令和6年度 3月
更新日:2025年3月25日
3月
修了式
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。25日(火)修了式を行いました。5年生の代表児童が一年間で頑張ったことや学んだこと、6年生になってからの抱負などをスピーチし、最後に全員で校歌を元気いっぱい歌いました。また、修了式後、春休みの生活についての話を聞きました。安全に気を付けて充実した春休みをお過ごしください。
令和6年度 卒業式
3月24日(月)令和6年度 卒業式を挙行いたしました。
在校生の代表として5年生が「威風堂々」を演奏し、6年生が曲に合わせて一歩一歩入場します。
門出の言葉では6年間過ごした学校に別れを告げます。
卒業生の表情は生き生きとしつつ、どこかもの寂しげな様子でもありました。
保護者・地域の皆様方、卒業式にご参列ありがとうございました。
そして、6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
5年 総合的な学習の時間
3月14日(金曜)。5年生は、総合的な学習の時間で馬込文士村の学習をしてきました。学習のまとめとして、大田区文化振興協会・大田区立龍子記念館の黒崎先生に来校頂き、この1年間の学習をまとめたスライドを見て頂きました。最後には、こども達が作った「馬込文士かるた」の遊びにも参加して頂きました。地域と学校が連携が学びを深めていく活動は、次年度も続いていきます。(5年担任)
6年 がん教育
3月12日(水曜)に養護教諭の山本先生にがんについての授業をしていただきました。がんの原因やがんを予防するためにできることについて考えました。来週は実際に経験した人の話を聞き、さらに深めていきます。(6年担任)
5年 卒業式練習
今週から5年生も卒業式練習が始まりました。
椅子を出してきれいに並べ、ひな壇の設置も5年生が行いました。
練習ではリコーダーの音色をきれいに響かせて心を込めて演奏しています。(5年担任)
4年 馬二タイム
3月7日(金曜)馬二タイムの時間では、屋上で短縄跳びを行いました。好きな跳び方で、3分間で何回跳べるかなど、それぞれ自分の目標を決めて、元気よく跳んでいました。 (4年担任)
6年図工「わたしのランドセル」
6年図工「わたしのランドセル」
6年間使ったランドセルを絵に表しました。
入学当時はピカピカだったランドセル。よく見ると、傷やへこみ、革がはがれた感じや肩ベルトのねじれ等、6年間毎日背負って使った跡がたくさんあることに気が付きました。革や金属の質感、光が当たってつやつやしている部分、それに対して暗く見える部分等、一人一人が着目したことについて、表し方を工夫して粘り強く取り組みました。
4月から新しい生活が始まる6年生。ランドセルを背負って馬二小に通う日々もあと少しとなりました。
図工の授業で経験したことが、こどもたちが歩む道を彩るものであってほしいと願っています。(専科)
卒業イベント・成長と感謝を伝える会(6年生)
3月5日(水曜)の5時間目に卒業対策委員会による保護者とこどもたちが遊ぶイベントを行いました。様々なゲームで大人もこどもも楽しい時間を過ごしました。最後に、こどもたちによる合奏「ナウシカからのメッセージ」を披露し、今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて演奏することができました。素敵なイベントを企画・運営してくださった卒業対策委員会の皆様、そして当日参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。(6年生)
委員会発表集会
3月5日(水曜)委員会発表集会がありました。
各委員会の委員長が11月から始まった後期委員会の活動報告を全校児童の前で発表しました。
代表委員会は4年生から、その他の委員会は5年生から始まります。
来年度も活動も楽しみですね。(特活担当)
1年 生活科「あたらしい1年生をしょうたいしよう」
2月21日・28日に、幼稚園と保育園の年長さんを学校に招待しました。校長室や保健室、教員室を紹介したり、1年生のこどもたちが小学校の学習や行事などについて年長さんに教えたりしました。教室移動する時に年長さんに合わせてゆっくり歩いている姿や、ランドセルを背負わせてあげる時に「どっちの色がいいかな。」と聞いて選ばせてあげる姿が見られ、2年生にむけて気持ちが高まっているように感じました。(1年担任)