このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2023年9月

本文ここから

千鳥日和2023年9月

更新日:2023年10月2日

9月30日(土曜) 同窓会


体育館の通路には「千鳥小学校同窓会」ののぼりが…


4年ぶりの開催です。受付を済ませて、各テーブルへ。。


懐かしい先生の姿を見つけると卒業生が駆け寄ってきました。


総会で収支報告が終わった後、第2部の懇親会は校長先生のご挨拶から


恩師が参加されるということで4回生の方が集合されていました。


後輩を楽しませたいということでエレキギターの演奏もあり、


その音楽に合わせてヨーヨーをする卒業生も…


ビンゴの景品も充実して、盛り上がりました。

9月28日(木曜) 6年生 保険授業


明治安田生命からゲストティーチャーをお招きして
「お金」の大切さや増やし方について
クイズを交えながら授業をしていただきました。
物々交換していた大昔から
お金というものができ、やり取りしやすくなった現代。

電子マネーやデビットカード、クレジットカードと
キャシュッレスになっていく
未来(現代もそうなりつつありますが…)の流れなども教えていただきました。

9月28日(木曜) 2年生 生活科「町たんけん インタビューに行ってきました」


4~6人のグループに分かれて、3つのお店にインタビューで出かけました。安全に目的地に行くことも大切な勉強です。


「おはようございます。インタビューしてもいいですか?」練習通りに元気よくあいさつから始めます。


普段は入ることができない場所に入れていただき、緊張しながらインタビューに集中して、うっかりメモし忘れている人もいました。


コンビニはお客さんの邪魔にならないお店のはじでお話伺いました。


千鳥保育園は教えていただいた先生がインタビューに答えてくださいました。自分たちの成長を感じていただけたでしょうか…


こあら村は中に入ってインタビューを受けていただきました。中もたんけんさせていただき、すっかり楽しい時間を過ごした子供たち。ここが地域の方から寄贈されたものと伺い、感激しました。


お花屋さんはきれいなお花がたくさんで香りもよく、商品が気になって仕方がない子もいました。


郵便局は本局と駅前郵便局に行きました。局によって雰囲気が違いました。


島忠ではいろいろな売り場でインタビューをさせていただきました。


みかわやさんでは子供たちのためにいろいろご準備いただき、たくさん体験させていただきました。

9月27日(水曜)  ICT研修


5時間目終了後、図書室に集合して、先生たちの研修が行われました。
今日は「スクールタクト」です。
積極的に活用されている方も多いのですが、
新しい機能や便利な機能について支援員の先生から伺い
早速試している先生が「明日から使ってみたい。」という声も聞かれました。

また、各グループで活用事例を報告しあい、
先生方の情報交換が積極的に行われ、
有効な研修会となりました。

9月27日(水曜) 2年生 生活科 「明日は町探検!最後の練習」


A~Cチームは1組で練習


E~Fチームは2組で練習

明日の町たんけんのインタビュー活動に向けて、最後の練習をしました。
北A~F、南A~F 全部で12グループあります。
北と南のAチーム同士がペアになって、お店の人役、インタビュー側に分かれて練習しました。
お互い練習が終わった後、良いところともう少し頑張った方が良いことを伝えあいました。
一生懸命紙を見て話していますが、本番では紙を見ないで、相手の目を見て話せるように宿題の質問の音読練習頑張ってほしいと思います。

9月27日(水曜) 児童集会「まちがいさがし」


今日は集会委員会の児童集会でした。
みんなが大好きな「まちがいさがし」です。
1回登場した委員さんがもう1度再登場して
身につけているものがどう変わったか考えるゲームです。

1年生でも参加しやすい内容になっていたので
どの学年の児童も楽しそうでした。
本日が前期委員会の最後の活動です。
集会委員さん、いつも楽しい集会、ありがとうございました。

9月26日(火曜) 理科指導専門員による参観指導 「水の行方」(4年)


