千鳥日和2025年(令和7年度)10月
更新日:2025年10月16日
10月16日(木曜) 6年生 外国語
ALTの先生の説明を聞き取り、示しているカードを取る、かるたゲームに取り組んでいました。単純な物の名前というわけではなく、しっかりと説明を聞かないと取れません。楽しみながらも真剣です。
10月15日(水曜) 音楽朝会
応援団のこどもたちが先頭にたち、応援合戦や歌の練習を行いました。低学年のこどもたちは、応援団の様子を見て、「かっこいい」「すごい」と思ったのではないでしょうか。朝から元気な歌声が響き渡ります。
10月15日(水曜) 3年生 総合的な学習の時間
国語で学習した説明文から、発展的にすがたを変える食品について調べ、まとめています。学年合同で取り組んでおり、協力しながら作業を進めていました。
10月15日(水曜) 2年生 国語
2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」(説明文)の学習です。獣医の仕事を時間の経過とともに分類していました。
10月15日(水曜) 運動会用テントはり
放課後、運動会に向けてテントを設置しました。たくさんのテントが必要なので大変な作業ですが、チーム千鳥や2・6会の方々もお手伝いに来てくださり、予定していた時間よりも早く終えることができました。本当にいつもありがとうございます。
小雨が降る中での作業をみんなで進め、校庭が運動会の雰囲気になってきました。
テントの設置が終わった後も、一人、校庭の整備をする主幹の先生。こどもたちが安全に練習に取り組むことができるよう、最後まで配慮してくれています。
1、6年生側の玄関には、チーム千鳥の方が運動会の掲示物を作成してくれています。うれしいですね。
10月14日(火曜) 全校朝会
3連休明け、火曜日からスタートの週です。
全校朝会では、3連休に地域で開催されたハロウィン等のイベントの話を最初にしました。6年生が作ったポスターも町会の掲示板に貼っていただき、こどもたちもうれしかったと思います。10月19日(日曜)には、鵜の木地区連合運動会が大森第七中学校で開催されます。たくさんのこどもたちに参加してほしいものです。
次に、三連休中にテレビでも見ることができたNHK合唱コンクールについて話しました。皆と同じ小学生が日々、仲間と練習に打ち込み、人の心を動かす歌声を披露してくれます。
そして最後に、ノーベル賞を受賞された坂口志文さんの「運・鈍・根」という言葉を紹介しました。根気強く、周りに流されない鈍感さを持ちつつ、他者とコミュニケーションを図る中で楽しいことや運もついてくると語られています。こどもたちも、運動会練習だけでなく日々の授業において根気強く、他者とのつながりを大切にしながら学び合いを重ねてほしいと思います。
代表委員会からは、運動会のスローガンの発表です。今年のスローガンは、「みんなが輝く、最高の思い出にしよう!」に決定しました。
最後に看護当番の先生からは、今週の目標「自分の仕事には責任をもって取り組もう。」のお話がありました。
10月14日(火曜) 1年生 国語
漢字の学習に取り組んでいます。説明を静かに聞き、練習にも集中して取り組んでいました。鉛筆の持ち方を誤っていると、とても書きづらく、書くことに時間がかかってしまいます。1年生の段階で正しい持ち方を身につけておくと、今後、速く楽に書くことができると思います。
10月14日(火曜) 3、4年生 体育
3、4年生で一緒に運動会の表現と団体種目の練習をしました。表現については、隊形移動の際の自分の位置を確認します。
団体種目は、流れを確かめるために軽く走りながら・・・という始まりだったのですが、みんな全力です。また、終わると一生懸命に自分のチームの仲間を応援していました。
10月11日(土曜) 地域行事
千鳥南町会のハロウィンイベントの様子です。6年生は、おおたの未来づくり科でポスターを制作し、町会の掲示板に貼らせていただいたイベントです。雨の中ですが、大勢の家族連れ、友達同士での参加が見られました。
かわいい仮装をしているこどもたちもたくさんいます。町の中をクイズに答えながら、ポイントを集めます。
それぞれのポイント場所では、地域の方々がこどもたちに温かい声をかけてくれています。こどもたちのかごの中には、お菓子がいっぱい。三連休の初日、こどもたちは楽しいひとときを過ごしたのではないでしょうか。
