千鳥日和2025年(令和7年度)9月
更新日:2025年9月30日
9月30日(火曜) 1年生と6年生 タブレット端末準備
1年生のタブレット端末に6年生が学校名や名前のシールを貼ってくれたり、最初の設定をしてくれたりしました。
6年生が入力してくれるペアもあれば、1年生に「キーボードを打ってみる?」と促すペアもあります。6年生がそばで見てくれるので、1年生も心強いです。
9月30日(火曜) 6年生 おおたの未来づくり科
1学期に6年生は、明治安田生命の方を招き「おおたの未来づくり」の学習を実施しました。本日は、明治安田生命の方々がプレゼントを持ってきてくださいました。こちらがお礼すべきところなのですが、運動会でも使えるグラウンドコーンです。ありがとうございます。早速、10月の運動会練習から使わせていただきます。
9月30日(火曜) 職員表彰
今日は、職員の夕会で教員の表彰がありましたので、そっと掲載します。おめでとうございます!!
9月27日(土曜) 千鳥小学校同窓会
土曜日は、体育館で同窓会が開催されました。様々な代の卒業生の皆様に出席いただき、また、昨年度の卒業生もたくさん来てくれました。昨年度の6年担任も参加したので、卒業生のみんなもうれしそうでした。
今回は、写真や映像で昔の千鳥小学校の様子を見たり、同窓会長の歌を聴いたり、ビンゴ大会があったり・・・。最後は、副校長先生のピアノによる校歌斉唱です。歴史ある千鳥小学校が、1日1日と日々を積み重ねてきたことを実感する同窓会です。
運営の皆様、卒業生の皆様、ありがとうございました。
9月26日(金曜) 3年生 社会科見学
3年生は、初めてのバスによる社会科見学です。区内とはいえ、ドキドキしたり楽しみにしたりしていたと思います。
最初は、太田市場に伺い、青果部を見学させていただきました。その後、バスに乗って京浜トラックターミナルの様子を見学。たくさんのトラックが並んでいる様子を見ることができました。
そして、大森海苔のふるさと館へ。こちらで昼食のお弁当も食べさせていただきました。昼食後は、施設の方のお話を聞きました。知らないことがたくさんあり、こどもたちは「え~」「そうだったんだ」など、反応しながら、メモを一生懸命にとっていました。施設内は、クラスごとに見学をします。ちょうど、区立中学の2年生が職場体験でお仕事をしており、千鳥小の子たちにも大変丁寧に教えてくれました。
最後は、バスに乗って羽田空港を見学。たくさんの飛行機を見て、バスの中では歓声があがっていました。
仲間と共に学校外で学ぶ貴重な社会科見学。全員にとってよい学びの時間、だれとでも助け合いながら学ぶ時間になっていれば嬉しいです。
9月25日(木曜) 児童集会
朝は、前期集会委員のメンバーによる最後の集会「逃走中」です。集会委員と先生たちが、タッチしていきます。
1~3年生、4~6年生に分かれて実施しましたが、最後まで逃げ切った人もいます。朝から、みんなで体を動かして気持ちのよいスタートです。前期集会委員のみなさん、おつかれさまでした!
9月25日(木曜) 2年生 外国語活動
プリントのイラストから、アルファベットを探していました。なかなか難しい問題もあり、ALTの先生に積極的に質問しています。見つかると「な~んだ!」と嬉しそうです。
9月24日(水曜) 全校朝会
3連休明けの全校朝会です。今日は、6年生のとうぶ移動教室での様子を話しました。
6年生の自覚や周囲を思いやる行動。しっかりと、5年生そして1~4年生にも引き継いでほしいと思います。
後半は、消防写生会の表彰をしました。入選したみなさん、おめでとう。
週番の先生からは、今週の目標「登下校の時刻を守ろう」といった話がありました。
9月24日(水曜) 6年生 国語
対話をとおして、自己の考えを広げたり深めたりする学習です。今日は、今、一番楽しみにしていることを挙げ、それを友達に伝えました。
自己の意見に対して、周りからの質問を受けます。「楽しみなこと」という幅広いテーマなので、意見も様々です。
6年生 とうぶ移動教室1日目(9月15日)
少し時間がたってしまいましたが、6年生のとうぶ移動教室の様子を少しずつ掲載したいと思います。
出発式は、祝日にも関わらず大勢の教職員、保護者の方々が見送りにきてくれました。こどもたちも、元気に「いってきます」を伝えます。
途中の高坂SA、佐久平SAでトイレ休憩。
バスの中では、レク係が大活躍です。
昼食のお弁当を食べ、いよいよ池の平、見晴岳のハイキングです。暑いくらいの天気です。
同じようにハイキングをしている人がたくさんおり、こどもたちは「こんにちは」とあいさつをしていました。
予想以上に上り下りがありますが、こどもたちは元気です。「もうちょっとですよ」「景色、いいですよ」と何度も励まされました。ありがとう!
