2年生
更新日:2025年2月18日
2月8日(土曜)・13日(木曜)
生活科では、生活廃材を用いておもちゃを作りました。1年生を招待して、おもちゃで遊んでもらいました。遊び方を優しく教えたり、うまく遊べないときは手助けをしたりして、すてきな上級生な2年生でした。スペシャルゲストで校長先生も来てくれました。
2月9日(金曜)
待ちに待った展覧会。すてきな作品を見つめる横顔も、真剣です。学年の作品だけでなく、他学年の作品も見て、とても楽しい時間を過ごしました。
2月7日(金曜)
算数では、「1m」を超える長さを調べることができるようになりました。とても長いものは、紙テープ物差しを使うと便利!靴箱の横の長さは、あまりに長すぎるので、友達と協力して調べました。
2月5日(水曜)
体育では、「ボール蹴りゲーム」をしています。蹴る力を調節しながら、ボールをドリブルして進みます。
1月27日(月曜)
清掃活動を、1・2年生は全員で行っています。協力し合い、隅々まで丁寧に掃除をしています。
1月10(金曜)
休み時間。校庭遊びのできないときは、教室で思い思いに楽しみます。アルプス一万尺~♪
1月9日(木曜)
生活科の学習で、凧を作りました。冷たい北風も、遊びに変えてしまうと楽しいですね。
12月10日(火曜)
生活科では、学校の周りの商店街のお店の方にインタビューしました。分かったことは、グーグルスライドにまとめて、発表し合いました。
11月7日(月曜)
生活科見学で「しながわ水族館」に行きました。グループごとに、仲良く見学をしました。水の中の生き物を、「かわいい。」、「おもしろい動きだね。」とよく見て観察をしました。イルカショーでは、イルカのジャンプに大興奮なこどもたちでした。
10月24日(木曜)
生活科の学習で、松仙小の近くの商店街について調べました。久が原駅のライラック通りにも、御嶽山商店街にもすてきなお店がいっぱい!「どの商品が一番人気なのかな。」、「お店の人と話をしてみたいな。」…など、知りたいことや、調べたいことができました。
10月22日(火曜)
全校で取り組む短縄の「ぴょんぴょんデー」。より難しいレベルの技ができるようにと、一生懸命練習していました。諦めずに、何度も取り組む姿がかっこよかったです。
9月11日(水曜)
国語で学習した「スイミー」の好きな場面を選び、読書感想画に表しました。クレパスや絵の具で海の様子を描いたところに、スイミーや赤い魚たちのスタンプを押しました。今にも動き出しそうなスイミーたちに嬉しそうなこどもたちでした。
9月5日(木曜)
生活科「みんな生きている」では、身近にいる生き物を飼育し、生命を大切にすることをねらいとして学習を進めます。この日は、校舎の裏庭で生き物さがし。バッタ、トンボ、チョウ、トカゲ、ダンゴムシ…いろいろな生き物と出会うことができました。
6月14日(金曜)
今日の昼休みは、松仙タイムでした。2組は、みんなで意見を出し合い、「ドッジボール」に決定!赤白分かれて「よろしくお願いします!」の声でスタート。強い球が行き交う中、投げられていない友達に「どうぞ。」と渡す優しい姿もありました。暑い中、校庭で汗を流し、よりクラス仲良くなれた、松仙タイムでした。
6月10日(月曜)
栄養士の塩田さんに、トウモロコシの育ち方などについて教えていただいた後、トウモロコシの皮むき体験をしました。トウモロコシを観察しながら、楽しく皮むきを行いました。その後、給食に出たトウモロコシをみんなで美味しくいただきました。
5月27日(月曜)
体育の「固定施設を使った運動遊び」では、お気に入りの遊び方の発表会をしました。鉄棒で前回り降りをしたり、うんていを全て渡りきったり…中には登り棒を横伝いに渡っていく子もいました。友達を応援し、温かな拍手を送る姿が見られた素敵な発表会になりました。
5月23日(木曜)
体力テストを実施しました。5年生が2年生の計測や記録のお手伝いをしてくれました。優しく教えたり、応援したりしてくれる5年生からパワーをもらい、全力で頑張れた2年生のこどもたちでした。
5月15日(水曜)
体育では、「固定施設や鉄棒を使った運動遊び」に取り組んでいます。前回りを得意げに披露したり、「コウモリ」の技をしながら友達とじゃんけんをしたりして、楽しそうな2年生です。
5月9日(木曜)
2年生の生活科では、野菜の栽培をします。一人ずつ好きな野菜を選び、苗の植え替えをしました。名前を付けて、「大きくなってね。」と優しく声を掛ける姿が微笑ましかったです。
5月8日(水曜)
1年生に学校の施設について紹介しました。手を取って校内を案内し、場所の説明をする姿は立派な上級生!これからも1年生と仲良く、頼もしい上級生として活躍してほしいと思います。
4月25日(木曜)
田園調布消防署久が原出張所から消防車が2台来てくれて、「はたらく消防の写生会」を開きました。近くで見る消防車は迫力満点!よく見て、丁寧に描き上げました。