子供たちが真剣にタブレットで予想を入力しています。どんな内容を書いているのか専門員の先生も興味深く子供たちを観察されていました。

9月26日(火曜)  2年生 生活科「おもちゃ作り」


これまで3週間かけて集めた材料をみているだけでわくわくします。「何を作ろうかなあ…」

9月26日(火曜)  大きなきさんによる読み聞かせ 2年生


今日は大きな木さんによる読み聞かせは2年生の日です。
今日は2年1組の保護者の方もスタッフとして登場されたので、
子供たちは大喜びでした。

グロッケンの音が響くと絵本に集中します。
国語「スイミー」の学習で大好きになったレオレオニさんの作品は、
作者の名前を聞いただけでも子供たちは笑顔です。
そしてもう1冊「がまんのケーキ」も表情豊かな登場人物に魅了され、
本の世界に浸っていました。
昨日から読書月間が始まりました。本を読んで記録をつけようと子供たちも意欲的です。

9月25日(月曜)   1年生 体育 「おにあそび」


校庭で元気な1年生の声が響きます。
「おにごっこ」の1つである、「たからとりゲーム」をしました。

ルールを理解してから、
2回戦目はチームで作戦を立てて、行い、
作戦が見事成功したチームは圧勝、
大きな歓声を上げて喜んでいました。

あまりの歓声の大きさに教員室でびっくりしてしまいました。

9月25日(月曜)   1年生 生活科 「あさがおのリース作り}


6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いしてもらいながらリース状に巻く作業しました。


植木鉢は1年生が自分で6年生が待っているところまで運びますが、重そうにしている1年生にすかさずお手伝いしてくれる6年生はさすがです。

これまで大切に育ててきたあさがお。
そのまま、枯らすのではなく、枯れる前にリースの形に成形し、オーナメントを自分たちで作成して、リースをこれから作ります。
今日は、支柱を外して、巻く作業です。
6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらいました。
いつも優しく面倒を見てもらっています。
作業が終わっても、1年生は6年生と別れるのがさみしくて、教室まで仲良く手をつないで戻る子も少なくありませんでした。
どんなリースが完成するか、楽しみです。出来上がったら、6年生にも見せてあげてね。

9月20日(水曜)  4年生「みんなの下水道」

 社会科「わたしたちのくらしと水」の学習のまとめとして、下水道局の方々をお呼びして「みんなの下水道」を実施しました。
わたしたちが、普段使う水がどのように流れていくのか知ることができました。

9月22日(金曜)  1年生「音楽会に向けて」


図書室に入ると、絵本コーナーにきれいに上履きが揃えてありました。
1年生が学年集会を行っていました。
今年度は「音楽会」の年。
1年生にとって初めての音楽会!(2、3年生も同じですが…)
今はそれぞれのクラスで練習していますが、
これから音楽会に向けてどう練習するのか、
合奏を練習するにあたり、いろいろな楽器に挑戦することや
オーディションについて先生からお話がありました。
1年生は「初めて」がたくさんです。
そして、初めてのことについて説明を聞くだけでも楽しい気持ちになるのは
1年生の特権です。

学年集会が終わってそれぞれの教室に帰ると、初めての漢字検定の認定証が手渡されていました。

9月20日(水曜)  2年生「町たんけん パート2」


まずは学年で集合して、今日のめあてを確認します。


4年ぶりに2年生の町探検インタビュー活動を行います。
子供たちのアンケートをもとに、
電話や直接交渉して、来週出掛けることが決まっています。
1学期は地域に何があるのか確認することが中心でしたが、
今回は働く人に注目して、お話を伺い、地域をもっと詳しく調べる計画です。

なかなか子供たちの希望に合わせることは難しい部分もありましたが
地域の方にご協力をいただき、実施に向けて頑張っています。
グループ編成、めあて決め、ルートの確認、質問文作り…

