令和6年度 12月
更新日:2024年12月25日
12月
2学期 終業式
2学期の最後の登校でした。終業式では、4年生の代表のこどもが、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。最後は、全員で元気よく校歌を歌いました。明日から冬休みです。よいお年をお迎えください。(専科)
書き初めの練習
3年生は、初めて毛筆での書き初めに挑んでいます。それぞれの文字の大きさや、止め、はね、はらいなどに気を付けて練習を行いました。冬休みの宿題でも、書き初めを出しています。練習した成果を1月の書き初め会でも発揮できることを楽しみにしています。(3年担任)
6年生を送る会に向けて
6年生の音楽「音楽で思いを伝えよう」では、6年生を送る会に向けての合奏の学習が始まりました。それぞれ担当する楽器が決まり、どのように演奏すればよいかについて、各自で考えたり音で確認したりしています。本番は2月ですが、すでに気持ちを入れて学習に取り組んでいます。(専科)
12月24日、下校訓練を行いました(第1学年)
12月24日火曜日、帰る前に下校訓練を行いました。
交通安全指導員の方から、4月に教えていただいた道路の歩き方など
についてもう一度お話がありました。道一杯に広がらず、路側帯の中を
歩くこと、交差点は右、左、右をよく見ることなどについて、みんなで
確認をしました。
その後、いつもより交通安全に気を付けながら、それぞれ帰りました。
(1年担任)
1年生、クリスマスを楽しみました(第1学年)
先週と今週の月曜日、ALTの先生と一緒に外国語活動を楽しみました。
今回のテーマは、「クリスマス」。
クリスマスに関する単語を知り、担任やALTの先生と英語でやり取りをしな
がらクリスマスツリーに飾るオーナメントをもらい、カードに貼りました。
出来上がったカードを見て、満足そうなこどもたちでした。
(1年担任)
6年 学年レク
12月23日(月曜)の3時間目に、各クラスで考えたスポーツを通じての交流を行いました。初めに2組が考えたリレーをクラス2チームずつの4チーム対抗で行い、そのあと1組が考えたアメフトとハンドボールに分かれて運動しました。みんな一生懸命に活動し、楽しんでいました。(6年担任)
4年 体育 セストボール
4年の体育は体育館にて、「セストボール」の学習をしています。
パスをつないでリングにボールを入れ、得点を競います。シュートを決めることはもちろんですが、パスがうまくつながるように相手のいないスペースに移動したり、声を掛け合ったりすることも大切です。
高学年のバスケットボールの学習につながるように指導しています。(4年担任)
5年 図画工作科 「My キャラが動き出す」
自分でつくったキャラクターの動き方や写真の撮り方などを工夫して、こまどりアニメーションをつくりました。(5年担任)
第13回 大田区小学生駅伝大会
12月14日(土曜) 今年も大田スタジアムで小学生駅伝大会が行われました。風の冷たさは時折感じられましたが、日差しのあるところは暖かく走りやすい気候でした。5、6年生の選手たちは馬二小駅伝部として練習に取り組みました。残念ながら選手に選ばれなかった友達の分もしっかりと襷をつなぎ完走しました。選手全員が自己ベストを更新したという素晴らしい結果でした。(副校長)
駅伝壮行会の様子
6年 学級会
学級会では、毎回話し合い活動をしています。司会グループのこもどたちが議題を決め、司会や記録を担当します。今回の議題は「スポーツ大会をしよう」です。何を話し合うのか柱を決めてから話し合い、みんなで納得した意見にまとめます。今日は、場所と種目をいくつやるのかが決まりました。次回、詳しい内容を決めて実施に向け準備していきます。(6年担任)
6年図工「アートのあるところ」
6年図工「アートのあるところ」
100種以上のアートから自分の心にとまった1枚を選びました。選んだアートをよく見て感じたことや想像したことから、空間の形や色、そこにあるもの等を考えてアートのある空間をつくります。
つくりたいものの質感や加工のしやすさを考えて、材料の選び方を工夫しました。(専科)
児童集会
12月11日(水曜)
児童集会が行われました。内容は「並び替え○×クイズ」です。
集会委員が出した文字を並び替えて、クリスマスに関わる言葉になるかどうかを当てるクイズです。
どのような言葉になるかみんなで考えることを楽しみました。(専科)
なかよし班ロング
12月11日(水曜)5校時になかよし班遊びをしました。今年度最後のなかよし班遊びでもありました。
いつもは6年生が中心になって行っていましたが、今日は5年生がリーダーシップをとって遊びを考え、司会進行もしました。
下級生からあがる「たのしかった」の言葉が5年生にとってもうれしかったようで、充実した表情をしていました。(5年担任)
1年 英語カフェ
12月9日(月曜)の休み時間に、ALT講師による英語カフェがありました。外国語の先生や異文化に楽しみながら慣れ親しむことができています。(1年)
馬込第二小学校防災活動拠点訓練
12月8日(日曜) 本校体育館にて、谷中、東部、平張の三町会が防災訓練を行いました。学校が防災活動の拠点となった場合を想定して円滑な運営ができるように、という趣旨のもと受付の仕方を確認したり、段ボールベッドや簡易トイレ等の設置のために防災備蓄倉庫にある物品を組み立てたりしました。本校教員も数名参加させていただきました。(副校長)
6年 理科「電気と私たちのくらし」
12月6日(金曜) 本学習の目的である省エネや効率的な利用を考えるために、プログラミング教材を使ってグループで考えたり、試したりしました。最後に、発表し考えを全体に共有しました。(副校長)
5年 理科 物のとけ方
5年生の理科では物のとけ方を学習しています。
食塩やミョウバンのとけ方がどのように変化していくのか。
予想をしたことを確かめるため、条件をそろえたり変えたりして実験をし確かめています。
(5年担任)
4年 体育 ティーボール
校庭での体育では、ティーボールの学習を行っています。チームごとに声を掛け合って守備位置を確認したり、ボールの打ち方を教え合ったりする姿が見られました。1人の得点をみんなで喜ぶ様子は微笑ましいです。(4年担任)
6年 家庭科 調理実習
家庭科「こんだてを工夫して」の学習でジャーマンポテトを作りました。ジャガイモの皮むきをしてゆで、玉ねぎやベーコンを切って炒めるなど班の友達と役割分担しながら協力して作りました。どの班もおいしく作ることができました。