このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2023年6月

本文ここから

千鳥日和2023年6月

更新日:2023年6月29日

6月29日(木曜) 2年生 生活科「とび出せ!町のたんけんたい」(2)


コンパクトにまとまって上手に歩道を移動中。今日はとても暑かったので、日陰に入るとホッとします。


今日は「町たんけん」第2弾。学校の北側です。
千鳥駅の方向に向かい、途中サミットの方に向かいます。
サミットはよく利用する人が多いせいか、子供たちの会話も弾んでいました。
今日はたくさんの公園を巡りましたが、調整していこい公園で少し長めに遊びました。
前回は本局に行きましたが、今日は千鳥町駅前郵便局の前を通って帰りました。

次回は下丸子図書館に出かけます。


子供たちがよく利用するふれあい公園。先日の地域教育連絡協議会でここから飛び出している児童がいたと報告がありました。


六郷用水南北引き分け跡。4年生の社会科でこの「六郷用水」の学習をします。


お世話になっている児童館。初めて来た子もいました。お馴染みの職員さんが出てきて対応してくださいました。


こばと児童公園は工事中だったので前を通るだけでした。奥にある千鳥保育園を卒園した子も多く、「あっ!先生がいたよ!」と懐かしそうでした。


くさっぱら公園では5分しか時間がないのに、子供たちは「遊ぼ!」と走り出しました。松ぼっくりをたくさん見つけました。


昔の池上駅のホームにあったものがくさっぱら公園に移設されたそうです。今度お家の方に教えてあげてねとチーム千鳥の方に教えていただきました。


いこい公園までは少し歩きました。トイレを済ませた人から下の方に…


ここでご褒美タイムです。20分程度遊びました。遊具で遊ぶ子、鬼ごっこする子、砂場で遊ぶ子様々です。

6月29日(木曜) 2023 ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップ観戦 6年生


今日から4日間2023 ワールド車いすラグビー アジア・オセアニア チャンピオンシップが
東京体育館で行われます。
オープニングセレモニーも含めて、午前中、ニュージーランドと日本の試合を6年生が参観しました。

パラリンピックでもメダルを獲得している日本は実績もあり、今日は、51対40の圧勝でした。
たくさんの学校から観戦に来ていたので、応援の効果も大きかったのかもしれません。

近くで参観されていた中学校の先生は出場されている女性選手の後輩にあたる方だそうで、
女性選手はもともとトランポリンの選手だったそうです。しかし、事故で車いすの生活になったけれど
自分のできることを探して、今は世界大会に出場するような選手になったというお話を教えていただきました。
試合を見るだけでなく、応援の大きな歓声、車いすがぶつかる音や試合中の掛け声
何よりも一生懸命に取り組む選手の情熱を体感できたことは
子供たちに今後の大きな財産になるのではないかと思います。

このような機会を与えていただき、関係者の皆様には深く感謝申し上げます。


試合が終わってからお弁当を食べて帰校しました。

6月28日(水曜) 水泳学習 高学年・低学年


ようやく入ることができました、高学年!どの子も笑顔!


今日で3回目の低学年。

天候の巡り合わせが良くなかったのか、ようやくプール開きが行うことができた高学年。何をやっても楽しそうでした。
本来水曜日は設定された日ではありませんでしたが、今週は個人面談のため午後の授業がないため、変更して予定を入れていました。
朝から準備をする先生たちも心なしか嬉しそうです。
3・4時間目は低学年です。プールで歩いたり走ったり動物ものまねしたり、水をかけたりと水と仲良くなるために先生からいろいろなミッションがありました。
今日は最後に蹴伸びにも挑戦してみました。ロケットみたいに速くまっすぐにはまだまだ進みませんが、最初の耳の後ろに手をまっすぐ伸ばすポーズは上手でした。蹴伸びが上手になると検定も近いですよ。がんばれ!

6月28日(水曜) 集会委員会 児童集会「イントロクイズ」


今日はリモートでの児童集会です。
前奏を聞いて曲を当てる「イントロクイズ」です。
朝、のんびりと水やりをしていた児童に、
「今日はイントロクイズだから急いだら。」と声をかけると
「頑張らなくっちゃ!」と大急ぎで教室に向かいました。

いつも昼の放送も楽しみにしている子供たち。
8つあった問題をどんどん答えられることができ、
全問正解だったクラスも少なくありませんでした。
今日も楽しい企画でした。次回も楽しみです。

6月27日(火曜)  2年生生活科「とび出せ!町のたんけんたい」

2年生の子供たちは3回に分けて、地域に出かけて自分たちの住んでいる町についてフィールドワークを行います。
今回もチーム千鳥の皆さんにお世話になりました。
チーム千鳥の方は地域のことも詳しいので、安全面だけでなく、地域のいろいろなことも教えていただきました。
今日は町たんけんの1回目。学校の南側をクラスごとに出かけました。


池上警察署千鳥交番


島忠から千鳥郵便局へ


ティールグリーンはいつも読み聞かせでお世話になっている「おおきな木の会」の方のお店です。


ガネーシャ


御嶽神社


つきやま公園は学校のすぐ近くで、最後のポイントです。


1組さんは途中で小雨が降ってきたので、少し早めに帰ってきました。「おかえりなさい!」


教室に戻る前に学級園で野菜を収穫しました。順次持ち帰ります。お楽しみにしていてください。

6月27日(火曜) 6年生 図工「墨と水から広がる世界」

6年生の図工の授業で、墨を使った学習を行いました。
濃さの違う墨を作って墨の風合いを楽しんだり、筆を勢いよく動かしてかすれを楽しんだりしながら絵を描きました。
墨がじわっと紙ににじむ様子や、水に一滴墨を垂らすだけで一瞬で墨が広がる様子などに驚きの声が上がっていました。
子供たちは自然に墨の魅力に引き付けられているようでした。


墨の濃淡を楽しんでいます

6月23日(金曜) 5・6年生 鎌倉遠足

6月23日(金曜) チーム千鳥 掲示板リニューアル


レイアウトに試行錯誤中!


いつもチーム千鳥地域協力隊の皆様には本当にお世話になっています。
今年度、様々な制約が取り払われ、活動もコロナ禍前に戻りつつあります。
活動の報告、告知、募集も含め、掲示板の刷新の必要性が高まり、
コーディネーターの方がリニューアルしてくださいました。
サイズや配色、バランス… 悩みだしたらキリがありません。
貼って、貼りなおしてを何度も繰り返し、ようやく完成しました。
でも、完成すると もう少しこの余白に付け足したいと欲が出てきます。

校長室前の掲示板、ぜひ来校された折には注目してください。
もしかしたら、この写真とは少し変わっているかもしれませんが…

6月23日(金曜) 1年生「Meetに挑戦!」


今日はICT支援員の先生が来校される日。
前回6年生と一緒にタブレットを使いましたが、
今日は自分たちでタブレットを使う練習をしました。
クラスルームからMeetにつなぐことが目標です。
頼る人が少ない今回、不安そうな表情の子もいますが、
支援の先生は、タブレット操作に子供たちがとても慣れているなあと感じたそうです。

7月2日はそれぞれの自宅でMeetを自分でつなぐテストをします。
それに向けて準備に余念がありません。

6月23日(金曜)  5・6年生 遠足出発


集合に若干遅れた児童がいて、時間を守る大切さについて出発前に確認がありました。大勢の人数で行動する上で、マナー・ルールはとても重要です。


「いってらっしゃい!」

昨日から天候が心配されましたが、本日予定通り鎌倉に向けて出発しました。
電車には5・6年分かれて乗車します。
ちょうど4年生以下の登校時と重なりましたが、上級生のために変則的な並び方にも協力してくれ、さらに「いってらっしゃい」のお見送りもしてくれました。

