第6学年
更新日:2024年10月31日
令和6年度 6年生「おおたの未来づくり」食の防災~ローリングストック活用レシピ提案発表会
羽田小学校は大田区の新設教科「おおたの未来づくり」の研究実践校の指定を受け、今年度から取り組んでいます。6年生は「まちの防災」に目を向け、その中でも「食の防災~ローリングストック活用レシピ」を保護者や地域の方に提案するという実践を行いました。
食の防災~ローリングストック活用レシピ提案発表会までの道のり
この学習をどのように進めてきたか、ローリングストックの定義は。羽田小学校に備蓄してあるものと、お隣の羽田空港の備蓄の違いは。学んできた足跡を、全体に発表したスライドです。
まず、ローリングストックに着目した理由や、この学習のこれまでの歩み、条件設定などについて全体説明をしました。
5つのブースに分かれて、10グループがレシピの提案発表を行いました。
聞き手は、保護者、地域の方、5年生です。
ターゲットとコンセプト、材料や作り方、調理等の改善についてプレゼンしました。
最後は、羽小防災拠点活動本部長の石井様からお言葉をいただきました。
大人におすすめです。食べ応えがあり、ビタミンが取れます。調理にかかる時間は28分、使用する水は500ミリリットルです。
大人におすすめです。大人に合わせた味で、五大栄養素がすべて入っています。調理も簡単です。
調理にかかる時間は17分、使用する水は900ミリリットルです。
大人におすすめです。簡単で5大栄養素が入っています。
調理にかかる時間は20分、使用する水は300ミリリットルです。
こどもにおすすめです。
こどもが普段から食べなれている食材、ビタミンとたんぱく質が取れます。調理にかかる時間は26分、使用する水は1リットルです。
こどもにおすすめです。こどもになじみやすい食材、おいしくて食べ応えがあります。タンパク質も取れます。
調理にかかる時間は19分。使用する水は400ミリリットルです。
こどもにおすすめです。誰でも簡単、栄養豊富でおいしく食べられます。
調理にかかる時間は20分、使用する水は500ミリリットルです。
こどもにおすすめです。やわらかくて栄養バランスもよいです。
調理にかかる時間は20分。使用する水は400ミリリットルです。
お年寄りにおすすめです。この一杯でたくさんの栄養が取れます。お年寄りが楽に食べられます。
調理にかかる時間は15分、使用する水は650ミリリットルです。
お年寄りにおすすめです。食材を小さく調理してスープにすることで、お年寄りが食べやすく栄養価が高いです。
調理にかかる時間は30分、使用する水は650ミリリットルです。
お年寄りにおすすめです。楽しく食事をしてほしいと願っています。簡単に手に入る食材を使っています。やわらかい食感で飲み込みやすいです。調理にかかる時間は23分、使用する水は1リットルです。
3月の様子
3月22日(金)に卒業式が行われました。天気にも恵まれ、胸を張って羽田小学校を旅立っていきました。
羽田小学校の教職員、保護者の方々に温かく送られながら、羽田小学校を旅立っていきました。
思い切りの笑顔で旅立っていきました。
2月の様子
2月28日に6年生を送る会がありました。全員で群読と合奏をするのは最後の機会となりました。
各学年が6年生のために一生懸命練習してきてくれた出し物はとても素晴らしかったです。
家庭科の時間に作った雑巾を各学年にプレゼントしました。
1月の様子
始業式の日に校内書初め大会を行いました。みんな真剣に取り組みました。
来週校内に展示しますので、ぜひ見にいらしてください。
12月の様子
本番と同様に衣装を着て、ミュージックフェスの練習を始めました。
歌の、ソプラノとアルトのハーモニーがとてもきれいです。
ミュージックフェスの鼓笛隊の練習もしました。
エプロンが縫い終わり、いよいよかざりとポケットを付けたら完成です。
11月の様子
11月7日に社会科見学で国会議事堂と国立科学博物館へ行きました。
参議院特別プログラム体験をしました。
青空の下で元気よくお弁当を食べました。
10月の様子
10月23日~24日でとうぶ移動教室へ行ってきました。
初めての移動教室に子どもたちはドキドキわくわく。
2日間という短い間でしたが、みんなで協力して楽しむことができたようです。
松井農園に着いてお弁当を食べたあとは、りんご狩り。農家の方が一年間かけて大切に育ててきたりんごをいただきました。
りんごを切り分けてもらって試食。自分のお気に入りの種類を見つけました。
大きな施設でのレクタイム。パターゴルフも楽しみました。
部屋では持ってきたカードゲームを楽しみました。
初めてのキャンプファイヤーもみんなで楽しみました。
歴史館では、縄文土器と弥生土器を持たせてもらい、時代の違いを比べました。
とうぶでの思い出を胸に卒業アルバム用の写真を撮りました。
9月の様子
スポーツフェスの練習が始まりました。個人の技は家でもトレーニング頑張っているようです。
技がきれいにそろった姿を見せられるように頑張っています。
検定の後最後に宝拾いをして小学校生活最後のプールは終わりました。
9月7日プール納めを行いました。今年も安全に水泳指導を終えることができました。
夏休みの作品展を見に行きました。
7月の様子
7月7日(金曜)羽田節保存会の方から羽田節を習いました。
9月には縦割り班で下級生に教えていきます。
6月の様子
6月20日6年生で初めてのプールに入りました。シャワー気持ちいい!
