このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2023年12月

本文ここから

千鳥日和2023年12月

更新日:2023年12月27日

12月15日(金曜) 今日の給食は…


今日の献立は菜飯、牛乳、イカメンチ、せんべい汁


今日の給食は、図書とのコラボ給食です。
「ふたりのえびす」(高森美由紀作 フレーベル社)は、
青森県八戸市を舞台に郷土芸能「えんぶり」のえびす舞を
舞うことになった2人の小学生、太一と優希が
練習を通じて本当の自分を見つけていくという物語。
物語の冒頭に登場する「せんべい汁」といかを使った「いかメンチ」は
青森県の郷土料理です。
子供たちからするとせんべいはぱりぱり歯応えを楽しむものですが
このせんべい汁のせんべいは小麦粉と水だけで作ったもので
汁に入れてふやかして食べるものです。
配りやすさと、いつも食べているおせんべいのように食べようと考えたのか
お盆の上にせんべいを載せているクラスもあり
栄養士の先生が「汁に浸して食べてください。」放送でお知らせしている姿が印象的でした。

12月15日(金曜) なかよし班ロング昼休み


年内最後のなかよし班。
さあ、始めようとした瞬間、無情にも雨が降り出しました。
校庭もそうですが、
屋上遊びの班を考えると滑る危険性が大変高いので
早々に室内での遊びに切り替えて行いました。

6年生もすっかり運営に慣れているおかげで
変更があってもスムーズに切り替えて、
短い時間の間でも楽しく遊ぶことができました。

12月14日(木曜) 駅伝大会 壮行会(放送)


いつも通り朝練習を終え、今日はそのまま放送室に直行した代表選手の児童たち。緊張した面持ち。


前日の記録会の記録を元に、最終的に駅伝とロードレースに出場するが発表されました。


本番が迫ってきて練習にも力が入ります。


5年生のプロジェクトチームはお守りを作って選手に渡す準備に余念がありません。


方や、渡しに行くときのセリフを一生懸命考えている2人


用紙を3階の廊下や教員室前に置いてみんなで応援メッセージを書きました。


いよいよ駅伝大会の本番が近付いてきました。
木曜日は放送で壮行会が行われました。
1人1人抱負を述べ、リーダーがあいさつをしました。
一気に気温が下がり、とても寒い朝でしたが、
いつも通り朝の練習が終わってから、そのまま放送室に来たので
具合が悪い児童もいましたが、放送には間に合うことができ、一安心。
そして、頑張っている仲間を見て、応援をする側も頑張っていました。
1人1人にお手製のお守りを用意している5年生。
応援メッセージを募って準備をしている6年生や先生方。
みんなの頑張りが形になることを願っています。

12月14日(木曜) セーフティ教室


2時間目は低学年、3時間目は高学年でお話を聞きました。


今日はKDDIの方を講師にお招きして
セーフティ教室を行いました。
比較的スマホの保有率が低い低学年には、
インターネットを使う時に考えられる問題について
ゲームやキャラクターなど身近な例を挙げて考えました。
高学年は実際にスマホを使っている児童も多く、
SNSで実際に自分たちが直面しそうな場面を想定して
お話を伺いました。
冬休みも近く、スマホを使用する頻度も時間も多くなることが予想され、
インターネットで見知らぬ人と知り合うことやゲームの課金
友達との噂話、決して他人ごとではありません。

今日の学習が1人1人の課題意識をもつきっかけになってほしいと願っています。

12月13日(水曜) 指導方法工夫改善加配 学校訪問


算数少人数の運営をどのように行なれているか
教育委員会から教育相談員の先生と担当の係長が来校され、
5年生の算数の授業を参観されました。

今日は三角形の面積の求め方を考える授業でした。
どのクラスも既習事項を活用して様々な方法で面積を求めました。
図に線を引いたり、はさみで切り貼りしたり、
面積を求めることのできる形に変形させたりしましたが、
そしてどんなやり方でも
最終的には、底辺×高さ÷2の公式になることが確認されました。
どのクラスも積極的に子供たちが発言して
意欲的に活動している姿を見ることができました。

12月13日(水曜) 児童集会「イントロクイズ」


音に集中!


