このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2023年
  4. 千鳥日和2024年1月

本文ここから

千鳥日和2024年1月

更新日:2024年2月20日

1月29日(月曜) 校外学習1・2年  凧揚げ


真っ青な空に自分たちで作った凧が気持ちよく舞い上がります。


1、2年生合同で多摩川のガス橋でたこあげを行いました。
クラスごとに分かれて、たこあげと外遊びを楽しみました。
風が強かったため、たこがスムーズに上がり、
みんな上手にたこをあげることができました。
寒さをふきとばすくらい走り回ったり、
はりきって遊んだりしていました。
1、2年生の仲も深まったように見えます。


校庭に集合して、注意事項を確認。チーム千鳥の皆さん、PTAの皆さん、今日もお世話になります。


河川敷までは少し距離があります。移動も大切な学習。先頭の2年生はお手本頼みます!


河川敷に到着。始める前に先生からお話を聞いて…


青空にみんなの凧が揚がります。


凧揚げが終わったら、1・2年生のグループで一緒に遊びました。


校外学習がうまくいったのは、前の金曜日に1年生と2年生が体育館でしっかり話し合いをしておいたおかげです。2年生のリーダーシップが光りました。

1月25日(木曜) 学校保健委員会


千鳥小学校の子供たちの学校での様子について
保険・給食・生活・運動の視点で
それぞれの主任がPPや動画を使ってお話させていただきました。

また、眼科・耳鼻科・歯科・内科・薬剤師の校医の先生から
健康診断から見えてくる子供たちの健康について
いろいろお話を伺いました。

最後に内科校医の先生から
多くの子供たちが罹患している「溶連菌」という病気について
教えていただきました。

1月24日(水曜) 校内研 3年生 理科 「ものの重さ」


「先生、緊張しているでしょ。」と笑いながら、子供たちもたくさんの先生方の視線を感じ、緊張気味でしたが、チャイムがなると真剣モードです。


今年度最後の研究授業は3年生の理科です。
4つの物質が形を変えることで
重さがどのようになるか予想しました。
中学年部会の先生方はもちろん、
教員室で、どんなものを計ることが子供たちの意欲に結び付くか
どう提示するかなど話し合い、検討していました。
先生たちの苦労もあり、子供たちは考え、話し合い、また考え、
自分の意見を 深めていました。


教室の前と後ろに「発表のしかた」を掲示して話型を示して、理由を付けて発表しやすいようにしていました。


準備ができたら、タブレットの画面を先生に向けて「準備OK]の合図をします。たくさんの先生が参観される中、緊張しつつも頑張っている子供たち。


ものの形を変えると重さはどうなるでしょうか?4つの物質について考えます。


各自の予想をムーブノートに投票


各自の予想をグループで発表


子供たちの予想はすぐに集計されて、画面で共有されます。


グループでの話し合いをやめ、いろいろな発表を聞いて、各自、もう1度予想を書きました。どんなことを書いているだろう…


児童たちが下校したら、先生方で今日の授業について研修が行われました。


ジャムボードを使って、先生方が感想や質問を書き、研推委員長が指名して、授業や子供たちについていろいろ発言していただきました。


今日の講師の先生は指導課の指導主事の先生です。ご自身で1キロの塩とお砂糖を持参され、実際のものを使うことの大切さを実践していただきました。

1月22日(月曜) 理科指導専門員による参観指導 「電磁石の性質」(5年)


今日は理科指導専門員の先生が5年1組の授業を参観していただきました。
コイルの巻き数を変えると電磁石が鉄を引き付ける力はどうなるか調べました。
予想をしてから、今回は変える条件は巻き数のみで、
変えない条件は電流、導線全体の長さを確認してから実験を始めました。
5年生の理科では、この「条件制御」が大変重要です。
クラスルームを使い、実験結果の共有がICTを活用することでスムーズに行われました。
結論を導く上で、「結果の共有」を意図的に行われたことは
児童の思考を高めるために大変有効だったと専門員の先生からほめていただきました。
4時間目は直接専門員の先生から担任はご指導いただき、これからの授業改善に生かしていきます。

1月22日(月曜) 全校朝会


今週のめあては「手洗い・うがいをしっかりしよう」です。


今日の給食は カレー、福神漬け、わかめサラダ、はるか、牛乳です。

寒さに負けず、校庭での全校朝会です。
土曜日の体育・健康授業地区公開講座で教えていただいた健康に関するお話を校長先生がしてくださいました。
また、今日はカレーの日ということで、カレーについていろいろ教えていただきました。お昼の放送でもカレーについての話題にたくさん触れられていました。