6月21日(水曜) 集会委員会「先生あてクイズ」


2-2の電子黒板の調子が悪く、2-1の教室で合同で見ました。でも、答えはそれぞれのクラスで考えました。


今日は集会はリモートで「先生あてクイズ」です。
先生の好きなものを紹介し、次にその先生の写真の一部を見せます。
クラスごとに答えを集会だよりの裏に書き、それを集会委員の人が回収に来ます。
書けていないところがあると、再度集会委員さんが教室にお願いに来て、
また取りに来てくれます。
何度も放送室と教室を往復する集会委員の俊敏さに感心しきりです。
さて、5問中全問正解できたクラスはなかったようで、敢えてそれ以上の成績発表はありませんでしたが、
1つ1つの答え合わせの時が大盛り上がりでした。
好きなものやTシャツの色で全校児童がすぐ誰か分かった先生もいれば、
簡単だと思った先生がすごく意外で引っ掛け問題だったり、
答えが自分の担任の先生のクラスはみんなが大はしゃぎでした。
朝からみんなが笑顔になる楽しい集会でした。

6月20日(火曜)  1年生 学活「じぶんのからだをたいせつにしよう」


まずは導入は絵本の読み聞かせからスタート!担任の先生ではない特別な授業で、子供たちもわくわくどきどきです。


今日は養護教諭の先生が1年生の教室で特別な授業をしてくださいました。
まずはプロジェクターを使って絵本の読み聞かせをしていただきました。
「いいたっちわるいたっち ~だいじょうぶの絵本~ 安藤由紀著」を用いて
どのようなタッチがよいのか、悪いのかを説明されました。
この絵本は、プライベートゾーンだけではなく、友達と関わるなかでのタッチや、
知っている大人や知らない大人から触られるタッチについて考えることができます。
次に、子供たちがどれだけ体のことを知っているか確認するために体のいろいろなパーツの呼称を尋ねました。
頭、眉、眼、耳…などは知っている子は多いですが、みぞおち、土踏まず、甲など、難しい名称も知っている子が少なくなく、感心しました。場所をタッチしながら、みんな楽しそうにクイズを楽しんでいました。
水泳学習が始まり、「どうしててるてる坊主みたいなバスタオルを使うのかな?」の問いにもしっかりプライベートゾーンを大切にするためであることが答えられました。プライベートゾーンとは、水着でかくれるところです。
プライベートゾーンを大切にするということは、〇自分の体は自分だけの大切なもの〇プライベートゾーンは他の人に見せたり、触らせたりしない〇他の人のプライベートゾーンも見たり触ったりしない ことです。
水着のイラストを見て、最初はふざけた発言もありましたが、学習が進むにつれてそういう言い方をする児童もなく、1年生なりに自分の体を大切にする意味や方法について学びました。


子供たちと体の部位の呼び方の確認をしました。押さえた場所は何て言うのかな?「頭」という答えが大半でしたが、「脳」という答えの人もいました。「どちらも正解だね。」


「プライベートゾーンを大切にするということはどういうことかというと…」子供たちは最後まで真剣にお話を聞くことができました。

6月20日(火曜)  1年生 生活科「こうえんたんけん」


遊ぶとなるとまずは遊具にまっしぐら!でも、だんだんみんなで遊ぶことに流れていきます。


学校の近くのつきやま公園に出かけました。
公園に着いたら、ちょっと探検です。
遊具ではない青い物体がありました。「さあ、何でしょう?」
「つちのうっていうんだよ!洪水の時や津波が来た時にお家の中に水が入らないようにするものなんだよ。」
土嚢(どのう)のことをしっかり説明できることにビックリですが、
子供たちにとって公園はただ、遊ぶだけの場所ではないことが驚きでした。
「感謝しないといけないね。」という先生のお話に1年生が納得顔で聞いていました。
ぐるっと1周しながら、時計を見て時間を確認してから遊びます。
水筒を置くときも「後から置く人のことを考えて置くよ。」
「自分たちだけの公園ではないから、どう遊んだら良いかよく考えて行動するよ。」
普段よく来ている公園でも、みんなで来ることで、いろいろな学びがありました。


「えらい!先生が言わなくても並んだら前ならえして待っているね。列がまっすぐ!」先生に褒められて出発から嬉しいさ倍増です。


今日のチーム千鳥の皆様にはお世話になりました。ありがとうございます。


「いってきます!」主事さんや校長先生に送り出されて西門から出発しました。


「時計を見て。10のところまで遊べるよ。」しっかり時間を意識することも大切です。


「後から使う人のことを考えて置いてね。他の人が見ても大丈夫か考えて見てね。」1年生でもしっかりマナーを意識することはとても大切です。


偶然、保育園が一緒だった小さな子が公園に遊びに来て、一緒に遊びました。

6月20日(火曜) おおきな木 読み聞かせ 2年生


スタートのグロッケンの音が静かな教室に心地よく響きます。


今日の読み聞かせは2年生です。
昨年度までは校内放送の読み聞かせなので、
2年生でもこのような形の読み聞かせは初めてです。

朝の用意が終わったら、机を下げて場所を作りました。
気が利いた子は小ぼうきと塵取りをもって簡単掃除をしてくれました。

今日は「メチャクサ」「こいぬをつれたかりうど」です。
油まみれの子犬が虎に食べられてもスポっと出てきてしまったり
めちゃくちゃ臭い登場人物が出てきたりとユニークな設定のお話で
子供たちは大笑いしていました。

今日の楽しいお話をありがとうございました。

6月20日(火曜)  代表委員会「あいさつ運動 スタート!」


東門は、2~5年生が使う門です。


西門は1・6年生が使用しますが、たくさんの人がこの門の前を通るので当番の人も大忙しです。校長先生や担当の先生も一緒にあいさつに加わっていただきました。

千鳥小学校をもっとよくするために代表委員会が校門に立ち、率先して朝から明るいあいさつをしようと考え、当番活動を始めました。
今日は6年生がお当番です。最初は何となく心もとなく、積極的に声が出しにくそうでしたが、先生からも応援され、だんだん大きくあいさつするのができるようになってきていました。代表委員の人につられ、いつもよりあいさつの声が校門で響いているように感じました。
次回は4年生です。さらに校内全体でも、もっとあいさつの声が聞こえるようになると嬉しいです。

6月19日 (月曜)  クラブ活動


バスケットクラブは校庭のゴールを使って少人数でどんどん入れ替わってゲームをします。


今日は先週に引き続き、3回目のクラブ活動です。
先週は雨のため、校庭で行うクラブは代わりの活動をしていましたが、
今日は好天に恵まれ、楽しく活動していました。
クラブによっては、1人1人集中して静かなところもあり、
違うクラブでは和気あいあいとみんなが楽しそうに活動しているところもあり、
メンバーや担当の先生のカラーの違いなのかなあと感じました。
2週連続でクラブがあるのはとても珍しく、
次回は9月11日になります。


図工クラブでは作りたい工作をします。意外にも以前やったことがあることをやりたいと言う児童が多いそうです。


ボールクラブは校庭でドッジボールや野球、サッカーをします。今日はドッジボールでした。


ネット型クラブは、体育館で卓球やバトミントンをします。ソフトバレーボールもやっていました。


ダンスクラブはダンスを自分たちで踊るダンスを計画中です。


ボードゲームは新しいゲームが到着して、今は1対1の対戦時間を集中!