来週に向けて大忙しの2年生です。

9月20日(水曜)体育朝会


各クラスに体育委員が行って、頭と体を使った対戦をしました。


今日の体育集会では、3か月ぶりの「水泳マン」の登場です。
水泳学習が終わり、「水泳マン」と初登場の「水泳ウーマン」が振り返りをしました。

?今、廊下に「水泳マン」、通った気がするよ…

廊下には、運動委員が待機していました。
各教室で体ほぐし運動を教えてもらい、運動委員と子供たちが対戦しました。
各教室から歓声と笑い声が響いていました。
前期の運動委員の最後の活動でした。ご苦労様でした。

9月19日(火曜) 防災訓練打ち合わせ


夕方から地域の方が図書室に集まっていただき、
鵜の木特別出張所の方が中心になって、
10月に行う防災訓練に向けての会議を行いました。

8月末に防災倉庫のレイアウト変更が行われ、
大変分かりやすく使いやすくなったところも見ていただき、
訓練でどのように何を使用すると充実した訓練になるか
皆さんで検討いただきました。

訓練にたくさんの方がご参加いただき、
防災に関心をもっていただけると嬉しいです。

9月19日(火曜)  2年生  国語「音のことばを使った詩を作ろう」


自分の作品を撮影したものを差し込む方法を説明されています。


擬態語や擬音語をたくさん集めて、詩を作りました。
詩のルールを理解して、とてもリズミカルな楽しい詩がたくさんできました。
詩を丁寧に試写して、絵も描き添えました。
どの子の作品もオリジナリティにあふれ、すてきな作品ばかりです。

今回、それぞれの作品を写真に撮って
「スクールタクト」で先生に提出して、詩集を作りました。
印刷してしまうと白黒ですが、画像ならば、詩に合わせたイラストがカラーで見ることができます。
コメントの入れ方も確認して、お互いの作品の感想の交流もすることができました。
スクールタクトならば撮った写真をすぐにお互い見合ったりすることができ、
今度は算数の学習でも活用してみたいと考えています。

9月18日(月曜) 全校朝会  


今週から少し気温が低くなると予報が出ていましたが
朝から日差しが強いため、放送での全校朝会になりました。

今日は大田区大絵画展の表彰が行われました。
たくさんの表彰者がいて、放送室から廊下にかけて列ができました。
締め切りぎりぎりまでたくさんの募集を募っていただいたこと、
図工の先生がわかりやすいサンプルを用意いただいたこと、
羽田空港に掲示されることが大きな魅力だったことが要因でしょうか。
朝からたくさんの笑顔と拍手でのスタートとなりました。

今週の週目標は先週に引き続き、「忘れ物ゼロを目指そう」です。
新学期スタートから3週目、自分の日々の生活の仕方や取り組み方を見つめ直してほしいと思います。

9月19日(火曜)  6年生 図工「1まいの板から」

6年生が木材で自由工作を行っています。
アイディアをまとめたり、模型を作りながら設計図をかいたりしました。
今日は実際に使う板と同じ大きさの工作用紙を使って型紙を作りました。
この型紙を使って木材に線を引いていきます。
子供たちは時々失敗しながらも、一生懸命考えながら取り組んでいました。

9月15日(金曜) なかよし班活動


体育館では…


音楽室では…


教室では…

9月15日(金曜)  4年生 図工「キリトリ」

4年生で「キリトリ」というアプリを使いました。
タブレットで撮った写真を色々な形に自動的に切り取って画像データにしてくれるアプリです。
図工室の様々な場所や道具を撮った写真が、Tシャツの形やお花の形に切り取られるのを見て、子供たちはとても喜んでいました。

9月14日(木曜)  5・6年生  プール納め


プール納め。6年生にとっては小学校生活の水泳学習です。

9月14日(木曜)  4年生 図工「まぼろしの花」

いつもは白い画用紙に絵を描くことが多いのですが、今回は絵を描く紙も自分たちで作りました。
少し厚みのあるボール紙に液体粘土を塗って下地にしました。
液体粘土は冷たくてどろどろしています。
子供たちは液体粘土を手で広げる感触を楽しみながら活動していました。

