このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2024年2月

本文ここから

千鳥日和2024年2月

更新日:2024年3月11日

2月29日(木曜)  6年生を送る会


4年生は「ありがとう6ねんせい」のそれぞれの頭文字で6年生の素敵なところを紹介しました。


いよいよ6年生を送る会本番当日です。
今日はいつもよりずっとお休みが少なかったです。
みんなが楽しみにしていたことがわかります。
各学年の出し物は運動会や音楽会でやったものを
アレンジして考えられたものも多く、
それぞれの学年のセンスが感じられました。
6年生の合奏の迫力があり、在校生は聞き入っていました。

6年生は明日、3月から卒業式練習がいよいよスタートです。


体育館に向かう前に1年生からメダルをかけてもらう6年生


1年生、とってもがんばってメダルを作りました。メッセージも書いたよ。後で読んでね。


8:30 すでに在校生は体育館で待っています。6年生の入場はまだかな~


6年生は1年生と手をつないで5年生が掲げた花のアーチをくぐって入場しました。


6年生の胸には1年生が頑張って作ったメダルが…裏にも表にも1年生からのメッセージがあります。メダルをかけたまま休み時間遊んでいる子もいました。


校長先生からのお話


各学年の出し物のトップバッターは2年生です。2年生の学習からクイズが出題されました。「かたつむりくんが手紙を届けるために何日かかった?」


「チャレンジ」の歌のプレゼントは、6年生だけでなく、みんなの応援歌になると良いですね。


3年生は寸劇風に6年生の良いところを紹介しました。ユニークなパフォーマンスにみんなが笑顔になりました。


6年生は3年生にお願いされて、一緒に「ジャンボリーミッキー」を踊りました。ひな壇から下りて、ノリノリな6年生!


3年生の後、ちょっと4年生はやりにくさを感じながらも、しっかり自分たちのパフォーマンスをしました。


「自分たちが千鳥小学校を守っていきます。」


最後は1年生の出し物です。大好きな6年生のために頑張っている姿に1年間の大きな成長を感じられました。


恒例の1年生から6年生の「呼名」です。1年生を迎える会で手をつないでくれた6年生の名前を呼んであげます。返事をする6年生の個性が光るパフォーマンスでした。


6年生から各クラスに雑巾のプレゼント、クラスからは6年生へのメッセージカードが送られました。階段に掲示して、卒業するまでこれを見ながら階段の昇り降りをするんですね。


在校生からはメッセージを、6年生からは雑巾をプレゼントの交換です。


6年生からはクイズと合奏の出し物がありました。


プログラム6「ありがとうの花」全員合唱

2月28日(水曜)  校内研究   国語「モチモチの木」 3年生


黒板の上には児童が考えやすいように挿絵が並んでいます。


まずは自分タイムでしっかり1人1人で考えます。


自分の意見の根拠をワークシートの欄をはみ出しても構わずにたくさん意見を書き込んでいる子供たちの様子をたくさんの先生がのぞき込んでいました。


グループでの話し合いが終わるとすぐに席を戻し、みんなタイムに備えます。


今回は授業をした教室での協議会です。


今日は今年度最後の校内研です。
OJTも兼ねて、初任者の研究授業を行い、
授業の講評をしながら、
初任者の質問や困り感に先輩が
「自分ならこうする」という意見交換が行われました。
いつもの研究授業とは異なるスタイルでしたが、
先生方の忌憚ない意見がたくさん聞けて
充実した最後の校内研究の時間となりました。

2月27日(火曜)  お別れ会 3年生


韓国に行ってしまう友達のために子供たちが考えたお別れ会。黒板も子供たちのメッセージがいっぱい!


