このページの先頭です
志茂田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 志茂田小学校
  2. 学校生活
  3. 校長室から R5 2学期

本文ここから

校長室から R5 2学期

更新日:2023年12月25日

校長室から R5 2学期

12月25日(月曜)終業式

2学期も最終日となりました。
終業式を行い、通知表を渡しました。
通知表には、2学期の頑張り、成長とともに今後の期待、課題も記されています。
親子でよく読んでください。そして、新年の誓いを立てましょう。

それでは、よいお年をお迎えください。


 


 


 


 


 


 

12月22日(金曜)M-1

志茂田小学校の学期末の風物詩といえばM-1グランプリ。
今日は第2回の5年2組M-1グランプリが行われました。
短いながらもテンポのよいネタが次から次へと披露されました。
先生方や下級生も見に来ていました。1学期より格段に腕を上げた子ども達。
成長は形となって現れていました。


 


 


 


 

12月21日(木曜)6年生 お楽しみ会

今日は6年生がお楽しみ会をしていました。
小学校でできる学期末のお楽しみ会も、今日を含めてあと2回。
いつもの3倍くらい笑顔いっぱいでみんな楽しそうでした。
担任の高橋先生、宮島先生もずっと笑顔。
素敵な思い出の時間となりました。
最近6年生の記事は妙に感傷的になってしまいます。


 


 


 


 

12月20日(水曜)お楽しみ会

学期末のお楽しみ会が始まりました。
今日は2年生が体育館で行っていました。
生活科での学習を生かしたゲームコーナーが用意されていて、とっても楽しそうでした。
学んだことを生かしたお楽しみ会、素敵でした。


 


 


 

12月19日(火曜)綱引き

火曜日の朝は全校体育朝会です。
今日は新種目が登場。
綱引きです。
15人ずつが左右に分かれて綱引きをしました。
大人数で行う時より、引っ張る感じがはっきりと感じられて楽しかったです。
私も負けそうなときに少しだけヘルプをしましたが10回近くやったのでよい筋トレになりました。


 


 

12月18日(月曜)2年生 跳び箱

2年生の体育。跳び箱です。
勢いある助走からタイミングよく踏み切って軽々と跳びこしていました。
とっても気持ちよさそう。
まだまだ上手にできない子は先生に補助をしてもらって跳び越す感覚を身に付けていました。
2年生も後半を迎え、一人一人の動きの質が高まっているのを感じました。


 


 

12月18日(月曜)素敵な装飾発見

クリスマスに向けて、お楽しみ会に向けて、2年生の教室で素敵な装飾を発見しました。
クリスマスツリーですが、よく見るともみの木の葉っぱが子ども達の手形なんです。
そういえば、何日か前に色画用紙に手を当てて型取りをしていたような。
みんなが一つなっているようでとっても素敵です。


 


 

12月15日(金曜)おすすめの本紹介

4年生がおすすめの本の紹介をしていました。
おすすめの理由はもちろん、どんな人に読んでもらいたいのか、なぜ読んでもらいたいのかなど詳しく紹介していました。
紹介するためのポップも見事に作成されていました。
本の紹介を通して、その人の好みや考え方、大切に思っていることなどがよくわかります。
互いを理解し合うという意味でも素敵な学習をしていました。


 


 


 

12月15日(金曜)異学年遊び

中休みに1年2組と2年2組が一緒に遊んでいました。
秋祭りに招待したり、昔遊びでお世話をしてくれたりと、このところ兄弟学級での交流が盛んに行われています。
交流しているときの1年生の満面の笑顔と2年生の優しお見守る表情がとても素敵です。
少し寒いお天気でしたがたくさん動いて体に汗をかき、交流することで心もぽかぽかに温かくなった1,2年生でした。


 


 


 

12月14日(木曜)牛乳パックこま作り

2年生が牛乳パックこまを作っていました。
きれいに色を塗ると、回した時もきれいです。
子供たちは、回した時の色の変化や、友達とどちらが長く回るか等、とても楽しんでいました。
最後は先生や友達との対決です。だれが一番長く回すことができたでしょうか。


きれいに色を塗って仕上げます。


回しているところの写真ですが、回っている様子が伝わりにくいかもしれません。


どっちが長く回るかな?


最後は先生も一緒にこま対決をしました!

12月13日(水曜)4・5年 総合的な学習の時間

4・5年生の総合的な学習にて福祉学習の交流がありました。
4年生がこれまで学習してきたことや体験してきたことを「今のわたしにできること」として発表形式にまとめ、5年生にプレゼンテーションしました。
4年生も分かりやすく発表しようと取り組み、5年生も真剣に発表を聞く様子が見られました。
5年生も先輩として、発表内容について質問や助言をしました。


4年生が5年生の教室に来て発表しました。


分かりやすく発表するために、提示物も用意しました。


5年生も真剣に聞いていました。


4年生は提案内容を考え発表しました。

12月12日(火曜)大田区小学校駅伝大会 壮行会

12月16日(土曜)に、大田スタジアムで開催される「小学生駅伝大会」の壮行会が行われました。
これまでの練習の歩みをまとめたスライド上映後、選手が舞台に上がり、駅伝を頑張っていることや決意表明をしました。
本番は4日後です。最後まで頑張りぬくことを期待しています。
選手のみなさん、頑張ってください!!


今日までの歩みをまとめたスライドを上映しました。


スローガンは「We are one ~私たちはひとつ~」


選手のみなさんです!


校長先生から激励のお言葉をいただきました。


学校代表の選手の応援、どうぞよろしくお願いします!

12月9日(土曜)もちまき 昔遊び

今日はPTAさん主催のもちまき大会と町会さんのご協力による昔遊びが行われました。
もちまきは和歌山県や山口県などで盛んにおこなわれた災いを払うために行われた神事です。

今日は紅白の丸もちに加えてお菓子や景品もまかれました。
初めての体験に子ども達も大喜びでした。
体育館では、毎年恒例の昔遊び体験。
だるま落とし、けん玉、羽子板など昔の遊びを1,2年生が楽しみました。
町会の皆様のご協力で今年も楽しい時間を過ごすことができました。


 


 


 


 

12月8日(金曜)たこぺったん

6年生が新教科「おおたの未来づくり科」の学習で取り組んでいる「大田区発!たこぺったんを全国に広めよう」の取組の研究授業が行われました。
セブンアンドアイホールディングスさん、イトーヨーカドーさん、大田区企画広報課、たこぺったんの考案者の元栄養士の尾形さんへのプレゼンテーションを行いました。イベントで売る、羽田空港で売る、宣伝をするなど様々な提案がされました。提案後、それに対する質問や意見が数多く出されましたが、販売(売上促進)に向けて真剣勝負のセブンアンドアイホールディングスさん、イトーヨーカドーさんからの指摘は大人の商談さながらでした。準備した資料を用いて説明を追加したり、その場で頭をフル回転させて応じたり、違うグループの仲間が助け舟を出したりと子ども達も必死に応戦しました。
「ごっこ」ではない真の学びが展開される新教科の魅力は底知れないことを実感しました。


 


 


 


 

12月7日(木曜)鬼ごっこ

今朝の朝遊びは、なんと、中学生が来てくれて、鬼ごっこをしました。
最初は小学生相手に手加減をしてくれていましたが、小学生の人数が多いのと無尽蔵に走り続けられるタフさにだんだん真剣モードになっていました。
最後は汗びっしょりになって頑張ってくれました。
中学生が一緒に遊んでくれる小学校なんて大田区では志茂田だけ!ですよね。


 


 

12月7日(木曜)福祉体験学習

4年生が福祉体験学習を行いました。
車いす体験と白杖体験です。
もう少し何とかなると想像していたようですが、車いすの操作は乗っている人が安心して乗っていられるように操作するのは難しく、白杖は見えないということの怖さや不安がよく分かりました。
百聞は一見如かず、そして、やってみなければ何もわからないことを改めて知りました。


 


 


 

12月6日(水曜)調理実習

6年生の調理実習です。
メニューはジャーマンポテト。
材料は、玉ねぎとベーコンとジャガイモです。
玉ねぎとベーコンを切り、ジャガイモはちょうどよく茹でて炒めました。
ジャガイモが思ったよりやわらかかった班もありましたが上手にできました。
包丁の使い方や火加減などずいぶん腕を上げた6年生です。


 


 


 


 

