このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2023年10月

本文ここから

千鳥日和2023年10月

更新日:2023年11月13日

令和5年10月 読書週間家読書カード 「お家の人から一言」から

今回初めて「家読」に取り組みました。忙しい毎日で15分間の時間を作ることは決して容易ではありません。保護者の方がどういう感想を書いてくださるか正直不安なところはありましたが、好意的な感想が多く、またご家庭での様子もよく分かりました。せっかくなので、以下に紹介します。取り組み方も各ご家庭で様々でした。ぜひ、次年度の参考にしていただけたら幸いです。
保護者の皆様、お忙しい中、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

〇今まで読んだことがある本でも、どう思ったかを聞いたりする良い機会になりました。たくさんの本を読んで、いろんな事を感じて欲しいです。(1年保護者)
〇楽しく取り組めていました。自分が選んだ本を読んだり、この本を読み聞かせてくれる?とこちらからお願いしたりして、飽きずに取り組めていました。弟に何冊か読み聞かせしてあげている姿も微笑ましいいものでした。少しずつ習慣にしてけるよう引き続き声掛けしていきたいと思います。(1年保護者)
〇学童から帰ってきてから家読の時間を作ることは少し大変でしたが、妹に読み聞かせしたり、自分が読んだ本については楽しそうに話してくれたり、しっかり取り組めました。(2年保護者)

〇普段あまり自ら進んで読書をしませんが、こうした取り組みがあると意外と積極的に本を選び、静かな時間を作ることができました。定期的に行ってほしいです。(2年保護者)

〇幼少期はよく絵本を読み聞かせ、話をしながら楽しいひとときを過ごしていましたが、小学校入学と共になくしてしまい、久しぶりに良い時間を過ごすことができました。時間を見直しこの時間を設け、続けてみたいと思います(本人の意思も聞いてみて)。(3年保護者)

〇家読をするにあたり、子供と一緒に久しぶりに図書館に行きました。「一緒に読む」という目線で本を選んだことで子供との会話も広がり、とても楽しい時間となりました。今後も読書週間を続けていってほしいと思います。(3年保護者)

〇読書は以前より好きな子でしたので、すすんで読んでいました。父娘で読書する静かな良い時間は感動的でさえある、贅沢な時間でした。(4年保護者)

〇うちには小さい子がいるので、このようは時間をも設けていただけてとても良かったです。コミュニケーションの場にもなるし、本をどのように読めば分かりやすく、楽しそうにハッキリ読めるか工夫していて、とても良い勉強になったと思います。(4年保護者)

〇わが家では、同じ時間に本を読みました。いつもテレビ等がついているので、静かで新鮮でした。あまり本を読むことがないので良かったです。いい時間でした。(5年保護者)

〇読み聞かせはとても久しぶりにやりました。大きくなった子どもの反応も新鮮で、大人も楽しかったです。“同じ時間に”読書をするということも、いつも以上に充実した時間に思えました。(6年保護者)

〇小さいときにお気に入りの絵本を久しぶりに出して読みました。はにかみながらも内容は覚えておりました。(6年保護者)

10月31日(火曜) 音楽会会場準備


6年生が音楽会に向けて、ひな壇を出し、楽器の移動・配置を行いました。明日11月から体育館での本格的な練習が始まります。

10月30日(月曜) 委員会(卒業アルバム撮影)


保健委員会は保健室前にて


今日の委員会は話し合いや活動の傍ら、
6年生の卒業アルバム用の写真撮影が行われました。
児童も先生もいらっしゃらない方もいましたが、
2名以上欠席があるところ以外は全委員会撮影をしました。

自分たちの活動が良くわかる場所をそれぞれが選び
撮影に臨みました。
5年生も来年をイメージしながら、見ていたり、
仕事を進めていたりしました。
どんなアルバムになるか楽しみですね。


環境委員会は学級園にて


放送委員会はやっぱり放送室!


図書委員会は好きな本を1冊持って…


代表委員会は黒板に大きく委員会名を書いて


運動委員会は校庭で、好きな道具を持って…


集会委員会の5年生は参加したくて仕方ない様子でした。

10月27日(金曜) なかよし班活動 (ロング)


屋上にて


着替え用のカーテンで仕切って1つの教室で2つの班が活動するところもありました。


1つの教室でそれぞれが活動しているところもあります。


体育館では「だるまさんの1日」をしている班が多かった。


天気がよかったので、校庭の班はとっても楽しそうにそれぞれの遊びを満喫していました。


リーダーとして活躍した6年生は5時間目、学年合同でいろいろな体つくり運動をしました。もしかしたら、次の活動に生かせそうなゲームはあったかな?

10月26日(木曜)  第1回WBSC女子U15ソフトボールワールドカップ 観戦 5・6年生


スーパーラウンド・順位決定ラウンド 大田スタジアム第1試合 チャイニーズタイペイ VSプエルトリコ 本校はプエルトリコの応援でした。


天気 快晴!暑い位です。


応援フラグと一緒に!