今日撮った写真をメッセージカードを付けてあげるために係の人が廊下で作業をしていました。早くゲームに参加したいけれど、カードも作らないと…思わず手伝ってしまいました。

2月26日(月曜) 今年度最後の委員会

今日はまだ2月ですが、3月分の委員会を行いました。今年度最後の委員会です。卒業する6年生と5年生が分かれて作業を進める委員会、反省を行い6年生がしっかり申し送りをする委員会などそれぞれの委員会の仕事や特徴によって違いましたが、どの子も学校のため、全校児童のために仕事をしていました。


環境委員は2つに分かれて、5年生チームは6年生を送る会に向けての装飾を頑張っていました。


環境委員6年生チームは図工室でごみの分別の掲示物作りに励んでいました。


図書委員は図書室の環境整備に皆で取り組んでいました。


集会委員会は反省を発表しながら5年生は今後の意気込み、6年生は下級生へ託したいメッセージを発表していました。


代表委員会は6年生を送る会に向けての準備に大忙し!


保健委員会は好評の「空気を入れカエル」の追加制作に余念がありません。

2月22日(木曜) チーム千鳥 見守り隊 感謝の会


校長室にて

千鳥小学校の子供たちが毎日安全に登校できるのは
このチーム千鳥 見守り隊の皆さんのおかげです。
雨の日も暑い日も風の日も、交差点やポイントに立って
児童の安全を見守っていただいています。
登校中忘れ物に気付いて困っていたり、遊びながら登校したりする児童に配慮して声をかけ目をかけていただいています。
今日は1年の感謝を込めて給食を召し上がっていただきながら
児童の登校の様子で気になったことや通学路の安全について
お話を伺いました。
給食、とても喜んでいただきましたが、世代ごとにコメントが違っていて、興味深かったです。

2月22日(木曜) 薬物乱用防止教室 (6年生)


いつもお世話になっている薬剤師の先生と養護教諭の先生による
薬物乱用防止教室が行われました。
10代の薬物乱用が増えていますが、
ニュースで話題になっている「オーバードーズ」についても
お話を伺いました。
薬物乱用は「たった1回!」でも、一生後悔することになります。
自分たちを大切に思ってくれるたくさんの人のために
長い人生を健康に過ごしてほしいという
薬剤師の先生のことばに
6年生がうなずきながら聞いていた姿がとても印象的でした。


薬剤師の先生からサンプルを3種類お借りして見せていただきました。


一見「アブナイモノ」とはわかりにくい…


普段見ている薬と大きな違いがないなあ…


「中学、高校に進学していくにつれ、得体の知れない誘惑や勧誘がもしかしたら友達や先輩からあったら、どう逃げたら良いでしょうか。」逃げるのも1つですよ。

2月21日(水曜)音楽朝会


2月29日の6年生を送る会を目前にしての音楽朝会。
「6年生と一緒に歌う最後の音楽朝会ですよ。」
という音楽の先生のお話に、6年生の卒業が近いことをみんなが実感しました。

代表委員が投げかけて決まった「ありがとうの花」
を「プログラム5 全員合唱」として練習しました。
会に向けて、司会の人が言ってからの動きや
指揮・演奏の人が発表されたりしました。


指揮と演奏は5年生が担当します。


司会は4年代表委員が担当します。


体育館の飾りつけも着々と進んでいます。


1年生は大好きな6年生のためにメダルを作成します。1年生折り紙でのメダル作り、とっても上手で、1年間の成長を感じました。

2月20日(火曜)読み聞かせ 3年生


3年1組


3年2組

今日の大きな木の方の読み聞かせは3年生です。
「多摩川のおさかなポスト」「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」の2冊を読んでいただきました。

2月19日(月曜) 全校朝会

「6年生を送る会に向けて」


3年1組では、実行委員の児童が放課後残って、6年生へのメッセージの貼り付け作業中でした。とっても楽しそうで、メッセージにもそんな雰囲気が伝わると良いですね。


3年2組はもうメッセージが完成させていましたが、縦横間違えてしまいました。後から作る1組は2組に合わせて3年生で1つの作品に仕立てます。

2月29日は6年生を送る会です。5年生以下の各クラスでは、大好きな6年生へのメッセージ作成、頑張っています。
19日(月曜)は5年生がひな壇を設置。6時間目に6年生が楽器を下ろして、20日(火曜)から体育館での練習が始まりました。
各クラスでは、メッセージ以外に装飾なども分担して準備をしています。