1月20日(土曜)  学校公開・体育健康授業地区公開講座 地域教育連絡協議会


西門は1・6年生の保護者の方が使用されます。


東門は2~5年生の保護者、地域の方が使用されます。ゲストティーチャーの方はつい西門が近く入られそうになりますが、東門に回っていただきました。


6年2組は1時間目の授業を急遽理科室に変更しましたが、保護者の混乱がなくて安心しました。


3年生は校庭でポートボールです。寒い中、保護者の方も校庭で参観いただきました。


4年生は養護教諭と担任が協力して行った保健の授業を参観していただきました。思春期に差し掛かった子供たちの発育についての授業は保護者の方からとても好評でした。


4年は保健の前後は国語でした。辞典を使って熟語探しです。


体育館では6年生がマット運動に取り組んでいました。各コーナーに分かれて、いろんな技に挑戦です。


6年生の食育はNPO法人 青果物健康推進協会様よりゲストティーチャーをお招きしました。愛知から来校される方もいたため、2・3時間目の授業となりました。


図書室では1時間目に1年生、2時間目に2年生が「足育」の授業をしていただきました。


5年生は保健所の保健師さん、栄養士さんから「人生100年」生きるためにどのような生活をしたらよいのかいろいろなデータに基づいた話をしていただきました。


3時間目は足育の授業の解説と足や靴の視点で健康について考えていただきました。参加された保護者から熱心な質問が寄せられ盛り上がっていました。


サポートルームでは3時間目、保護者や地域の方を対象に地域の調査をベースに健康な生活を送るためのヒントをたくさん教えていただきました。写真のインストラクターの方はお話がとっても楽しく、心も体もポカポカ!


今年度最後の地域教育連絡協議会は学校評価についてです。学校からの説明をさせていただいた後、ご希望があったので、隣で行われていた健康講座にご参加いただきました。


今年度最後の学校公開でした。
とても寒い朝でしたが、たくさんの保護者が来校下さいました。
さらにお問い合わせがあった 来年度の入学者予定者の方が参観していただいたり
地域教育連絡協議会の皆さんも、保護者と一緒に
子供たちの様子を見ていただいたりしました。
今回は体育健康授業地区公開講座ということで
体育・保健・健康・食育についての授業を1時間は各クラス行いました。
3時間目は、低学年の「足育」の授業解説と
「人生100年プロジェクト健康寿命教室」の講演を行いました。

3時間目の講演は、保護者や地域の方の関心も高く、
ともに健康や体について一緒に考える良い機会となりました。

1月19日(金曜) なかよし班 ロング昼休み


ドッジボール。最初のジャンプボールは誰がやるか、なかなか決まらなかったけど、始まってしまえば、楽しい!


3つの教室で椅子取りゲームが行われていましたが、それぞれ趣向が異なっていました。3年2組の教室はPOPな曲で楽しく…


隣の教室では、クラシックを使っていました。使わない椅子もきれいに並べらえていました。


4年2組は「恋」を踊りながら動くという斬新なアイディアで…


校庭は3つの班が使います。それぞれの班が異なる遊びをしていました。


屋上は大小がありますが、それぞれ1班ずつ。なんだか校庭よりものびのびできるかな?


屋上の小の方ではチームごとに「だるまさんの一日」をやっていました。


4年1組では「花いちもんめ」をやっていました。先生がメガホンで「勝って嬉しい花いちもんめ」と大きな声で歌って、それだけで楽しくなってしまいます。

6年生は1月のなかより班活動が最後になります。受験などでお休みしている児童も少なくなく、チームが合同で遊んでいる班も少なくありません。それでもみんなで協力して、楽しい活動にしようと頑張っていました。次回はいよいよ5年生がリーダーとして頑張る番です。期待しています。

1月19日(金曜) 3年生 理科 「ものの重さ」


いろんな先生達が参観に来てくださり、子供たちは緊張気味


今回の学習のポイントは友達の意見を聞いて考えることです。


ワークシートには「予想名人」になるための秘伝が書かれています。みんな名人になれるかな?


1月25日の研究授業は3年1組で行われます。
その単元がスタートしました。
先週、2組で先行させたことを踏まえての授業でしたが、
今回が今年度最後の研究授業だということもあり、
たくさんの先生が参観され、
子供たちも張り切った様子が見られました。
予想に対して根拠も生活経験の中から発表したり
自分の知識をフル活用して考えたり
友達の発言や意見を聞いて自分の考えを練り直したり
「関わり」をテーマにする今年度の研究に即した子供たちの様子が見られました。

1月19日(金曜)避難訓練


3学期の避難訓練は、児童にはいつ行うか知らせないで実施します。
今日は家庭科室で火災が起きた設定です。
家庭科室からの出火ということで東階段が使用できません。
校長先生の講話では、前回よりも話し声が聞こえなくなったと言われました。
元旦にあった能登地震の記憶も新しかったこともあり、
緊張感をもった訓練となって良かったです。
また、今回西非常階段を使用しました。
普段使用しない場所で、いろいろな不具合があることがわかりました。
階段下の扉を開けて、プール脇を通る経路も確認できました。

1月18日(木曜) 調理実習6年生


一早く完成した班は、丁寧に盛り付けしていました。


今日は、6年生最後の調理実習でした。
「ジャーマンポテト」です。
ジャガイモは下茹でして、
玉ねぎとベーコンと炒めます。
一番早く完成した班のジャーマンポテトをいただきました。
芋の歯ざわりがちょうどよく、そのことを伝えると
「時計を見て、茹で加減を頑張ったから。」と喜んでいました。
どの班も、これまでの中で一番上手にできたと感じていた子が多かったようです。。