日本のユニフォームのレプリカはスタジアムで渡されました。すぐに着て応援する子、お土産にする子、様々です。


ネット裏には自国の応援の方も来ていました。

国際大会ということで、国歌斉唱、国旗掲揚の際には脱帽、起立などのマナーも学ぶ機会にもなりました。
前日に棄権する国が出たことで、大会運営もご苦労が多かったことと思います。急遽、開始時刻も変更になりました。バスの配車も変わったり、バラバラだったり、大きさが変わったりしましたが、子供たちは柔軟に対応してくれました。残念ながら、バスの配車の関係で最後まで観戦することができませんでしたが、学校に戻ってくる頃には試合が終わり、校長先生から応援していたプエルトリコが2対1で勝利したことを教えていただくと喜ぶ姿を見て、子供たちの温かさを感じました。
ソフトボールは野球とは一部ルールが異なり、国際色豊かな大会で、子供たちにも驚きと発見の多い大会となりました。貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。

10月26日(木曜) 5年生 図工 「ぼうけん島」を展示しています

5年生の図工の作品を展示しています。
とても楽しくておもしろいぼうけん島ができました。
学校にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。

10月25日(水曜) 校内研究  2年生 生活科「おもちゃランドを作ろう」


「さあ、1年生をおもちゃランドに招待するためにペアの班で遊んでもらって、おもちゃやゲームについてアドバイスをもらって、パワーアップしよう」


「じゃあ、先生がちょっとお試ししてみるね。」先生の遊びをパワーアップさせてあげるために子供たちは集中して、先生の一挙手一投足に集中!


子供たちは「もっと楽しく」「もっと分かりやすく」「もっと安全に」なるためにいろいろアドバイスをしてくれました。


1回でゲームのやり方を聞いて、ゲームがたくさんできるようにお客さんチームも真剣に聞いています。


お店屋さんでは、係分担して仕事をしていました。誰がどこにつくのかも大切なポイントです。


「今、カード書くから、もう少しゆっくり言って。」


さあ、後半はお店屋さんとお客さんの班が逆になります。お店屋さんもお客さん側も子供たちはどちらも楽しそうに取り組んでいます。


「すごい車を作ったねってほめられたのが嬉しかったです。」

10月25日(水曜) 校庭地中危険物緊急探査・撤去作業


校庭をいくつかに分けて機械を使って丁寧に調べていただきました。


鳥の声がすると思って木を見上げるとザクロをついばむ姿が見えました。

校庭に目印で打った杭などが残ったままで劣化してけがをした学校があったことから、区で対応いただき、校庭の安全調査を行いました。
当初予定された日は小雨が降ったりやんだりするような条件で、精密な機械を使うため、延期され本日となりました。
見慣れない機械を使って校庭を丁寧に調べていただきました。

10月25日(水曜) 環境委員会発表


放送室は環境委員の人たちの緊張感でいっぱい!


6年生の教室。友達の発表を一生懸命応援しながら聞いているところが素敵な6年1組!


今日は環境委員会の発表です。
後期になってからすぐの委員会発表で
準備期間も少なく、教員室で担当の先生が
委員会発表をどうしようか話し合っている光景をよく見ていました。
6年生がとうぶから帰ってからの準備となりましたが、
4つのチームに分かれて、どんな内容にするか話し合い
インタビューをしたり、スライドを作成したりと
短期間で子供たちが頑張って作り上げました。
各所に工夫して調べて問題を作成したので
大人でもためになり、「へぇ~」と思うものもあり、
充実した発表となりました。

10月25日(水曜)  校内音楽鑑賞教室


「Ensemble Vita」~世界最小の管弦楽団~ の8人の皆さん


着替えていざ、体育館に!衣装に着替えると一気にモードが切り替わります。


体育館では先生から鑑賞について指導をされています。保護者の方も参観いただきました。登場される前に拍手の練習もしました。


楽器紹介。まずは金管楽器。簡単そうに見えますが、マウスピースを振動させて音楽を奏でます。振動、マウスピース、装着と演奏しながら音の違いを見せていただきました。


背の高いトロンボーンをどんどん伸ばしていったら、あら大変、2つに分かれてしまいました。でも、ちゃんと元に戻るから大丈夫!