12月5日(火曜)あったかどおり

学芸会を終えてのメッセージが掲示されています。
改めて言葉にしてほめてもらえると嬉しいですね。
今日から保護者会が始まります。
学校にいらしたときにぜひご覧ください。


 


 


 

12月5日(火曜)秋まつり

1年生の生活科の学習です。
2学期のはじめから秋探しをして集めたどんぐりの実や落ち葉を使って作ったおもちゃや遊びでお店を開いて2年生を招待しました。
2年生が楽しんでくれるかドキドキしていましたが、笑顔いっぱいに楽しんでもらえたので大満足でした。
1学年違いの交流は互いに学びと刺激がたくさんありました。


 


 


 

12月5日(火曜)駅伝4年生体験会

駅伝練習に4年生が参加しました。
来年の駅伝出場や体力向上を目指している4年生が5,6年生と一緒に汗を流しました。
今は、自分のペースで続けて走れることができれば十分です。
明日も朝練に参加できます。
今日参加しなかった人もチャレンジしたい人はぜひ来てください。


 


 


 


 

12月4日(月曜)校長室での会食

今日から6年生との会食会が始まりました。
卒業までに全員と給食を一緒に食べます。
思い出話、内緒の話など、この機会にしか話せない話をたくさんしようと思います。


 

12月1日(金曜)音楽朝会(金管バンド発表会)

早いもので、12月になりました。
今朝は、金管バンドの演奏発表会があり、金管バンドに入っている児童の保護者も参観に来られました。
出だしの音の迫力がすごく、その後も一人一人が力を合わせて、最後まで力強い演奏が印象的でした。
明日は、大田区合唱合奏合同演奏会がアプリコであり、子供たちが出場します。大ホールでの演奏なので、緊張するかもしれませんが、力を発揮してくれることを期待しています。


演奏の様子です。


迫力ある演奏でした!


終わりの言葉です。堂々と話すことができました!


校長先生から褒めていただきました。

11月30日(木曜)就学時健康診断

来年度入学予定の子ども達が健康診断を受けるためにやってきました。
この健康診断のお手伝いは来年度の最上級生になる5年生が担当しました。
志茂田小学校の代表として対外的な仕事は初めてなので、とても緊張して臨みました。
「笑顔で接する」「優しく語り掛ける」「丁寧に対応する」など、一人一人がめあてをもち、心を込めておもてなしをしました。
帰り際に保護者の方にお聞きしたところ、温かい雰囲気がとてもよかった。イベントに来たように楽しく過ごせた。アットホームな雰囲気が素敵でしたといううれしい言葉をいただきました。
5年生が素敵な6年生への階段を一段上がった気がします。
心なしか5年生がいつもより少し大人っぽく見えました。
お疲れさまでした。


 


 


 

11月29日(水曜)駅伝合同練習会

西六郷小学校、仲六郷小学校、志茂田中学校との4校合同の駅伝練習会が行われました。
志茂田中学校からは運動部の所属する先輩たちが参加してくれました。
志茂田中学校区で取り組んでいる小中一貫のイベントです。
小学校3校は、12月16日に行われる駅伝大会に向けて士気を上げること、走力を高めること、交流を深めることを目的としています。
志茂田チームは30名のメンバーが自分の目標とする設定タイムに挑みました。(自己記録を上回る厳しい設定です。)
日頃から、自分に負けずに攻めの走りをすること、苦しいときにねばることを目指して取り組んでいますが、昨日も攻めの走り、ねばりの走りがたくさん見られました。もちろん、攻めた結果最後につぶれる結果となった子もいますが、また練習を積んで、攻めても最後までもつような走力を身に付けるモチベーションになりました。また、ほんの少し攻めきれなかったと反省した子は、次は出し切るぞと決意していました。
辛いこと、きついこと、厳しいことが敬遠される風潮がある世の中ではありますが、自分と向き合い、自分の弱さを知り、そこに挑戦していく過程は決して楽なはずはなく、時に辛く、きつく、厳しいものです。この学びは走力以上に心を鍛えます。駅伝大会という一つの目標はありますが、志茂田小学校は心を育てることを大切にこれからも指導に当たっていきます。


 


 


 


 


 

11月28日(火曜)3年生社会科見学(帰校式)

3年生が無事に帰ってきました。
少し風が強かったようですが、無事に戻れてなによりです。
帰校式では、3年生の頑張りを褒めるお話がありました。
次の学習にも生かしてください!
3年生の皆様、お疲れさまでした!


お帰りなさい!!


3年生の頑張りを褒めていただきました!

11月28日(火曜)3年生社会科見学(池上本門寺)

最後は、池上本門寺です。
天気が良さそうですね。
どんな発見があるでしょうか。


何段あるのかな?


階段を上ると、、、


階段を上り切って、集合しました!


ちょっと眩しそう、、、


五重塔は迫力満点!!


何か発見はあったかな?

11月28日(火曜)昼食

大森 海苔のふるさと館の見学後は、昼食です。
ふるさと館を出ると、一面に芝生が広がっています。
今日は良い天気で、ちょうど気候ですが、少し風が強いようです。
さて、どんなお弁当かな?


笑顔で「はいチーズ!」


楽しそうですね!


お弁当には、何が入っているかな。


みんなで仲良く食べました!

11月28日(火曜)3年生社会科見学(大森 海苔のふるさと館(展示))

大森 海苔のふるさと館には、海苔づくりに関する展示物がたくさんあります。
海苔の基となる海藻の収穫や海苔づくりに使う船や道具など、貴重な展示物があります。実際に体験できるのもいいですね。


海苔の採集に使う高下駄でしょうか。


様々な道具がありますね。


船の前で「はい、チーズ!!」


うまく乗れたかな?

11月28日(火曜)3年生社会科見学(大森 海苔のふるさと館(海苔つけ体験))

始めの見学先は、「大森 海苔のふるさと館」です。
ここでは、海苔つけ体験を行いました。
海苔の旬は冬。もう少し寒くなった頃が旬ですが、体験を通して、海苔つくりの大変さ、難しさを感じました。


大森 海苔のふるさと館に到着しました!


海苔の基となる海藻をこんな風に細かく切ります。


細かく切った海藻をすくって、、、


枠に入れ、枠の周りを叩いて枠を取り外すと、、、


海苔ができました!あとは乾燥させます。


裏にして干します。乾いたらできあがり!!

11月28日(火曜)3年生社会科見学(出発)

今日は、3年生の社会科見学です。
3年生は、大田区の学習をしており、今日は、大森 海苔のふるさと館で海苔つけ体験したり、池上本門寺を散策したりします。
気を付けて行ってらっしゃい!!


出発式です。


校長先生のお話です。


いよいよ出発です!!


行ってらっしゃい!!

11月27日(月曜)妖精

少し前に紹介した2年生の図工で作っている妖精が完成しました。
羽の部分を木工用ボンドで作っているので質感も色合いもとてもきれいです。
ドレスを着せたり、ペットが登場したり、髪形を工夫していたりしてとても美しく、かわいらしく出来上がりました。
みんなとっても自慢げに見せてくれました。
色のコンサートのように展示スペースに飾って皆さんにも見たいただきたいです。


 


 


 


 


 

11月24日(金曜)駅伝大会に向けて

12月16日の駅伝大会に向けて、32名の5,6年生が練習に励んでいます。
駅伝チームの中には、走るのが得意な子、速い子、決して速くはないけれど頑張る子など様々な子がいます。
自分の心に打ち克つこと、努力を続けること、自分の頑張りがチームの成長に繋がることを大切にして練習に取り組んでいます。
練習メニューはとてもハードです。
ペースメーカーを務める先生方もかなり苦しくなってきました。
時々中2の先輩も練習を手伝いに来てくれます。
本番まであと約一か月。
学校の名前を背負ってレベルアップに励んでいます。


 


 


 


 

11月22日(水曜)校内研究授業(1年生)

令和7年度から、大田区全小学校(対象は5・6年生)でスタートする「おおたの未来づくり科」の先行研究実践校として、研究に取り組んでいます。
今日は、1年生の研究授業でした。生活科見学で拾ってきたドングリを使って、2年生に楽しく秋を感じてほしいということで、どんなことをすれば秋を感じ、楽しんでもらえるか、グループごとに考えました。
ドングリめいろや、どんぐりを使った楽器を作るアイデアが出て、設計図を作りました。
授業後は、大田区教育委員会から指導主事にご指導いただきました。
2年生が秋を感じて楽しめる計画を、ぜひ実施してください!


