1年生
更新日:2025年2月27日
3月21日 金曜日 交通安全指導
警視庁騎馬隊と池上警察の方に来ていただき、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。
指導後は、乗馬体験を行いました。
大きく立派な馬を見て、こどもたちは大興奮でした。
体験後は「楽しかったよ!!」と大満足な様子でした。
来年度以降も、今日の体験を思い出して安全に登下校してほしいです。
保育園との交流(1年2組)
2月26日(水曜)に、1年2組は、久が原ハーモニー保育園、チェリッシュ桜坂保育園と交流会を行いました。
最初は少し緊張していた1年生も、自己紹介や活動を通して、だんだんと笑顔に。折り紙やお絵描き、読み聞かせなどを一緒に楽しみました。
1年生は「どうやったら楽しんでもらえるかな?」と考えながら優しく接し、お兄さん・お姉さんらしい姿を見せてくれました。交流会が終わる頃には、「また遊ぼうね!」と手を振り合う姿も見られました。
2年生のおもちゃランドに招待されました!
2年生が手作りおもちゃを集めた「おもちゃランド」に招待してくれました。
回る、飛ぶなど、いろいろな動きをする楽しいおもちゃが並んでいて、2年生が遊び方をていねいに説明してくれました。
たくさんのおもちゃで遊んで、「自分たちでも作ってみたい。」と2年生になるのが楽しみになったようです。
2年生とも、仲良くなれてとても充実した時間になりました。
展覧会鑑賞
金・土曜日に開催された展覧会の鑑賞をしました。
体育館に入った瞬間、1年生は初めての展覧会会場に思わず息をのみこみ、「すごい…!」と歓声を上げていました。
ひとつひとつの作品をじっくり見たり、鑑賞カードにメモをしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
国語「これはなんでしょう」
学校にあるものの中から、問題とヒントをペアで考え「これはなんでしょうクイズ」をしました。
ペアで話し合うときにはみんなが楽しめるように問題にするものや、ヒントを出す順番に気を付けながら話し合いました。
グループになってクイズに取り組んでいるときは、話している人の顔を見て話を聞いたり、ヒントに基づいて質問をしたりすることができました。
国語 「ものの 名まえ」
物の名前には、りんごやみかんなどの「一つ一つの名前」と、「くだもの」という
「まとめてつけた名前」があることを学びました。
学習したことを生かして、お店屋さんごっこをしました。
何のお店にするのか、何を売るのかを一生懸命考えていました。
お店屋さんごっこが始まると、「いらっしゃいませ」や、「ありがとうございます」などの声が聞こえ、
とても楽しい雰囲気で取り組むことができました。
書き初め展
書き初め展が25日まで開催されていました。
一字一字集中して書いた文字が、壁に並んでいました。
ほかの学年の書き初めを見て回った時に、「難しい漢字も上手に書けていてすごいな。」「三年生になったら習字になって難しそうだな。」などの感想が挙がっていました。
書初め展は終わりましたが、入学当時より字が上手になったことに自信をもってほしいです。
12月 学級会
学期末のお楽しみ会に向けて、やりたい遊びを学級会で決めました。
「みんなが楽しめる遊びになっているか」を意識しながら、話し合うことができました。
司司会や記録をこどもたち自身が行うなど、自分たちの学級がよりよくなるように、すすんで会を進めることができました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
大神楽や落語などの日本の伝統芸能や、歌、ダンスにふれることができました。
こどもたちはとても楽しそうで、自然と笑顔がこぼれていました。
多様な文化を理解し、大切にしようとする心を育むためのきっかけとなりました。
3年生と交流授業
11月25日(月曜)の5校時に、3年生が、おすすめの本の紹介をしてくれました。
1年生にもわかりやすい本を紹介してくれたので、みんな熱心に聞いていました。
お互いの顔や名前を覚えたこどもたちもいて、楽しく交流できました。
秋のおもちゃ交流会part2
今回は、1年生だけでクラスを交えて、どんぐりやまつぼっくりで作ったおもちゃで遊びました。
クラスを超えて交流をすることで、自分のクラスにはなかった工夫を知ることができたり、いろいろなおもちゃで遊んだりすることができ、充実した時間を過ごしている様子が見られました。
こどもたちからは
「今度はどんぐりで的当てを作ってみたいな!」、「友達が作っていたドングリツリーが楽しかったから、作ってみたいな。」
などの声が聞こえ、新たなアイディアを思い浮かべているようでした。
秋のおもちゃ交流会
1年生は、どんぐりや、まつぼっくりを使って手作りおもちゃを作りました。
そのおもちゃを使って、11月18日(月曜)に地域の保育園児と、交流会を行いました。
「どんぐりがくるくる回って楽しい。」と喜ぶ保育園児や、「教えるのが少し難しかったけど、上手にできたときはうれしかった。」と話す姿が見られました。
交流を通して、秋の自然にふれながら楽しいひとときを過ごしました。
6歳臼歯を丁寧に磨こう!
11月12日に、養護教諭から歯磨きの仕方を教わりました。
鏡で自分の口の中を見て、6歳臼歯が生えているかチェックしてみました。
生えている子も、生えていない子も、横から歯ブラシを入れて、6歳臼歯や他の歯が虫歯にならないように、丁寧に磨いていました。
これから大人の歯が増えてくるので、虫歯にならない歯磨きの仕方を、ご家庭でも実践してください。
生活科見学に行ってきました!
本門寺公園に、生活科見学に行ってきました。
公園にはどんぐりや葉、松ぼっくりがたくさん落ちていて、こどもたちは嬉しそうに拾っていました。
「大きくてつるつるなどんぐりが、たくさん落ちていて楽しかった!」と、
学校では体験できない秋の自然の光景に、目を輝かせていました。
拾ってきた秋の物を使って、おもちゃづくりの活動に取り組んでいきます。
初めての運動会 頑張ったね!