2学期最後の集会委員の児童集会は
「イントロクイズ」です。
聞き逃さないように、
でも答えもしっかし見つけられるように
集中して取り組んでいました。
そして、今回も6年2組が圧勝です。
でも、ほとんどのクラスが9割近く正解で好成績でした。
幕間のクイズも楽しく、いつも集会委員に楽しませていただきました。
笑顔のスタートになりました。

12月12日(火曜)  社会科「火事からくらしを守る」3年生


慣れない教員室の中で、消防設備を探すのは大変。先生に教えてもらってもなかなか分かりません。


社会科の学習で校内の消防設備を探しました。
教員室にも、先生から指導された通りの台詞をお話しして
3年生が入ってきました。
普段意識していないものを、不慣れな場所で見つけるのは
思いの外難しく、先生からヒントを出されてもなかなか気付きませんでしたが
だからこそ見つかるととっても嬉しい!
普段気になっていた防火扉、試してみたら開いてしまってブザーがなったり
扉が閉まらなくなったりと大騒ぎ!
自分たちの身の回りにたくさん知らないことがあり、
そしてそれに守られていることを気付いた日となりました。

12月12日(火曜)  卒業アルバム用撮影・文集作り  6年生


1組さんのトップバッターはまずは指で1を示してから試し撮り。1番の特権!


名簿番号順で5人ずつ図書室での個人撮影。待っている間は文集作りです。

朝予定されていた職員集合写真は昼休みにずらして行いました。雨が心配されましたが、午前中には雨も上がり、撮影時は日も差し込み、みんなが笑顔の写真を撮ることができました。子供たちはカーテンを閉めるように放送がかかっても覗きたくて仕方ない様子でしたが、しっかりカーテンを閉めて、お留守番をすることができました。みんな協力ありがとうございます。6年生に素敵な卒業アルバム渡すことができそうです。

12月11日(月曜) 避難訓練


校庭で遊んでいる子は校庭の真ん中に集まってダンゴムシのポーズです。


教室で遊んでいる児童はいつもの通り、机の下にもぐります。先生がいなくても放送で自分の行動がしっかり考えて行うことができました。


担任の先生のところにどんどん集合していきます。

天候の都合でなかなかできなかった休み時間の避難訓練を
2学期最後の避難訓練で行うことができました。
先週までの長縄チェレンジの影響で外で遊んでいる児童が多いせいか
緊急地震速報の放送を流してもすぐに反応がありませんでした。
生活指導の先生たちの声掛けで、ようやく気付いた子もいました。
校内で遊んでいた児童は近くにいた先生たちと校庭に出てきて
各担任の先生のところに整列して、人数確認をしました。
講評の際、黙って行動できていた高学年は褒められましたが
経験の浅い1年生はついおしゃべりしてしまい、課題だとご指摘いただきました。
災害の時は「情報」が大切です。しっかりキャッチするために
「聞く」ことが大変重要です。そして避難訓練は「命を守るため」の学習で
いつも真剣に取り組むことが肝要!
3学期は事前予告なしの訓練になります。頑張りましょう。

12月11日(月曜) 全校朝会


週番の先生から今週のめあてをお話いただきました。


今日の全校朝会は、校長先生から
子供たちが学校生活をよりよくするために
1人1人が大切な存在として心と体を守るために
どんな方法があるのかお話を伺いました。
先週まで行われていた人権啓発作品展に出品された児童の表彰が行われました。

週番の先生からは友達ともっと仲良くなるために
良いところを見つけて
気持ちよく2学期を終わらせられるようにお話がありました。

12月8日(金曜) 色覚検査 4年生


4年生の希望者のみが色覚検査を行います。
学習室で養護教諭が検査表を使用して、検査を行いました。
色覚については、本人の自覚がなく、
検査を受けるまで気付かないことが多いです。
また、本校では、学校医と相談した上で
配慮した指導ができるよう、希望者の検査を行っています。

検査結果は当日お渡ししています。ご確認よろしくお願いします。

12月8日(金曜) 長縄チャレンジ最終日


4年1組は先生が縄を回して、声をかけていました。


4年生は屋上が近いこともあり、校庭ではなく、屋上で毎日練習していました。


1年生は体育館で練習していました。


2~5年生は校庭です。最初は校庭が狭く感じましたが、だんだんやっていくうちにすっかり棲み分けができて、上から見ると随分きれいに並んでいます。

12月5日(火曜)・7日(木曜)・8日(金曜)  保護者会


1年生は先生からの連絡事項の後、各グループで保護者の方同士でお話していただき、盛り上がっていました。


6年2組は、卒業に向けて連絡事項が多いので、授業スタイルで…


廊下の掲示も気になりますが、持ち物の整理整頓も気になるところですね。


5日は、2・5年生
7日は、3・4年生
8日は、1・6年生の2学期末の保護者会でした。
師走のお忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただき、ありがとうございます。
2学期の学習や成長、3学期に向けての連絡や冬休みへのお願いなどお知らせすることはたくさんありますが、
子供たちの日頃の姿をお伝えするために
前日、何人かの担任の先生方が教員室で挙って動画編集を頑張っていました。
先生の奮闘もあり、保護者の方が笑顔で鑑賞いただき、安心しました。

