4年生
更新日:2025年7月11日
7月10日 水道キャラバン
社会科「大切な水」の学習の一環として、「水道キャラバン」を実施しました。担当者の方からは、こどもたちが普段、家庭や学校で使っている水道水が「どこから来て」、「どのような過程を経て届いているのか」について、教えていただきました。
浄水場の仕組みについては、実際に水をきれいにする実験を見せていただき、こどもたちは、水がどんどんきれいになっていく様子に驚いていました。
学習の最後には、今日学んだことを基に、お家の人に伝えたい内容をグループごとに話し合いました。日頃何気なく使っている水道水が、安全に飲めるように多くの工夫がされていることを、実際に見たり聞いたりすることで、こどもたちは、改めて水の大切さを実感していました。
7月7日 落語教室
総合的な学習の時間のテーマである「伝統」の一環として、落語家の方にお越しいただき、落語の体験を行いました。
3時間目は、落語で使用される太鼓や、三味線の演奏を披露していただきました。その後、各クラスの代表児童が、実際に太鼓を叩く体験をしました。
4時間目は、落語の意味や楽しさを中心とした活動を行いました。落語家の方が、おそばを食べるしぐさを取り入れた演目や、3年生で学習した「じゅげむ」を披露してくださいました。その後、各クラスの代表児童も、おそばを食べるしぐさや、「じゅげむ」の発表に挑戦しました。
最後には、2名の落語家の方による、本格的な落語を鑑賞しました。こどもたちは、終始興味津々で、落語の世界を存分に楽しんでいました。
4年生 6月23日 社会科見学
社会科見学で、中央防波堤と浅草に行きました。
中央防波堤では、いろいろな種類のゴミの処理の仕方を教えていただいたり、埋め立て地の様子を見学したりしました。社会科「わたしたちのくらしとごみ」で学習した、埋め立て処分場を実際に見学したこどもたちは、「すごく広い。」「でもあと50年しかもたないんだ。」と、驚きと共に埋め立て処分場の課題を捉えていました。 浅草では、グループごとにガイドさんと一緒に浅草めぐりをしました。浅草寺の大きさに驚きながら、普段聞くことのできない歴史に関する話をガイドさんから聞くことができました。
4月18日 遠足「上野動物園」
新しいクラスの友達と親睦を深めるために、上野動物園へ行きました。天気にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。西園ではパンダを見たり、東園ではクイズに答えながら班でスタンプラリーをしたりしました。電車の乗り方や歩き方など、昨年よりも上手になっており、こどもたちの成長を感じました。