一番大きなチューバは低い音が出ます。一生懸命低い音を出していただきますが、期待値が大きすぎて、演者さんは苦しそうでした。


フルートは、仲間のピッコロも弾いていただきました。聞き覚えのある「ピタゴラスイッチ」の曲を演奏していただくと子供たちが笑顔になります。


バイオリンの絃は馬のしっぽの毛だということをたくさんの子供たちが知っていることにびっくりしました。


プロの演者の演奏で音楽会の全員合唱曲を歌いました。


アンコールのディズニー特集では、子供たちは曲名が分かると表情が変わります。手拍子をしたり、体を動かしたり曲想によって反応が変わります。


今年度は音楽会の年なので、優れた芸術に親しませ、
音楽の楽しさを味わいながら鑑賞力を高め、表現の意欲を育てるために
校内鑑賞教室を行いました。
Ensemble Vita ~世界最小の管弦楽団~をお招きして、
全校で演奏を聞かせていただきました。
子供たちにとってクラシックは親しみのある音楽とは言えませんが、
演奏していただいた曲はどこかで聞いたことがある曲で、
思わず笑顔になり、体が反応し、終わると大きな拍手を送りたくなるものばかりでした。
また、丁寧な楽器紹介では、豆知識を教えていただいたり、
楽器の新たなる可能性を示していただいたり、楽しく学ぶことができました。
素敵な演奏で、来月の全校合唱を歌わせていただきましたが、
歌う方も聞く方も楽しく美しいエンディングとなりました。

10月20日(金曜) 2年生 算数 「かけ算の学習がスタートしました」


2年生の算数の学習の山場である「かけ算」がスタートしています。
クラスによって使っているものが違っているのがとても興味深かったです。
算数少人数の教室ではおはじきを使っていました。
2年1組の教室ではタブレットとおはじき
2年2組の教室はタブレットだけを使っていました。
かけ算の学習というとすぐに「九九」を思い浮かべますが、
〇こをいくつ分でいくつになるという基本的な数の概念を形成するために
先生方は教材をいろいろ工夫しています。
九九を暗記する前に
実物を数えたり操作したり、そこから抽象的な思考に発展させたり、
様々な算数的な経験をすることが低学年ではとても大切です。

10月20日(金曜) 歯科検診


歯科検診の時に学級閉鎖だったクラスだけ
特別に今日、歯科検診をしていただきました。
人数が少ないので、保健室で行おうかとも考えましたが、
怪我や病気の人が来室するかもしれないので、
いつも通りのSRで行いました。
整然と進みアッという間に終わりました。
校医の先生には1クラスだけのためにご足労を賜りましたが、
無事に全クラスの歯科検診を終わらせることができました。

10月20日(金曜)  6年生 国語「自分の良さを伝える文章を書こう」

10月19日(木曜)・20日(金曜)  4年生 総合的な学習の時間


2時間目は体育館で実技を行いました。


マットの段差に車いすを上げるのはとても大変です。2人がかりでもなかなか車いすが言うことをきいてくれません。


誰かがバックで操作すると自力でマットに上がれることを発見!いろんな子がチャレンジしました。でも、バックの操作そのものが難しかった…


4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。「みんなが幸せに暮らせること」を課題に設定し、「車椅子体 験」を実施しました。マットを段差に見立てて走行してみたり、自分で動かしてみたりして、多くのことに気が付き、学びが深まりました。
今後は、一人一人課題を設定し、 調べ学習をしていきます。

10月18日(水曜) 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」GG佐藤さんが千鳥小にやってきた


講演終了後、全校児童と一緒に

東京都教育委員会「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で野球の特別授業を行いました。2時間目、体育館にて全校で講師のGG佐藤さんの貴重な体験談をお聞きし、3時間目は校庭で6年生が投げ方をじっくり教えていただきました。
実際にスポーツ選手にお会いするととても大きいことにびっくりします。体の大きさだけでなく、オーラがあるなあと感じます。
お越しになるということで、事前に調べたり、お家の方に聞いたりして、思ったよりも知っているといった児童も多くいましたが、知らないという児童が多数ですが、明るく楽しいお話に子供たちはどんどん引き込まれていきました。
3時間目、講師のGG佐藤さんからの明るく前向きな声掛けに子供たちも上達が著しく、どんどん遠くに投げられるようになっていきました。
参観いただいた保護者の方も貴重な体験で「子供たちよりもテンションが上がってしまいました。」と喜んでいただいき、みんなが笑顔になるプロジェクトとなりました。


校長先生と一緒に入場されました。


「みんな1人1人が最高傑作。自分らしさを大切にしよう。」


講師のGG佐藤さんが投げると校庭の反対側の体育館の屋根の届きそうでした。でも、かなりセーブした力で投げていたようです。


投げるポイント(1)ステップ(2)足の溜め(3)斜め上に投げる 教えていただき、子供たちの記録がどんどん伸びました。

10月18日(水曜) 音楽朝会


音楽会の全員合唱の指揮者とピアノ演奏者が紹介され、お願いしますの大きな拍手を送られました。


「この歌はね…」選曲について先生からの説明を聞き、丁寧に歌いたいと思いました。

今年度は音楽会の年です。1か月強と迫ってきました。音楽室では授業以外に空き時間に練習したり、オーディションをしたりする場面も多々見られます。そして、今朝の音楽朝会は、音楽会に向けて全員合唱の練習を行いました。
コロナ禍、音楽の学習では大きな声で歌えない、思い切って楽器を演奏できない期間がありました。音楽が大好きな子供たちにも音楽を教えている先生にとってもつらい時期だったと思います。そんな時期に詩を書き、歌を作った某中学校の先生がいるそうです。
「♯どんな時も歌を忘れない」とても素敵な曲で今回の音楽会でぜひ歌いたいと全員合唱に選ばれました。
指揮者と伴奏者も発表され、体の向きや視線、声の出し方など、音楽会に向けて指導していただきました。
各クラスや学年での練習を重ね、さらに素晴らしいハーモニーになっていくのが楽しみです。

