このページの先頭です
羽田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 羽田小学校
  2. 学校生活
  3. 第2学年

本文ここから

第2学年

更新日:2024年2月7日

2月の2年生

生活科の学習でお店探検をしました。自分の住む町のお店で働く人の気持ちや仕事について知りたいことをインタビューしました。インタビューやお店の中を見させていただき知らないことが分かり、子どもたちは自分の住む町に更に愛着をもつことができました。当日は保護者の方にもお手伝いしていただき、無事に子どもたちはお店探検をすることができました。自転車教室では、交通安全指導員に自転車の乗り方、点検の仕方等を教えてもらいました。自転車教室で教わったことを大切にこれから自転車に乗ってほしいです。

お店探検
お店の方に知りたいことをインタビューし、初めて分かったことに喜びを感じていました。

自転車教室
自転車の乗り方と点検の仕方を学習しました。

12月の2年生

生活科の学習で、以前町探検で穴守稲荷神社に行きました。そこで、見たもので疑問に思ったことやもっと知ってみたいと思ったことを神社で働く人にインタビューをしに行きました。インタビューを通し、知らなかったことがいろいろ知れて子どもたちを更に穴守稲荷神社に興味をもつことができました。この、インタビューの練習を活かして、3学期のお店探検でもインタビューをして、更に羽田の町を好きになってもらえたらと思います。

インタビューの様子
穴守稲荷神社で働く方にもっと知りたいことをインタビューしました。

11月の2年生

生活科の学習で、来年度入学する1年生に向けて、ムスカリとチューリップの球根を植えました。入学式に綺麗な花が咲くようにこれから大切にお世話をします。

球根を植えています
球根の先が上になるようによく確認してから植えました。

球根を植えています
綺麗な花が咲くように大切に植えました。

10月の2年生

10月になり7日のスポーツフェスでは、子どもたちは練習の成果を思い切り発揮することができました。一人一人が達成感を感じ、凄く良いスポーツフェスになりました。17日には1年生と一緒に生活科見学で秋探しをしました。2年生として1年生に優しくどんぐりを探してあげたり、虫を探してあげたりと頼もしい姿をたくさん見せてくれました。

生活科見学
1年生と一緒に秋を感じるものを見つけることができました。

グループでなかよく自由遊び
秋探しをした後はグループで仲良く自由遊びをしました。

9月の2年生

夏休みが明け、久しぶりに子どもたちの元気が教室に戻ってきました。10月のスポーツフェスに向けて1年生と一生懸命練習に励んでいます。表現運動では、可愛く、かっこいいダンスを披露しようと思っています。当日を楽しみにしていてください。

水遊び
2年2組では1学期に実施できなかった水遊びを楽しく行いました。

7月の2年生

7月10日(月曜)に1・2年生合同でとうもろこしの皮むき体験をしました。当日は皮むきだけではなく、とうもろこしの生産者さんにも来ていただき、とうもろこしの上手な皮のむき方、とうもろこしができるまでの過程についてお話をいただきました。子どもたちは、今日皮をむいたとうもろこしが給食に出るということで、一つ一つ丁寧に皮をむきました。給食の時間には、自分たちが皮をむいたとうもろこしを一粒一粒噛みしめながら感謝して食べました。

とうもろこしの皮むき体験
羽田小学校のみんなのために丁寧に皮をむきました。

一生懸命皮をむいています
一生懸命、皮をむいてとうもろこしを早く食べたいな。

6月の2年生

生活科の学習で町探検に行きました。そこでは、多摩川に行き、自分たちの住んでいる町の自然や様子を見つけることができました。子ども達は、自分の町にたくさんの自然があり、素敵な場所があることに喜びを感じていました。

かにの観察
多摩川に住んでいるかにに興味をもち、かにの体の仕組みをよく観察することができました。

町探検
多摩川の自然に喜びを感じながら、たくさんの生き物と触れ合うことができました。

5月の2年生

セーフティー教室がありました。そこでは、登下校時の危険や連れ去りにおける万が一の対処法について考えました。

セーフティー教室
講師の方から知らない人に声をかけられた際のSOSの出し方や逃げ方を教わりました。

令和5年度の2年生です。

学校探検をしました!