9月14日(木曜)  2年生 生活科「バナナうんち」


「今日の朝はどんなうんちが出ましたか?」


なんと一番多い答えは、「まだ今日はうんちをしていない。」という答えでした。


今日は、「日本成人病予防協会」の方のご協力をいただき、
排便についていろいろ教えていただきました。
まずは、子供たちへのアンケートからスタート。「今日のうんちは?」
まだ今日はうんちをしていないという答えが一番多く、私たちも驚きました。
元気な「バナナうんち」が出るためには早寝早起き朝ごはんが大切です。
「早寝早起き朝ごはん」… どこかでいつも聞いていることばだぞ!
バランスの良い食事についても教えてもらいました。
子供たちにとっては初めて聞く内容でしたが、興味津々です。
食べた物がうんちになるには丸1日かかるそうです。
いいうんちがでるには運動も大切です。楽しいダンスを教えていただきました。
ぜひ、お家でも今日の学習のお話をして、一緒に踊って、家族みんなが元気な「バナナうんち」が出るようになると良いですね。


元気なうんちが出るためには栄養のバランスが大切!食べ物の仲間分けを教えていただきました。赤・緑・黄色…信号と同じだ!


朝ごはんをしっかり食べるとテストの点数もアップするそうです。


「たろうくん」のエプロンシアターを使って、食べ物が体の中をどのように通るのか教えていただきました。


食べた物は食道から胃を通って、小腸、大腸を通ります。


「たろうくん」の小腸を伸ばすとこんなに長いです。でも、みんなの小腸も5~7メートルもあるんですよ。


最後に元気なバナナうんちが出るためのダンスを教えていただき、踊りました。お家の方にも教えてあげられるかな。

9月13日(火曜) 大田区漢字検定 1~6年生


1年生は初めての漢字検定。「姿勢をよくするといい字が書けて、合格できるよ。」先生の声に背中が伸びます。


2年生。始める前に先生からポイントを教えていただきました。気持ちを整えて、テストに向かいます。


どのクラスもテスト中は集中して取り組んでいます。


テストの机の向きは、人数が違うこともあり、各クラスそれぞれです。

9月13日(火曜) 3年生 図工「くぎうちトントン」

3年生の図工では、金づちの安全な使い方を学習しました。
今日は釘をたくさん打つ練習をしました。
釘抜きも使えるようになろうと頑張っています。

9月11日(月曜) クラブ活動


校庭球技クラブ


バスケットボールクラブは日陰を上手に使いながら練習していました。

2学期最初のクラブ活動
台風が過ぎ去り、また暑さが戻る中、汗をかいて、クラブ活動を頑張っている子供たち。
室内のクラブも久しぶりのクラブを楽しんでいました。担当の先生が代わったクラブもありました。

9月9日(土曜) 学校公開・情報モラル教室


授業終了後、図書室で情報モラル教室がありました。


2学期の学校公開は、夏休みの自由研究も見ていただけるように
9月の土曜授業の日に設定されています。
台風の影響が心配されましたが、無事に公開することができ、安心しました。
前回は今年度初だったこともあり、なかなか中に入れない方も散見され、
先生方も机の位置や授業の内容などに工夫して、保護者の方に見やすいように工夫していました。
3時間目の授業終了後は、図書室で保護者向けの情報モラル教室が行われました。
夏休み中、タブレットの使い方でもめたり、
スマホをどうやって与えるか悩んでいたり、ルールをどう作っていくのか
悩んでいらっしゃる保護者の方が関心をもってご参加いただきました。
保護者の方が熱心に質問されたことや
お父さんが積極的に子供たちに関わろうとされていることが分かり、
講師の先生が大変褒めていただきました。
たくさんの保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
お気付きの点は、アンケートにお書きいただけると助かります。
ご協力よろしくお願いします。