10月17日(火曜)朝読書・大きな木さんの読み聞かせ 4年生


4年2組にて


5年2組


1年2組にて


4年2組にて


1年2組の教室前、3年生が緊張した表情で待っていました。


1グループごとに中に入ります。廊下ではこれから発表する班と終った班が待っています。緊張感がまったく違います。

家読週間2日目。家庭ではどんな読み方をしているでしょうか?
大きな木の読み聞かせは今週は、4年生です。「むかしむかしとらとねこは」「がっこうにまにあわない」を読んでいただきました。4年生もしっかり聞いてくれています。ご家庭でも保護者の方が読んであげることをされているでしょうか?学年にもよりますが、「読んでほしい」という児童には読んであげてほしいなあと思います。そんな関わりができる時間は実は長いようで短いですから…
今日は国語で「1年生に読み聞かせをする本を決めよう」という学習をしてきた3年生が実際に話し合いで決めた本をグループごとに読んであげる活動をしました。朝から緊張しながらも張り切っていた3年生。本をしっかり1年生に見せながら、表情を確認しながら読んでいるので、尋ねると、本を相手に見せるように別に読むための原稿を用意していたようです。しっかり音読の練習もしていて、1年生も一生懸命聞いていました。

10月16日(月曜)  全校朝会


「今週から家読が始まります。」6年生の話の後、全校であいさつをします。


校長先生のお話に出てきた金木犀は西門、東門の脇にあります。高木なので子供たちは木の存在に気付いているでしょうか?


今日は2年2組の子供たちが早々に校庭に並んでいました。移動教室で鍛えられた6年生は早くそして整然と集合して、良きお手本です。
久しぶりの校庭での朝会でしたが、集合がスムーズだとスタートもスムーズです。
校長先生から、先日学校の開校記念日のお祝いに出た「お赤飯」のお話や今、いい香りのする「金木犀」の木のお話がありました。
今週の目標は、「掃除はすみずみまでしっかりやろう」です。今日の掃除からしっかり取り組みましょう。


今週は家読週間です。秋になり、虫の声が聞こえきました。虫の本もたくさん図書室にはありますよ。


図書委員会のおすすめは「感動する本」が選書されています。お家の方と読むにはピッタリ!

10月14日(土曜) 千鳥小学校防災活動拠点訓練


13時より図書館にて始まりました。


3つのグループに分かれて訓練します。Cグループはまず防災備蓄倉庫を確認しました。


次にトイレの設営の説明を受けました。令和2年に開発された簡易トイレの説明と実技を見せていただきました。


最後に理科室で受付・検温場所の設営のシュミュレーションを行いました。


実は備蓄倉庫に11日、4年生も社会科の学習で中を見学させていただきました。来週はこの中の備品をお借りして、総合の学習を行う予定です。

特別出張所主催で千鳥南町会、北町会、矢口中町町会と3つの町会の方と本校PTAの方が参加いただき、防災拠点訓練を行いました。
PTA役員の方、チーム千鳥コーディネーターさんは午前午後と連続の会議となりました。
マニュアルを基に基本的な設営の流れをおさえ、3つの作業について実践練習をしました。
町内会の方はご自身のこと、自分たちの町のことという意識が高く、それぞれの訓練に真摯に取り組みながら、改善点や要望を発信していらっしゃいました。
訓練終了後、町内会幹部の方が学校の開門の方法についてレクチャーを受けました。

10月14日(土曜) PTA運営委員会


活動スタート半年、折り返しのタイムミングの会となりました。


先月は雨だったので、実質4年ぶりの校庭開放。6、4、3,2年生が来てくれました。

第3回運営委員会が開かれました。
会長・校長のご挨拶、チーム千鳥や各委員の活動報告や予定の連絡が行われました。
そこで、4年ぶりに校庭開放が再開されることが話題になりました。9月はあいにくの雨天だったため、実質今日が再開の日となりました。タイムリーに連絡がされたことで遊びに来てくれた子もいました。移動教室から帰った6年生の何人か来ていて、疲れをもろともせずに遊んでいる姿が印象的でした。