一年生を連れて学校探検をしました。一年生に優しく接している様子や、お兄さんお姉さんとしてあいさつのお手本を見ている様子を見て、これからの1年間が楽しみになりました。

学校案内中
1年生の手を引き、優しく羽田小学校の校舎を案内しました。

ここより下は令和4年度の2年生です。

3月の2年生

 ほぼ1年間かけて学習してきた町探検の学習も、いよいよ最後です。
 最後は、一番身近な存在である羽田図書館と、大田っ子ひろば(児童館)の見学をしました。知っていたつもりだけれど、知らなかったこと、わかっていたつもりだったけれど、わかっていなかった職員の方の思いを学んだ2年生でした。
 3年生から始まる社会科の学習につなげるだけでなく、一人一人が、さらに地域に愛着をもてるとよいと思っています。

羽田図書館見学
日頃は入れない書庫に入れていただきました。大感激の2年生。

大田っ子ひろば見学です。
羽田小学校のすぐ隣にある児童館です。学童に通っていても知らないことはたくさんありました。

2月の2年生

 1月から始まった、羽田の町の「すてき」をもっと詳しく調べるための町探検ですが、2月はみんなが選んだお店にインタビューに行きました。
 全部で8つのお店に、グループごとにインタビューに行きました。
 インタビューしたことや、見てきたことは、「町探検報告会」で報告しあいました。一人一台持っているタブレットで撮影した写真を使った紙芝居やポスターセッション、お芝居など、それぞれのグループごとに工夫をこらして、自分たちが見学して見つけた「すてき」を伝えあいました。

 また、2月には自転車教室がありました。この教室で安全について学んでから、2年生は初めておうちの人といっしょでなくても自分一人で自転車に乗ってよいことになっています。とても便利ですが、自分が被害者にも加害者にもならないために、真剣に取り組みました。また、保護者の方のお手伝いもたくさんいただきました。ありがとうございました。

お店探検 撮影中
羽田の名物である「佃煮」のお店の見学です。

お店探検 工場見学中
羽田の名物である「海苔」のお店の奥の工場の見学です。

お店探検 あいさつ中
老舗の魚屋さんの見学です。

自転車教室
校庭に作った試走コースで安全運転を実地で学びました。

1月の2年生

 生活科の学習で進めてきた町探検。いよいよ3学期は、見つけた町の「すてき」の中でも、「人」にフォーカスをあてていきます。
 まずは、12月にもお邪魔した穴守稲荷神社に全員で行き、インタビューをすることにしました。よく知っていたつもりの神社ですが、改めて考えると知らないこと、知りたいことがたくさんあります。いつごろからあるのだろうか、神社の方のおすすめスポットはどこだろうか、お賽銭は何に使われるのだろうか、キツネの像はいくつあるのだろうか、どんな思いでお仕事をなさっているのだろうか、などなど。
 丁寧に教えていただいたので、もっともっと町のことが好きになりました。

1月 穴守稲荷見学
穴守稲荷神社の方にインタビューをしました。

12月の2年生

11月から、生活科でおもちゃ作りに取り組みました。身の回りの物を使って、動くおもちゃを作って、1年生を「おもちゃランド」に招待するのです。
友達同士で相談したり、1年生に喜んでもらうために楽しめるルールを考えたりしました。
また、同時に国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で、自分のおもちゃの作り方の説明文を書きました。1年生が作るのは難しいので、「おうちの人といっしょに読んで作ってね。」と、ペアの1年生にプレゼントしました。「わかりやすいように、写真も貼り付けよう。」「順番が分かるように、段落を分けて書かなくちゃね。」と、熱心に取り組みました。