12月7日(木曜)人権集会


放送室から。まずは校長先生からのお話です。


自分たちのクラスの標語を紹介されるときはちょっとドキドキしますね。でも、どのクラスの標語も素敵なのでみんな真剣に聞いています。


集会での紹介後、靴箱の上に掲示されました。


各クラスの特徴が垣間見えます。


標語を代表委員会が紹介してくれました。


今週は人権週間です。
各クラスで人権の学習をしてからそのまとめとして標語を作成し、
集会で発表しました。
標語だけでなく、その標語にはどんな思いが込められているのかも
しっかり発表されたので、
各クラスの思いがよく分かりました。
放送が終わってから玄関の靴箱上に掲示されました。
やはり自分たちのクラスの作品に目が行きます。
どう作ったか、自分はどう関わったのか詳しく教えてくれる子供たちでした。

12月7日(木曜)交通安全教室 


2時間目は1~3年生


3時間目は4~6年生

今日は、教育総務課交通安全指導員の方から、低学年は安全な道路の歩行についての知恵、高学年は、自転車運転の危険と責任について、パワーポイントを使って講話を伺った後、DVDを鑑賞しました。

12月6日(水曜)6年生 図工 1まいの板から

設計図から自分で考えて作ってきた6年生の木工作の作品がやっと完成しました。
組み立ててみて初めて気づくことがあったり、計画通りに進まないことがあったりしても、諦めずに粘り強く取り組むことができました。
きちんと完成させるのはエネルギーも根気も必要で、きっととても大変だったと思います。
しかし、最終的にはそれぞれが作りたいものをしっかり表現することができました。

12月6日(水曜)2年生 図工 音づくりフレンズ演奏会

「音のなる すてきなものを作ろう」と始めた2年生の工作。
箱やラップの芯、ストローなど身の回りの材料を組み合わせて、自分だけの楽器を作りました。
音楽会で演奏した曲に合わせて自分の作品を鳴らし、みんなで演奏会を行いました。
それぞれ工夫を凝らしたすてきな作品が完成しました。

12月4日(月曜)駅伝朝練スタート・全校朝会


8時の集合前に集まり、意欲が伝わります。担任の先生だけでなく校長先生や他学年の先生も応援に出て、声をかけていただく中、頑張っていました。


駅伝の朝練習がスタートしました。
すでに個人で練習している児童もいましたが、
やはり皆で取り組むと気持ちが高ぶります。
スタートする前に
大会役員でもある校長先生から
ポイントをお話しいただき、始まりました。
今日は全校朝会です。
8時20分の校庭に出た児童は、
朝練している高学年を見て、校庭にすぐ出ずに、見守るだけでなく
自然に応援していました。
全校朝会でも校長先生から紹介がありました。


校長先生からアドバイスをいただき、スタートしました。


12/4 今日から人権週間が始まります。人権について校長先生からお話がありました。

12月1日(金曜) 駅伝選手集合


子どもまつりが終わって、昼休み、
駅伝の選手として選ばれた人たちが集合して
来週から始まる朝練について説明を聞いたり、
16日に向けての話を担当の先生に聞きました。

抱負は
「限界を超えて、走り抜け!」です。
皆で話し合って決めました。
自分自身で限界を作らず、
新しい可能性を広げていってほしいと願っています。

12月1日(金曜) 子どもまつり


まずは放送室からはじめのことば 代表委員さんから


お店屋さんを出さない1年生は教室で放送をよく聞きます。


準備が終わって前半お店をまわる予定の人たちは放送を聞きながら出発を待っています。「走らないように!」


一番遠い体育館のはずですが、開店早々一番混んでいたのは6年生のお店がある体育館でした。


子どもたちの様子を先生方が記録していました。


受付の人は宣伝も請け負い、大きな声で「いらっしゃいませ。楽しいですよ~」と大きな声で呼び込みしています。


今年度は各自カードを持たず、校内のいろんなところに地図が掲示されていました。


校長先生も一緒にゲームに参加


先生たちがお店に来てくれると子供たちはとっても嬉しいし、またそこにお客さんが来るから不思議です。


4時間目は片付けと振り返りです。片付けはみんなが協力して素早く行うことができました。


振り返りに、先日の研修で話題に上がったJamBoerdを早速使っているクラスがありました。


子どもまつり本番です。
1時間目準備をするクラス、
授業をするクラス、それぞれありましたが、
2時間目からスタートしました。
各クラス趣向を凝らしたお店で来客を待ちました。
やはり6年生のお店は人気がありましたが、
時間が経つと、いろんな場所でたくさんの笑顔が見ることができました。

片付けと振り返りがスムーズで驚きました。
朝は寒かったですが、まつりが終わるころは、心も体もぽかぽかです。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る