イラストクラブは、それぞれ自分に合ったやり方でイラストを描いています。あと5分で発表タイムです。


パソコンクラブは各自が自分たちが使いたいソフトを楽しんでいました。各自が集中して取り組んでいるせいか、とっても静かでした。


手芸クラブは、前回は糸と針の使い方を練習して、今日は実際に自分のデザインに沿って運針を練習しました。

6月19日 (月曜)  1年生 生活科「大きくなあれ」


「大丈夫かな?OK!これで完成だね!」


5月に植えたあさがおも大分大きくなってきました。
2組は先週、1組は今日、支柱を立てました。
ぺったんこの支柱を立体にするとちょっと不安定で
なかなか上手に植木鉢にある4つの穴に入れられません。
微妙に向きもあるようで、1回失敗すると1人では上手く直せません。
友達に手伝ってもらったり支えてもらったりと一苦労。
支柱がセットされたら、つるを巻き付けてあげる作業が必要です。

週末晴れたので、たっぷりお水をあげて完成です。
これでつるもどんどん伸びていけますね。
そろそろ花が咲くかしら?

6月19日 (月曜)  全校朝会 


今日のあいさつは応援団長を務めた6年生でした。応援団で鍛えた大きな声量でマイクの不調も全く関係ありませんでした。


代表委員会から明日から始まるあいさつ運動について発表がありました。

今朝は最初マイクの調子が悪く、マイクなしで話を聞いて、途中からマイクが復活しました。そんな中でも話を聞く態度を変えないところは千鳥の子供たちの立派なところです。
校長先生からは今週の夏至についてのお話がありました。冬至と夏至では昼の長さが5時間近くも差があると教えていただきました。最近朝は4時くらいから夕方は7時前後まで明るいとは感じていましたが、12月の頃から5時間近くも差があるとは驚きでした。
代表委員会では「もっと千鳥小学校をよくするために」あいさつ運動に取り組むことが発表されました。明るい元気なあいさつが響く、もっと素敵な学校になることをみんなで協力していってほしいと思います。

6月17日 (土曜)  2・6会主催 「水鉄砲大会」


やはり一番盛り上がったのは、最後の大人対子供の戦いです。子供たちの攻撃は情け容赦なく、大人はびしょ濡れでした。勝敗がついても攻撃する子供たちのパワーにタジタジです。


いよいよ2・6会の活動もスタートしました。
今日は、水鉄砲大会です。昨日の告知放送を聞いて行きたいと言っていた児童は70人弱でしたが、朝から好天に恵まれたこともあり、結局90人以上の人が参加をしてくれました。
朝から2・6会の皆さんは校庭の準備に余念がありません。テント・プール・段ボールや跳び箱を使っての基地作り、ビニールシート張り…
9:50集合の段階で昨日の希望者を超えていました。子供たちが持ってきた水鉄砲はバラエティーに富んでいて、それをもっていることだけでもテンションが上がります。ルールを聞きながら水を少し出してしまう気持ちは理解できます。最初はトイレットぺーパーを使ったたすきが取れたら負けというルールでのチーム戦でした。敵味方がわかるようにテープの色で班分けをしました。幾つかの対戦を経て、いまひとつ盛り上がりにかけるなあと感じた幹部の方が、「最後は大人対子供でやります!」といった瞬間から子供たちのモチベーションが上がり、先程の対戦以上に燃えていました。お休み返上で参加してくれた先生は「ちょっとだけ」のつもりがずぶ濡れになってしまい、「こんなはずでは…」と、苦笑いしながら、でも楽しそうでした。
子供たちが帰った後も丁寧に片づけていただき、2・6会の皆様には深く感謝申し上げます。
次回7月22日(土曜)はペットボトルロケットを作ります。お楽しみに…

6月16日(金曜) 2年生 転入生がやってきた!


2年生に転校生がやってきました。
1時間目、5年生に体力テストをお手伝いしてもらった2年生は
2時間目、2年1組の教室に集合して、自己紹介をしました。
自分の名前、好きなもの、1つだけ追加の文を足しても良いという条件です。
担任の先生の自己紹介は大盛り上がりです。
それを聞いて、1組の子がスタートを切り、どんどん次の人を指名して
自己紹介の輪と笑顔が広がっていきました。
今日はなかよし班活動でも自己紹介があるので
ちょうど良い練習になりました。

6月16日(金曜) なかよし班活動 ロング昼休み


今日は今年度初のなかよし班活動のロング昼休みです。
初めてなので、担当の先生の教室に集まり、まずは自己紹介です。
1時10分から6年生は始動です。準備をして1年生の教室にお迎えに行きます。
担当の先生から放送が入り、全校が移動を始めると廊下は大混雑です。
1つの教室に2つのグループがいるため、教室によって様々な工夫をしていました。
カーテンで仕切る、机で半分に分ける、椅子に座る班と使わない班に分かれる…
自己紹介が終わると簡単にできる遊びをして、1時35分終了の放送を聞いてから
振り返りをして、それぞれ5時間目の授業のために教室に向かいました。
6年生は1年生を送り届けるまでがミッションです。
本校が学年を超えて仲が良いのはこういう活動が充実しているからなのかもしれません。

6月16日(金曜) 3年生 自転車教室


自転車に乗る前にしっかり点検しなければいけないポイントについてお話を聞きました。


3年生は水泳学習の後の3時間目、体育館で自転車講習会を受講しました。
今日は教育総務課教育地域力推進担当 交通安全指導員の2名と
蒲田警察署交通安全課の1名に来校いただき、ご指導いただきました。
天気に左右されず実施するために、今年度は最初から体育館実施で
学校の自転車を使っての講義でした。

交通安全指導員の方が苦労して作っていただいたパネルを上手に使い、
安全に自転車に乗るための注意ポイントを教えていただきました。
受講証をいただき、3年生はとても嬉しそうです。

この受講以降、子供たちだけで自転車に乗って出掛けることを認められます。
早速どこに出掛けるか考えている児童もいたようです。

6月16日(金曜) 中学年 プール開き


「今年は4級を目指します。」3年生が今年度の抱負を発表しました。

延期したおかげでプール日和に恵まれました。1・2時間目の時間帯で少し心配ではありましたが、それは杞憂に終わりました。先日の低学年の時の「地獄のシャワー」と比べて、今日の中学年の反応は明らかに穏やかで笑顔がいっぱいでした。
つい楽しくて、静かになるまで注意されることも多くありましたが、「もう中学年なんだから、自分で気付く。言われてやるのではなく考えて行動するように。限られた時間を楽しいことに使おう。」と指摘されてから、少し子供たちの表情が引き締まった気がしました。
水泳学習はとても楽しいですが、命にかかわるリスクもたくさんあり、緊張感や集中力はとても大切です。


教室を出るところから授業は始まっています。緊張感が大切!


シャワーは時計回りで移動します。4年女子からスタート!


笛の合図で水慣れです。心臓がびっくりしないように水をかけます。


運動会で踊った「エイサー」を水の中でも踊ります。膝をしっかり使うよ!