2年生に、秋を感じ楽しんでもらえるものを考えて、設計図をかこう!


どんなドングリめいろにしようか?


設計図を描こう!どんな設計図ができたかな?


とっても頑張りました!!


「おおたの未来づくり科」について詳しくお話をいただきました!

11月22日(水曜)4年生 総合

4年生の総合的な学習の時間。
福祉体験などを通して学び、自分たちで考えたことを形に表し、提案しました。
妊婦さんに優しい〇〇、高齢者のための〇〇など、思いと知恵が詰まった提案がなされました。
包括支援センターの方々やスクサポの方々に率直な感想を言っていただき、課題や改善点が見つかりました。
ここからは修正力が問われます。
がんばれ4年生。


 


 


 

11月20日(月曜)持久走

日中の気温は20度近くまで上がる日もありますが、朝はかなり冷え込みます。
寒くなってくると学校では「持久走」「マラソン」の時期になります。
体育の授業の初めにマラソンタイムのように持久力を高める運動をする時間が設定され始めました。
5年生は3分間走り切ることが目標です。
駅伝練習に参加している子は約800mくらい走ります。
5分間一定のペースで走り続けられる持久力が身に付くと理想的です。
5年生に声をかけられて、私も一緒に走りました。
体がぽかぽかに温まりました。


 


 

11月19日(日曜)志茂田華火大会

今日は、志茂田中学校PTA主催「志茂田華火大会」が行われました。
昨年度までは、中学校のみで実施しておりましたが、今年度は、小中連携もあり、志茂田小、仲六郷小のPTAも加わって参加させていただくことになりました。
当初の予定では、昨日(11月19日(土曜))開催予定でしたが、強風が予想されたため、日程を変更して、本日の開催となりました。
本当に多くの生徒・児童、保護者が来られ、とてもきれいな「華火」(あえてこの漢字を使用しているそうです。)を見ることができました。
志茂田中学校PTAの皆様をはじめとするご協力いただきました保護者、関係者の皆様、素敵な花火を見せてくださり、ありがとうございました!
※なおホームページへの掲載については、主催者に許可を得ております。


打ち上げ花火です!


とてもきれいでした!


こちらは、ナイアガラの滝!


とても高くまで上がりました!


素敵な花火をありがとうございました!

11月17日(金曜)きれいな羽

2年生の図工です。
針金で形を整え、そこに木工用ボンドを流し込みます。
乾くと透明または乳白色になって固まり、針金の枠から外すときれいな形が出来上がります。
これは、ペットボトルで作った胴体に付ける羽です。
様々な形の羽がきれいに出来上がっていました。
来週には羽をつけて完成しそうです。
また見に来ようと思老います。


 


 


 


 

11月16日(木曜)5年生 学芸会後の学年合同授業

学芸会を通して学んだこと、身に付けたこと、成長したことを振り返り、その成果を今後の学校生活に生かしていこうと、5年生が取り組みを振り返っていました。
友達の頑張り、周りの人の励まし、自分の頑張りなど学芸会の成功にはたくさんの支えもありました。
5年生は6年生が卒業への準備を始めた今、学校を支えるべき立場となりました。
具体的な目標や活動計画を立てて行動していきます。


 


 


 


 

11月16日(木曜)読み聞かせ

今朝は、5年生と3年2組の読み聞かせがありました。
スクールサポートしもだや、ヒッポの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
子供たちも集中してお話を聞いていました。
いつも、読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます!次回もどうぞよろしくお願いいたします。

11月15日(水曜)避難訓練

避難訓練がありました。学校では、災害に備えて月に1回を行っています。
給食室が火事になったという設定で、訓練の放送を聞き、校庭に避難しました。
今日は、矢口消防署 西六郷出張所から、初期消火について教わり、3~6年生が消火器訓練をしました。火事を発見したら、大きな声で「火事だー!」と周りに知らせ、火に見立てたプレートめがけて放水しました。
消防署の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました!!


消火訓練の説明です。


まずは、お手本を見せていただきました。


つづいて代表児童による消火器の消火訓練です。


火に見立てたまとをめがけて放水しました。


まとに、うまく当てられました。


最後に、消火訓練の様子についてお話をいただきました。

11月14日(火曜) 6年生 たこぺったんの学習(おおたの未来づくり科 先行実践)

「おおたの未来づくり科」(先行実践)で6年生が「たこぺったん」の学習に取り組んでおります。今日は、その「たこぺったん」の考案者である、元大田区栄養士の尾形 文子さんにお越しいただき、たこぺったんが誕生した秘話や経緯についてお話をお伺いしました。
お話をお伺いすると、やはり、ご本人でないと分からないような、たこぺったんに関するお話があり、誕生した背景や経緯を知ることができました。
尾形さん、たこぺったん誕生への熱い思いをお話くださり、ありがとうございました!


たこぺったんについての学習をしました。


たこぺったん考案者の尾形 文子さんにお話を伺いました。


子供たちは、熱心にメモをしながら話を聞いていました。

11月11日(土曜)行事の後は

大きな行事が終わった後は、高学年の児童が片付けを担当しています。
秋の大きな行事からは今まで担当していた6年生からバトンを譲り受けた5年生が片付けを担当します。
本日学芸会が終了したので、5年生が片付けを行いました。
5年生には、クリエイティブな仕事をする創働と素早く正確で丁寧に作業する黙働の2つのスペシャリストを目指そうと話しました。
今日は、黙々と作業を行っていました。
学校を支える土台としての役目を担い始めた5年生です。


 


 


 


 

11月10日(金曜)学芸会(児童鑑賞日)

今日は、学芸会本番、児童鑑賞日です。
いよいよ、これまで練習してきた成果を発揮するときがきました!
5年生から順番に演じましたが、子供たちが一生懸命取り組み、笑いあり、感動あり、涙ありの児童鑑賞日となりました。
ぜひ、明日は子供たちの活躍をご覧ください。
優先席(お子様の学年が演じる際の前方優先席)に座る場合は、必ず「優先席整理券」を忘れずにお持ちください!
それでは、明日、どうぞよろしくお願いいたします!


はじめの言葉の様子です。


5年生です。


1年生です。


3年生です。


校長先生のお話です。


2年生です。


4年生です。


最後は、6年生です。みんな、明日もがんばれ!!

11月8日(木曜)いよいよ学芸会

本日全学年のリハーサルが終わりました。
明日は児童鑑賞日、明後日は保護者鑑賞日です。
たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。


 


 

11月8日(水曜)学芸会紹介集会

今朝は各学年が自分たちの劇を紹介する学芸会紹介集会を行いました。
いたって真面目に劇の内容や取り組みを紹介する学年、結局中身については謎のままの学年とそれぞれの学年の特色が出た集会となりました。
鑑賞のマナーについても中谷先生からお話がありました。
演じる人の気持ちを想像しながら見ることも学びの一つです。


 


 


 


 

11月8日(水曜)1年生 学芸会練習

1年生の劇「54匹のねこ」もいよいよ仕上がってきました。
舞台とひな壇の入れ替わりや歌、踊りと目まぐるしく展開しますが、みんなてきぱきと動き、自分のセリフや動き、踊りもきちんとやりきっていました。
声の大きさもとても大きくなり、スピードや言い回しもとても上達しました。
もう明日が本番でも大丈夫な気がします。
よく頑張って練習しました。
本番もがんばれー。


 


 


 


 


 

11月7日(火曜)3年生 学芸会練習

学芸会の練習も大詰め。
3年生の舞台はとにかく明るい雰囲気です。
担任の先生が子ども達一人一人をイメージして当て書きしたのではないかというくらい役にはまっていて、3年生の日ごろの元気さ、明るさが生かされた劇になっています。セリフの声もよく通るし、表情が豊かだし、何より演じていて楽しそうです。見ているこちらが元気をもらえました。
土曜日は3年生からパワーをもらいに来てください。


 


 


 


 

11月7日(火曜)5年生 学芸会練習

5年生の劇は「魔法を捨てたマジョリン」です。
劇団四季の演目の中でも小学校の学芸会では必ずと言っていいほど組み込まれる演目です。私も担任時代に3回上演した経験があります。
そんなこともあって5年生の練習を見る目が自然と厳しくなってしまいます。
高学年の劇は、会場中を引き込む世界観が大切です。
そんな思いを込めて、通し稽古の後でいくつかアドバイスをしました。
まだ時間があります。目指すところは高いところです。
がんばれ5年生。


 


 


 


 