ハイキング後、とうぶ休養村に到着。開園式を行い、荷物整理の後、入浴です。
食事係のこどもたちは、夕食の準備に取り掛かります。たくさん歩いたので、おなかもペコペコです。
夜は、ナイトハイクです。一度とおった道を戻ってくるというルートですが、こどもたちは大騒ぎです。ゴールで待っていると、「こわかった!」という子や、「キャンプファイヤーのほうに行っちゃった」という子も。
それでも、友達とわいわいと楽しみながら、夜の宿舎周辺を歩いたのはよい思い出になったのではないでしょうか。
終了後は、班長・室長会を行い、就寝準備をして明日に備えました。しっかり眠れたでしょうか。
9月20日(土曜) 学校公開
本日は、学校公開日でした。大勢の家族の人に学習の様子を見てもらうことができ、こどもたちは嬉しそうです。
地域教育連絡協議会も実施しましたが、今回は給食も一緒に食べていただきました。大勢の地域の方々に見守られながら、こどもたちは1日1日を過ごしています。
9月16日(火曜) 6年生 とうぶ移動教室
6年生は、昨日から2泊3日のとうぶ移動教室にきています。HPを更新するパソコンの通信環境が十分ではなく、なかなか現地で写真をアップすることができません。
こどもたちは、大きく体調を崩したり大きなけがをしたりすることもなく、予定どおりの行程を仲間と協力しながら取り組んでいます。天気も良すぎるくらいです。今日は、この後、お風呂、食事、そしてキャンプファイヤーです。
9月10日(水曜) 児童集会
集会委員会による「物あて集会」です。後半には、ひっかけ問題のようなものもあり、全校で盛り上がりました。
9月10日(水曜) 5年生 社会
「水産業のさかんな地域」の学習です。資料から読み取ったり、これまでの学習を基に予想をたてたりしていました。
9月4日(木曜) 3年生 理科
「実ができたよ」の学習です。これまで育ててきた植物の育ち方について、どういった共通点や違いがあったかを考えています。
植物ごとにカードが用意されており、それを並べながら生長を振り返ります。様々な植物について同様にまとめた後に、縦軸で見ると共通点が。こどもたちが自ら発見し、ノートにまとめることができていました。また、ブロッコリーやたけのこ、じゃがいも、ねぎなどは根や茎、実などのどの部分を食べているのかをクイズ形式で考えました。
9月4日(木曜) 4年生 国語
「あなたなら、どう言う」の学習です。登場人物の状況から、相手に自分の要望を伝えますが、どう伝えるのがよいかを考えます。相手にうまく伝わらなかったり、要望が通らなかったりすることを日常の中で経験していると思います。どのように相手に伝えるのが望ましいかを友達と一緒に練っていました。
9月3日(水曜) 3年生 国語
3年生は、ローマ字の学習です。二学期が始まって3日目。少しずつ学校のリズムにも慣れてきていると思います。学習へ取り組む姿勢が教科だけではなく、さまざまな行事にも反映されます。じっくりと学習に取り組み、大きな行事で一人一人が輝く二学期にしていきたいですね。
9月3日(水曜) 2年生 生活科
千鳥小の学校の周りについて、どんなものがあるか思い出しています。公園やコンビニ、薬局やスーパーなど、たくさん書きだしている子もいます。今後、町たんけんにつながっていきます。楽しみですね。
9月3日(水曜) 5年生 道徳
しっかりと考え、自分の意見を伝えようとする子が、とても増えています。高学年としての自覚が見られ、頼もしく感じます。教室の座席も工夫されており、発言者の表情を見やすい環境が整えられていました。
9月1日(月曜) 二学期始業式
いよいよ二学期にスタートです。初日も、まだまだ残暑は厳しいです。
始業式では、夏休み前に伝えた「続けることを一つ」「心も体も元気に」「困ったら家族や先生に相談」について振り返り、二学期も継続してほしいことを伝えました。そして、「言霊」「言葉がもつ力」について話しました。二学期は、運動会や学習発表会など大きな行事もあります。自分の目標に向かって、仲間と共に助け合ったり、協力し合ったりするためにも、言葉を大切にしてほしいと思います。自分なりのペースでこつこつと目標達成、なりたい自分を目指して努力する二学期にしていきたいものです。
今回は、4年生が代表の作文を読みました。1学期を振り返り、しっかりと二学期に目標をたてることができていました。
始業式後は、転入生の紹介です。今回はたくさんいたので、こどもたちも、わくわくした表情で自己紹介を聞いていました。少しずつ千鳥小に慣れていけるよう周りの仲間が支えていきましょう。
9月1日(月曜) 登校初日の様子
1年生 自由研究を見あったり、発表をしています。
2年生 一人一役のお仕事を決めたり、早速国語の学習に入ったりしていました。
3年生 漢字の学習の確認をするクラス、フルーツバスケット後の片づけをするクラスです。学級文庫の本も増えたようです。転入生も入って、みんなで楽しく過ごせたでしょうか。
4年生 自由研究の発表と夏休みの出来事ビンゴの様子です。
5年生 二学期の目標を書き上げたり、一人一役のお仕事を決めたりしています。
6年生 両クラスとも、とうぶ移動教室の班決めをしていました。自分たちで話し合っています。生活班、行動班とありますが、移動教室に行けば、全員で声を掛け合って助け合います。一致団結でが大切です。