2月17日(土曜) 26会「ジャンボかるた」

「ジャンボかるた」は無事大盛況で終えることができました。
低学年の参加がほとんどでしたが、児童たちは思うままにかるたの絵を描いていました。
若干寒空でしたが、風も少なかったこともあり、校庭でかるた取りをしました。
全員がかるたを取れるよう色々工夫しましたので、取れずに泣く子は出ませんでした。
取るかるたが少なくなってきたところで、かるたを全面裏返しにし、
早く駆けつけて取っても間違える罠を設けたりと、色々趣向を凝らした内容でした。
参加の先生方にも児童たちと一緒にイベントを参加いただきありがとうございました。
参加児童と先生とで希望者には製作したかるたを持ち帰ってもらっていました。
3月は「逃走中」を企画しています。


大きな紙に1人1人が取り札を作成しました。


みんなで協力して力作を作成中


保護者の方も参加していただきました。


素敵な作品が完成しました。


かるた取りは校庭で行いました。


1枚のかるたに取り手が集中!


先生のご参加、ありがとうございました。


最後に記念撮影!

2月16日(金曜)  なかよし班活動 調理実習 5年生


なかよし班活動は当日だけでなく、事前に担当の先生に相談に行くところから始まります。休み時間を使って、担当の先生の所に行くのは案外大変です。


遊びの場面では、6年生がいろんな場面で助けてくれました。


下学年を楽しませるには、同じ5年生同士が協力することがとっても大切です。


最初の挨拶、緊張します。担当の先生も5年生を応援してフォローに入ります。


遊び終わってからの反省会もしっかりできました。「あ~疲れた!」と話していた5年生に「調理実習は?」と声をかけると、大急ぎで家庭科室に向かいました。


調理実習が始まると、心地よい緊張感で作業をどんどん進めている5年生。


今回のチーム千鳥の皆さんにお手伝いいただきました。


準備、洗い物、協力してどんどん作業を進めていました。


思ったよりも作業が順調で6時間目の早い段階でお味噌汁は完成していました。担任の先生はいろんな班のお味噌汁を頂いていました。


図工の先生も一緒にお味噌汁を頂きました。

2月16日(金曜)  フッ素塗布 4年生希望者


「手指消毒したら、手鏡を取りましょう。」


校医さんから今日のやり方について説明を受けます。「まずは歯がきれいか確認します。OKの人にはフッ素を各自の歯ブラシに配るので、鏡を見ながらしっかり塗り込んでください。」


いつもの検診よりなんだか緊張します。


1人1人に丁寧にフッ素を配っていただきました。


3分間しっかり塗布して、待ちます。唾液が出たら、紙コップへ


手鏡を返却して、紙コップをゴミ袋に入れたら教室に戻ります。

2月16日(金曜) 健康教育 6年生


授業の最後に今日の一番伝えたいメッセージ「大人になるってどういうことだろう」いろんな自立を考えました。


昨年度まで保健室に常駐していただいた保健士さんは
助産師の資格もお持ちの方でした。
昨年行った授業を、特別に今年度もわざわざ来校いただき、
卒業する6年生のために養護の先生と一緒にしてくださいました。
まずは生まれたばかりの赤ちゃんの頃について考えました。
赤ちゃんの人形を使って、生まれたての赤ちゃんを実感しました。
赤ちゃんって気楽に思えるかもしれませんが、
お母さんのお腹から出てきて、どれだけ大変なのか教えていただくと
ますます人形を持つ手が緊張していました。
でも、今日の学習の一番のポイントは
そんな自分では何もできなかった赤ちゃんから12年経って
大人の階段を踏み出した6年生がこれからどう自立していくのか
自立ってどんなことなのか考えることです。
最初は積極的に発言できなかった6年生も先生に上手に促されて
自分の意見を発信できるようになってきたところはとても良かったです。


今日は助産師の先生と学習です。


今日の学習のテーマです。


「皆さんたち、赤ちゃんになってみましょう。赤ちゃんって話せないし、それまで羊水に浮いていたのに、生まれてから重力を感じて、自分では動けないし…どんな気持ちかな?」」


新生児と同じ位の大きさの人形をみんなで交代で抱かせていただきました。首は何か月になったら座るのかな?