6月16日(金曜)  2年生 体育「体力テスト」


シャトルラン 両側に5年生がいてくれて計測をお手伝い。ペースメーカーも務めてくれました。

今週は体育の授業を使って各クラスや学年が協力して
ソフトボール投げ以外の体力テストに取り組んでいます。
今日は2年生が5年生にお手伝いしてもらい、
シャトルランや立ち幅跳びなどを計測しました。
6年生が1年生をお手伝いする場面は多くありますが、
5年生が下学年をお手伝いするのは今回が初めてです。
さすが、高学年!しっかり計測をしてあげたり、
応援してあげたり、声をかけてあげたりと頼もしい姿がたくさん見られました。
1年生のお世話をすることが多い2年生ですが、今日の経験は次回お世話をする側になったときに生きてくるはずです。


シャトルランの横で立ち幅跳びの計測中!


2年生が先に帰り、体育館で5年生が振り返り。

6月16日(金曜)  4年生 図工 「おもしろだんボールボックス」完成

段ボールや空き箱を使って、小物入れを作りました。
自分のお気に入りのものや文房具を入れることをイメージしながら作りました。
一人一人の個性が光るすてきな作品ができました。

6月16日(金曜)  タッチペンの活用

先日配布されたタッチペンを活用しています。
どの場面で使うのか、子供たちは自分で判断しながら使っているようでした。

6月16日(金曜)  6年生 図工 「未来のわたし」


背景や小道具にもこだわっています


ニスを塗って仕上げました

6年生の立体作品が続々と完成しようとしています。
未来の自分を想像し、粘土や針金、木材などの材料で作っています。
見る角度を変えると、また違って見えるところも今回の作品のおもしろさです。
早く作品が完成した子は、作品を回転させながら写真を撮ってコマドリアニメーションも作っていました。

6月15日(木曜)  6年生 家庭科「調理実習2」


実習をスタートする前に今日の段取りを先生からお話があります。前回と違い、作ったら早めに試食をするように指示がありました。


先週に引き続き、6年生は調理実習です。
今日は野菜炒めです。
前回と違い、油を使うので、手順や怪我をしないように注意がありました。
また、冷めてしまうとおいしくなくなるので、今日は自分たちの食べる部分を片付けたら試食をするように指示がありました。
メニューが違うので、家庭科室に入るとにおいが違いました。
今回は素早く作業をしないといけないせいか、
子供たちの緊張感も違いました。
片付けを後にすることにしていたので、出来上がりも早く、1時間が終わる位には完成することができました。
家で作ることもあるせいか、手際よくできました。
授業でもやったので、「毎日やりたい!」と話している子もいました。
今回も試食させていただき、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ぜひ、お家の方にも食べさせてほしいなあと感じました。


今日もチーム千鳥の方にはお世話になりました。


欠席の児童とリモートで作業や感想を共有。


試食が終わってから片付けです。作業の取り掛かりが早い!


今日は油を使ったのできキッチンペーパーでフライパンやお皿は拭き取ってから洗いました。しっかりエコを意識!

6月15日(木曜) 今日の給食


今日の給食は、じゃこチーズトースト、牛乳、アヒアコ、コールスローサラダです。

アヒアコは、じゃが芋とコーンを使ったコロンビアのスープです。
一見、シチューと思って食べたらきっと「あれ?」と感じたでしょう。

昨日からオーブンの調子が悪く、心配していました。
朝、オーブンが動かず、今日はチーズをのせて焼くのを諦めかけましたが、
何度も試してようやくオーブンが稼働しました。
途中で止まってしまうこともとっても心配でしたが、
何とか全員分焼くことができて、本当に一安心しました。

そんな給食室の調理員さんの奮闘と苦労を知ると、
今日の給食は格別な味がしました。

6月15日(木曜)  4年生「鵜の木地区一斉清掃 参加」


ゴミは全部一旦学校に持ち帰り、分別しました。今、社会科で「ごみ」を学習していますが、その知識は活かせたかな?


4年ぶりに行われた「鵜の木地区クリーンアップデイ」
総合的な学習の時間でボランティアの学習をしている4年生が、学校の代表として、地域一斉清掃の活動に参加しました。ちどりみなみ公園、つきやま公園、いこい公園に出掛けました。
以前は清掃が終わっていてごみが少ない時もあったようですが、今回は久しぶりだったからか、意識が変化してきているのか、例年よりもごみが多く、4年生の児童は先生たちが声を掛けても気付かないほど集中してごみを集めていました。
3か所のごみは学校で集め、分別しました。ちょうど今社会科で「ごみ」について学習をしていますが、子供たちにとっては分別はとても難しかったようです。家庭でのごみの出し方と学校のごみの出し方ではルールが異なるからです。
今回一番多かったのは、いこい公園で拾った落ち葉がたくさん入った燃えるごみ、袋1つ分。燃えないごみは2/3袋。ビン、ペットボトル、缶を合わせた資源ごみが1/3袋でした。
地域のためにボランティア活動ができたことで有用感を感じたり、地域の課題について考えたりできる、充実した活動となりました。


まずは校庭に集合です。今日は担任の先生と校長先生、専科の先生、鵜の木特別出張所の担当の方も一緒に引率してくださいました。


いこい公園は落ち葉がたくさん落ちていました。子供たちは落ち葉がゴミという認識がなかったので、びっくり!


つきやま公園は、お菓子の包装紙やビンが割れた欠片、タバコの吸い殻も多く、びっくり!


ちどりみなみ公園を目指したグループは残念ながら公園で遊んでいる小さな子が多かったので、帰りの道すがらゴミを拾いながら帰ってきました。

6月15日(木曜)  1年生 生活科「タブレットの練習」


1年2組には6年2組のお兄さん、お姉さんが来てくれてました。


今日、1年生にタブレットが配られました。
6年生がお手伝いのために教室に来てくれ、「1年生を迎える会」でペアになっている1年生の横について、名前のシールを貼ったり、ログインを手伝ってあげたり、まなびポケットやクラスルーム、タブレットドリルにも入ったりして、次、1年生が使いやすいように一緒に操作をしてくれました。
6年担任の先生から見ると、回数を重ねるごとに6年生が1年生に接する態度やことばかけが成長していると感じたそうです。
1年担任の先生から見ると、いつも以上に6年生を頼りにしながらしっかりお話を聞いて、操作もスムーズで、予定以上に作業が早くできたようです。
でも、6年生からするとパスワードを入れている途中から1年生がキーボードを触ることで何度もエラーが出てしまい、困ったようですが、6年生からすると何をしても1年生はとっても可愛い存在です。
待ちに待ったタブレット。次回は1年生だけで操作をします。しっかりログインから頑張ってね!

6月15日(木曜)  1年生 音楽「鍵盤ハーモニカ講習」


「このピアニカは、私が皆さんと同じ1年生でお家の方から買っていただいたものです。みんなも丁寧に使うと、20年も30年も使えますよ。さあ、黒鍵の固まり、幾つ隠れているかな?」


いつもとは違う先生とのお勉強にちょっと緊張、でもとっても楽しみな1年生!