11月7日(火曜)6年生 学芸会練習

6年生の劇は「中学生免許」です。
劇中でも6年生を演じます。
友情、思いやり、友達、仲間など大切だとわかってはいるけれど、、、
というリアルな心情を演じています。
高橋先生からは、一人一人の演技はいいけれど、流れやタイミング、間などが今一つで舞台上全体の空気感がまだまだだと厳しい指摘がありました。
5年生と同じように高学年に求められるものは簡単なものではありません。
小学校の最終学年で迎える学芸会。
自分たちも見ている人も納得し感動する舞台を作り上げてください。期待してます。


 


 


 

11月7日(月曜)読書月間終了

今年度の読書月間はどの学年もたくさん本を読みました。
大田区は一人10冊を目標にしていましたが、志茂田小学校は一人平均16冊読みました。
読書学習司書の中本先生をはじめ先生方の啓発もあり、子ども達が本に親しむことができました。
本は自分の世界を広げ、想像力を豊かにします。また、語彙が増えます。
読書月間は終わりましたが、引き続き読書を続けていきましょう。


 


 

11月6日(月曜)1年生 学芸会練習

1年生も舞台での通し練習が行われていました。
動き方、移動の仕方、セリフを言いながらの動作、声の大きさとまだまだ覚えることがたくさんありました。
保育園や幼稚園の時と違って、舞台も大きいし、一緒に演じる仲間も多いので大変そうです。
あと3日でリハーサルですが、毎回1年生は最後の3日でグンとよくなります。
明日からの練習に期待です。


 


 

11月2日(木曜)リース作り

1年生が昨日サツマイモを掘った時に持ってきた蔓を使って、リースづくりをしました。
ビーズや綿を付けたり、リボンを付けたりしてきれいな装飾を施しました。
クリスマスリースと言ったわけではないのですが、「ジングルベル」を口ずさんでいる子がいました。
おうちに持って帰ったら、ドアや玄関に飾ると素敵ですね。


 


 


 

11月2日(木曜)4年生 学芸会練習

今日は4年生の学芸会練習を見に行きました。
後半に通し練習をしていました。
衣装も照明も本番仕様に近い形で練習していました。
せりふ回しも動作もさすが4年生。自分で考え練習した様子が伺えました。
声もよく出ている子が多くなりました。
最後に話をする機会があったので、まだ演技中に自分が出てきてしまっている人がいますから、100%登場人物になりきるように3連休で頑張って練習してきてほしいと伝えました。
最後の1週間に期待しています。


 


 


 


 

11月1日(水曜)志茂田中学校3年生の全員合唱

今日は、小学生全員で志茂田中学校の体育館にお邪魔して、一昨日の合唱祭で歌われた中学三年生の全員合唱「大地讃頌」を鑑賞しました。
200人が奏でるハーモニーと迫力のある歌声に小学生は驚きと感動でした。
中学生、小学生どちらにとっても素敵な思い出となりました。


 


 


 


 

11月1日(水曜)いも掘り

1年生が畑で育てたサツマイモを掘りました。
丸々とした太いサツマイモが収穫できました。
サツマイモの蔓もリングにして教室に持ってきました。
図工の時間に何か作るのかな。


 


 


 


 

11月1日(水曜)児童集会

今朝は、保健給食委員会による児童集会が行われました。
食事のルールやマナー、様々な食材についてのクイズをして全校で楽しみました。
楽しみながら知識を学べるのはいいですね。


 


 

10月31日(火曜)

11月10日、12日は学芸会です。
各学年、体育館練習が進んでいます。
照明を当てたり、衣装を着け始めている学年も出てきました。
2年生の練習を見てきました。
イネ、おたま(おたまじゃくし)、カエルがいる田んぼにザリガニがやってきて、みんなが怖がっていると、そこにタニシばぁばが現れて、ザリガニをたしなめるという場面でした。この場面のタニシばぁばの役の子の演技がとてもステキで、見事にばぁばになりきっていました。また、たしなめられたザリガニの照れくさそうな演技もリアルでかわいらしかったです。実際に舞台での演技を重ねることで子ども達が工夫をするようになり、その工夫が友達の演技にもヒントとなり、全員の演技力が向上するという相乗効果が生まれています。まだまだレベルアップしそうな二年生です。


 


 


 


 


 


 

10月30日(月曜)校内研究会

今年度4回目の研究授業を行いました。
5年生の新教科「おおたの未来づくり科」の学習です。
六郷神社の獅子舞の舞い手の数が激減して、長きにわたる伝統文化が継承できない危機に瀕しているという悩みを受け、5年生が策を練り、保存会の方々にプレゼンテーションを行いました。プレゼン力はなかなか見事でしたが、提案内容にはまだまだ課題が多く、「要改善」の評価をいただきました。今までの学習であれば、子どもたちに直接ダメ出しをするということは考えづらかったですが、この学習では「ごっこ」ではなく「リアル」を追究します。
新教科設立に向けた取り組みですので我々教師の課題も多いですが、地域の方々と共に取り組む地域創生の価値を追究していきたいと思っています。


 


 


 


 


 


 

10月27日(金曜)中学生の合唱

合唱祭を月曜日に控えた中学一年生が小学生のために合唱を聴かせてくれました。
2年生と4年生が聴かせていただいたのですが、混成2部合唱の美しさと迫力に感動していました。
中学生からも志茂田中で待ってるよといっていただき、交流が深まりました。
様々なところで交流が進んでいく志茂田小中学校です。


 


 


 


 

10月27日(金曜)藍染め

4年生が社会科の東京の伝統工芸品を学んだ発展学習として、藍染めに挑戦しました。
家から持ってきた白いTシャツを模様を決めて染めました。
このTシャツは学芸会の衣装として着用します。
色鮮やかな藍染めTシャツが50枚。
壮観でした。


 


 

10月26日(木曜)たこぺったん

新教科「おおたの未来づくり科」の学習でイトーヨーカドー大森店に出かけました。
実際に販売する「たこぺったん」の調理製造現場を見学したり、試食スタッフとして店頭でお客様に声をかけたり、店内放送を体験したりさせていただきました。
実際に企画、開発、販売に携わる方々と共に働かせていただくことで、より自分事として「たこぺったんを全国販売しよう」をとらえることができました。
1月の販売本番に向けてさらなる課題を見出し、解決に取り組んでいきます。


 


 


 


 


 


 


 

10月25日(水曜)5年生 漁業出前授業

5年生で漁業の出前授業を行いました。昨年度に引き続き、愛媛漁業組合の方と愛媛県の職員の方に来ていただきました。
愛媛の水産業やタイ・ブリの養殖の様子の映像を見た後、愛媛県から送っていただいたタイとブリを実際に触ったり、持ったりしました。それぞれの魚の特徴を教えていただき、観察をしました。初めて魚を持つ児童が多く、ブリの重さにびっくりしていました。最後に真珠の養殖についても教えていただき、アコヤ貝、真珠核、製品になった真珠も見せていただきました。将来、真珠のアクセサリーがほしいですね!!
「タイを使った給食が食べたい!!」と子供たちは言っていました。去年はタイ飯としていただきましたが、今年も食べたいですね!

10月25日(水曜)なかよし班集会

月1回のなかよし班集会を行いました。
学年関係なくなかよしの志茂田っ子。
下級生は上級生と一緒に遊ぶのをとても楽しみにしています、
班編成をして半年が経ち、気心も知れて気兼ねなく楽しむことができています。


 


 


 

10月24日(火曜)6年生 体育

6年2組がリレーの学習を始めました。
今回は大田区教育研究会体育部の陸上運動部会の提案に必要な事前研究に協力しています。
他校の先生も参観にいらしていました。
現在の自分たちの姿(力)を把握し、学習を通してどのような姿に成長していきたいかを考え、「ロードマップ」を作成して取り組んでいきます。
今日は第1時でしたので、自分の力、友達の力を把握することが主な活動でした。
男女仲良く協力して走る姿が見られ、今後、学習の成果が現れてくることへの期待を抱きました。


 


 


 

10月24日(火曜)駅伝チーム発足

令和5年度の小学生駅伝大会に向けた駅伝チームが発足しました。
まず第1段階は、参加したメンバー全員が一つのチームになること。
速い、遅いは問題ではなく、強い心を身に付けるために懸命に頑張れるかどうかが大切です。
そして、仲間への思いやりと優しさ、周りへの感謝の気持ちを大切にしていきます。
走ること、努力することを通して心を成長させます。


 


 

10月23日(月曜)全校朝会

今朝は、全校朝会がありました。
校長先生からは、熊が出没したというニュースの話がありました。
熊が出没したという話は、熊が住んでいるところに人間が住み、熊からすれば人間が出没したと思っているかもしれません。
日頃の生活でも、相手は自分のことをどのように見ているか考え、関わっていくことが大切というお話がありました。
後半は、1年生のスピーチ、大田区読書感想文の表彰、寒くなってきたときに来てよい上着の話がありました。


校長先生のお話です。


1年生のスピーチがありました。堂々とスピーチできました。


受賞おめでとうございます!