説明書
説明するためのポイントを考えて、説明書を書きました。

おもちゃランド
1年生に遊び方を説明しながら、ゲームを楽しんでもらいました。

11月の2年生

国語の「お手紙」では、お話を読んで音読劇にすることになりました。登場人物の気持ちを読み取って、せりふや動作にあらわしました。
4月に1年生にプレゼントした音読劇「ふきのとう」は、何人かで一つの役を読む群読方式でしたが、今回は何人かで一つの役を演じる方式です。1年生にも見せたかったのですが、来年の楽しみがなくなってしまうのも気の毒なので、去年、同じ学習をした3年生に見ていただくことにしました。
3年生のお兄さんお姉さんは、にこにこしながら熱心に見てくださいました。
最後に、3年生がお礼のプレゼントとして、総合的な学習で学んだ「多摩川の干潟パンフレット」を下さいました。
「来年、3年生になって干潟に行くときのために、ぜひ読んでください。」
2年生も3年生も、にこにこになる交流でした。

「お手紙」の音読劇
役のお面をつけての音読劇です。実際に、窓のところに行ったり、お手紙を届けたりしました。

10月の2年生

 生活科の秋探し遠足に行きました。4月の学校探検のグループで、近くの萩中公園まで行き、いろいろな秋を探します。去年、1年生った時に親切にされたように、今年の2年生も1年生に親切に、仲良く活動ができました。
 運動会では、来年の120周年を祝うためのパレードの表現を行いました。「ひみつかいぎ」で決めた出し物は、フラフープ、一輪車、縄跳び、お手玉、ボール、長縄の6種目。6つのチームで集まって、3つずつの「わざ」を披露しました。入場の時には、声の出演者による解説が入りました。みんなの意見から、退場曲は「新時代」に決まりましたが、音楽が使われている映画のパンフレットにダンスがのっていたから、ぜひ踊ろう、という意見で、パレードの後に踊ることになりました。2年生の表現運動のタイトルは「パレードde新時代」です。

生活科見学 秋探し遠足
秋の自然を探す「ネイチャービンゴ」を楽しむ1,2年生。2年生が上手にリードしました。

運動会 パレードde新時代
開校120周年のお祝いのために、得意な「わざ」のパレードを披露しています。

9月の2年生

 9月1日から無事に2学期がスタートしました。子どもたちは夏休みの思い出を胸に笑顔いっぱいで登校してきました。
 7月から言葉の力を付ける、読書の幅を広げることを目的としておすすめ本タイムを始めました。7月は最初ということで各クラスで担任の先生がおすすめする本を紹介しました。
 10月には運動会があるので、それに向けて2年生の運動会秘密会議を行いました。今年度はパレード(お祝い)をテーマにどんなお祝いにしたいか子どもたちと話し合いました。また、今年度は子どもたちが今までの体育の学習で学んできたことや、得意なことを活かしてパフォーマンスをしようと思っています。

