5年生のページ
更新日:2024年7月18日
2024年 伊豆高原移動教室 中継
とても暑いため 見学よりも ソフトクリームに行列
シャボテン公園です 大室山が見えます 今から班行動 お土産も買います
閉園式は道塚小学校と合同で行いました
水場もピカピカにするぞ!
時間がない中 一生懸命掃除をしています。
朝食 このあと荷物整理に清掃と あわただしくなります
最終日 始まりました
星空観察会 天体望遠鏡で月を観察しました
夕食です
天文台は夜に見学するため 日時計を見学しているところです
午後の活動後半 学園内ガイドツアーです
真剣に木を掘っています
午後のプログラム 木のスプーンづくり
生活班で仲良く食べています
お弁当はこちらです
2日目のお弁当はクーラーのきいたホールでゆったりと 食事係のあいさつで いただきます
ハイキングの疲れを足湯で癒す子供たち
橋立吊橋の上で ゆらゆら揺れながら 記念撮影
対馬川が流れる脇を歩いていきます。
さあ、行きましょう
橋立吊橋へのハイキングに行きます 案内人会の皆様にガイドしていただきます
2日目の朝食
朝会の校長訓話で、「いただきますの時に、手を合わせてくださいと言いますが、手を合わせると手をたたくの違いがあります。3,4才の幼児に食事の礼儀を分かりやすく教えることと、好き嫌いをしないように楽しい気持ちで食べさせるという意味で、大人が手をたたかせていただきますを言わせるようになったんです。5年生の移動教室は大人のマナーを学ぶ第一歩でもあるから、幼児がやるような音を鳴らす手拍子ではなく、掌を静かに合わせる合掌ができるようにチャレンジしてみてくださいね。」と伝えたところ、道塚小も矢口小も全員が静かに合掌して「いただきます」をすることができていました。
ラジオ体操で眠っていた体を起こしましょう
6時20分 道塚小学校さんと合同の朝会です 天候は曇り 今日は予定通りに行動します
上から見た感じ 空調機が入っていない体育館で 矢口ソーランを踊るなんて 暑いでしょ
キャンドルファイヤーで もりあがっている様子 ジャンボリミッキーを踊っています
コロナ禍ではなくなり このような食事風景が戻りました
今日の夕食です おかわりがたくさんあります
食事係 夕食の準備中
伊豆高原学園 開園式です 学園の職員の方々に「よろしくお願いします。」
このようなワニがたくさんいて 爬虫類好きにはたまらない空間のようです
ワニキャラもいるのか!
ワニ目線で見学者を見る
熱川バナナワニ園に着きました
伊豆急行は ながめがよいですね
伊豆急行に乗って 熱川バナナワニ園に向かいます
学園のフロアでお弁当です
雨のため、大室山リフトが運行中止 予定を変更する動きとなります
出発式 いよいよ移動教室開始です
1号車内 態度よく過ごしています
伊豆高原移動教室 実況中継2023
お弁当です この情報で実況中継を終わります あとは緊急メールで連絡します
雨が降ってきたため緊急判断で、さくらの里駐車場脇の草原でお弁当にしました
今日の眺めはこんな感じ
尾根を歩く5年生
雨は降りませんでした
大室山リフト
なにを買おうかな 1割引きだって
やまもプラザで楽しみなお買い物タイム
校旗降納して学園での生活が終わりました
もう閉園式です みんな早すぎると思っているようです
最後に学園の方にチェックしてもらうため真剣に掃除しています
帰る前に学園を美しくします 矢口小の宿泊行事の合い言葉は「全力清掃」です
朝食です サバのみりん干しと具だくさん味噌汁が美味でした
静かに合掌して いただきます
ラジオ体操で身体を起こす
朝の会 まだ眠そうです 天候は曇り 小雨が降りそうですが予定通りに動きます
3組の出し物
2組の出し物
1組の出し物
キャンドルファイヤー じゃんけん列車
いただきます
夕食です おかわりもたくさんあります
食事係がんばる!
温泉はこのような様子です
部屋ではみんなでカードゲーム
温泉からあがってポーズ
伊豆高原学園に着いて開園式 学園長さんからの話 施設を大切に使うこと 学園内で走らないこと たくさんの不思議を見つけること の3つを大切に
大島がよく見えます
いがいがねに着いて記念撮影
林の中をひたすら歩く
門脇つり橋にはこんなエピソードもあったようで
門脇つり橋 ここを渡ります
門脇つり橋付近でお弁当を食べる
ぼら納屋に到着 ハイキングの説明
遠くに熱海城が見える
伊東マリンタウンの幸せの黄色いトイレでひと休み
海沿いを走っています。真鶴です。
横浜あたりから見た富士山
いってきまーす
出発式
2023年 5年生の総合的な学習の時間スタート(2023年4月10日)
学年集会でスタート
5年生の学年オリエンテーリングを体育館で行いました。
1,2組の担任は初めて受け持つことになるため、まずは自己紹介と質問コーナー。たくさんの質問が出ました。
次に、4年生の学習で楽しかったことをふりかえりました。ここは分かっている者が書記をした方がスムーズだと感じ、学年主任がファシリテーター、校長が書記となって進行、たくさんの意見を引き出しました。
学年主任からの説話内容です。
低学年の子どもは、「自分 → 友達 → 学級 → 学年 → 学校」という順番でものごとを考えていく。自分のこともできないで、学校のことは考えられないから。しかし高学年はこの順番が逆になる。「学校 → 学年 → 学級 → 友達 → 自分」自分のことを優先してしまったら、学校全体に迷惑をかけてしまう。たとえば放送委員会より自分のことを優先させたら、全校の放送ができず、学校中に迷惑がかかる。まずは学校全体のことを考えるのが高学年だ。
「変わる自分は伸びる自分、成長している人を認め、応援する5年生」になりましょう。
学習についての話し合いの様子は、写真のマインドマップをご覧くだされば、おそらく理解できると思います。
4年生の学習をふりかえる
校長が書記をつとめました
田んぼ活動 代掻き!
4月30日(金曜)、3,4校時を使って代掻きを行いました。
来週の田植えに向け、土をならすため、田おこしした田んぼに水を入れ、土がトロトロになるまで歩き回りました。
はじめは冷たかった田んぼの水も、みんなでかき回しているうちにだんだんあたたかくなってきました。
その後、田んぼの土で作ったどろだんごを作り、あぜの補修も行いました。
きれいになった田んぼを見て、来週の田植えに向けて子どもたちは胸を弾ませていました。