令和6年度 1月
更新日:2025年2月7日
1月
3年 若竹交流会
1月28日の5時間目に若竹学級の児童と3年生で若竹交流会を行いました。1組、2組、若竹学級の順にそれぞれのクラスが考えた遊びを行い、交流を深めました。45分という短い時間でしたが、終わった後には「今度は別の遊びをしたい!」と、学年や学級の垣根を越えて仲良くしていこうと思えていました。 3年担任
5年 理科 電流がうみ出す力
5年生は理科の学習で電磁石について学習しています。
キットを使ってコイルに電気を流し、ただの鉄の棒が磁石になったり、方位磁針を動かしたりする様子を観察しています。
この性質が身近な所でも色々と利用されていることに気づいている子もいました。(5年担任)
1年 図工「つくってへんしん」
1月29日(木曜)の図工では、ご家庭で用意していただいた材料や道具を使って、なりたいものに変身できるように変身グッズを作製しました。天使、ドラゴン、妖精、魔法使いなど様々なものに変身した子どもたちが、お互いに褒め合って活動している様子が素敵でした。(1年担任)
5年 馬込文士かるた、鋭意製作中
2月に4年生への馬込文士かるたの発表に向け、みんな意欲的に取り組んでいます。
タブレットを使ってイラストを製作し、読み札も4年生に分かりやすいように工夫して作成しています。
実際に遊んでもらうのが楽しみですね。(5年担任)
1年生 昔からの遊びとふれあい給食
1月23日(木曜日)、生活科「むかしからのあそびをたのしもう」の学習で、こどもたちが地域の方々と一緒に昔からの遊びをしました。けん玉、こま、羽子板などの遊び方やコツを教えてもらい、楽しく活動している姿が見られました。授業後には、各教室でこどもたちと給食を食べながら、地域の方にこどもの頃の学校や遊びの思い出などについて、たくさん話をしていただきました。(1年担任)
4年生 運動タイム
運動に親しもうとする気持ちを育てたり、体力を向上させたりすることを目的として、毎週金曜日に「運動タイム」を実施しています。4年生は、校庭では持久走、屋上では短縄、体育館では長縄に取り組んでいます。長縄では、友達同士で入るタイミングを声掛け合ったり、連続で跳べた回数を数えたりして主体的に運動に取り組む姿が見られています。(4年担任)
音楽朝会
今日の音楽朝会では「世界がひとつになるまで」を歌いました。今回は全校で二部合唱に挑戦です。1~4年生と若竹学級が主な旋律、5・6年生が副次的な旋律を歌いました。それぞれの旋律が一体となり、体育館中にすてきなハーモニーが響き渡りました。(専科)
6年 こどもまつりの準備
2月に行われるこどもまつりの準備を本格的に始めました。6年生にとっては小学校生活最後のこどもまつりとなります。どんなことをしたいか自分たちで話し合い、下級生も楽しめるようにルールを工夫するなど、協力して準備をしていました。何をするのかは当日楽しみにしていてください。(6年担任)
5年 ものづくり教育・学習フォーラム
1月18日(土曜)5年生の有志9名が、大田区産業プラザPIOでおこなわれた、ものづくり教育・学習フォーラムにて「馬込文士村を広めるためのものづくり学習」の発表を行いました。
5年生が今まで学習した馬込文士について新聞にまとめたものを冊子にしたり学芸会で演じたりしたことや、
これから取り組んでいく「かるた」作りのことについて、大勢の観衆の前で立派に発表することができました。(5年担任)
4年 国語「自分だけの詩集を作ろう」
国語の学習では、自分だけの詩集づくりをしています。じっくりと時間をかけ、60冊近い詩集の中から、自分の決めたテーマに合った詩を複数集めました。詩の世界観を味わい、楽しむ姿が見られます。(4年担任)
6年生 出前授業
1月17日(金曜)の2・3時間目に読売巨人軍の方に野球の指導をしていただきました。ティーを使ってバッティング練習をした後、ゲームを行い、楽しんで活動することができました。(6年担任)
2年図工「ねこどしがあったらいいにゃん」
2年図工「ねこどしがあったらいいにゃん」
3年生以上のお兄さんやお姉さんが使っている墨汁を使って、「ねこどし」の絵を描きました。
「墨のにおいがする」「太い線が描けた」「シュッ!って追いかけている感じ」など、墨と筆を使ってできる感じを楽しみながら伸び伸びと描きました。(専科)
休み時間の様子
今日の休み時間の様子です。休み時間は授業とは違う形で友達と関われる貴重な時間です。たくさんのこどもたちが寒さに負けないで元気よく遊んでいました。(専科)
第4学年「書き初め」
1月9日(木曜)3・4校時に体育館にて書き初めを行いました。12月の書写の学習や冬休みに練習した課題の成果が出せるように真剣に取り組んでいました。何度も書き直したり、一文字一文字お手本を確認しながら丁寧に書いていました。(4年担任)
第1学年「書き初め」
1月9日に書き初めを行いました。12月から練習してきた成果を出せるように、一画一画丁寧に書いていました。来週の1月15日~1月24日に校内書き初め展があります。平日の夕方、お時間がある際は、ぜひこどもたちの頑張りを見に来ていただきたいです。詳細は学年だよりに記載しましたので、ご確認ください。(1年担任)
第2学年「書き初め」
1月9日(木曜)に「書き初め」を行いました。こどもたちは、緊張感のある中、お手本をよく見ながら、1つ1つの文字の形やバランスに注意して、集中して書くことができました。(2年担任)
五年 書き初め
1月9日(木曜)五年生は書き初めを行いました。
字を丁寧に書くことで、自分自身の心と向き合います。
ある人は1文字完成させるのに10分近くもかけて取り組んでいました。
完成させた作品は5年生の教室前にて、1月15(水曜)日より展示いたします。
ぜひご覧ください。(5年担任)
始業式
始業式がありました。少し咳をしている児童もいましたが、どの児童も元気よくあいさつし、元気よく校歌を歌いました。
校長先生から、3学期に頑張ってほしいこととして3つのお話がありました。
1、思いやりの心をもって過ごすこと
2、わかる・できる楽しさをたくさん経験すること
3、元気よくあいさつすること
3学期は、約50日。短い期間ですが、学年のまとめとしての大事な学期です。
6年生書き初め
3学期が始まり、体育館で書き初めに挑戦しました。6年生は「夢の実現」を書きます。一筆一筆を丁寧に書き、一生懸命書く姿が見られました。1月15日からは校内の書き初め展が始まります。こどもたちの自信作をどうぞご期待ください。(6年担任)