このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 馬二日記バックナンバー
  5. 令和6年度 9月

本文ここから

令和6年度 9月

更新日:2024年10月4日

9月

4年 総合 出前授業

9月27日(金曜)の3、4校時、身体障がい理解を目的に、実際に障がいをもつ方々とそのサポートをされている方々からお話をしていただきました。普段の生活の仕方や現実的な悩み事を聞いて、さらに理解が深まりました。後半には、実際に車椅子、白杖、手話の体験もしました。また、30日(月曜)の3、4校時には知的障がい理解を目的として、「心のバリアフリーすすめ隊」の方々からお話をしていただきました。実際にどう感じるのか体験を交えて教えていただきました。(4年担任)

若竹 連合運動会

9月26日(木曜)連合運動会が行われました。
かけっこやリレー、WANIMAの「やってみよう」などを行いました。(若竹 担任)

2年 町たんけん児童館発表会

9月27日(金曜)の5校時に、学年全体で「町たんけん児童館発表会」を行いました。児童館について調べたことを、グループごとに発表しました。他のクラスのグループの発表を聞いて、新たな発見をすることができました。

3年 地域安全マップ 

3年生の総合的な学習の時間「みんなの安全を守る!地域安全マップ作り」の学習が始まりました。安全な場所とはどのような場所のことかを話し合い、防犯や防災、交通安全など様々な視点があることに気が付きました。その中でも今回は、防犯についてまとめた地域安全マップを作ることにしました。 3年担任

委員会活動の様子

委員会に責任をもって仕事をしている5・6年生です。
馬二小のみんなのために、日々頑張っています。(専科)

5年 総合的な学習の時間「馬込文士の作品にふれよう」

 本校は、馬込文士村と呼ばれた地域のほぼ中心に学校があります。5年生の総合的な学習の時間では、この馬込文士村についての学習をすすめています。2学期は、「馬込文士の作品にふれよう」という単元で、馬込文士の作品を紹介するポスターを作成しています。完成したら、学校のフェンスに飾りたいと思っています。(5年担任)

6年 体育

9月26日(木曜)の体育では、バスケットボールの学習をしました。チームで作戦を立てながら周りをよく見て動くことができました。試合が終わるとすぐにプレーを振り返り、次の試合に繋げようとする姿が見られました。(6年担任)

音楽朝会

9月25日(水曜) 全校児童が集まって、音楽朝会が行われました。
今月の歌は「いつだって」です。
さわやかな秋晴れの空に響き渡るような、素敵な歌声でした。(副校長)

3年 工業見学

社会科では、「くらしと工場」の学習をしています。学校から歩いて25分程のところにある地域の工場に見学に行きました。初めて見る機械や仕事の様子に驚く姿が見られました。実際にクリップにメッキをつける体験もさせていただき、たくさんの学びがありました。 3年担任

6年 出前授業

9月20日(金曜)の2.3時間目に地域情報誌「わがまちまごめ」編集委員の芳野さんに馬込地区の歴史について教えていただきました。今週水曜日・木曜日に校外学習で見学した場所について詳しく教えていただいたことで、さらに理解が深まりました。(6年担任)

2年 道徳「およげないりすさん」

9月20日(金曜)の3校時に、道徳で「およげないりすさん」の登場人物の気持ちを考えながら、役割演技を行いました。誰とでも仲良くしようとする姿が見られました。(2年担任)

第1学年 ひさしぶりの校庭体育

 9月20日(金曜日)、2時間目から雲が出てきて、少し涼しくなり、WBGTも基準を下回っていたため、久しぶりに校庭で体育をしました。
「走の運動遊び」を行いました。まっすぐの線、くねくねした線、ミニハードルなどのいろいろなコースを楽しく走ることができました。(第1学年担任)

なかよし班遊び

9月19日(木曜)今日の昼休みはなかよし班遊びでした。最初の頃よりも異学年との交流に慣れ、どの班もとても楽しく遊べるようになりました。リーダーの6年生は、困っている下級生に優しく教えたり、気にかけて声をかけたりする姿が見られました。(なかよし班担当)

1・2・3年生 音楽鑑賞教室

9月18日(水曜) 今年もEverly(エバリー)さんが来校され、音楽鑑賞教室が開かれました。
おなじみの曲から、アンコールでは馬二小の校歌が演奏され全員で合唱しました。またユーフォニアムの演奏体験も行われました。(副校長)

4年・校外学習(総合的な学習の時間)

9月17日(火曜)4年生は校外学習に行きました。場所はさぽーとぴあ(大田区障がい者総合サポートセンター)です。実際にユニバーサルデザインやバリアフリーを見ることによって、福祉への理解を深めました。積極的に質問をする姿も見られ、成長を感じました。今回の学習を生かして、よりよい街づくりについて考えていきます。

5年 ソーラン再び

9月14日(土曜)馬二小近隣の町会で秋祭りが開催されました。
北野神社では夕方、5年生の有志達が神社の舞台で「南中ソーラン」を披露しました。
運動会の時よりも動きのキレが増し、夏休みでの身体の成長も感じました。
運営・開催してくださった町会の皆様にも感謝申し上げます。(5年担任)