今回もチーム千鳥の皆さんにはたくさんお手伝いいただきました。


皆で作業分担して効率よくできるのも経験の賜物です。

1月17日(水曜)小中一貫教育の日


いつもはない水曜日の昼休みに子供たちは大喜び。校庭に出て、元気いっぱい遊んでいました。


小中一貫教育の日、4回目の今日は、
大森第七中学校、東調布第三小学校の先生方が来校いただき、
本校の子供たちの授業を参観いただきました。

また、今回が今年度最後の一貫の日だったので、
各部会のまとめを体育館で発表していただきました。

1月15日(月曜) 全校朝会


とっても寒い朝となりました。
でも、子供たちは時間前に集合することができ
立派です。

校庭の紅梅は満開で、水仙もほころびだしています。
寒い中でも確実に季節が春に向かっています。
6年生のあいさつでも、校長先生のお話でも
今週の予定が話題になりました。
3学期第2週からたくさん予定が入っています。
短い3学期だからこそ、1日1日を大切にいく必要がありますね。


「小中一貫教育の日、学校公開 忙しい週です。頑張りましょう。」今週の予定がしっかり分かっている6年生はさすがです。


先日行われたものづくり展に出品された児童の表彰が行われました。


1年生は明後日からの書き初め展の準備は万端!


3年生は初めての書き初め。雲華紙に貼るので大変です。


2年生は1組が小中一貫の日に行う授業を、今日は2組で先にやっていました。


4年2組では、ちょうと大谷選手から寄贈されたグルーブを皆で見ている最中でした。嬉しいのは、「先生まだ触っていないのなら、お先にどうぞ!」と勧めてくれたことです。とっても優しい子供たちです。

1月11日(木曜) 樹木医診断


以前からお願いしていた樹木医の方が
来校していただき、
依頼していた8本の木について調べていただきました。

南門の桜については少し心配されていましたが、
取り急ぎ伐採したりする必要はないということで
安心しました。

1月11日(木曜) 図工 4年生 「ほってすって見つけて」


4年生の図工では木版画に取り組んでいます。
今日は版にインクをつけて、試し刷りをしました。
何度も刷りを重ねながら、
インクの量やインクの付け方のコツを掴んでいきました。

来週は本刷りの予定です。

1月11日(木曜) 身体測定・保健指導スタート!


3学期の身体測定がスタートしました。
1年生からスタートです。
今回は測定の前に保健指導もありました。

自分の体も他の人の体も大切で
自分と他の人を守るためのルールを確認しました。
また、自分と他の人との距離感についても
一緒に確認をしました。

1月10日(水曜) 3学期2日目

新学期2日目。
体育館では中学年の席書会が行われました。4年生は昨日の高学年と同じように校舎側を向いて行いましたが、3年生は今年の恵方である東北東を向いて取り組んでいました。3年生は社会科で方角を学習するので、方位を意識させるのはユニークな取り組みでした。
1~4年生は午前授業で、5時間目イレギュラーで1月の委員会が行われました。残り3回。6年生卒業を見越して、作業を分かれて行ったり、5年生が張り切っている姿が見られたりしました。児童下校後は先生たちの会議でした。


4年生


3年生


2年生は新しいドリルを配られ、早速練習です。「星」が使われる言葉は?


昨日席書会だった5年生は今日係当番決めです。でも、まず2学期からの振り返りから


保健委員会。インフルエンザもコロナも流行っているのでしっかり手洗いしてもらうために石鹸の補充とボトルの交換を頑張っていました。


図書委員会は3学期の読書月間について話し合い中。


体育朝会に向けて発表の練習中、運動委員


代表委員会は6年生を送る会や募金など話し合うことがたくさんです。

1月9日(火曜)始業式・3学期スタート


保健室前の白梅は満開。鳥のさえずりも聞こえていました。


「あけましておめでとうございます。」
校長先生の年頭のご挨拶から始業式がスタートしました。
予定時刻よりも早く全クラスが集合して気持ちの良い始まりとなりました。
能登地震で、始業式ができない地域もあるという話を聞き、
報道で知っている子も多く、被災地に思いや願いをはせていました。
3学期は短いですが、今年度のまとめと次年度へのステップも含め
内容の濃い学期です。
児童代表のことばの2年生も2学期を振り返りつつ、
3学期の抱負を堂々と発表してくれました。
忙しい3学期を象徴するように
早々に書き初めやめあて決めに取り組んでいる学年も多くありました。
2週間ぶりに会う先生や友達と
楽しかったお休みの話をしたり、遊んだりと
短い時間の中でも笑顔あふれる、充実したスタートの日となりました。


始業式の後、生活指導の先生から3学期の過ごし方について話を伺いました。


高学年は早速3・4時間目は席書会でした。


3年生は新しい係を決めていました。


2年生も教室で書き初めに取り組んでいました。


1年生も書き初めを行っていましたが、各自のペースを尊重して行いました。


4年生ではキャリアパスポートに取り組んでいました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る