1年2組 国語「ひらがな あつまれ」


1年1組 「すきまのすきなすきまちゃん」どの子もオリジナルのすきまちゃんを夢中で作っています。


2年1組 図工「すてきなプレゼント」とうめいなうちわを作りました。


2年2組 音楽「3びょうしと2びょうしをかんじよう」打楽器で音作りを楽しみました。


3年生はお金を使ってゲーム的な学習を進め、子供たちは大いに盛り上がっていました。


4年1組 「いろいろな意味をもつ言葉」辞書を使って同音異義語を調べ、漢字の奥深さを感じていました。1時間目体育だったとは感じられないくらい集中した2時間目でした。


4年2組 「体つくり運動」 ボールを使っていろいろな投げ方受け方をしました。両手片手、なかなか難しい…


6年生も算数少人数を見ていただくことができました。


5年1組 国語「どちらを選びますか?」グループでの話し合い活動を見ていただきました。


今回の学校公開では算数少人数の授業も見ていただくことができました。


3人の先生はそれぞれ児童の実態にあったアプローチで授業を進めていただいています。前回1つの教室での活動しか見ていただけなかったので、今回は3クラスに分かれ、保護者の方もゆっくり見ていただけました。


6年生は家庭科の授業を見ていただきました。衣類の着方の学習でちょっと実験みたいで、楽しそう。

9月7日(木曜) 今日から「夏休み作品展」


各クラスの廊下には机と壁面を使って自由研究が掲示されました。


2年1組では1時間目に自由研究の発表会をしました。


長い夏休み中、いろいろな体験をしたまとめや作った作品を自由研究として持ってきた子供たち。
8/30の登校日から友達の作品は興味津々です。
本日から作品展が始まりましたが、
どんどん廊下に掲示されている作品を毎日よく見ていますし、
「触ってもOK」シールが貼ってあるものは
触って遊んでもいいので、ちょっとした時間に遊ぶことも多く
それの度が過ぎて、先生に叱られる場面も少なくありません。
発表会をそれぞれクラスごとに行いました。
2年1組では作品展の初日に頑張ったところや友達へ伝えたいことを話しました。
説明してわかったこと、気づいたこともたくさんあり、
友達の作品のすばらしさを感じた時間となりました。

9月6日(水曜)  補習教室スタート


各自のペースで、進めます。先生もたくさんいらっしゃるので質問しやすいからどんどん積極的に尋ねているところが良い!


今日から補習教室が始まりました。
毎週水曜日、2年生・中学年・高学年の3つのグループが交代で
放課後算数の学習を行います。
子供たちは、夏のぐんぐんスクールを経験しているので
イメージがわきやすいかもしれません。

今日は高学年の日です。
算数少人数の先生は、授業ではすごく静かなのに、
補習教室では積極的に質問しているとの報告があり、
自分から積極的に学ぼうとする姿勢が見られたのは大変嬉しいことです。

水曜日は先生方の出張や研修が多くありますが、
講師の先生が補習教室を進めてくださるので、
午前授業の日でも、行うことができます。
今日は会議がなかったので、担任の先生もお手伝いに来ていただき、
子供たちも嬉しそうでした。
来週は中学年です。

9月4日(月曜)5日(火曜) タブレットドリル バッテリー交換


家庭科室はさながらPC工場のようです。


本校では9月4・5日の2日間でタブレットのバッテリー交換の作業が行われました。
各クラスごと8/30、9/1・4にタブレットを回収して、
作業が行われる家庭科室に置きました。
2日間(長い人は、6日間)タブレットが使用できない子供たちは、
いつもあるべきものがないので、
いろんな場面で違和感を感じていたかもしれません、
初日の4日は細かな作業がどんどん進み、2/3ほど作業が終了しました。