フード付きやチャック付きは危険なので、フードやチャックのないトレーナーを着ましょう。

10月21日(土曜)情報モラル講習会

今日は、教育ネットから講師の方にお越しいただき、「情報モラル講習会」を行いました。
2・3時間目は、中・高学年児童。4時間目は、保護者向けのお話がありました。
子供だちには、ネットが便利ではあるが、文字でのコミュニケーションで気を付けることや、検索時に気を付けること等についてお話がありました。
学校でも、一人一台タブレットを使っていますが、便利ではありますが、一人一人がネットモラルを知り、守っていくことが大切であると感じました。


講師に、情報ネットの方にお越しいただきました!


インターネットは便利ですが、、、


情報モラルについて学びました!


保護者向けの講座にも、多くの保護者にご参加いただきました!

10月21日(土曜)5年学級公開

今日は、土曜授業です。5年生の学級公開がありました。
総合では、現在先行実践に取り組んでいる「おおたの未来づくり科」(令和7年度大田区全小学校5・6年実施予定)の学習をしました。
内容は、「六郷神社の獅子舞を有名にしよう」です。六郷神社では、子供獅子舞があるのですが、六郷神社のお祭りの日に決まった年齢の子供しか舞うことができないことから、コロナの影響もあって担い手がおらず、これを有名にしようと取り組んでいます。
今日は、参観にお越しいただいた保護者の方にも話し合いに参加していただきました。どのような話し合いになったのでしょうか。


今日話し合うことについての説明中です。


保護者も方々も参加していただき、話し合いました。


さて、どのような話し合いが行われたのでしょうか。

10月20日(金曜)学芸会大道具準備

放課後、6年生が、学芸会の準備で、3階の倉庫から2階の体育館へ大道具を運んでくれました。本当に頼りになる6年生です。
6年生は、今週、とうぶ移動教室、学芸会準備、土曜授業と盛りだくさんで、お疲れかもしれません。本当によく頑張りました。(あと1日ですね。)
今日から、学芸会特別時間割となります。学芸会に向けて、各学年練習をし始めています。ぜひご家庭でも、お子様の頑張りを褒めていただければと思います。

10月20日(金曜)伊豆高原移動教室報告会

1時間目にランチルームに行くと、5年生と4年生がいました。
様子を見ていると、5年生が「伊豆高原移動教室」で学んだことを4年生に報告していました。行ったり、調べたりして分かったことを、上手にプレゼンテーションにまとめ、順番に報告していました。
4年生は、伊豆高原移動教室が楽しみになったことと思います。


4年生は、5年生の説明をよく聞いていました。


5年生も上手にまとめ、分かりやすく説明していました。

10月19日(木曜日)5年生脱穀体験

5年生が、自分たちで育てた稲を使って、脱穀体験をしました。
講師は、パルシステム 大田センター長です。
稲の籾を器に入れ、ボールでこすって脱穀します。
とれた籾殻を口で吹いて飛ばします。その時、お米も一緒に飛んでいかないように吹く力を加減します。
こうして、脱穀完了です。


脱穀の方法について説明していただきました。


手で籾を取り出します。


次に、ボールで擂粉木をするようにします。


一人一人が体験しました。


うまく脱穀できたかな?

10月19日(木曜)読み聞かせ

今朝は、読み聞かせがありました。スクールサポートしもだの皆様にご協力いただき、ほぼ毎週木曜日にお越しいただき、2~3学級ずつ、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。
今日は、3学級で行っていただきました。
子供たちも楽しそうに聞いていました。
スクサポの皆様、ありがとうございました!また次回もどうぞよろしくお願いいたします!


子供たちが真剣に聞いていますね。


こちらのクラスも真剣に聞いています!


こちらのクラスでもよく聞いていますね。すごく集中しています!


紙芝居もしていただきました!

10月18日(水曜)集会

今朝は、集会がありました。
5・6年生による、対決イベントです。
第1回戦は、勝ち抜きじゃんけん!優勝は10ポイント獲得です。
第2回戦は、的倒し。小さい的に向かって、ボールを投げ、倒したら、10ポイント獲得です。
最後は、トランプくじ引き、ジョーカーを引いたら、なんと50ポイント獲得!
6年生が優勝しました。とても楽しい集会でした!


テーマソングとともに、集会委員が踊り、今日の内容を説明しました。


対決イベント出場者登場!!


じゃんけん対決!どちらが勝つでしょうか!


2回戦は、的あて対決!的が小さくなかなか当たりません!


最後は、くじ引き!悔しがっている児童がいますね!

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目8(帰校式)

無事に帰ってきました!おかえりなさい。
1泊2日という短い時間でしたが、「時間を守る」、「感謝の気持ちをもって行動する」、「仲間と協力する」などの行動が見られ、立派な6年生でした。たくさん思い出ができましたね。
たくさんお土産話を聞かせてください!おうちでも2日間の様子を話してくださいね。今日は下校時刻が遅かったですが、ゆっくり休んで、明日から元気に登校しましょう。


中学校の門からバスが入ってきました!おかえり~。


保護者の皆さんと先生方に「おかえり」の挨拶をしました。


児童代表のことば 頑張ったこと、楽しかったことなどを話しました。

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目7(りんご狩り)

最後はリンゴ狩り!松井農園にはたくさんの種類のりんごが植えてあります。子供たちは、むきたてのりんごをたくさんいただきました。しなのゴールド、紅玉、秋映、アルプス乙女があったのですが、味の違いは分かったかな?子供たちはおなかがパンパンになるくらい、りんごを食べました。


農園の方に説明していただいているところです。みんな真剣に聞いています。


りんごはいろいろな品種があるね!


りんごがたくさんなっているね。


むきたてのりんごをいただきまーす。


おいしいね!


おなかいっぱいだね!

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目6(ソフトクリーム)

食後にソフトクリームタイム!ブルーベリー、りんご、ミックスから選びました。幸せな時間ですね~。思わず笑みがこぼれます。


甘くておいしいね。


何味をもらったのかな~。


思わず笑顔になるね~


天気がよくてよかったね。後ろにはソフトクリームをもらう行列ができていますね。

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目5(お弁当タイム)

お弁当タイムです。おなかペコペコで最高においしいですね!!


おにぎりを大きな口でパクッ!おいしいね~


おかずは何が入っているの?


みんなで食べるとさらにおいしいね~


残さず食べたかな?

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目4(買い物)

待ちに待ったお買い物タイム!!湯楽里館に到着。
とてもテキパキお買い物しています。家族1人1人に思いを馳せながら買っています。みんな何を買ったのかな~。長野県の特産品やお菓子がたくさんあるので何を買うか悩みますよね~。


何を買おうかな~


手にお土産をたくさん抱えていますね~

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目3(体験学習)

朝食、閉村式後は、楽しみにしていた体験学習です。「野つる」、「藍染め」、「竹紙」、「くるみ細工」の4種類から子供たちがやりたい体験を選んで行いました。みんな素敵な作品ができましたね。世界で1つだけの作品です。おうちで飾ったり、使ったりしてくださいね。


野つる おしゃれ~


こうやって帽子の形にしているのですね。なるほどー。


藍染め ハンカチを輪ゴムで結んで型に入れて藍染めの液に入れます。どんな模様がでるかな?


あれっ 宮島先生の三角巾が素敵な模様に!?


藍染め 素敵な模様!


くるみ細工 ペイント中!


くるみ細工 乾かしているところかな?


竹紙 みんな真剣!


竹紙 スタンプと型で模様付け


竹紙 完成!


くるみ細工 東御市らしい体験ができましたね。


藍染め みんな素敵な柄!先生たちも決まってますね!

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目2(朝食)

朝会の後は、朝食です。
協力して配膳していますね。メニューは何でしょうか。
とてもおいしそうに食べていますね。
この後は、部屋を片付けて閉会式、そして体験学習を行います。楽しみですね。


朝食の配膳です。


元気そうです!