鍵盤ハーモニカを習い始めた1年生。今日は鍵盤ハーモニカの講師の先生をお招きして上手な鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教えていただきました。
先生が使っている鍵盤ハーモニカは、ご自身が1年生のときに買っていただいたものだそうです。買ったばかりの1年生の鍵盤ハーモニカと白鍵の色が違いましたが、音色はとってもすてきです。「大切に使うとずっと使えるよ。」という言葉はとても重みがありました。
鍵盤の秘密、置き方やホースの付け方、指遣い、タンギング、片付け方… 今日はたくさん 「これは、覚えておいてね。」が、ありました。
最後に子どもたちはずっとドレミだけを奏でて先生のオルガンとコラボしました。
とても習いたての1年生とは感じないくらいの素晴らしい演奏でした。


「さあ、鍵盤ハーモニカの置き方を確認するよ。ケースの取っ手は自分のお腹の方に向けて、ケースの右側を机の端に合わせたら後で良いことがあるよ。


「ぶんぶんぶん」を手拍子をしながら歌います。

6月14日(水曜) 1・2年生 「プール開き 今年初めての水泳学習」

朝、水温気温を計った時は条件をしっかりクリアしていましたが、天候が予報では雨が降ると言われていました。できないのではという予想を覆し、雨は降らなかったので、3・4時間目に今年度初の水泳学習を行いました。
マイクの音が出なかったり、集合に時間がかかったりしましたが、上履きの置き方、足を洗って自分の場所に行く、荷物を置いて待機するなどを1つ1つ確認しながらプール開きの会を待ちました。
今日は校長先生が出張だったので、副校長先生からお話を聞きました。先生とルールを確認し、2年生の代表児童が児童あいさつをしました。とてもすてきな内容で、思わず微笑んでしまいました。
さあ、シャワーで水慣れです。1年生の子供たちでも知っている「地獄のシャワー」(どの学校に行ってもシャワーをこう呼ぶのはどうしてでしょうか…)初めての冷たいシャワーに1年生は絶叫していましたが、先生から指導を受け、次回はもう少し上手にできると思います。
バディ、準備運動、水慣れ、リズム水泳(運動会のダンスで使用した音楽だったので、子供たちはとても楽しそうでした。)整理体操、シャワーで終わりました。教室に帰ってから着替えも低学年にとっては大忙しでした。曇りの日の水泳はまだまだ寒かったかもしれませんが、「楽しかった。」と笑顔で感想を答えてくれて安心しました。


最初に着いたのは1年生男子。静かに上手に待てました。練習の成果ですね。


上履きも壁にくっつけてきれいに並べられました。


児童あいさつ。「いっぱい練習して、泳ぐのが上手になって、魚と競争したいです。」「去年は苦手だったから今年は頑張りたいです。」さすが2年生!


前が1組、後ろが2組です。〇の中で1人ずつ入ります。


「2年生女子、バディ」「オー!」と言いながら、お隣さんと手をつないで立ちます。前から順番を言いながら座っていきます。


シャワーはとても冷たかったです。でも、しっかり洗います!

6月14日(水曜) 3年生 図工 作品を展示しています


3年2組の作品


3年1組の作品

先週土曜日の学校公開の少し前から、3年生の教室の前に作品を展示しています。
『カラフルフレンド』という題材の作品で、ビニール袋とカラフルな紙やモールを組み合わせて作った作品です。
特にそれぞれの作品の表情がとても面白い作品になっています。
同じ材料を使っていても同じ作品はひとつもなく、それぞれの工夫や好きな色・形を表現できていました。

6月14日(水曜) 音楽朝会


1年生初めての音楽朝会


全員で「ビリーブ」を歌いました。

今朝は音楽朝会でした。
5年生と6年生がそれぞれ二部合唱できれいな歌声を披露してくれました。
他の学年の子供たちは5・6年生の歌声を目を輝かせて聞いていました。
全校児童が集まって歌えることに幸せを感じる時間でした。

6月13日(火曜) 救命救急法講習


練習しながら消防士の方も質疑応答していただきました。

今日は5時間授業でした。
児童が下校した後、これから始まる水泳学習を前に
田園調布消防署久が原出張所から3名の消防士をお招きして、救命救急法講習を行いました。
校庭に消防車で来校されたのはびっくりしました。
もし、招集がかかるとそのまま出動されるという条件でお引き受けいただいたのですが、だからこそ貴重な機会であることが分かります。
児童が溺れてしまった時、準備運動をしっかりせずに急な運動や温度変化があった時、
どう対応するか、AEDをどのように使うかを教えていただきました。
今回は大人・子供の練習用人体を2種類お持ちいただき、
AEDも旧タイプと新しいモデルといろいろなパターンで練習させていただきました。
AEDを開けると幼児と大人を切り替える部分があることを伺いました。
心臓マッサージも児童の体の大きさを見て、2種類の練習をしました。
絶対に水の事故を起こしてはいけませんが、不幸にも起きてしまった場合を想定してどの先生も真剣に取り組んでいました。
水泳学習が始まるまで、先生たちはいろいろな準備に余念がありません。

6月13日(火曜)  2年生 生活科「夏のやさいをそだてよう」


脇芽摘みをがんばったので中心の茎がしっかり育ち、花も咲いて、実も付き始めました。


ミニトマトを育て始めて、1か月余り。
順調に育ち、花が咲いたり、実が付いたりし始めました。
アブラムシも出てきて、今日は先生が牛乳の消毒をしてくれました。

学級園で育てている野菜たちも
最近の雨ですくすく育ち、きゅうりは大きく成長して、
子供たちはびっくりしていました。
自分たちが大切に世話をすると
「成長する」という手応えを感じたようで、
一層頑張ろうと思っているようでした。
そして、慈雨の偉大さも改めて感じました。


先生に牛乳消毒してもらいました。


きゅうりはこんなに大きくなりました。お店で売っているくらい立派です。

6月12日(月曜) 4年生 「都学力向上を図るための調査」

東京都の児童のお学びに向かう力等に関する意識及び学校の指導方法等を把握・分析し、
教育セ策の成果と課題を検証し、改善を図り、
各学校の教育指導の充実と組織的な授業改善等に役立てる「学力向上のための調査」
5月19日 6年生、5月31日 5年生、本日6月12日 4年生で本校はこの調査が終了になります。
先生から個人票を渡され、QRコードを読み込むまでは教えてもらわずにどんどん進められましたが
IDとパスワードは大文字・小文字が混在するため
うまくアクセスできない子もいましたが、
得意な児童が友達を助けてあげる場面も多くみられました。
サイトに入ることができたら、先生から
「ここからは個人の時間です。1人1人考えて静かに答えていきます。」
と言われるとそれまでにぎやかだったクラスも個人でしっかりタブレットに向かってアンケートに答えていました。

6月12日(月曜) 1年生 はじめての英語の学習


ビンゴのシールを貼ってくれるALTの先生。このシールを忘れてしまい、1年2組の児童が届けてくれた時はとても嬉しそうでした。


今年度派遣されているALTの先生はとても陽気でいつも元気で
千鳥小の子供たちは大好きです。
中休みの英語カフェもとても楽しみにしています。
登下校の際も玄関で子供たちのお見送りをして元気にあいさつをしてくださいます。
あいている時間にも子供たちの活動をよく見に来て応援してくださいます。

1年生は今日が初めての英語の学習でしたが、初めての気がしません。
でも、日直さんが教員室に先生をお迎えに行くのはまだまだ不安だったようです。
「Good Morning っていうんだよ。」
と話しましたが、なかなか大きな声が出なかったようです。
何回も話したり、英語を使ったりして慣れていくことが大切なのかもしれませんね。

6月12日(月曜) 3年生 理科「ゴムや風の力」


前回の授業を思い出しながら今日の課題を考えました。


今日は理科指導専門員の先生が3年2組の授業を参観していただきました。
前回ゴムで動く車を使っていろんなゲームを楽しんだ子供たちはいろいろな気づきから、
今日はその中からゴムの伸ばし方を変えたらどうなるのか
予想と実験計画を立てました。
前回じっくりと取り組んだので、
予想を考える時もゲームの時に見つけたことを根拠に予想を立てていました。
校長先生や他の先生も参観に来ていたせいか、子供たちは緊張感をもって学習していました。
3時間目は、専門員の先生からいろいろご指導を受け、
次回の授業で教えていただいたことを実践したいと
担任の先生は張り切っていました。