人形だけど赤ちゃんを抱っこするのはとっても緊張する様子で早く次の人に渡したい気持ちが先行する人も少なくありません。


助産師さんは子供たちの意見を積極的に聞き出そうと、どんどん語り掛け、些細な発言も逃さず、みんなで共有させようとしてくださいました。

2月15日(木曜) 新1年生説明会


養護教諭からのお願い


保護者の方の関心の高い持ち物については現1年担任が丁寧にお話させていただきました。


受付は体育館に直接来ていただくように玄関に示しました。


体育館の入り口で履物を替えていただき、入っていただきました。


4時間目に5年生が会場準備をしてくれました。椅子もしっかり雑巾掛けをしましたが、強風に煽らせ、いろんなものが砂っぽくなってしまいました。


保護者の方にはコースを確認いただき、コースのリボンを取っていただきました。


封筒に入っている書類を掲示しました。1枚だけ当日提出していただく書類がありました。


すべての説明が終わってから質問を伺いました。

2月14日(水曜) 児童集会「ものあてゲーム」


集会委員の6年生が最後にあいさつ


ものをカーテンの奥で
一瞬だけ 投げて
2択の答えの中から 選びます。
今回は6年生の企画で、
6年生の委員にとって最後の企画となりました。

来月は5年生が中心の企画です。
しっかりバトンを繋いでいってほしいです。


今回は〇×のコーナーに各自が移動します。時間になったら移れないように真ん中のロープが上がります。


2回カーテンの間に物が行き来して、何が投げられたか当てます。

2月13日(火曜) 避難訓練


3学期の避難訓練は児童には告知しない訓練です。
今日の訓練は地震発生後、津波が来る設定で、
一旦、校庭に集合してから、屋上に避難するという2次避難の訓練でした。
5時間目という時間は、これまであまり訓練を設定していなかったので
子供たち自身もあまり経験がありませんでした。
また、今日は出張する先生が多かったこともあり、
先生たちも違った意味で緊張感のある訓練となりました。


一旦校庭に集合しましたが、津波の予報が出た設定で屋上に避難する指示が出ました。外側に並んでいるクラスから東階段、西階段に分かれて移動します。


屋上の奥行はあまり大きくはありませんが、距離を上手にとって並ぶことができました。

2月9日(金曜) 読書月間 校長先生の読み聞かせ


2月は読書月間です。
図書委員は読書ビンゴなどの企画を頑張って立案、実行してくれています。

今日はスペシャル企画として、
校長先生の読み聞かせがありました。
コロナ禍の際、読み聞かせを先生たちで行っていた時期に
作成されたもので、また読んでほしいという
リクエストがあった「ざぼんじいさんのかきのき」を読んでいただきました。

1年生から6年生まで静かに本の世界に浸っていました。

2月8日(木曜)漢字検定

2月3日(土曜) 4年生


「『栄養士』という職業があるということは、その仕事が必要だからです。」

2月1日(木曜) 5年生 社会科見学


朝早い集合でしたが、遅れる人もなく、時間通りに集合できる5年生は集団行動のお手本です。


まだ開門前だったので、下学年がお見送りする中、バスに乗車


まずはJFEスチールにて見学


途中三ツ池公園でお昼休憩。短い時間で食事を取りました。


三ツ池公園はとても広く、目的地まで移動するのに時間がかかりました。


森永製菓株式会社にて

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る