おすすめ本タイム
担任がおすすめする本「えんとつ町のプペル」を子どもたちは嬉しそうに聞いていました。

2年生運動会秘密会議
運動会の秘密会議ではどんな表現運動にしようか目をキラキラさせながら話し合いました。

7月の2年生

 梅雨の戻り雨と真夏の暑さが繰り返す7月、2年生は元気に過ごしました。
 昨年度、1年生の時は七夕の短冊を羽田神社に飾っていただきましたが、今年は学区内の穴守稲荷神社に飾っていただきました。町探検でもお世話になった地域の神社です。町やお参りにいらした方々に交じって、2年生50人の短冊やお飾りも笹に飾っていただきました。お願い事が叶いますように。
 5月に苗を植え付けた夏野菜も収穫の時期を迎えました。2か月前は観察するためにしゃがみこんでいましたが、今では立って収穫です。連日、朝の水やりの際に「収穫できました!」の嬉しい声が響きます。「1個だけだったから、買った野菜と一緒に炒めてもらったよ!」「サラダにしたらおいしかった!」「うちはチンジャオロースーにしました!」「辛いのが好きなのでシシトウを育てたけど、3回目でやっと辛いアタリのシシトウが出ました!辛くて美味しかったです!」「オクラって、上向きになるんだ。初めて知った。トマトみたいに下向きだと思ってた。」
 更に、食育の一環として、全校児童の給食で出すとうもろこしの皮むきを、1,2年生で担当しました。前の日に読書学習司書の先生による絵本「とうもろこし」の読み聞かせ動画を、当日にはとうもろこしを育てた農園の方のメッセージと畑の様子、皮のむき方動画を見てから開始です。「ひげがなかなか取りにくいな。」「下の方に皮が重なっちゃった。1枚ずつめくってはがして取らないと大変だ。」「最後に下の茎を折るのが大変。力がいるなあ。」給食で出たゆでとうもろこしは、もちろん完食でした。
 最後に、夏休み前の「親子スマホ教室」の様子です。かわいいパンダのまるちゃんと一緒に、インターネットやスマホの使い方について考えました。「『ムリ』だけだと、相手が悲しい気持ちやいやな気持になることがあるんだね。」「食事中にスマホや動画を見てるのは、そもそもマナー違反なんだね。」「時間を決めて動画を見ないと、大変なことになるんだ。」おうちの人と一緒に参加することで、大事なことを共通で知ることができました。まだスマホを持っていない子も、きっと10年後にはほとんどの子が自分のスマホを使うことになるでしょう。1年生の時からタブレットを使っている令和の子供として、交通安全と同様にネットの安全の知識も身につけて、正しく有効に使ってほしいものです。

七夕
穴守稲荷神社の社殿の両脇に笹飾りが設置されました。

七夕2
町の方と2年生の短冊が合わさって、とても華やかになりました。

夏野菜
収穫ついでに、自分のタブレットで撮影してアプリで観察記録を作りました。撮影も慣れたものです。

とうもろこし
エプロンと三角巾を身に着けて、いつものマスクと消毒で皮むき開始です。真剣なまなざしです。

親子スマホ教室
体育館でおうちの人とペアで学習しました。このイスは6年生のお兄さんやお姉さん達が「2年生の勉強のためなら。」と、並べてくれました。さすが羽小6年!

6月の2年生

 6月は町探検、プール開き、エバリー音楽鑑賞教室と様々な行事ががありました。
 町探検では、羽田小学校の外に目を向け、学校の近くにはどんなところがあり、羽田の町の様子はどうなっているのかを学習しました。
 今年度もコロナ感染対策として1学年のみでの水泳指導です。プール開きでは、自分の目標や安全について考えました。子ども達は楽しく安全に水泳の学習に取り組んでいきます。
 エバリー音楽鑑賞教室では、尺八とピアノを使った素敵な音楽を聞かせていただきました。最後には尺八とピアノの演奏に合わせて、みんなで校歌を歌いました。

町探検の様子
穴守稲荷神社では、神社の方に神社についてお話を聞きました。

今年度初の水泳の学習
一生懸命水中にある宝物を探しています。「宝物はどこにあるのかな?」「こんなところにダイヤがあった!」

エバリー音楽鑑賞教室
エバリーの方に尺八とピアノによる素敵な音楽を聞かせていただきました。「尺八とピアノで聞く、ディズニーメドレーは最高だったね。」

5月の2年生

 5月はセーフティ教室で外部講師に登下校時の危険から身を守る方法を教えていただきました。「いかのおすし」の内容をそれぞれグループごとに考え、実際にロールプレイをしながら学習しました。
 生活科では夏野菜の苗を植えました。美味しい野菜ができるように毎日大切にお世話をしています。「黄色い花が咲いている。」「葉がチクチクする。」「きゅうりみたいな匂いがする。」など、様子を詳しく観察しました。
 