「まわりタイム」自分が考えた予想をそのまま発表するのはちょっと苦手、まだ自分の考えが決まっていない子にとって、近くの友達と意見を聞けるこの時間はとっても有効です。


授業後、専門員の先生から今日の授業についてだけでなく、日頃の授業について困っていることについてもいろいろアドバイスしていただきました。

6月12日(月曜) 3年生 図工 「わたしの6月の絵」


とても大きくてきれいな紫陽花が咲いていました


3年生が6月を体全体で感じて絵に表す学習に取り組んでいます。
今日は小雨が降る中、
学級園や東門の近くの植物や水たまりを観察しに行きました。
子供たちは雨で湿った土の感じや、
少しひんやりとする涼しさを感じたり、
あじさいの色の多様さなどに気づいていました。

感じたこと、体験したことから、どんな作品ができてくるのか楽しみです。

6月12日(月曜) 全校朝会


水泳マンの登場に子供たちは大喜び


今日は雨のため、リモートで全校朝会を行いました。
校長先生からは梅雨のお話がありました。
雨はなんとなく好きではない人も多いですが、
雨のしとしとには心を落ち着かせるα波が出ているというお話は大変勉強になりました。
その後、「水泳マン」「水泳マンS」が登場し、今週から始まる水泳で気をつけることのお話をしてくれました。
「す」・・・べらない
「い」・・・つも以上に先生の話を聞こう
「え」・・・去年の自分よりたくさん泳げるようになって顔になろう
「い」・・・まで水泳が苦手がった子も勇気を出してやってみよう
安全に楽しく水泳の学習ができると良いですね。

6月10日(土曜) 学校公開・道徳授業地区公開講座


参加型の講演で、参加者にどんどん発言してもらい、体と心を動かしていただき、緊張と笑顔とうなずきと発見がいっぱいの充実した45分間でした。


4年ぶりの制限のない学校公開だったことで、
ご夫婦でお揃いで来校されたり、
おじいちゃんおばあちゃんと参観されたり
来年度の入学を控えている地域の方が参観されたりと
多くの方に子供たちの様子をみていただくことができました。
今回は道徳授業地区公開講座ということで
3時間目は体育館で「家庭・地域と学校で育てる心の活力」をテーマに、大田区教育委員会統括指導主事 中治謙一先生の講演がありました。
はじめに、参加者にお題を出しペアトークをして発言を求められたり、道徳の授業のよく使われる手法である役割演技を取り入れ、役割演技をした演者にも見ていた側にも感想を求められたりすることで、道徳の授業を受ける子供の気持ちになっていただいた上で、道徳という教科についてお話があったり、今日の各クラスの授業についての解説があったり、家庭や地域の中での道徳についてまとめのお話があったりとちょうど1時間の授業と同じ45分間の充実した講演会となりました。
家庭における道徳教育のポイントとして、「乳児期はしっかり肌を離すな、幼児期は肌を離せ、手を離すな、少年期は手を離せ、目を離すな、青年期は目を離せ、心を離すな」、地域社会における道徳教育については、「家庭はしつける・学校は教える・地域は育てる」がポイントというお話は、もっとたくさんの地域や保護者の方にも聞いていただきたい内容でした。
次年度はもっとたくさんの地域や保護者の皆様と、今日のように一緒に道徳や子供たちについて考える場として充実させたいと感じました。

西昇降口(1・6年生)

東昇降口(2・3・4・5年生)

ベビーカーは自転車置き場奥です。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年2組

5年1組

4年1組

6年1組

6年2組

6月9日(金曜) 水泳指導前準備


午後業者の方が来ていただき点検が終了しました。準備が終わってから機械の使い方を全員で点検しました。


水を入れる場所の確認。


「止水栓は水が漏れないように2人で作業をしてお互い確認をし合いましょう。」


5時間目は水泳指導前健診が行われました。
そして、6時間目終了後、来週からの水泳学習に備えて、
更衣室の準備や道具の確認、用具を出したり、整えたりと先生方全員で取り組みました。
その後、機械の操作や薬品などの確認、点検する場所の確認などをしました。
水泳は楽しいけれども危険がたくさん潜んでいます。
そして、限られた期間でしか行わないため、とても難しい学習でもあります。
事故やトラブルがないように
どの先生も真剣に行程や手順を確認していました。
天候は心配ですが、
先生方が一生懸命準備してきました。
1年間事故なく水泳学習が行わることを切に願っています。

6月9日(金曜)  今月の避難訓練「地震」


3年生、整列が上手!しっかり体育座りで待てるところも花丸です。


今日は6月の避難訓練でした。雨天のため、校庭に避難するのでなく、
階段まで避難して校内電話で人数報告した後、校長先生からお話を聞きました。

昨年1年間で震度1以上の地震はなんと1964回もあったそうです。
その中で3月16日の福島沖の震度6強が一番大きかったそうです。
死者4名、全壊217軒、半壊4556軒、一部が壊れた家が52162軒もあったそうです。
2010年から12年間で一番多かった年は東日本大震災が起きた2011年で10681回、
昨年は4番目に多い年だったそうです。
震度4以上の地震も50回以上あり、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況です。
それに備えて毎回の避難訓練は真剣に取り組んでほしいと考えています。
今日はヘルメットを被ってしっかり指示を聞いて考えて行動することができました。

4年1組は図工だったので、図工室前に並び、教員室から先生が来るまで並んで待っていました。

さすが高学年のフロアは並び方も整然としていました。

2階も1・2年生が上手に並んで指示を待っていました。

6月8日(木曜) 怒涛の1日!大忙しな6年生!


1~4時間目は6年生が調理実習でした。


今日は6年生は大忙しな一日でした。
まずは午前中、4年ぶりの調理実習でした。
今日もチーム千鳥の皆さんに大変お世話になりました。
今日だけでなく久しぶりの調理実習に備えて、
包丁研ぎ、まな板の消毒など事前の準備もお世話になりました。
子供たちも学校での実習は経験がないけれど
家庭で作ったことがある子も少なくなく、手際の良さにびっくり!
各班にチーム千鳥の方がお手伝いいただいたこともあり、時間内に試食片付けまで効率よく終わらせることができました。

午後は雪谷税務署の協力をいただき、租税教室。
それ以外にソフトボール投げも記録を取り、WebQUも行いました。
さらに学校公開に向けて運動会の振り返りの掲示物も作成。さすが最高学年!


朝早くから担任の先生が家庭科室での準備を整えていただきました。各班にも分かりやすい手順カードを用意。


人参、ブロッコリー、キャベツ 3種類の野菜を別々に茹でました。どの野菜もそれぞれの美味しさが感じられる適度な茹で加減でした。美味しくいただきました。


調理実習が終わったら今度はソフトボール投げ!