10月10日(金曜) 2年生 音楽
「曲にふさわしい音色や息の使い方で演奏しよう」という学習に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカをどのように演奏すればよいか考え、意見を出し合っています。
10月10日(金曜) 高学年リレー練習
中休みは、高学年のリレー練習がありました。その日のめあてを確かめ、練習に取り組みます。
声を掛け合うことの大切さに気付くことができますが、なかなか自分の番になると「はい」と声を出すことができない子もいます。これからチームの中で励まし合い、教え合っていき、チームの絆を強めてほしいです。
10月10日(金曜) 運動会 係活動(1)
5、6年生の運動会係活動の様子です。応援団は、4年生から参加することができます。
自分たちがつくりあげる運動会。がんばっていきましょう。
10月9日(木曜) 2年生 国語
説明的文章「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。今日は、獣医の「毎日するしごと」と「その日にだけした仕事」を時間の流れを捉え、言葉に注目しながら考えました。
10月9日(木曜) 5年生 算数
コース別の授業の様子です。友達と考えを確かめたり、話し合ったりしながら取り組んでいました。
10月9日(木曜) 4年生 総合的な学習の時間
総合では、「ちょいボラ」についての活動がスタートしました。こどもたちは、先生の話を聞いて、「やってみたい!」「どんなことができるかな?」とわくわくした表情です。
早速、次の時間には校庭で4年生全体が石拾いをしてくれていました。「こんな大きい石があった。運動会のとき危ないよね」と教えてくれます。みんなのために、だれかのためにお仕事をしてくれる姿が、とても頼もしいです。
10月9日(木曜) 5、6年生 体育
表現種目の練習です。音楽を流しながら、タイミングを少しずつ覚えていきます。焦ることなく、安全に自分も仲間も取り組めるように。そのためには、声を掛け合うも大切になります。
10月11日(土曜)開催 地域イベント
6年生が制作したポスターを町会の掲示板などにも貼っていただいています。
10月11日(土曜)は、ハロウィンイベントが開催されるとのことです。昨年度、かわいい仮装の子たちがたくさん千鳥の町を歩いていました。今年も楽しみですね。
10月7日(火曜) 運動会応援団
中休みに応援団が集まり、赤白それぞれの団長、副団長決めが行われていました。意欲をもって臨んでいる子が多く、これからの練習が楽しみです。
10月7日(火曜) 3、4年生 体育
合同で運動会の表現種目の練習です。ダンスリーダーが決まっており、ダンスリーダーのこどもたちが張り切って、周りにお手本を見せていました。練習ははじまったばかりです。少しずつ仲間と共に練習し、みている人に伝わるダンスをしていきましょう。
10月7日(火曜) 2年生 図画工作
「ひっぱレインボー」の作品づくりに挑戦です。なかなか虹のようにひっぱるのは難しいものです。色の配置や厚紙の力加減など、試していく中でよい方法を模索していきます。
10月7日(火曜) 6年生 図画工作
こちらは6年生の図工の様子です。動きをつけた骨組みに粘土をつけていくと、一層、生き生きとした動きに見えてきます。
6年生も色や動きにこだわりながら、制作に取り組んでいます。
10月7日(火曜) 6年生 家庭科
ミシンを使って作品制作に取り組んでいました。友達と確認しながらミシンに糸をかけ、下糸を出します。慎重に作業を進める様子が伝わります。
10月6日(月曜) 全校朝会
10月とは思えない暑さで1週間の始まりです。
今日は、今年はスポーツの日の祝日と重なっている10月13日(月曜)の開校記念日について。そして、運動会練習に向けた行動について話しました。
10月13日に千鳥小学校は、73回目の誕生日を迎えます。その間には、たくさんの卒業生が巣立ち、そして在校生が歴史をつないてきました。その歴史を今、担っているのは一人ひとりです。今日は、看護当番の先生が清掃の話をしてくれました。校舎にも歴史が刻まれています。大切にしていきたいですね。
後半は、読書感想文の表彰を行いました。うれしいですね。おめでとう!