作業終了後、タブレットのふたを閉めただけでシャットダウンしたつもりの児童が多いことを伺いました。
積極的にシャットダウンしたり、ログアウトをしたりすることを指導する必要があると感じています。

9月4日(月曜) 前期最後の委員会


図書委員会は読書月間に向けて一生懸命準備をしていました。


月に一回しかない委員会は、今日が前半の活動期間の最終日
積極的に活動する委員会や
話し合いが中心の委員会といろいろな違いはありますが、
どの子も意欲的に行動することが出準ました。

次回は新しい委員会です。
ルールとして続けて同じ委員会には入らないという決まりがあります。

10月は新しいスタートです。


保健委員会


代表委員会

9月4日(月曜)~  計測・保健指導 


夏休み明け、大きくなって帰ってきた子供たち…
計測してすると、その感覚は正しかったと証明されます。
「〇センチも大きくなったよ~」
と笑顔で報告してくれます。
「体重、すごく増えちゃった…」
とがっかりしている子供たちには、
「体重が増えた後に身長が伸びるから大丈夫だよ。」
と声はかけました。
計測の前に、手洗いについての指導がありました。
ブラックライトを使用して、手を洗った時、どの位洗い残しがあるか、
しっかり洗えているところとそうではないところがあるというを知り、
効果のある手洗いをすることの大切さを教えていただきました。

9月4日(月曜) 全校朝会


入選作品は正面玄関の靴箱の上の掲示板に掲示しました。


来校された折にはぜひご覧ください。


今日は天候が不順だったため、放送での全校朝会でした。
放送でもしっかり姿勢を正してお話を聞く子供たちはとても立派です。

今日は「歯と口の健康週間ポスター」の入選者の表彰が行われました。
自由参加でしたが、積極的に応募をする児童も少なくありませんでしたが、
たくさんの入選者がいたことは大きな誇りです。

さっそく返却された作品は皆さんに見ていただくために
玄関の靴箱の上に掲示しました。

9月2日(土曜) 2・6会「ペットボトルロケット作り」


何メートルまで飛んだか記録を計測してもらえます。


まずは体育館で作ります。


完成したペットボトルに水を入れます。この水の加減が遠くまで飛ばす秘訣かな?!


発射台にセットしたら、エアを注入、発射!


7月に予定されていたペットボトルロケット作りは
9月に延期され、本日好天に恵まれ、実施することができました。
朝から暑い中、2・6会の皆さんは子供たちのために準備に余念がありません。

体育館のブルーシートの上で、思い思いにペットボトルで
ロケットを作り、装飾したら、
校庭に出て、飛ばします。
作る過程も大切ですが、
ロケットに入れる水加減がポイントのようです。
水の量もしっかり見守っていただき、お声をかけていただいていました。
晴れてまぶしい空に向かってロケットが飛んでいく様子は爽快です。

9月1日(金曜)始業式 今日から2学期

始業式 後ろから見ると子供たちの姿勢がとても良く、いいスタートになったと感心しました。


児童代表のことばは4年生が担当しました。


始業式終了後、生活指導の先生から2学期から変わったこと、引き続き頑張ることについてお話がありました。

今日から2学期がスタートしました。
30日の登校日のおかげで少し荷物は少なくて済みましたが、
それでも、大きな荷物をもって、笑顔で登校してきた子供たちの様子を見ると
日に焼けていたり、背が伸びていたり、終業式の時とは少し雰囲気が変わったと感じる児童も少なくありません。

始業式は時間通り始めることができました。
全員が揃うまで静かに整列して待つことができる児童は立派です。
児童代表の4年生は1学期を振り返り2学期のめあてについて話したり、
2学期の行事やクラス目標を踏まえてどう2学期に臨むのか発表したりしました。
2学期は一番長い学期です。それに向けて意欲的な様子が伝わりました。

始業式終了後は教室に戻り、
掃除や席替え、係決め、教科書配布など短い時間の中でどんどん活動していました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る