第5学年
更新日:2025年3月12日
令和7年3月の5年生の様子
6年生を送る会で、委員会、クラブ、縦割り班活動等6年生から引き継ぎました。
鼓笛隊も立派に演奏することができました。7日の全校朝会のあとも演奏しました。
令和7年2月の5年生の様子
羽田のまちの和菓子屋さんの学習も終盤が近づいてきました。
羽サポさんに新商品やキャラクターについて聞いていただき、アドバイスをもらいました。発表会に向けて頑張っています。
令和7年1月の5年生の様子
1月18日にものづくり教育・学習フォーラムでCMづくりの学習について発表しました。
今日から3学期が始まりました。始業式での代表の挨拶を5年生が行いました。
6年生になることに向けて頑張っていくことを述べました。
書き初め大会を体育館で行いました。2月の展覧会で展示いたします。
心を込めて一字一字書いていました。
令和6年12月の5年生の様子
5・6年の選手が12月14日に大田区駅伝大会に行ってきました。練習から全力で取り組み、良いチームワークで走りきることができました。
社会科見学でリーフファクトリーに行きました。社会で学習した、農業や工業の学習を生かして質問することができました。
令和6年11月の5年生の様子
おおたの未来づくり科では、羽田のまちの和菓子屋さんとコラボレーションして学習をすすめています。今週は、和菓子屋さんの思いを聞きました。
和菓子屋さんのお話を聞いて、これからリーフレットや新商品、キャラクターを考えていく予定です。
令和6年10月の5年生の様子
練習布で何度も真っ直ぐに縫う練習をしています。
5年生の家庭科ではミシンの学習をします。上糸のつけ方、下糸の巻き方、下糸の出し方など何度も練習して、アートフェスへの出展に向けて頑張っています。
羽田ヴィッキーズの選手にバスケットボールを教えてもらい、一緒に給食を食べました。
令和6年9月の5年生の様子
本校では、お肉の情報館の方に来ていただき、どのようにお肉が食卓まで届くのか学習します。
芝浦と場食肉市場での実際の映像を見たり、話を聞いたりして学びました。
最後の調理実習を行いました。ごはんとみそ汁、協力して作ることができました。
みそ汁の実はグループで選びました。出汁はいりこと昆布でとりました。
令和6年7月の5年生の様子
片付け、洗い物も協力して行いました。7月20日から夏休みとなります。5年生になり、家庭科で学習したことを思い出しながらお家でもいろんなお手伝いに挑戦してほしいと思います。
ねりきりと黒糖まんじゅうを地域の方、保護者の方と一緒にいただきました。
7月18日は和菓子を味わおうの会を行いました。羽田のまちの和菓子屋さんの磯崎家さんと玉川屋さんに来ていただき、家庭科の学習で学習したお茶を入れ、心のこもった和菓子をみんなで味わいました。
1学期に取り組んできたヴィッキーズの応援CMを作ろうで、いよいよ最後の絵コンテ発表会を行いました。どの会社も個性豊かで思いの強さが見えるCMとなっていました。
令和6年6月の5年生の様子
6月17日にプール開きを行いました。目標をもって安全に気を付けて授業に取り組んでいます。
6月20日は、1学期最後の調理実習でした。
これまで学習してきたことを使い、班の仲間と協力してゆでたまごとサラダを作ることができました。
いよいよ東京羽田ヴィッキーズのCM絵コンテ発表が7月にあるので、今の案でよいか、練り直しをしました。ぜひ絵コンテ発表会に来てください。
令和6年5月の5年生の様子
これからたくさん調理室を使っていくので、ガスの元栓を開けたり、点火したりする練習をしました。
お茶の濃さを一定にしながら入れました。
入れたお茶を飲みました。苦かったという感想もありましたが、自分で用意したお茶を飲むのが楽しかったようです。お手伝いに来てくださった方々にも飲んでもらいました。
今日は2回目の調理実習でした。ゆでた野菜がどのように変化するかを学習しました。
根菜は水から、葉物野菜はお湯からゆでることを学びました。
自分で調理しておいしく食べることができました。今回もたくさんのお手伝いの方に来ていただき、充実した実習になりました。ありがとうございました。
令和5年10月の5年生 走り方教室・スポーツフェス
表現演技のフィニッシュポーズ練習をしています。
元オリンピアンである、関根花観選手に来校いただき、体の使い方をご指導いただきました。
令和5年9月の5年生 クルーズ船バスツアー