運動会は、こどもたちにとって大切な思い出の1つです。
ダンス、玉入れ、徒競走から特に頑張った種目を1つ選んで、絵に表しました。
描いた絵を切り取り、廊下の壁面に飾っています。
1組はダンス、2組は玉入れ、3組は徒競走の絵を掲示しています。
運動会練習
いよいよ運動会本番が、近付いてきました。
この日は初めて、ポンポンを持ってダンスの練習をしました。
練習を重ね、動きをそろえたり、腕を大きく動かしたりして踊れるようになったことで、自信をもって踊る様子が見られるようになりました。
明日はいよいよリハーサルです。
当日は、温かい声援をお願いします。
ダンゴムシを育てよう!
1年生は、生活科の授業で、ダンゴムシの飼育をしています。
自分たちでダンゴムシを育てるための準備を始め、ダンゴムシが
快適に過ごせる環境を作るために、土や葉っぱ、石を集めて「おうち」を
作りました。
ダンゴムシが元気に育つように、毎日観察を続けています。
こどもたちは、「今日は元気かな?」、「何を食べているかな?」と、興味津々です。
漢字の練習
2学期から、国語で漢字の学習が始まりました。
書き順や形に注意しながら、集中して真剣に取り組んでいます。
こどもたちは新しい漢字を覚えると、
「『字』の上の部分は『空』と一緒だね。」とつぶやいたり、「大きいはもう漢字で書けます!」と、自信満々に話したりしています。
繰り返し練習することで、定着できるように引き続き指導して参りたいと思います。
生きもの大すき
生活科の学習で、身近な生き物たちを観察したり、世話をしたりします。
まずは、校庭にどんな生き物たちがいるか、探しに行きました。
葉っぱや石の裏、木の根元などいろいろな場所を探していました。
ダンゴムシの赤ちゃんもたくさんいて、手の平に乗せたり見つけたものを教えあったりしました。
ぼく・わたしのラガーシャツ
小学校の入学して初めて絵の具を使い、画用紙に横じまを描きました。
それを切ったり折ったりして、2学期の初めの図工でラガーシャツの形に完成させました。
襟やポケットを付けてシャツらしくなりました。
教室の前にはそれぞれの色合いがきれいなおしゃれなラガーシャツが並んでいます。
2年生との交流
2年生が生活科で学んだ地域の公園について、発表をしに来てくれました。
1年生は、2年生がおすすめする公園や、それぞれの公園の良いところやすてきなところを興味津々に聞き、
「なんだか公園に行きたくなってきたよ!」と、つぶやいたり、
「2年生は、声が大きくて発表が上手だな。」と、感想をもったりしていました。
生活科 みんなで考えて 夏を楽しむ遊びをしました。
校庭の砂場で、砂遊びをしました。
校庭の砂場では、持ってきた道具や水を上手に使って、
友達と仲良く、楽しく遊ぶことができました。
道具の準備、ありがとうございました。
図書ボランティアさんの読み聞かせ
6月から月に1度、図書の時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。
7月5日には二回目が行われ、こどもたちは、語り口に引き込まれるように静かに聞いていました。
様々な本に触れあえる貴重な体験になっています。
体育「水遊び」 始まりました!
6月17日(月曜)より水遊びが始まりました。
1年生のこどもたちは、この時を楽しみにしていました。
水中を動き回ったり、もぐったり、浮いたりする心地よさを
こどもたちがあじわえるように丁寧に指導していきます。
セーフティ教室
KDDIスマホ・ケータイ安全教室認定講師を招いて、安全にスマートフォンを使うために気を付けることを学びました。
1年生は2、3年生と一緒に、スマートフォンを持ち始めて間もないこどもたちに起こりやすいトラブル事例を動画で見て、どんなルールやマナーが必要かを一生懸命考えました。
学校探検が始まりました。
5月に2年生に案内してもらった学校探検をもとに、1年生が自分で調べたい部屋を探検し、先生や主事さんたちに質問をする学校探検が始まりました。代表のこどもたちが質問をして、それを聞きながらそれぞれの教室の様子を見たり、調べたりしています。初めて入る教室もあり、興味津々で探検しています。
音楽の時間
今月の音楽の学習では、みんなで声を合わせて歌を歌ったり、音楽に合わせて手や楽器を使ってリズム打ちをしたりしています。
火曜日は「しろくまのジェンカ」に合わせて楽しく手拍子をしました。
手拍子と伴奏がずれてしまっていたところも、拍に合わせて体を動かしたり、隣の席の子と顔を合わせたりして取り組みました。
アサガオの芽が出ました!
生活科でアサガオを育てています。
毎日かかさず水をあげたことでアサガオが芽を出し、こどもたちはとても嬉しそうでした。
これから、芽の様子をじっくりと観察していく予定です。
学校探検
5月8日に2年生に学校を案内してもらいました。
教員室や主事室など2年生の説明を聞きながら楽しく学校探検をしました。
図書の時間
初めて図書室に行き、図書室の使い方や本の借り方を学習しました。
たくさんある本の中から、こどもたちはそれぞれ読んでみたい本を1冊決めて、借りることができました。
歩行訓練 ~安全に登下校するために~
入学式から2週間がたちました。
1年生は少しずつ学校生活に慣れてきて楽しく過ごしています。
4月16日(火曜)に歩行訓練がありました。
交通安全指導員や警察の方に来ていただき、歩く時の注意事項について説明していただきました。
「右、左、右。」、「片手を伸ばして横断歩道を渡る」を全員で確認しました。
話の後は、実際に校外に出て、学んだことを生かして横断歩道を渡ることができました。
これからも安全に登下校できるよう繰り返し指導していきます。