セーフティー教室
外部講師から怪しい人に声を掛けられたときどうすればよいか教えていただきました。

夏野菜の観察
国語科の「かんさつ名人」の学習で夏野菜の観察をしました。目、鼻、手、定規などを使って葉の色や大きさ、手触り、匂いなどを観察文に書きました。

令和4年度 4月の2年生

待ちに待っていた、かわいい1年生が入学してくれたので、少しだけお兄さん・お姉さんになった2年生。新しく羽田小学校に入学した1年生のために、何ができるか考えました。
「去年の2年生のように、学校探検に連れて行ってあげたい。」
「国語の『ふきのとう』のお話を、音読劇にしてプレゼントしてあげよう!」
キラキラの2年生が、ピッカピカの1年生のためにがんばりました。

学校案内出発前
学校探検の開会式です。広い2階ホールに、1,2年生全員が集合です。

学校探検教員室
「ここは教員室です。先生たちがお仕事をする部屋です。」日頃入れないお部屋も案内します。

学校探検理科室
理科室では6年生が難しい実験をしていたので、ホールに出した骨格模型を見学。「なんだかこわい。」「だいじょうぶ、悪いことはしないよ。本物じゃないから。」

ふきのとう 音読劇 2組
「ふきのとう」は、2年生の国語教科書の一番最初のお話です。学んだことを生かして音読劇にしました。

ふきのとう 音読劇 2組2
頭の飾りは、役になった人が自分で手作りをしました。「その方が、1年生がなんの役か、すぐ分かるよ。」

ふきのとう 音読劇 1組 全体
練習を重ねてきましたが、1年生を前にすると、ドキドキです。でも、役になりきって、音読しました。

ふきのとう 音読劇 1組2
「こんにちは。」ラストのシーンで、雪の下のふきのとうが、顔を出したところです。1年生に分かるように、動きも工夫できました。

ここより下は、令和3年度の2年生の生活です。

自転車教室を行いました。

3月1日、2年生の自転車教室を無事に終えることができました。講師からの安全に関する話を真剣に聞いた後、しっかりヘルメットを被り、1人2回ずつ校庭に用意されたコースを自転車で進む実技を行いました。どの子もみな、信号や障害物に気を付けて、慎重に運転できていました。ご協力いただきました保護者の皆様、寒空の中、本当にありがとうございました。この教室での講習を済ませると、1人で自転車に乗って出かけることが可能となります。学んだ交通ルールを常に意識しながら、安全第一で自転車に乗ってほしいと思います。

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて、練習を行いました。2年生は、6年生に向けて、「ありがとうの花」を歌います。この歌は、音楽会で披露した「世界中の子どもたちが」と同じように手話がある歌です。音楽会の時よりも、手話の振りの数が多くて難しい曲でしたが、子どもたちはとても上手にできていました。きっとご家庭でもたくさん練習していたのではないでしょうか。学校では、学年全員で練習を進めたため、違うクラスの友達との仲も深まったと思います。

穴守稲荷神社へ探検に行きました。

1月13日、生活科の学習で穴守稲荷神社へ探検に行きました。写真は、子どもたちが質問をし、神主である森下さんからお話を聞いてメモをとっている様子です。事前に考えた質問の中には、「神社には、なぜキツネの像があるのですか?」「お守りの中には、何が入っているのですか?」「一番楽しい仕事は何ですか?」などがありました。探検後のまとめでは、「初めて知ったことを家族に教えたい。」「また神社に行って、違う質問をしたい。」などの感想が挙がり、自分たちの住む町の良さを実感していました。「仕事」についても、関心をもって話を聞いていたため、将来につながる学習にもなったのではないかと感じています。

「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」の学習をしました。

生活科「せかいでひとつ わたしのおもちゃ」では、グループごとに、風やゴム、磁石を使ったおもちゃ作りをしました。「作る」「遊ぶ」「改善点を見つける」「直す」を繰り返し、充実した良い学習ができました。子どもたちは、身近なもので様々なおもちゃを作ることができる楽しさや喜び、達成感を感じていました。保護者の皆様によるおもちゃ材料集めへのご協力に大変感謝しております。おかげ様で、アイディアいっぱいの素敵なおもちゃを作ることができました。ありがとうございました。

