちが宇宙に関するもっと知りたいことについてお話を聞くことができました。
今回の授業で学んだことを生かして、ご家庭でも星空観賞を楽しんでいただければと思います。
稲城自然体験
9月6日の金曜日、稲城市に自然文化体験として、梨狩りに行ってきました。4年生は「わたしたちの東京都」という単元で、東京都の特色について学習してきました。春の遠足や社会科見学では東京都の東側の地域について見て学びました。今回は西側、市部の様子について学習しました。地図帳で果樹園や畑があることも学習していたのですが、実際に稲城市に入ると、バスの車窓から見える農園の多さに、こどもたちも驚いていました。
梨園では、農家の方の説明を真剣に聞き、おいしそうな梨を一生懸命に探す姿が見られました。暑い中、頑張って収穫した梨を嬉しそうに持ち帰ってきました。
7月4日(木曜) 水道キャラバン
社会科の学習では、「たいせつな水」について学習しています。今日は、水道局の方が普段使っている水が蛇口に届くまでについて出前授業をしてくださいました。
水源林の土を実際に触ったり、浄水場で水がきれいになる仕組みを実験で体験したりすることができました。
子供たちは、水を綺麗にするためにはたくさんの人が関わっていることや安全な水が届けられることが当たり前ではないことを実感していました。
6月24日(月曜) 日生劇場 演劇鑑賞会
6月24日(月曜)に日生劇場でミュージカルを鑑賞しました。演目は「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」です。3・4年生向けに作成されたミュージカルです。一人ぼっちだった人間の男の子ユーリが、同じように一人ぼっちで生きている魔物のコブと出会うことで、世界が大きく動き出します。「信じる心をもつことの大切さ・友情のすばらしさ」を伝える物語でした。こどもたちは、場面ごとに変化する舞台装置、迫力のある証明や音響、美しい歌声、ダイナミックなダンスに心をうばわれ、夢中で舞台を見つめていました。今日の経験で豊かな心が育ち、また、よい思い出になったのではないかと思います。
先週より心配していたお天気ですが、当日は晴天になり、日比谷公園で昼食をとることができました。おにぎりの準備をありがとうございました。
5月31日(金曜) 社会科見学
社会科見学で、中央防波堤、水の科学館、がすてなーに(ガスの科学館)に行きました。中央防波堤では、今まで学習してきたごみの処理方法について、より詳しいお話を聞くことができました。また、車窓から、実際に集積されたごみや、埋め立て地の様子を見ることができ、一生懸命にメモをとるこどもたちの姿が見られました。
水の科学館では、展示物から水道水が家庭にどのように送られているのか調べたり、実験コーナーで水の性質について楽しんだりしながら学びました。
午後からは、がすてなーに(ガスの科学館)に行き、私たちの暮らしとガスの関わりについて学習しました。施設の方が出題するクイズに夢中になって回答する場面もあり、楽しく学習することができました。
一日を通して、こどもたちは学校では知り得ない多くの内容について知ることができました。これからの社会科の授業では、今回学んだことを生かして、学習していきます。
5月17日(金曜) 道徳の授業
4年生の道徳の授業では、「土曜日の学校」という教材を使って、「礼儀正しくすることは、どうして大切か。」ということをみんなで考えました。「礼儀正しくすることで、自分も周りを気持ち良く生活できるから、礼儀正しさは大切。」「礼儀正しく接することで、感謝の気持ちも伝えることができる。」「目上の人や、初めて会った人には、敬語を使って礼儀正しく過ごしたい。」など意見がたくさん出て、考えを活発に交流することができました。
5月8日(水曜) 体育の授業
4年生は、体育で「リレー」を学習しました。校庭のトラックを半分に区切り、2チームが半周のコースを走るリレーです。どの学級も、赤、青、白、黄の4チームを作りました。チームごとにバトンパスの練習を積み重ねるにつれて、タイムがどんどん伸びました。チームの色別に4クラスのタイムのポイントを合計して一覧表を作成したことにより、次の体育の時間への意欲が高まりました。友達と協力し、学年としても心を一つにできた体育の学習でした。
春の遠足
4月25日木曜日、上野動物園に遠足に行きました。クラスごとに西園を回り、パンダを見ることができました。目の前で笹を食べる姿を見ることができ、その迫力に驚いている児童の姿が多く見られました。その後は東園に移動し、グループでスタンプラリーを行いました。4月とは思えないほどの気温でしたが、暑さにも負けず、グループ活動を楽しんでいました。4年生はこれからも校外学習が続きます。充実した経験となるよう、担任一同指導していきます。
4月15日(月曜)学年集会
1時間目、体育館に集まって学年集会を行いました。担任の先生の紹介を行った後に、1年間の見通しをもち、「すてきな4年生にしていこう!」という思いを全員で共有することができました。また、来週にある遠足についての話もしました。来週の遠足が楽しみです!
4月11日(木曜)学級活動
学級活動の時間に一学期の係決めをしました。自分たちの学級をよりよくするために、係活動をしようと意欲的に話し合っていました。