いただきます!


何から食べようかな?


パンにスープ、卵にデザート、ヨーグルトもありますね。

10月17日(火曜)6年とうぶ移動教室2日目1(朝会)

おはようございます!とうぶ移動教室も2日目を迎えました。
少し雲が見えますが、子供たちは元気なようすです。
気温は7℃!足元がじんじんするぐらい寒いそうです。
写真は朝会の様子です。少し眠たそう、、、かな。
今日は、体験学習やりんご狩り体験が予定されていますので、ぜひ楽しんでください。


さあ元気にがんばりましょう!


しっかり先生の話を聞いていますね。

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室8(キャンプファイヤー)

夕食の後は「キャンプファイヤー」です。
火の神様から火を分けてもらい、点火します。
今宵は、どんなパフォーマンスが見られるでしょうか?


火の神様から火を分けてもらいます。


無事に点火しました!


さあ、みんなで踊ろう!


とても楽しそうです!!

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室7(夕食)

休憩の後は、楽しみにしていた「夕食」です。
今晩のメニューは「カレーライス」のようです。
山盛りにして「いただきます!」


いただきます!!


おいしそうですね。

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室6(宿舎)

集合写真を撮影したら、いよいよ宿舎の中に入ります。
今日は、登山で疲れたから、さっそく班の友達とトランプで遊んで休憩しています。
友達と遊んだことは、良い思い出になることでしょう。
(副校長)


班の友達とトランプ遊びです。


登山で疲れたから、まずは休憩!!

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室5(休養村とうぶ到着)

登山を終え、宿舎である「休養村とうぶ」に到着しました。とても広いですね。
宿舎の方のお話もお聞きし、このあとは、自分の部屋に入ります。


無事、「休養村とうぶ」に到着しました!


宿舎の方からのお話を伺いました。


集合写真を撮影しました!


カメラの方を向いて、「はいチーズ!」

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室4 (登山)

登山に出発しました。
見晴台の雲上の丘に到着です!
最高の景色、最高の空気、子どもたちは、「ヤッホー!!」と連呼していたそうです。
(副校長)


元気に登山に出発!!


最高の景色ですね!


はいチーズ!!


お茶を飲んで、ちょっと休憩、、、

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室3(昼食)

昼食を早めに食べて、登山に出発です!
みんなで食べる昼食は、とてもおいしいことでしょう。
(副校長)


昼食のメニューは何かな?


大自然で仲間と食べる昼食は、おいしいでしょう!

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室2(池の平)

無事に池の平に到着しました。
現地では、上着を着ないと寒いそうです。
(副校長)


池の平に到着!天気が良いですね。


自然豊かですね。

10月16日(月曜)6年とうぶ移動教室1(出発式)

雲一つない晴天となりました。
今日は、6年生の「とうぶ移動教室」です。
昨年度は、コロナの影響で行くことができなかったので、初めての移動教室です。
校庭で出発式後、見送りの先生や保護者の皆さんに、「行ってきます!」と元気に挨拶をして出発しました。
怪我無く過ごし、ぜひ楽しい思い出を作ってほしいです。
(副校長)


「出発式」です。


行ってらっしゃい!!


中学校にご協力いただき、バスを停めさせていただきました。


いよいよ出発です。「行ってらっしゃい!」

10月13日(金曜)読み合わせ

3年生が学芸会の台本の読み合わせをしていました。
熱が入りすぎて思わず動作が付いてしまう子もいました。
台本を深く読み込んで、一緒に演じる仲間と共有することが第一歩となります。
お家でも何度も何度も繰り返し読み込んでほしいです。


 


 


 

10月13日(金曜)エプロンづくり

5年生がエプロン製作を始めました。
今日は生地の裁断。
いつも普通に物を切っているのに、裁ちばさみで布を切るとなると妙に慎重になっていました。
世界に一つだけの作品作り。
制作過程の予期せぬドラマに期待です。
家庭科ボランティアの保護者の皆様が今日も温かく見守ってくださいました。


 


 


 

10月11日(水曜)美しい花壇

今日、校長室にいらしたお客様が、「花壇のお花がとてもきれいですね」とおっしゃってくださいました。
正門を入って校庭沿いを歩くと左側に花壇があり、色とりどりの花が咲いています。
気候も良くなり、秋本番。
お花が美しく咲く季節になりました。
通る人の心癒してくれます。
いつも整備をしてくださる主事さんに感謝です。


 


 

10月10日(火曜)5年 稲刈り

校庭では、5年生が稲刈りをしています。
いよいよ、半年前から育ててきて、収穫の時期を迎えました。
それぞれ自分の稲を、ハサミで刈り取りました。
刈り取った後は、教室前で乾燥させます。
お米を育てる大変さを感じたのではないでしょうか。
しばらくしたら、炊くのかな?


ハサミで稲を刈りました。


刈った後は束ねます。


5年生の教室前の廊下に干しました。


お米の育ち具合はいかがでしょうか。

10月6日(金曜)宝の地図 再び

先日、コーヒーの香りを紹介した宝の地図ですが、続きがありました。
今日はさらに謎っぽさを出すために、地図に穴をあけていました。
そして、その穴をあける方法が面白く、線香で紙を燃やして穴をあけていました。
またもや「香り」でしたが、先日はコーヒーで洋風な香りで、今回は線香で純和風。
線香であけた穴は刃物であけたのとは違い、古びた感じを出すのにはぴったりでした。
2回目の紹介ですが、ちょっと感動してしまったので記事にしました。
前田先生の発想力はすごい!


 


 


 

10月6日(金曜)立派

1年生が漢字の学習をしていました。
クラス全員の姿勢がよくて、あまりに立派だったので紹介したくなりました。
姿勢が良いと集中力も増して、覚えもよくなります。
何より学習に臨む姿勢、意欲の表れです。


 


 

10月5日(木曜)笑顔と学びのプロジェクト

今日は、笑顔と学びのプロジェクトという企画で、全校で落語と漫才を楽しみました。
落語家の春風亭柳朝さん、柳亭市若さん、漫才師の宮田陽・昇さんにお越しいただき、プロの話芸を堪能しました。
春風亭柳朝さんには落語についての講演や小噺もしていただきました。
5,6年生の代表4名は実際に高座に上がらせていただいて短い小噺を披露しました。
「聞く」力を使って頭で楽しむ1時間半。高学年はもちろん、1年生も集中して聞いていました。爆笑、微笑合わせると100回は笑ったのではないでしょうか。
「笑う門には福来る」になりますように。
感想と感謝の気持ちを伝えた5年生は、表現の仕方を含めて学芸会に生かしたいと話していました。


  


 


 


 


 

10月4日(水曜)読書月間

秋の読書月間も中盤を迎えました。
子ども達もかなり多くの本を読んでいます。
図書委員が集会を開きました。
たくさんの本の紹介をしてくれました。面白い音読の仕方?も披露してくれました。
図書室の掲示スペースには本の紹介カードが貼ってあります。
ぜひ見てみてください。


 


 


 


 


 

10月3日(火曜)低学年生活科見学

今日は1,2年生の生活科見学です。
さわやかな秋晴れの中、元気に出発していきました。
雑色駅まで歩き、平和島まで京急で移動した後、平和の森公園までまたまた歩きます。
2年生が1年生を励ましながら行動します。
公園では秋探しをします。
どんぐり、木の葉など秋をたくさん見つけてきます。
最後はアスレチックにも行きます。
長い行程ですが、元気に活動しています。


公園に到着!


見てください。見事な秋空。


どんぐり見っけ!


なんと、カエルも発見です!


どんぐりたっぷり!目標の千個も夢じゃない。


いただきまーす!


みんなと食べるお弁当は最高です。


食後にみんなで遊びました。


はい、チーズ!


アスレチックに到着。


高くて怖くないの?