1年ぶりのプールの子たちもいるので、水慣れから行いました。
5年生と一緒に入りました。6年生のプール開きの言葉も立派でした。
5月の様子
5月16日(火曜)に、セーフティー教室を行いました。
インターネットの利用で気を付けたいことについて、グループで話し合いました。
今日学習したことのプリントを持ち帰ったので、ご家庭でも話題にしてみてください。
みんなで話し合ったことを発表しました。
令和5年度 4月の様子
4月21日の離任式では、お世話になった先生方と最後の言葉を交わしました。
代表児童が手紙を読んで花を渡しました。
最後にみんなで見送りました。
卒業式
3月23日(木曜日)卒業式を迎え、6年生44名が羽田小学校を卒業することができました。今年度は、コロナ禍での3度目の卒業式でしたが、式中は児童、教職員はマスクを外し、門出の言葉も加わり、久しぶりに素敵な卒業式を迎えることができました。式の中では、証書授与の際に児童一人ひとりが自分の決意表明をしました。この決意表明を心に抱いて中学校でもたくさん活躍をしてほしいと思います。
羽田小学校の全教職員と保護者の方に温かく見送られ、羽田小学校を旅立って行きました。
中学校見学
羽田中学校に見学に行きました。
授業の様子や様々な教室を見学したり、生徒会の先輩方に中学校生活で大切なことや行事の内容を教えていただいたりしました。
来年からの生活に見通しをもつことができました。
小学校生活最後の運動会
「最終演武~Do your best~」よっしゃこい、集団行動、ソーラン節と盛りだくさんの演技でした。
学年全員で協力し、息をそろえ、諦めずに取り組むことができました。
運動会係活動でも一人一人が活躍しました。
とうぶ移動教室
小学校生活最初で最後の、宿泊行事でした。
5分前行動を守ろうとする姿が見られ、荷物の準備や整理なども自分たちで行うことができました。
時間を守ったり、友達と協力したり、自分で責任をもって行動したりするなど、今後の生活にも生かしていけると良いです。
7月の6年生
7月の英語の学習では、今まで学んできた表現(We have~ We can~)を用いて、羽田小学校の行事をALTの先生に紹介しました。友達と協力し合いながらスピーチメモを作り、みんなの前で元気よく発表することができました。
発表風景その1
発表風景その2
6月の6年生
国会議事堂(参議院)の見学です。たくさんメモをとりました。
国立科学博物館の見学です。ペアで行動しました。
国会前庭で昼食です。パート1
国会前庭で昼食です。パート2
5月の6年生
家庭科の学習で、手洗いによる洗濯を行いました。「もみ洗い」や「つまみ洗い」で、体育着をきれいに洗うことができました。
令和4年度 4月の6年生
学年集会を開きました。最高学年として、友達との関わり方や言葉遣いなどについて考えました。
今年度初めての体育です。「そろえる」を意識しながら、回れ右などの基本的な集団行動を身に着けました。
ここより下は、令和3年度の6年生の生活です。
開放!
羽田小学校の中でも一番人数の多い6年生。ソーシャルディスタンスの確保とよりよい換気を目的として教室の壁を取り外しました!開放的で明るくなりとても過ごしやすいです!開放的でありながら、みんなとても落ち着いて授業に取り組んでいます。
さすが6年生です!
ボッチャ体験授業
パラリンピックの競技であるボッチャを実際に体験しました。
運動会も終わり・・・
日常生活が戻ってきました。とうぶ移動教室が再度延期になってしまったのは残念です。
今日は全国学力調査がありました。国語と算数のテストでしたが、普段解いている形式と全く異なるため、頭をフル回転させて取り組んでいました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