2階建てのとても大きなクルーズ船でした。
デッキの上で、「はい、ポーズ!」
空港周辺の様子や飛行機をじっくり見ることができました。
令和5年7月の5年生 伊豆高原移動教室を伝える会
伊豆で学んだことをスライドにまとめ、発表しました。
調べたことが4年生に伝わるように、スライドを工夫しました。
令和5年6月の5年生 120周年記念集会・伊豆高原学園移動教室
120周年記念集会で、5年生は「カノン」をリコーダーで演奏しました。
伊豆高原学園移動教室では、時間を意識した行動の大切さ、友達との協力、伊豆高原ならではの自然体験など、たくさんの学びがありました。
令和5年度 4月~5月の5年生の様子
算数「直方体や立方体の体積」では、1m×1mに何人入れるのか実験しました。
家庭科「整理・整とんで快適に」では、自分の道具箱を整理しました。
1学期の「ワンアップタイム」では、短縄に挑戦しています。
家庭科「クッキングはじめの一歩」では、青菜のおひたしやゆでいも、ゆで卵に挑戦しました。
情報モラル教室では、情報との向き合い方をALSOKさんに教えていただきました。
令和4年度 2月3月の5年生
ついに6年生を送る会で鼓笛隊の移杖式が行われました。「4月からはぼくたちが学校の代表としてがんばります」と、全校児童の前で宣言しました。とても緊張しましたがよい演奏ができました。
卒業に向けて、3月には鼓笛隊の演奏のほかにも、縦割り班活動も5年生が引き継いでいきます。羽田小学校の縦割り班は、6年生がリーダーとして遊びを考えたり司会を行ったりします。今年度最後の縦割り班活動は、5年生が班長として、班の下級生や6年生が楽しい時間を過ごせるように力を尽くしました。
今年度の指揮者は二人ですが、今度の6年生は単学級なので一人にあります。全校児童が見守る中、指揮棒が受け渡されました。
最後の全校朝会では、校庭で演奏をしました。下級生や6年生が、5年生の演奏に合わせて行進していきました。
5年生が初めて縦割り班の司会をします。仲間と力を合わせて、がんばりました。
令和4年度 1月の5年生
いよいよ3学期になりました。最高学年への準備が始まります。
羽田小学校では、全校朝会の退場は6年生の鼓笛隊の演奏に合わせて行進するのが伝統です。感染防止のためにオンライン全校朝会になった間も、代々の6年生の先輩方は鼓笛隊演奏の練習を続けてきました。今年度は何回か、全校児童が集って、校庭で朝会ができました。来年度は、体育館でも演奏できるようになることでしょう。
受け継がれてきた鼓笛隊演奏ですが、羽田小学校では3学期の音楽の時間に、それぞれの楽器の6年生が、5年生に直接教えてきました。特に、金管楽器は演奏以前に音を出すところから教わらなければなりません。教える6年生の先輩方も、3月1日の6年生を送る会で全校に演奏を聴かせることになる5年生も真剣です。
「私も前の6年生に教わったコツなんだけどね」「本当だ、音が出ました!」5年生も6年生も上達を心から喜びあいました。
令和4年度 11月の5年生
社会科見学で、工場を見学しました。生産ラインを見学したり、作り手としての企業の思いを学ぶことができました。自分たちが使っている製品が、どのようにしてやってくるのか、改めて理解した5年生でした。
その後、社会科の工業生産の学習で、「ガンプラアカデミア」を体験しました。これは、プラモデル作りを通して、作りての思いや企業が行うSDGsを学ぶプログラムです。自分たちが小さな工場になって、「ものづくり」に取り組みました。
生産ラインを見学しながら、説明を聞きました。
説明書を読み取りながら作ります。作り手への思いを馳せました。
令和4年 10月の5年生
今年の運動会では、3年ぶりに応援団が発足しました。5年生は、前半の奇数学年1・3・5年、全員を応援するパフォーマンスを行いました。感染拡大防止のために、赤白に分かれて競い合うことはできませんが、みんなが全力を尽くせるように、3・3・7拍子など、下級生をリードしました。
5年生の表現は、「運動会ダンス係」を4月に発足させ、1学期から衣装や曲の選択、振り付けを考え、互いに教えあって練習を進めました。タイトルは「Faith」。自分たちの良さを前面に出して楽しみながら踊りました。
赤白に分かれないので、青い旗で「羽田小」を応援しました。
隊形移動も5年生が考えました。自分たちで作り上げた表現でした。
令和4年 9月の5年生