租税教室では何といっても1億円のレプリカが一番盛り上がりました。重さは10kg!担任の先生も思わず写真を撮りました。


レプリカの福沢諭吉はちょっと鼻毛が伸びていました。


「税金がこれ以上上がると困るなと思う人?」と尋ねられるとほとんどの児童が挙手。さらに後ろにいた講師の方も手を挙げていました。


6時間目はWebQUです。


隙間の時間を使って6年生が各競技のコメントをまとめたものを放課後、担任の先生が掲示しました。


実は5年生もこの日は大忙し!12時に給食を食べて、


1時には音楽鑑賞教室に出発しました。いろいろな学校が来ていましたが、校長先生から良い鑑賞態度だったと褒められました。

6月8日(木曜) 4年生 図工 おもしろだんボールボックス

4年生の小物入れが完成に近づいています。
段ボールや空き箱を使って文房具や本を入れる小物入れを作っています。
飾り付けの段階に入り、自分で集めてきた材料を使ったり、思いついたアイディアを急いで表現しようとしたりと、
ますます制作に熱が入っていました。
来週は鑑賞会を行います。

6月7日(水曜) 教育実習生 研究授業・協議会


メダカも他の先生が協力して準備万端!板書もしっかり用意しました。昨日の模擬授業も生かして、子供たちをよく見て受け止めて授業ができました。


大学の指導教官をお迎えしての研究授業を5時間目、
児童が下校してから図書室で協議会を行いました。
児童の中には、メダカについての知識が豊富な子もいますが、
実際に見たり、比べたりする経験は少ない。
だからこそしっかり実体験を伴う観察をしてほしいという願いをもって臨んだ授業でした。
前時で子供たちと決めた3つの観察の視点でペアで観察をしました。
前日の模擬授業の甲斐があり、テンポよく授業を展開し、
時間内に考察・結論までまとめることができました。
短い間でしたが、児童に寄り添っていただいたので、
子供たち自身が授業に積極的協力的だったことも協議会の話題となりました。
早いもので、実習も残り2日。最終日は1日担任です。
充実した実習になるよう全校で応援しています。


これまでの実習生が頑張ってきたので、先生方も応援したいという気持ちが高く、たくさんの先生が時間を作り授業を参観しました。


観察をペアで行いました。苦手なものがあってもペアで話したり確認したりする中で気付きが生まれます。


机間指導をしながら児童のワークシートを撮影し、


児童の描いた絵を用いながら、違いを確認しました。


協議会でも板書について話題に上りました。


協議会では1人ずつ今日の授業について、これまでの実習での様子についてお話いていただきました。

6月7日(水曜)  体力テスト ~ ソフトボール投げ ~


真っ青な空に向かってソフトボールを投げるのは気持ちの良い日でした。


前日の放課後、会議の後先生方が苦労してラインを引いて準備をしたソフトボール。
夜間に降った雨でかなり薄くなってしまいましたが、
朝から数名の先生方でラインを引き直していただいたことで1時間目からどんどん記録を取ることができました。
各学年、1時間の中で記録を取る必要があるため、
学年でいろいろ工夫をしていました。
ソフトボールを投げる子以外は鉄棒やその他の遊具で遊んでいる2年。
クラスごとに行った1年。
3年生は予定が空いていた4時間目にどんどん進めて時間内に全員を終わりました。
どの学年が行っている時も校長先生は計測を手伝ったり、
違う遊具で遊んでいる児童の管理をされたりと、
効率よく計測できるようにお手伝いされていました。

6月7日(水曜)  ALT インストラクター視察


1時間目は本校のALTの先生の授業を参観されました。


今日はALTの先生の派遣先からインストラクターの先生が視察に来校されました。
1時間目は授業を参観し、2時間目はインストラクターの先生が隣のクラスの授業をされました。
中休みの英語カフェ、3時間目は授業を参観し、
4時間目にミーティングをされました。
インストラクターの先生がいることで
少しいつもと違うアプローチの仕方で子供たちも意欲的に取り組んでいました。

6月7日(水曜) 第1回児童集会 集会委員会


カーテンの隙間から投げた物が何かを当てます。


今日は集会委員会の第1回児童集会です。今日は「ものあてゲーム」です。
カーテンからカーテン間で物を投げて、3択で答えます。
全部で5問ありました。
最初は比較的答え方も慎重だった子供たちも、
どんどん問題が進むにつれて、自信満々で答えを司会の人が尋ねる前に指を出していました。
正解すると喜ぶ様子もどんどん盛り上がっていました。
始めの問題は何回が投げることで分かる物でしたが、どんどん小さくなったり、
最後の問題はとても投げにくく反対側に跳ばなかったりしましたが、
集会委員の人が臨機応変に対応して、みんなを楽しませてくれました。
次回の集会が楽しみです。

6月6日(火曜) 3年生 初めての習字


初めてとは思えないくらい上手に書けました。「見せて。」と頼んだら得意げに示してくれました。


初めての授業なので、まずは物の確認からです。「硯はありますか?」


3年生はこれまで硬筆での書写を学習してきましたが、
いよいよ毛筆での書写を始めまります。
今日は最初なので、道具の確認やどう進めるのか事前の説明が多くありましたが、
初めての学習に子供たちは緊張しながらもとても楽しみにしていました。
写真を撮るために教室を覗いていると
「先生、ずっと見て行ってよ!」と言われました。
作品が完成したころを見計らって再度教室に行くと
想像以上に子供たちの作品が素晴らしく、
そして子供たち自身もとっても楽しかったようです。

6月6日(火曜) 「おおきな木の会」 読み聞かせ リスタート!


1年2組は以前と同じスタイルで机を下げて座って聞くスタイルで行いました。始める前にくまのぬいぐるみと一緒にお話をしました。


1年1組はかえるのぬいぐるみが子供たちに語り掛けています。


これまで感染症対策として校内放送を使って読み聞かせをしていただいていましたが、
今日から教室での読み聞かせが再開しました。
今日は1年生の2クラスです
グロッケンの音で読み聞かせがスタートします。
子供たちは一気にその世界観に引き込まれていきました。

久しぶりに子供たちに直接対面で読み聞かせができ、
子供たちの反応を見ながら読み聞かせができたことに
「おおきな木の会」の皆さんがとても喜んでくださっていました。
千鳥小の子供たちがたくさんの方々に大切にされていることに改めて気付かされます。
いつもありがとうございます。

実物投影機を使用して行う予定でしたが、
色があまりよくないので、1組では本を2冊使って、2組ではこれまでのスタイルで行いました。
来週は3年生です。学年の実態に合わせて行っていきます。

6月6日(火曜)  5年生 理科「メダカのたんじょう」


教育実習生の先生も、5年1組の子供たちも今日が理科室で学習するのが初めて!


今日から5年生はSCの先生との全員面接も始まりました。


5年1組に来ている教育実習生の先生も今週で4週目になります。
明日は研究授業です。
今日はその前時の授業でした。
いろいろな生き物の雄雌の違いを確認しながら
これから飼うメダカの雄雌の違いを予想して、
明日の観察の視点を考えました。
これまでの経験や自分の知識を総動員して、
子供たちは一生懸命考えていました。
明日はたくさんの先生が参観します。
大学の先生も来校されるので頑張ってほしいです。

6月6日(火曜)   なかよし班 班長会議


中休みに算数少人数教室で班長さんが集合!急いでいたので、図工終わりで友達の分をまとめて荷物を持ち帰ってくれた人もいました。班長以外の人も協力体制バッチリ!


会議が終わった後、自分の担当の先生を確認したり、去年のポスターを見たり、大忙し!