10月12日(木曜)・13日(金曜)5年生 お米作り・ミシン 「チーム千鳥の皆様、お手伝いありがとうございます」


稲穂から籾殻をとるところから始めます。


小さなすり鉢と新しいソフトボールを使って「脱穀」します。


ボールのラックを使って干していたものを外し、1人2、3束もらいました。


放送室前の掲示板の作品も、チーム千鳥のコーディネーターの方の作品です。


稲の脱穀の翌日はミシンの作業のお手伝いをしていただきました。いつも本当にありがとうございます。


先日稲刈りした稲をしっかり乾燥させ、
体育館で脱穀をしました。
今日もチーム千鳥の皆さんにお手伝いいただきました。
トイレにも行かず、夢中で脱穀をした5年生。
「楽しかったけど大変だった。」
1粒1粒に苦労と工夫と思いが詰まったお米。
すべて自分たちの手作業で育て、玄米にして
各自家庭に持ち帰りました。
ぜひ、お家で炊いていただいて、味わってほしいと思います。

翌日は家庭科のミシンの学習でもチーム千鳥の皆さんにお手伝いいただきました。

連日、ありがとうございます。

10月13日(金曜) 2年生 図工 はさみのあーと

はさみの名人になろう!と始めた、「はさみのあーと」。
はさみの刃の奥で切ると大きくきれるね、刃の先で切ると細かく切れるね。
なみなみに切ってみよう!ぐるぐるに切ってみよう!
折って切ったらどうなるかな?
はさみは子供たちにとって普段から使っている道具ですが、紙をちょきちょき切る感覚を楽しみながら活動できているようでした。

10月13日(金曜) 4年生 図工 のこぎりに挑戦

4年生がのこぎりの使い方を学習しています。
はじめは「のこぎり怖い!」と言っていた子も、だんだん慣れていくうちに目を輝かせて木を切っていました。
安全に十分気を付けて指導していきます。

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (19)


「ただいま」


とうぶ休暇村からいただいたえのきだけのお土産を1人ずついただいて下校しました。


大きな荷物を持って帰宅する子供たち。ゆっくり休んで明日も登校してください。


松井農園でのリンゴ狩り体験を終わらせて、
帰宅の途につきました。
予定よりも30分遅れて学校到着しました。
メールを見て、保護者の方も時間を調整して
お迎えに来校いただき、感謝申し上げます。

疲れていますが
最後まで1つ1つ6年生として立派な態度で
帰校式を終えて、下校しました。
「お土産の残りのお金でタクシー乗りたいなあ。」
気持ちは分かります…

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (18)


お土産のりんごを選んでます


りんご狩りの様子


松井農園でのりんご狩りが終わりました。
3種類のりんごが食べられ、
その中からお土産のりんごを狩りました。

たくさんりんごを食べてお腹いっぱいになりました。
楽しい移動教室も最後の行程が終わりました。

あとは、バスに乗って千鳥小学校にもどります!

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (17)


松井農園に着きました


これから、りんご狩り体験です。
その前に、りんごについてのお話を聞いています。

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (16)


見学の様子


長野県立歴史館


長野県立歴史館で見学をしました。
歴史館について、様々なことを学ぶことができました。

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (15)


片付けの様子


綺麗に片付けができました


閉園式


楽しかった休養村での生活も最後の行程になりました。
閉園式では、お世話になった施設の方々にお礼の言葉を伝えました。

休養村を出発して、長野県立歴史館に向かいます。

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (14)


朝食準備の様子


朝食

食事係が食事の準備をしています。
みんながそれぞれの係で意欲的に活動し、移動教室が成り立っています。
2日目もすてきな1日になりそうです。

10月12日(木曜) 6年生 移動教室 (13)


ばななくん体操の様子


布団も綺麗に片づけました


検温をしてカードに記入しています


良い天気です。


10月12日(木曜)みんな6時に起きました。
検温・布団の片付けなどをして朝会に向かいます。
朝会では、ばななくん体操を行って体を起こしました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (12)


室長会議の様子


就寝準備が終わると、室長が集まり会議を行います。
室長会議では、2日目がスムーズにスタートできるように、
布団の片づけ方や掃除の仕方を聞き、みんなに伝えます。

移動教室を成功させるために、室長は責任感をもって頑張っています。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (11)


就寝準備


キャンプファイヤーの後は就寝準備です。
みんなで布団を敷いたり、
明日の準備をしたりします。
初めての移動教室ですが、
みんなで協力して盛り上げたり、
助け合ったりすることで、大成功の1日目となりました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (10)


キャンプだホイを歌いました。


1日目最後の行程は、キャンプファイヤーです。
レク係が中心となり盛り上げました。
朝練でダンスや歌の練習をした成果が出て、
最高に盛り上がったキャンプファイヤーとなりました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (9)


楽しみにしていた夕ご飯


今日のメニューはみんなも大好きなカレーライスでした。

とてもおいしかったです。
準備も片付けも協力してできました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (8)


部屋でトランプ


お風呂に入った後は、
ご飯までのんびりタイムです。
部屋でお話をしたり、
トランプなどのカードゲームをしたりして遊びました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (7)


お風呂に入ってのんびりしています。


景色を見ています。


開園式の後はお風呂タイムです。
お風呂に入って、
登山の疲れを癒しました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (6)


休養村に着きました


登山と買い物を終え、休養村とうぶに着きました。

開園式では、
これからお世話になる施設の方々のお話を聞きました。
約束を守って、楽しく生活をします。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (5)


買い物タイム


みんな頭の中で計算をしながら買い物していました。
友達とお揃いで何か買う人や、
喜んでもらえるお土産を一生懸命探してる人がいました。
3000円のお小遣いを有意義に使うために、
一生懸命考えていました。

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (4)


山頂からの景色は最高でした!