なかなか上にいかれません。

9月30日(土曜)学校公開日

2学期の学校公開を行いました。
道徳授業地区公開講座、調べ学習や体験学習の発表、おおた未来づくり科の授業、1年生の引き取り訓練など内容満載で行いました。
夏休みが終わって1か月が経過した学級の様子や学びの様子をご覧いただきました。
2次元コードでアンケートにご協力ください。


 


 


 


 

9月29日(金曜)宝の地図

2年生が宝の地図を作っています。
茶色く付着しているのはなんとコーヒーなんです。
図工室はコーヒーのいい香りに包まれていて癒されました。
しわの感じ、古びた感じがよく出ていると思いませんか。


 


 


 

9月29日(金曜)2年生 鉄棒

今日は2年生と鉄棒の学習をしました。
鉄棒の技をつづったカードを引いて、出た技に挑戦します。
もとになる技をアレンジして次々と新しい技が開発されていきました。
「つばめ」が「スーパーつばめ(角度がきつい)」、そしてさらに「ハイパースーパーつばめ(手を離す)」のような感じです。
今日初めて技にチャレンジしましたが、子どもたちのチャレンジ精神の旺盛さと運動能力の高さに驚きました。
来週も楽しく学習していきます。


 


 


 


 

9月28日(木曜)食育授業

1年生の教室で平尾先生が食育の授業をしました。
1年生ですが食品の名前もよく知っていました。
友達とクイズを出し合って理解を深めました。
東京教育委員会からの視察がありましたが、意欲的に学ぶ子どもたちのことをとっても誉めていただきました。


 


 


 


 

9月28日(木曜)漢字検定認定証

漢字検定の答案が返却されました。
1年生の教室では初めての認定証が渡されました。
95点で合格だった子は間違えたのが悔しいから次は100点を取ると決意を言葉にしていました。
目標を高くもつ1年生です。


 


 

9月27日(水曜)なかよし班遊び

月に一度のなかよし班遊び。
今日は校庭で活動している班を見に来ました。
中学校側の校庭を使ってリレーをしている班がありました。
3年生以上には当たり前の周回リレーですが、低学年は折り返しリレーしか知らないのでどこをどう走るかわからなかったり、トラックの中を走ったりと珍プレー続出でした。みんなが心から笑って笑顔になった朝でした。


 


 


 

9月27日(水曜)ミシン

6年生の家庭科の学習です。
ミシンの操作もかなり上達しました。
少し困ったことがあってもすぐに先生に頼らず友達と協力して解決していました。
6年生の学習や活動を見ていると、半年後には中学生なんだなあと少し寂しい気持ちになります。
でも、確かな成長を見てうれしい思いもたくさんあります。


 

9月26日(火曜)体育朝会

火曜日の朝は体育朝会。
先週末から秋の気配を感じられる気候になってきましたが、今朝もとてもさわやかな朝で正に「スポーツの秋」到来です。
2学期からは障害走にも挑戦しています。
運動場所を移動していた子どもたちをパチリと撮ると背後には澄んだ青い秋空が広がっていました。
休み時間も体育の時間もたくさん運動する秋にしたいですね。


 


 

9月26日(火曜)研究授業

今日は2年生の生活科の研究授業を行いました。
新教科「おおたの未来づくり」を見通した資質能力の育成を生活科を通して行う提案授業でした。
2回行った町探検で得た情報をもとに子どもたちが「町の素敵」を伝えるための工夫を考え、実践する学習です。
酒屋さん、駄菓子屋さん、米屋さんなどについて、紙芝居にしたりクイズにしたり。
今週の土曜日の学校公開には、町探検で取材したお店の方々もいらしてくださる予定です。
「素敵」が伝わる発表になるといいですね。


 


 


 


 


 


 

9月22日(金曜)演劇鑑賞教室

今日は演劇鑑賞教室を行いました。
劇団「夢団」の方々をお招きして、「オズの魔法使い」を鑑賞しました。
体育館が劇場の舞台のように変わり、きれいな衣装を身に着けた俳優さんたちが繰り広げる歌と踊りとお芝居に子どもたちは歓喜の声をあげていました。
1年生から6年生までみんなが物語の世界に引き込まれていき、1時間半がアッという間に経っていました。
今年は学芸会が実施されるので、これから始まる練習にもたくさんのことが役立てられそうです。
どんな様子だったのかお家で尋ねてみてください。
楽しい話が聞けると思います。


 


 


 


 

9月21日(木曜)たこぺったん共同開発

新教科「おおたの未来づくり」で取り組んでいるイトーヨーカドーさんとの「たこぺったん」の商品開発。
今日は、志茂田小学校の給食室で作った「たこぺったん」とイトーヨーカドーさんが作った「たこぺったん」を6年生の子ども達が食べ比べて、特徴や感想を発表しました。食べなれている食感、食べなれている味に惹かれると同時に新しい食感に触れて新しく味わった魅力を味わう体験しました。
商品開発、販売に向けてどんな工夫をしていけばよいのか子どもたちが意見を出すと、その意見の甘さや未熟さを企業(大人)としてズバッと厳しく的確に返してくださいました。納得の表情でプランニングを考え直すことに向かおうとする子ども達。ややもするとごっこに終わってしまう危惧もありましたが、イトーヨーカドーさんの担当者と子ども達の真剣な意見交換がなされ、本格的な取り組みとして進みだしました。今後の展開が期待されます。


 


 


 


 


 


 

9月21日(木曜) 毛筆

今日は補教で4年2組の毛筆(習字)の授業を行いました。
筆運び、字の特徴、墨の使い方などいくつかのポイントを伝えた後でお手本のなぞり書き、練習、清書と行いました。
一人一人の字を見て、話を真剣に聞いて取り組んでいるのがよくわかりました。
納得のいくまで何度も書いている人、一画一画確かめるようにじっくり取り組む人、それぞれ違いはあっても真剣さは変わりません。
書道に勤しむ書家の心を想像して書こうと話したことも影響してなのか、いつもの習字の時間とは少し雰囲気が違っていました。
書きあがった作品を担任に見てもらうのが楽しみです。


 


 

9月20日(水曜)児童集会

今朝の児童集会は、「間違い探し」です。
あらかじめ、集会委員が体育館に仕組んだ間違いを探します。
ルールは、「座ったまま間違いを見つける。」 「見つけたら手を挙げてから答える。」です。
さあ、間違いを全て見つけることができるでしょうか。
それでは、間違い探しスタート!!


まずは、集会委員の登場です!!


これは間違いなのか?


なぜが、児童の列の横に、教員の列が、、、、これも間違いの一つです。5年生の児童に見つけられてしまいました、、、

9月20日(水曜)朝遊び(中学生職場体験)

9月19日(火曜)~21日(木曜)志茂田中学校の生徒が「職場体験」に来ています。
さっそく、朝遊びで子供たちと一緒に遊びました。
3日間ですが、「小学校教員」という仕事を体験しています。
体調に気を付けてやり遂げ、将来社会人になる際に、生かしていただければと思います。


中学生が長縄を回しています。


中学生のお兄さんと、フリスビーキャッチボール!!


お姉さんと一年生のおにごっこでしょうか。

9月15日(金曜)あれ?何か違う

この写真の様子を見て、何か違うと思った人はかなりに志茂田小通かもしれません。
そう、英語の授業をしているのは田中先生で、道徳の授業をしているのは一条先生です。
でも、実は田中先生が4年1組で、一条先生が3年2組で授業をしていたんです。
互いの専門教科を交換しての授業に子どもたちもワクワク、ドキドキ。先生も子どももとっても良い表情をしていました。


 


 


 


 

9月15日(金曜)5年生社会科見学2

午前中の学習を終えてお弁当です。
少し天気が心配ですが、午後はJFEスチールなので雨天でも濡れることなく学習できます。


 


 

9月15日(金曜)5年生社会科見学1

川崎市鈴木町にある味の素に来ました。
鈴木町という地名は創業者の鈴木三郎助さんが由来です。
製造ラインの見学、味の素の食品開発の歴史、商品のことなど多くのことを学びました。


 


 


 

9月14日(木曜) 4年生社会科見学2

昨日の午後の活動も紹介します。
青梅市の釜の淵という河原でお弁当を食べてから川遊びをしました。
ここは多摩川の上流で志茂田小学校のある大田区とつながっています。
プールと違って水温もひんやりで流れもあるので、ロープを張って大人が囲んだ中で自然の魅力をたっぷりと味わいました。
最後には、大きな岩の上からダイブして楽しみました。
もし興味があれば、来年の夏にご家族でキャンプに訪れてはいかがですか。


 


 


 


 


 

9月14日(木曜)4年社会科見学

今日は、4年生社会科見学です。目的地は奥多摩です。
小河内ダム見学や水と緑のふれあい館の見学をします。
1学期の社会科で水の学習をしましたが、今日は実際に見学して学習を深めます。
今日学んだことを今後の学習に生かしたり、来年度の移動教室に向けて団体で行動することに生かしていくことを期待しています。


出発式の様子です。しっかり話を聞いていますね。


奥多摩に来ました!