いよいよ今年度のなかよし班活動が始まります。
今日は班長さんが集まってこれからのスケジュールの確認や
16日の活動に向けての準備について説明を受けました。
昨年度の6年生の様子も例に出し、
班長のお仕事としてのポイントを聞きました。
なかよし班の活動はどの子もとても楽しみにしているからこそ
班長さんの責任は重く、やりがいもあります。
1年から6年生まで異学年みんなが楽しめるように
工夫してほしいです。
そしてそれを他の6年生がサポートしようとしていることが感じられる
今日の班長会議でした。

6月5日(月曜) 2年生 生活科「夏野菜を育てよう」 3年生 理科 「植物の育て方」


朝会終了後、2年生はミニトマトのお世話、3年生はホウセンカのお引越し作業をしました。


取った脇芽を先生に渡します。「先生、こんな大きな脇芽があったよ!」


1年生はあさがお、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカを育てています。
運動会が終わってから水遣りをしやすい校庭側に植木鉢を移した2年生。
先週末の台風の際には雨の中担任の先生が、
スズランテープで植木鉢が倒れないように補強をしていただいたおかげで大きな被害はありませんでした。
朝会後、スズランテープを外し、その後の生活科では脇芽を摘む作業をしました。
脇芽を取ることで日当たりをよくして、栄養を集中させます。
思ったよりも脇芽が大きく育っていて、取るのをちょっと躊躇する子もいましたが
「これは取った方が良いよ。」と友達に促されてどんどん作業を進めていました。

3年生も朝会後、ホウセンカを校庭側にお引越しをしました。

ミニトマトもホウセンカも教室の窓から見えるようになり、
一層、子供たちが責任もってお世話をしてくれるはずです。

6月5日(月曜) 5年生 総合的な学習の時間「稲を育てよう」


中央に張られたスズランテープにある印を目当てに整然と植えています。


晴天に恵まれて、田植え日和となりました。
今日植える苗は、田園調布青少対の会長さんから譲っていただいた「魚沼産コシヒカリ」の苗です。
チーム千鳥の会長さんのご尽力で毎年いただいているそうです。
土も倒れにくくするために「荒木の土」をわざわざいただいたそうです。
保護者の方の実家で田植えをしたことがある子もいれば、
土を触ることにかなりハードルが高い子もいます。
でも、貴重な体験をさせていただくことができました。
5年生は社会科で米作り農家の学習、理科で発芽や植物の生長について学習します。
植えた感想の中でも、自分たちの学習や経験を通しての発言が聞かれました。
植えた後は雑草を抜いたり、水の調整をしたり、天気の様子を見て世話をしたりしていく必要があります。
収穫後も自分たちで脱穀しなければなりません。
お米が収穫されるまでにいろいろな作業や工程があります。
たくさんの経験をしてほしいと思っています。


苗を1人1株ごと分けていただきます。


チーム千鳥の皆さんに子供たちが植えた後、チェックしたり、残った苗を植えたりしていただきました。


子供たちからたくさん感想が発表されました。


「稲が花を咲かせる頃から雀が狙っています。みんなで頑張って美味しい稲を守りましょう。」

6月5日(月曜) 6時間目「6月の委員会活動」


保健委員会は来週から始まる水泳学習について注意するポイントを掲示中です。


3回目、6月の委員会活動です。
前回は運動会の前だったこともあり、運動会に関わる活動が多かったこともありますが
それも一段落して、本来の委員会の活動に取り組む委員会も多かったです。
これから行われる委員会発表や集会の準備や話し合いに取り組んでいました。

運動会を経て、各クラスでも課題やめあてについて話し合うところが多いこともあり
学校がよりよくなるために、自分たちの活動をどのようにしたらよいか真剣に話し合ったり、
率先して仕事をしたりしていました。


放送委員会


集会委員会


図書委員会


代表委員会


運動委員会


環境委員会

6月5日(月曜) スポーツテストに向けて


今週、体力テストのうち、ソフトボール投げを7日(水曜)は1・2年、
8日(木曜)は3年生以上が行います。
今日は1年生が運動会で使った玉入れの玉を使って、
遠くをねらって投げる練習をしました。
普段の生活の中で、上腕を使うことはとても少なくなってきています。
玉を持たない手でしっかり遠くを指して投げる練習をしました。

体育館では反復横跳びや体前屈などを練習している学年がありました。
今週も天候が心配ですが、予定通り実施できますように…

6月2日(金曜) 「今日は何の日?」


下校を見送る先生が1年生からさよならの代わりに「HappyBirthday!」を言われていました。


お昼の放送は「今日は何の日?」のコーナーからスタートします。
そこからクイズに発展したり、ちょっとした説明があったり
子供たちはもちろん、先生たちもしっかり聞いています。
「今日は、ALTの先生のお誕生日です。」
教員室にALTの先生がいらしたので、
先生たちはハッピーバースディの歌を歌ってお祝いしました。
後から教員室に入って来られた校長先生も先生に「HappyBirthday!」と声をかけていました。

子供たちが下校するときにお見送りしてくれる先生。
子供たちは今日はさようならの代わりに口々に
「Happy Birthday!」と言ったり歌ったりして帰っていきました。

6月2日(金曜) 2年生 図工 「くしゃくしゃぎゅっ」

2年生の図工では、ぎゅっと抱きしめたくなるような「お友だち」を作っています。
大きなクラフト紙をくしゃくしゃに丸めたり広げたりを繰り返して、柔らかい紙にしました。
中には新聞紙を丸めて詰め、モールやビニールひもで紙を縛って形を変えました。
結ぶだけでも、つるつるしたビニールひもとモールでは感触が違ったり、結び方が違ったりします。
子供たちは体全体を使い、ものの感触を楽しみながら作っていました。

6月1日(木曜) 1・2年生 遠足 「タイヤ公園に行ってきました!」


古タイヤの怪獣が子供たちをお出迎え!


滑り台に子供たちは大喜び!


今週は梅雨のはしりではっきりしない天気が続いていましたが、
今日は1・2年生の子供たちにエールを送るかのような晴天に恵まれ、
タイヤ公園に出掛けました。
4年ぶりに電車を使っての移動する遠足です。
1・2年生の子供たちにとっては初めての公共交通機関を使っての遠足でしたが、
電車の中でのマナーも今日の天気のように花丸でした。
2年生もリーダーシップをとって1年生と一緒に遊んでいました。

6月1日(木曜) 4年生 体育 「リレー」


授業中、ちょうど低学年が遠足から帰ってきましたが、4年生は一生懸命練習していました。


今日は実習生が4年1組の体育の授業を参観させていただきました。
運動会のリレーは代表が走りましたが、子供たちにとっては興味があり、やってみたい学習です。
走ることが得手不得手に関わらず意欲的に参加するための「しかけ」を実習生に感じてもらう授業でした。
実習生と一緒に体育部の先生も参観し、授業についていろいろ検討していました。
速さではなくバトンパスが鍵になることに気付かせ、チームのめあてに向かって協力させたいという教師側の意図に対し、速く走るためにどうすれば良いのかという視点の子供たち。
次回、今日の学習をどうつなげていくのか楽しみです。次回も実習生が参観する予定です。

6月1日(木曜) 工事日和

貴重な晴れの日。工事も効率的に行われました。
12日から水泳の学習が始まる前にシャワーの塗装をきれいにしていただきました。明日の天気が心配でしたが、早く塗装が乾き、明日雨が降っても大丈夫とのことでした。プールの水も入れました。
プール脇にあるジャングルジムも塗装をやり直していただきました。こちらは作業3日目で今日で完了です。外していたチェーンを取り付けていただきました。まだチェーン部分をきれいにする作業が残っていますが、近々にきれいになった遊具で遊べそうですよ。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る