6年生
更新日:2024年9月2日
2学期がスタート
長い夏休みが明けて、2学期が始まりました。
こどもたちの明るく元気な姿が見られ、担任一同うれしく思います。
始業式の後、6年生は学年集会を開きました。「学年のよさを発揮して、行事が多い2学期を楽しんでいくこと」を、確認しました。
教室では、夏休みビンゴを楽しんだり、2学期の当番を決めたりしました。今学期も、6年生の成長する姿を見るのが楽しみです。
セーフティ教室
6月26日(水曜)に、セーフティ教室がありました。
スマートフォンの使い方を中心に、3つの話を聞きました。
(1)文面では、誤解を招きやすいこと。「かわいくない」という表現では、2通りの捉え方がある。
(2)負けたくない気持ちで、ゲームなどの課金をしてしまうと取り返しがつかなくなってしまうこと。
(3)気軽に写真などを投稿すると、住居がわかって誘拐される可能性もあること。
(1)や(2)はよく耳にすることですが、(3)に関しては、想像できなかった子もいるでしょう。
これからも気を付けて使うように、再度声掛けをしました。
お家でも、今一度話題に挙げてみてください。
理科の学習
理科では「動物のからだのはたらき」の学習をしています。
令和6年度からの教科書には、多くのQRコードがあります。読み込むと、シミュレーションやデジ問など実際に操作したり、視聴したりする中で理解を深められるような工夫があります。
今回3組では、からだの中の臓器の位置やはたらきについて学びました。
消化と吸収に関わる臓器、呼吸と血液に関わる臓器、いらなくなったもののゆくえ等、どのあたりに自分の臓器があるのか、どのように移動していくのかなど、視覚的に捉えることができました。
クラスで協力しながら、学び合う姿がありました。
委員会紹介集会
各委員会の委員長が、活動について紹介をする全校集会を行いました。
どの委員長も堂々と発表をしていて、とても頼もしく思いました。
よりよい松仙小学校にしていくために、これからも6年生を中心にみんなで力を合わせて取り組みます。
体力テスト
ソフトボール投げ と 4種目(上体起こし・立ち幅跳び・長座体前屈・反復横跳び)を行いました。
1、2時間目に自分たちの計測を行った経験を活かし、3、4時間目に1年生の計測のお手伝いをしました。
午前中いっぱい動いていたので、かなり疲れたようですが、達成感も味わったようでした。
1年生との仲も深まり、これまで以上に1年生が6年生の教室に遊びに来る様子も見られるようになりました。
5月17日(金曜) 松仙タイム
5月17日(金曜)の昼休みは松仙タイムでした。クラスごとに遊びを決めて、みんなで楽しく遊んでいました。
1組は教室で風船バレーをしました。2チームに分かれて、白熱したゲームをしていました。
新しいクラスが始まって約1か月半が経ちました。クラスの新しい友達と仲良く遊んだり、話したりする場面が見られるようになり、楽しく学校生活を過ごしています。
1年生を迎える会(たてわり班活動)
今年度初のたてわり班活動を行いました。
今回は、1年生を歓迎するための遊びを考え、同じ班の仲間と楽しみました。
伝統のたてわり班活動を6年生が頼もしく受け継いでくれています。
1年生を迎える会に向けて
たてわり班の計画を話し合いました。
今回は初めての1年生を招く自己紹介や遊びを班長、副班長中心にみんなが楽しめることを考え、意見を出し合いました。
内容が決まると、作った原稿を読み直し、担任の先生や担当の先生に確認をしてもらいます。
どの班も分かりやすく、面白い遊びが目白押しで、当日が楽しみです。
6年生 1年生のお手伝
毎朝、6年生はグループで分担して、1年生の教室で朝の支度のお手伝いをしてくれます。
一緒にランドセルから荷物を出したり、名札を付けたりして、1年生をサポートしています。
優しく声をかけられて、1年生も嬉しそうです。