3年ぶりに、連合音楽会が開かれることになりました。場所は大田区民プラザです。5年生は、「天国の島」を合奏しました。1学期から担当楽器を決め、心を合わせて練習に取り組みました。
体育館でのリハーサルの様子です。
令和4年6月の5年生
1学期も半ばを過ぎました。高学年らしさも出てきた5年生です。
5年生から始まった教科、家庭科では、針と糸を使う学習をしました。既に家の人に教わっている人もいましたが、大多数は生まれて初めての経験です。「針穴に糸が通らない!」「うまくできた!」
真夏のような強い日差しの下、今年度の水泳指導が始まりました。最も人数の少ない学年なので、プールも広々使えます。「水が気持ちいい!」「がんばって泳ぐぞ!」
6月の避難訓練は集団下校です。方面別にまとまって一斉下校をします。高学年は最も最後に学校を出ます。待機中も、訓練の意識を高くもって臨んでいます。
令和4年 5月の5年生
クロームブックが一人に1台配られてからもうすぐ2年になります。学習に、生活に欠かせない存在になりつつあります。しかし、インターネットにつながっている以上、十分に気を付けて使用しなくてはなりません。
セーフティ教室ではSNSの安全について学びました。更に、総合的な学習の時間に、メディアリテラシーについて、みんなで考えました。
警備会社の方にゲストティーチャーとしてきていただき、SNSの安全についてみんなで学びました。
インターネットの安全やマナー、きまりについて、クロームブックを使って学びました。
令和4年度 4月の5年生
羽田小学校で一番人数が多いクラス、それが5年1組です。感染予防のために、壁を取り払い、オープンスペースまで使って、教室を広くしています。
高学年になった5年生は、委員会活動にも取り組んでいます。学級でも、自分たちで学校生活を工夫しようと、係活動に工夫をこらしています。
新聞係は、学級新聞を発行していきます。
図書係は、おすすめの本の紹介をします。
今年の5年生で注目なのは、秋の運動会に向けてのダンスを考える係があることです。係が選曲や振り付けを担当します。早速アンケートをとりました。ご期待ください!
ここより下は、令和3年度の5年生の生活です。
1月の様子
1月6日の校庭の様子です。家の近くで雪遊びをしたと聞きました。
1月11日始業式のあと、書き初め会が行われました。
集中して真剣に取り組んでいる姿が見られました。選んだ1枚は、クラスルームに掲載いたします。
12月の様子
書初めの学習が始まりました。5年生は「初日の出」を書きます。
広々としたランチルームで、1文字に心を込めて書きました。
11月の様子
家庭科の学習で、ミシンを使いランチョンマットを作りました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
いよいよ音楽会まであと2週間。体育館での練習が始まりました。
10月の様子
社会科見学前半はJFEスチールで製鉄の流れを学習しました。
社会科見学後半は、カップヌードルミュージアムでオリジナルのカップ麺を作りました。
お肉の情報館の方に来校していただき、食肉がどのように作られるのかを学びました。
9月の様子
休み時間に校庭が作られていく様子を屋上から見ているところです。
校庭が工事で使えないため、火曜日と水曜日の中休みには、屋上で遊ぶことができます。
5年生だけで使うので、走り回っても大丈夫!元気に体を動かして過ごしています。
7月の様子
6月25日に行われたプール開きの様子です。
家庭科の時間にフェルトを使って小物入れやペンケースを作りました。
最後のプールは、晴天の中入ることができました。
着衣泳では、慌てず泳がず浮くということを学びました。
6月の様子
反復横跳びに挑戦中です。
上体起こしに挑戦中です。
6月は体力テスト月間でした。子どもたちは、自分の体力に関心をもち、1つ1つの種目に対して、一生懸命取り組んでいました。後日、結果の一覧表が送られてきますので、お子さんと一緒に、ご覧になっていただけたらと思います。
5月の様子
運動会後の写真です。
運動会に向けて、1人1人が不撓不屈の精神で練習に励みました。当日は、自作のパーランクーを持ち、創作エイサーを堂々と踊りきる姿に高学年としての逞しさを感じることができました。今後の更なる成長がとても楽しみです。
4月の様子
4月28日、大田区学習効果測定があり、4時間テストを行いました。
給食の様子です。静かに食べることができています。なるべく残すことがないようにしています。