4年 外国語活動「What time is it?」

 先週から外国語活動が始まりました。「What time is it?」の学習では、はじめに1~100までの数の数え方を学びました。2回目の授業では、「3'oclock」などの時間の表現の仕方だけでなく、AMとPMの使い分けも習得しました。次回からは、一人ひとり手作り時計を持って、自分のスケジュールについて会話をしていく予定です。(4年担任)

3年 図工「ギコギコ コロコロ」

 図工科「ギコギコ コロコロ」では、のこぎりを使って木を切り、切った木をボンドで貼り合わせて作品を作っています。のこぎりを初めて使う児童も多くいましたが、みんな真剣な表情で木を切る姿が見られました。 3年担任

2年 町たんけん(1回目)

9月12日(木曜)の3校時に町たんけんに行きました。馬二小の周りの公園や児童館を見学し、その場所にあるものや、見学して気が付いたことなどをメモしました。
2年担任

2年 発育測定

9月11日(水曜)に発育測定を行いました。養護教諭から「生命の安全教育」として、体の大事な部分についてのお話をしていただきました。こどもたちは、先生の話を真剣に聞き、体について考えることができました。
2年担任

6年総合的な学習の時間「伝えよう わが町まごめ」

9月11日(水曜)総合的な学習の学習では、「おおたの未来づくり」の一環として学校周辺の魅力や特色について調べ、発表する活動に取り組んでいます。今回、「Adobe Creative Cloud Express」というアプリケーションを使って動画編集の練習をしました。子どもたちは、基本操作を学ぶとあっという間にショート動画を作っていました。今後、このアプリケーションを使って地域の魅力を紹介する動画を作っていく予定です。(6年担任)

昼休みの過ごし方

9月11日(水曜)今日の昼休みは気温が高すぎて危険なため、外で遊ぶことができませんでした。各教室で遊び方を工夫しながら上手に過ごしています。(音楽専科)

1年「シャボン玉遊び」

9月10日(火曜) 生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉遊びをしました。シャボン玉の大きさや数、飛ぶ高さなどを友達と比べたり、競い合ったりしながら、活動することができました。(1年担任)

5年 図画工作科「ミラクルミラーステージ」

9月10日(火曜) 1つのものが4つに見えたり、裏が見えたり、繋がって見えたり…鏡に映した形の面白さを味わいながら、様々なものの映し方を試しました。
試して見つけたことを生かして、つくりたいステージのイメージを広げました。(図工専科)

自由研究が展示されています

9月9日(月曜) 先週から各教室前には、自由研究の作品が展示されています。校内を巡視していると、様々な工夫や作品の意図が分かります。夏休みの課題として大変苦労しただろうなという作品もありました。ご家庭でのご支援、ご協力ありがとうございました。(副校長)

5年 家庭科 ミシンで楽しくソーイング

9月9日(月曜)
5年生は家庭科の学習でミシンを使い方を学びました。
初めてさわるミシンにおっかなびっくりし、安全に操作する方法を身につけています。
これから、ミシンを使ってランチョンマットを作成する予定です。お楽しみに!(5年担任)

3年 給食の様子

9月6日(金曜) 3日(火曜)から2学期の給食が始まりました。2学期からは班で向き合って食べるようになり、友達と会話を楽しみながら給食を食べる姿が見られました。久しぶりの給食も大好評であっという間におかわりもなくなりました。 (3年担任)

6年 部活動体験

9月6日(金曜)放課後、希望した6年生が馬込東中学校の部活動体験に行ってきました。
少し緊張していた様子でしたが、中学生が優しく教えてくれたおかげで楽しく体験をすることができました。
中学校への意欲も高まり、進学が一層楽しみになりました。(6年担任)

4年・社会科見学

9月6日(金曜)4年生は晴天の中、社会科見学に行きました。場所は、日本科学未来館・中央防波堤の見学です。それぞれの児童が、事前に学習した内容を確認したり、体験コーナーなどで知識を深めることができました。

1年 国語科 カタカナの学習

ひらがなの学習が終わり、2学期からはカタカナの学習が始まりました。
姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けながら、丁寧に書いています。

5年 総合的な学習の時間

9月4日(水曜)5年生は総合的な学習の時間にて、2学期の予定を確認しました。
2学期は行事が盛りだくさん!
伊豆高原の予定を聞いてるときにも、何度も大きな歓声が上がり、
企画する側としてもうれしく思いました。(5年担任)

☆給食☆ マナーをまもって たのしく おいしく

9月3日(火曜)今日から給食が始まりました。2学期からは、向かい合って食べることになりました。
食事中のマナーをまもり、友達と楽しく話したり、お昼の放送を聞きいたりしながら、
おいしい給食を食べています。(算数専科)

引き取り訓練

大きな災害が起きたことを想定した児童の引き取り訓練が行われました。
引き取り訓練へのご協力ありがとうございました。

始業式

今日から2学期が始まりました。
どの学年もきちんと整列し、集中してお話をきくことができました。
新しいお友達の紹介もあり、これから一緒に過ごす学校生活がとても楽しみです。
最後は、池上警察署のおまわりさんから交通安全についてのお話がありました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る