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (3)


池の平つきました!


登山前に栄養補給!みんな楽しくお弁当食べてます!

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (2)


鯉が有名みたいです!


2回目の休憩です。

長野県に入りました。天気も良いです!
バスレクも盛り上がり、みんなのテンションも上がってます!

10月11日(水曜) 6年生 移動教室 (1)


バスレクタイム!!


司会者頑張ってます!

順調にバスも進み、高速道路でバスレクタイムです!
みんな楽しんでます。

10月11日(水曜)  6年生 移動教室 出発!


「これから出発式を始めます。」


校長先生から「3つのことを大切にしましょう。1 意識した行動 2自然を満喫 3感謝の気持ち」 


児童代表あいさつ「楽しみなことはハイキングとお土産を買うこと。家族が喜んでくれるお土産を選びたい。」


引率の先生の紹介「よろしくお願いします。」


「互いに思いやりの心を大切に、学校の代表として出掛けます。」


保護者の皆様、早朝よりお見送り、ありがとうございます。「いってきます。」


大きな荷物を持って、バスに乗り込みます。


予定通り出発しました。いってらっしゃい!

10月10日(火曜)  6年生 図工科「1まいの板から」


電のこの使い方を丁寧に押さえます。安全に学習することは基本です。6年生も理解してしっかり話を聞いています。


それぞれ作業工程が異なりますが、自分の課題を理解してどんどん作業を進められるのが6年生ならではです。


「電のこのセッティングは協力しましょう。」と最初の説明にあったことで、協同して作業する姿がたくさん見られました。


グループで作業工程が同じ位の友達と確かめたり相談したりしながら作業をしている姿も見られました。


明日は移動教室ですが、落ち着いて学習に取り組む姿が見られるところが6年生の素敵なところです。
この「1枚の板から」の学習は全14時間、今日で5回目の学習になります。
授業の最初に全行程の予定を示しながら、それぞれ自分が一番大切にしたい作業に時間をたっぷり使うためにどう作業を進めるか全体を考えて、作業の説明がありました。
それぞれ作品が異なるため、各自が作業の進捗状況をしっかり理解することが大切で、なおかつ子供たちの主体性を考え、指示をされていました。
とても良かったのは、さりげなく友達のフォローをしたり、困っていたらヘルプをしっかり出すことができたり、自分のやるべきことを理解して自主的に作業を進めることができていることです。
授業中に見られた協力する力、自分で考える力は明日以降の移動教室でも生きる力となることだと思います。

10月4日(水曜)  4年生 国語科「ごんぎつね」


タイマーを駆使して、子供たちがいつまでに何をしなければならないのか理解して学習しているところが素晴らしい!


4年生国語「ごんぎつね」の学習を参観させていただいました。
教室に入った途端、タイマーがセットされていて、
時間を意識して行動できる4年生の姿に感激しました。
国語の学習で毎時間音読させることは本来理想ではありますが
時間配分を考えるとなかなか難しいというのが教師側の本音ですが
タイマーを使って上手に時間管理を行い、
迷ったり考えたりする場面で
何度も教科書の叙述に戻り、
音読を取り入れているのは教師の力量が高い証拠です。
『「ごんぎつね問題集」を解こう』
という課題も、子供たちのやる気をくすぐります。
案の定、子供たちは先生の作戦通り、
意欲的に叙述から答えを探そうとしていました。

10月10日(火曜) 体育倉庫がきれいになったよ!


一番奥にポール類を縦て収納できるように主事さんが作製してくれました。一番奥の棚2列は施設利用の方の物が収納されています。


使用頻度の高いものが中央に、年に数回しか使わない物は端に棚を配置しました。出し入れしやすいように下にあまり物は出していません。


以前から体育倉庫の棚をもっと使いやすくしたいと考えて、検討していましたが、
ようやく準備が整い、7日(土曜)にチーム千鳥や施設利用をされている方々の協力をいただき、
体育倉庫と体育館事務室の環境整備をすることができ、写真のように体育館倉庫がきれいになりました。
お休みの日にも関わらず、たくさんの方のご協力のおかげでとても使いやすくなりました。
体育主任も分かりやすいようにラベリングもしっかりして、何がどこに仕舞うのかわかりやすくしました。
また、これまで事務室にばらばらにおいていた施設利用の道具類も棚に分かりやすく置き、利用者の方の利便性も上がるように工夫しました。
1人1人が感謝して、きれいに使ってほしいと願っています。