都立城南特別支援学校の先生からお話を聞きました。

11月17日、東京都立城南特別支援学校の2年生担任の方が講師としていらっしゃいました。城南特別支援学校には、羽田小学校2年1組に副籍をもつ児童が1名おり、その児童はどういったお子さんなのか、普段どのような学習をしているのかについてお話をしていただきました。「同じ教室にはいないけれど、自分たちには、もう1人同じ学年の仲間がいる。」ということを改めて認識し、講師の方の話に聞き入っていました。今年度は感染症対策のため、直接交流ができませんでしたが、来年度以降、交流できるかもしれないという期待に胸を膨らませ、授業を終えました。こういった機会を大切にし、子どもたちが偏見をもつことのないよう指導していきたいと思います。

1年生と一緒に生活科見学へ行きました。

10月18日、1年生と一緒に萩中公園へ行きました。羽小ネイチャービンゴと称して、公園にいる虫や花、落ちている葉や実などを見つけるゲームを班ごとに楽しみました。「〇〇くん、こっちだよ!」「お手洗いに行きたい人いる?」など、1年生にやさしく声をかけながら、2年生としてリーダーシップを発揮していました。集めたどんぐりを1年生に分けてあげる一面も見られ、担任も温かい気持ちになりました。感染症拡大の懸念もありますが、感染対策を徹底し、こういった異学年交流の機会も増やしていきたいと思います。

休み時間の過ごし方

9月は校庭が工事中です。なので、休み時間は、屋上や体育館で遊んでいます。写真は、屋上遊びの様子です。校庭より狭いものの、子どもたちが自ら工夫して遊び方を考えていました。2年生としての1年間も、半分が終わりました。このような休み時間の過ごし方も、学校生活の思い出として残していきたいです。

各クラスで学級会を開きました。

7月に入り、学習もまとめの時期となりました。子どもたちにとって、この時期に楽しみなことの1つとして、「1学き おつかれさま お楽しみ会」があります。7月初旬に、そのお楽しみ会でどんな遊びをしたいかについて、話し合いました。友達と意見交換をしたり、全体に向けて発表したりと、積極的に活動に参加していました。ただ遊びたいだけでなく、どうしてその遊びがしたいかと、理由も含めて発表できている子が多く、昨年度からの成長を感じました。クラスみんなで仲良く遊び、いい思い出を残せたらと思っております。

6月の避難訓練(津波)を行いました。

6月の避難訓練を行いました。今回は、大きな地震の後に津波が発生するという場面を想定して、屋上に避難しました。教室から屋上まで、長い距離でしたが、私語を一切せず、真剣に避難訓練に取り組みました。本当に地震が起こったとき、どのように自分の身を守ればいいのか、少しずつ考えられるようになるとよいです。

初めての町探検に出かけました。

5月、春の町探検に出かけました。多摩川やふれあい通り商店街、穴守稲荷神社など、羽田小学校の近辺を探検しました。子どもたちは、「この花の名前はなに?」「こんなお店があったんだ。」など、気づいたことを友達同士で話したり、担任に伝えたりと、充実した生活科の学習ができました。 今後も何度か町探検をする予定ですので、子どもたちのたくさんの気付きを期待しています。

1年生と学校探検をしました。

4月初め、新1年生とグループを組んで、学校探検を行いました。1階から4階までのたくさんの教室を、年上のお兄さん、お姉さんとして、1年生を優しく案内することができました。1年生から、「楽しかった。」と言ってもらえて、嬉しそうな2年生でした。コロナ禍で制限はありましたが、充実した活動になりました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

羽田小学校

住所:〒144-0043 大田区羽田三丁目3番14号
電話:03-3741-5682
アクセス
Copyright © Haneda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る