9月13日(水曜)水泳記録会

5,6年生が水泳記録会を行いました。
授業での水泳学習と夏季プールで目標に向けて努力してきた成果を発揮すべく記録会に臨みました。
目標タイムの挑戦した子、25m泳ぎ切ることに挑戦した子、正しい泳法で美しく泳ぐことに挑戦した子、みんな懸命に真剣に泳ぎました。
子どもたちは口々に目標に向かって努力したことが自分を成長させたと話していました。
3か月にわたる夏の学びが子どもたちを大きく成長させました。


 


 


 

9月13日(水曜)朝遊び

志茂田小学校の朝は朝遊びで始まります。
暑い夏でも元気に遊んでいます。
朝遊びで体力向上ができるように2学期からは各学級で遊びの内容も工夫していきます。
今朝の3年2組は全員リレーをしていました。
2チームで折り返しリレー対決をして盛り上がりました。


 


 

9月13日(水曜)金管バンド朝練習

金管バンドの朝練習に中学の吹奏楽部の先輩たちが指導に来てくれています。
昨年度まで志茂田小の金管バンドに在籍していた中学校1年生のメンバーです。
今年始めた4年生を中心にやさしく丁寧に指導してくれました。
今後も小中合同での活動も行っていきます。


 


 


 

9月12日(火曜)漢字検定

今年度1回目の漢字検定を行いました。
夏休みにたっぷりと練習したので、みんなすらすらと書けていました。
結果が楽しみです。


 


 

9月12日(火曜)プール納め集会

明日の水泳記録会をもって今年度の水泳指導が終了します。
今日はプール納め集会を行いました。
6月に貸し出したプールの鍵についての約束がしっかりと守れて安全に規律正しく、そして楽しく学ぶことができました。
代表の6名の児童は口をそろえて、苦手や課題にチャレンジしたことや頑張ったことが他の場面でも生かせると気付いたと話していました。
学び多き夏となりました。


 


 


 

9月11日(月曜)トーンチャイム

音楽室から讃美歌が聞こえてきました。
それも耳慣れない、でも素敵な音色が。
6年生がトーンチャイムを使って鳴らしていた音でした。
手首を折らずに上に向かって振るときれいに音が響きます。
クリスマスに聴いたらとっても雰囲気があるだろうなと思いました。


 


 

9月11日(月曜)音が鳴る

3年生の理科の学習。
箱にゴムを張ってギターのような三味線のような、三線のような楽器を作って音を鳴らしていました。
ゴムの張り方や弾き方で音が変わります。
音が鳴っているというのはどういうことなんだろう?
謎を追求していきます。


 


 


 

9月8日(金曜)倒立

3年生の器械運動の学習です。
体育館のいたるところで壁倒立、三点倒立、倒立ブリッジに挑戦していました。
この年齢くらいで逆さ感覚をしっかり身に付けておくことがとても重要です。
高学年になってダイナミックな技にチャレンジする時の基礎になります。
身軽なうちにどんどんチャレンジさせている3年生です。


 


 


 

9月8日(金曜)5年生 家庭科

5年生の家庭科で運針の練習をしています。
1学期に初めて挑戦した時と比べて格段に正確でスピードアップしていました。
針を使うときの真剣な表情がいいです。
2学期は作品制作が始まります。


 


 


 

9月8日(金曜)片付けまで

2年生の図工の学習のおわりです。
図工室の隅々まで小ぼうきとちりとりを使って掃除する子がいました。
声をかけると照れくさそうにしていましたが、黙々と続けていました。
行動は心を表しますね。


 


 

9月7日(木曜)食育指導

栄養士の荷方先生が1年生の教室で食育指導をしました。
今日の給食のメニュー「かみかみサラダ(するめ入り)」に合わせて、よく噛むことの大切さを教えてくれました。
おいしくなる。おなかにやさしい。集中力が増す。こんないいことがあるんだと知ることができました。
今日から30回噛んで食べます。


正解は30回!


 

9月7日(木曜)実りの秋

4年生の理科の学習で学年園に行きました。
今年はヘチマもゴーヤも豊作です。大きくなった実を見て子どもたちも大喜びでした。
夏の太陽と雨水が育ててくれました。感謝感謝です。
尾花、雌花の様子もしっかり観察していました。


 


 


 


 

9月6日(水曜)タブレットPCデビュー

1年生がタブレットPCを使った学習を本格的にスタートさせました。
まずは「ログイン」です。
お家でスマートフォンなどの操作には慣れているのでしょうが、学校のパソコンはこれからです。
一つ一つ丁寧に教えてもらって確実に覚えていきます。
ひと月経つ頃には、見事なくらいに手慣れた操作をするようになりそうです。


 


 


 

9月6日(水曜)2年生 図工

物語「スイミー」のお気に入りの場面をクレパスと絵具で描いています。
大きなマグロの迫力に感動です。
スイミーたちとの大きさのコントラストが見事です。
図工室で思わず「感動!」「すごい!」と大きな声を出してしまいました。


 


 

9月6日(火曜日)朝体育

今朝は、体育朝会です。
準備は運動委員を中心に行いました。
的あてや、投力を鍛える「バトンスロー」、ハードル走、なわ跳び、鉄棒等々、用意しました。
友達と一緒に競いながらやることで、意欲向上にもつながります。
子供たちは、自分でやりたい運動に取り組みました。
終わった後は、担当の先生から水分補給をするよう、声掛けがありました。
片付けも運動委員が活躍しました。


こちらは的あてです。いいフォームですね。


ロープにバトンを通して、遠くまで投げる「バトンスロー」です。


ハードルにチャレンジ!


ボールをドリブルして、コーンを回ります!


縄跳び台を使って、二重跳びの練習です。


こちらは「のぼり棒」です。

9月4日(月曜)あいさつ運動、夏休み自由研究作品展準備、昼休み

今日から、本格的に授業も始まります。
今朝は、あいにくの雨模様ですが、今週は5年生による「あいさつ運動」があります。
「おはようございます!!」と5年生があいさつすると、登校した児童も「おはようございます!」と返します。お互いに気持ちよく過ごせることを期待しています。
また、明日から「夏休み自由研究作品展」があり、多目的室、廊下のギャラリーに作品を展示しました。
保護者会等の際に、ぜひご覧ください!
今日の昼休みは、雨も上がり、2学期初めての外遊び。少し蒸し暑かったのですが、久しぶりに校庭で友達と遊びました。


あいさつ運動の担当の5年生が集まりました。


「おはようございます!!」


夏休み自由研究作品展の会場です。


様々な作品が並びました。明日以降、ご覧ください!


雨が上がった昼休み!久しぶりの校庭遊びです。


ちょっと蒸し暑かったですが、楽しそうに遊んでいました!

9月1日(金曜)始業式

2学期の始業式を行いました。
4年生が児童代表の言葉で1学期の振り返りから考えた2学期の目標を発表しました。
聞いているみんなの態度もとても立派でした。
よいスタートになりました。


 


 


 

9月1日(金曜)2学期の生活スタート

2学期の生活が始まりました。
5年生は始業式後の体育館で学年集会。
志茂田小を次のステップへ進めるのは5年生の君たちだという担任の先生のお話を真剣に聞いていました。
4年生は自分の目標や長所をよく考えた上でクラスの係に立候補していました。
どちらも「創る」がテーマで、2学期の充実した生活を期待してしまいました。


 


 


 


 

8月30日(水曜) 登校日

昨日は、夏季休業中の登校日でした。
プールや夏わく、補習でずっと登校していた子もいましたが、教室で全員顔を揃えるのは40日ぶりです。
1年生の中には一緒に来たおうちの方と離れるのが寂しくて涙を浮かべている子もいましたが、みんな元気に笑顔で教室に入りました。
明日は始業式です。
学校は楽しく学び、楽しく暮らすところです。
先生たちもみんなが来るのを楽しみに待っています。
今日は少し早めに寝て、明日すっきりと起きて学校に来てください。
まだまだ暑いので、帽子をかぶって、水筒にたっぷり中身を入れて登校しましょう。


講話 千里の道も一歩から


久々でもしっかり話が聞けてます。


待っている姿勢もよし。


宿題も提出しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

志茂田小学校

住所:〒144-0056 大田区西六郷一丁目4番2号
電話:03-3732-8325
アクセス
Copyright © Shimoda Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る