10月10日(火曜) 6年生 移動教室前健診


いつものサポートルームをお借りしての健診です。健診がスムーズにできるように6年生は体育着に着替えて来てくれました。


いよいよ明日に移動教室を控えて
今日は事前健診が行われました。
校医の先生が午後、来校いただき、行いました。
火曜日はサポートルームがある日でしたが
午後先生方の出帳と重ねり、使用することができました。

4時間目が終わり、大急ぎで設営に取り掛かりました。
金曜日に1度シュミュレーションを行っておいたのでスムーズに行うことができました。

学校全体で6年生が無事に移動教室へ出掛けられるのを応援しています。
明日はみんなが気持ちよく出発できますように…

10月10日(火曜) 全校朝会


放送朝会でもしっかり校庭で話を聞くのと同じような態度で臨むところが子供たちの素敵なところです。


朝の校庭の状態がよくなかったので、
今日は放送での全校朝会となりました。
放送機器にうまく接続できなくて
画面が切り替わりませんでしたが、
子供たちは静かに待つことができました。

今日は校長先生から今週の「開校記念日」についてお話がありました。
校旗の意味するものや
千鳥の歴史について教えていただきました。
この辺りが海だったのは、私も初めて伺い、
改めて校旗を見直し、感慨深く見つけ直しました。

10月6日(金曜)  6年生「とうぶ移動教室に向けて」


昨年度、宿泊学習がなかった6年生にとっては
来週から出かける「どうぶ移動教室」は、
小学校生活で最初で最後の移動教室です。

レク担当の人が、朝早く登校して準備をしてきました。
今日はそのリハーサルを体育館で行いました。
みんなとっても楽しそうで、移動教室を楽しみにしていることが伝わってきます。

授業終了後、不要になったマットを校庭用にお引越しを
6年生にお願いしました。
リハーサルの延長線で楽しみながら運んでもらいました。
いつも頼りになる6年生です。

10月5日 3年生 社会科見学「区内巡り」


花田空港で説明を聞いています。


離陸する飛行機がたくさんあって思わず、みんなで「お~~」と声が出ました。


お話を聞いて、みんなメモを必死にしています。


東京都には11の中央卸売市場があり、国内だけではなく国外からもいろいろな種類も品物が集まります。た。


展示場で乗せてもらいました。


説明のあとは市場の中を見学させてもらいました。


じゃがいも、キャベツ、たまねぎがたくさん段ボールに入っていました。これからどこに届くかな?


野鳥公園ではレンジャーの方に話を聞きました。


あ、鳥がいる。。たくさん野鳥が集まってくるな~。

10月4日(水曜) 10月の避難訓練


廊下で並び、学年ごとに人数報告を校内電話で行いました。


10月の避難訓練は緊急地震速報を受けての避難するという想定でした。
さらに揺れた後、火災が発生したので避難することの訓練でしたが
今日は、天候不順で、廊下に避難して、人数報告を受けた後、
放送でお話を聞き、教室で先生から指導を受ける形にしました。
本来ならば、起震車が来て、4年生が体験する予定でしたが、
2年続きで、この起震車が来る日に雨が降ってしまいました。

再度今年度中、申請して体験できるよう、調整したいと考えています。

10月4日(水曜) 図工 4年生「まぼろしの花」

「まぼろしの花」という言葉から想像を膨らませて、自分だけの花を描きました。
今回は紙に液体粘土を塗り、下地を作ってから絵を描いています。
いつもの画用紙とは違う感覚に、子供たちの想像力が刺激されているようでした。
また、以前学習したモダンテクニックを組み合わせて描いている子もいました。
表現の幅をどんどん広げて、さらに描くことを楽しんでほしいです。

10月4日(水曜)6年生 図工 1まいの板から

6年生の木工作では、いよいよ木を切る活動に入りました。
アイディアスケッチを描いたり、模型を作ったり、木を切るまでにたくさんの準備をしました。
電動糸のこぎりを使うのが久しぶりなので、刃の付け方等の使い方も復習しました。
失敗しないか心配な子もいるようでしたが、失敗したらその時また考える!失敗を生かして作ろう、と励ましながら取り組んでいます。
全員が思い出に残るものを作れるように指導していきます。

10月4日(水曜)3年生 図工 とっておきの葉っぱを見つけよう

とっておきの葉っぱを選んでよく観察して描いてみる、という活動を行いました。
葉っぱをよく見てみると、今まで気づかなかった形や色に気づきます。
子供たちは思い思いに気づいたことをつぶやいたり、友達と話し合ったりしながら、葉の色や形を味わっていました。