10月6日(月曜) 5、6年生 体育
高学年で運動会の表現種目の練習です。6年生が、5年生を安心できるように声かけしたり、動きを支えてくれたりします。さすがです。
技ができないと5年生も悔しがっていました。練習を重ね、そして仲間と声を掛け合って助け合うことで、最後には達成感を感じることができるはずです。
6年生の姿から学び、5年生は来年度、下の学年の子たちを支えたり励ましたりしてくれる最高学年になると期待しています。
10月3日(金曜) 5年生 稲刈り
5年生は、チーム千鳥の皆さんの協力を得ながら、稲刈りを実施しました。当然ながら、初めて体験する子ばかりです。
途中、様子を見に行くと女子が、「校長先生、稲を逆手で握って・・・」と自分が教わったことをしっかりと伝えてくれました。しっかりと結んで束にします。ここから先の作業も楽しみです。
10月3日(金曜) 避難訓練
今月の避難訓練は、休み時間中の地震を想定した内容です。校庭で遊んでいる子、体育館にいる子、廊下を歩いている子、教室にいた子、それぞれが放送を静かに聞き、身を守る行動をとります。
担当の先生からは、「登下校中に地震が起きたら、どういう行動をとればいいだろう」といった話がありました。
6年生 とうぶ移動教室2日目(9月16日)
とうぶ移動教室の様子について2日目、3日目を千鳥日和に掲載していませんでしたので、時間が空いてしまいましたがお伝えできればと思います。
2日目は、6時に起床。健康カードを記入し、朝会です。ラジオ体操で眠い体を目覚めさせます。
朝食後は、体験活動です。すべての活動を撮影できませんでしたが、機織り、藍染め、土器づくりに挑戦しました。講師の方々のお話を聞き、活動に集中していました。
すべての体験グループが終わったら、室内レク。体育館で走り回っていました。
昼食は体育館でお弁当を食べました。午後は、農業体験(リンゴ狩り)です。おいしいリンゴをおなかいっぱいになるまで食べ、おみやげとしてリンゴを買った子も大勢いました。農家の方々の想いにも触れました。
バスで湯楽里館へ移動し、ここでおみやげを購入しました。
夜はキャンプファイヤーです。星がたくさん見え、かけがえのない時間を過ごせたのではないかと思います。
6年生 とうぶ移動教室 3日目(9月17日)
3日目も朝会を行い、今日の流れを確認して朝食です。
その後、部屋の清掃・片付け、荷物整理をしました。来た時よりも美しく、ですね。
閉園式は、青空の下で行いました。3日間、お世話になった「大田区休養村とうぶ」の皆さんに感謝に気持ちを伝えます。
バスに乗ると、施設の方々が手を振って見送ってくださいます。うれしいですね。
バスは、縄文ミュージアム、昼食場所のもみじ平総合公園へ。昼食後は、自然史博物館を見学して、学校に帰ります。
途中、少し渋滞があり、到着予定時刻よりも遅れてしまいましたが、大勢の保護者の方々が迎えに来てくださっていました。やはり、こどもたちもほっとしたのではないでしょうか。
帰校式では、とうぶ移動教室の実行委員を務めたこどもたちに拍手が送られました。みんなのためにたくさん準備し、がんばりました。
小学校生活最後の宿泊行事。卒業まで残り約6か月。仲間との絆を深め、自分のよさに気付き、とうぶの自然に触れた3日間になっていてほしいと思います。
10月1日(水曜) 体育朝会
10月のスタートは、体育朝会です。雨が降っていたので、体育館で運動会に向けた確認を行いました。
体育館であまり移動はできなかったものの、行進練習も行い、1年生も元気に腕を振っていました。運動会練習が本格的に始まります。けがをしないよう、運動時の服装などもしっかりと自ら整えてほしいと思います。
10月1日(水曜) 2年生 図画工作
「えのぐをひっぱレインボー」の作品づくりです。先生が、画用紙に絵の具をたらして、硬紙でそれをひっぱると虹のように広がります。こどもたちの反応が素晴らしく、「わあ~」「きれい」「重なったら色が変わった!」など、感動していました。
自分たちもはやく取り組みたい様子。好きな色を選び、カーブや円、虹を描きます。予想外の形や混ざり方をすると「オーロラみたいだ」「恐竜だ」と、イメージをふくらませていました。
10月1日(水曜) 2年生 町探検です。
保護者の方、チーム千鳥の方、地域の大勢の方に協力いただき、町探検です。地元のお店や郵便局、交番、保育園、薬局、パン屋さん、お茶が飲める絵本のお店など・・・。それぞれの場所に分かれてインタビューをしていました。
すべてを見て回ることはできなかったのですが、交番ではこどもたちが「さすまた」を持たせてもらい、「すごい!」と感動していました。絵本のお店では、こどもたちと一緒になってお店の心地よい雰囲気や魅力的な絵本に夢中になってしまいました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。