10月3日(火曜) プール用水道閉栓


プール用専用メーターはここにあります。しっかり閉まっているか一応、来週も確認が必要です。


水泳指導最終日に閉めましたが、再度今日も確認。

プール用水道のバルブを閉栓するよう文書連絡が来たので、プール用水道メーターの確認と水栓が閉まっているのか確認をしました。

10月3日(火曜) 5年生 稲のお引越し


ボールの台は急遽稲干し台に変身です。


5年生が教室に帰ってからチーム千鳥の方がきれいにお掃除してくださいました。いつもありがとうございます。

先週の木曜日、収穫した稲を学級園で干していましたが、明日雨の予報を聞きつけて、チーム千鳥の方が校内に稲を入れた方が良いとアドバイスいただき、6時間目大急ぎで、対応しました。5年生の子供たちが、教えあったり、上手に役割分担したりして、あっという間に稲のお引越しが完成しました。作業中落ちてしまった穂も丁寧に拾い、教室に戻っていく姿がとても微笑ましかったです。

10月3日(火曜) 歯科健康教育


歯にも名前があり、特徴についても教えていただき、興味深く聞き、反応も良い4年生。


6歳臼歯が生える1年生と歯周病が始まりやすい4年生を対象に
保健所貼付地域健康課の歯科衛生士の方に来校いただき、
歯の健康についてや歯磨きの仕方、虫歯にならないため生活の仕方などについて
教えていただきました。
まずはクイズからスタートです。
クイズに正解するしないも子供達には大きな関心ではありますが、
その後の解説に驚くことがたくさんあり、歯科衛生士の方のお話に興味津々で耳を傾けていました。
染め出しを実際にして、自分の歯の汚れを実感してほしかったのですが
インフルエンザが流行っているこの時期、染め出しは宿題にしました。
ご家庭で、ぜひ、今日の学習を生かして、自分の歯の磨き方、確認してください。


歯磨きの3つのポイント、しっかりできているでしょうか?


動画で歯ブラシの上手な使い方、当て方を確認しました。


歯科衛生士さんのお話の後は養護の先生から宿題の染め出しのやり方を伺いました。


カードの書き方を伺いました。鏡を見て、赤く残っているところを書いてね。

10月3日(火曜) 読み聞かせ 3年生


3年1組で…


読書月間中、おおきな木の読み聞かせが行われる3年生以外は
読書記録カードを横に置いて、読書に勤しんでいる姿がたくさん見られました。

今日読んでいただいた本は
「むかしむかしとらとねこは」「がっこうまにあわない」でした。
優しく温かい声で朗らかに読んでいただく心地よさに
子供たちは浸りながら、お話に集中していました。

10月3日(火曜) 後期委員会 当番活動スタート


早速代表委員会の校門でのあいさつ活動がスタートしました。


今日から放送も後期の委員さんが当番です。機械の操作もアナウンスも両方は緊張します。

委員会活動が早速スタートして、張り切って仕事をしている姿がたくさん見られました。
「初心忘るべからず」
前期の経験を生かして、よりよい活動にしてほしいと思っています。

10月2日(月曜)  今日から後期委員会スタート!


今日の昼の放送は前期委員の最後のお仕事でした。


代表委員会からのお知らせも前期代表委員の最後のお仕事になりました。


保健委員会は日々の計測のお仕事のやり方を先生と確認中


図書委員会は読書月間がちょうど前期と後期の両方にかかっているイベントなので、それらをしっかり理解するところからスタートです。


代表委員会はどの委員会よりも熱く委員長をはじめとする役員決めをしていました。


折り返しである10月の最初の月曜に後期の委員会がスタートしました。
朝や昼の放送は前期の委員が責任もって行っている様子や
前期違う委員会だったけれども
前期の活動を生かして、積極的に発言したり
提案したりする姿を見て、
学校のため、みんなのために頑張ろうとする高学年のやる気が感じられ
とてもうれしかったです。

後期の委員さん、どうぞよろしくお願いします。活躍を期待しています。

10月2日(月曜)  全校朝会


9人の人が賞状を頂きました。代表して優秀賞の2年生が校長先生から賞状を受け取りました。


新しい先生の紹介「よろしくお願いします。」

今日はもともと「消防車写生会」の表彰を予定していましたが、
朝1番で「習字の先生から言われました。」と賞状とトロフィーを持参した6年生の全国書写書道展都知事賞の表彰も追加することになりました。
全国で7番の名誉ある賞を全校の前で報告できたのは良かったです。
今日から「早寝早起き朝ごはんチェック」が始まりますが、6年生のあいさつでも週番の先生からも校長先生からもそのことについてお話がありました。
6日まで毎日チェックを忘れないようにしましょう。今回は全校でタブレットFORMSを活用してのチェックです。
最後に新しい先生の紹介がありました。「体を使って遊ぶことが大好きです。」と自己紹介されていた話を聞いて、とても嬉しそうな顔をしている子がたくさんいました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る