このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 馬二日記バックナンバー
  5. 令和6年度 11月

本文ここから

令和6年度 11月

更新日:2024年11月29日

11月

学芸会 児童鑑賞日

11月29日(金) 今日は学芸会児童鑑賞日でした。どの学年も日々の練習から様々なことを学び、今日を迎えました。どの学年のこどもたちも一番の演技を披露し、会場の体育館は惜しみのない拍手に包まれていました。明日の本番も楽しみです。(副校長)


若竹学級


2年


1年


6年


4年


3年


5年

1年 図工科「カラフルパフェ」の作成

  1年生は、図画工作科で「カラフルパフェ」を作りました。
 前回の図工の時間に、作りたいパフェをイメージしながら、
 使いたい材料を考え、パフェを絵に表しました。
  使いたい材料が揃ったところで、パフェ作りをスタート。
 材料をうまく生かして作ったパフェが出来上がりました。
                     (1年担任)

3年 消防署見学

 社会科の学習の一環として、大森消防署馬込出張所へ見学に行きました。消防士の方が出動以外の時にどんなことをしているかについて実際の部屋や倉庫などを見せていただきました。また、消防自動車を実際に見させていただき、消火に使うホースには種類があることやどんな現場でも対応できるようにさまざまな道具を積んでいることを聞きました。見学を通して学んだことを、今後の学習のまとめに生かしていきたいと思います。  (3年担任)

1年生 生活科「あきとなかよし」~秋の自然を使ったおもちゃ作り~

 生活科「あきとなかよし」では、公園で集めたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、秋のおもちゃづくりをしています。完成したおもちゃで友達と楽しそうに遊んでいました。秋祭りに向けて、幼稚園・保育園の子たちが楽しめるようなお店になるように準備を進めています。(1年担任)

6年学芸会練習

学芸会の本番が近づき、練習にも熱が入っています。
声の大きさはもちろん、自分のセリフをどう言えば観ている人に伝わるか、お互いにアドバイスをしながら完成度を高めています。本番まで残りわずか、さらに磨きをかけ、最高の劇にできるよう一生懸命がんばります。(6年担任)

5年生から4年生へ

5年生が先週、伊豆高原移動教室に行ってきました。
移動教室のまとめとして、伊豆高原のことについてスライドを作り、4年生に向けて発表しました。
事前に調べた伊豆高原の地形や歴史、自然など自分たちで調べたこと、実際に自分たちが経験したことをうまくまとめて発表することができました。
発表を聞いている4年生たちも、「はやく僕たちも伊豆高原にいきたいな」などの声が上がっていました。(5年担任)

学芸会練習の様子

11月19日(火曜)学芸会練習の様子です。体育館の窓には暗幕が取り付けられ、練習が徐々に本格的になってきました。こどもたちの気持ちも少しずつ高まってきており、練習中に出てきた自らの課題をクリアできるように、懸命に取り組んでいます。(専科)

1年生 こうまクラブによる 読み聞かせ

毎週木曜日の朝の時間に、こうまクラブの方が読み聞かせにきてくれます。こどもたちは、「今日はどんな本かな」といつも楽しみにしています。(1年担任)

親子焼きいも祭り

11月17日(日曜) 秋晴れの中、本校校庭にて、父親会主催「親子焼きいも祭り」が開かれました。
朝からたくさんの方々が火おこしや、食材の準備をしてくださり、午前11時過ぎには温かい豚汁とほかほかの焼きいもが出来上がりました。200名近くの参加者があり、おおいに賑わっていました。
当日まで計画や準備、運営をしてくださった父親会の皆様をはじめ、PTAの皆様、お手伝いをかって出てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。(副校長)

第2学年 外国語の授業

13日(水曜)に外国語の授業を行いました。今回は、体のパーツの単語を英語で学習しました。歌に合わせて体を動かしながら、楽しんで学習しました。(2年担任)

3年図工「ロックスター!」

11月14日(木曜)
3年図工「ロックスター!」
家から持ってきた箱に穴を開けて、輪ゴムを掛けて、ネックを付けて自分のギターをつくります。
すてきなギターになるように色を付けたり、飾りを付けたりしました。
ご家庭での材料集めにご協力いただきありがとうございました。(専科)

5年 伊豆高原移動教室 三日目

二泊三日の移動教室もこの日が最後です。朝会と朝食を済ませ、部屋の整理整頓をしました。
閉会式の後、大室山へ。
リフトに乗ってお鉢回りをしました。360度パノラマの雄大な自然を一望することができました。
大室山から伊豆のシャボテン動物公園へ。
ここでもグループで行き先を決め、自由に行動しました。声をかけあったり、意見を出したりの集団行動が二日目の時よりう上手になったように感じました。

シャボテン公園で昼食を済ませた後、バスに乗って帰校です。
あっという間の三日間でしたが、みんなでいろいろな経験をし、一回りも二回りも成長したように思います。
この伊豆高原移動教室がみんなの一生の思い出になることを願って・・・。(5年担任)

5年 伊豆高原移動教室 二日目

6時に起床。児童の司会進行で朝会を行いました。ラジオ体操も張り切ってやりました。
二日目は下田に行きました。リゾート21の車窓から見える景色が素晴らしかったです。
伊豆急下田駅に到着し、了仙寺を経由して下田海中水族館へ。ここでは各グループごとに行動しました。
それぞれどこに行きたいか、何を見たいかの意見を出し、自分たちの判断で行動をしました。

下田からの帰りも列車でした。踊り子号で伊豆高原へ。車中で昼食のお弁当を食べました。

児童が撮影した伊豆熱川温泉

下田から帰るとすぐに夕食の準備です。
飯ごう炊さんでビーフカレーを作りました。
火を起こす・お米を炊く・カレーを作るの3グループに分かれ、調理開始。
みんなで協力をしておいしいカレーができました。自分で作ったカレーの味は格別でしたね!

自作のカレーを食べ、片付けもしっかりとできました。この後はキャンドルファイヤーです。
火の神様から、友情の火・信頼の火・団結の火・希望の火をいただき、点火。
きれいに燃えるろうそくの火を囲んでみんなで歌ったりおどったり楽しく過ごしました。

5年 伊豆高原移動教室一日目(11月11日)

出発式を終え、借り上げバスにゆられること3時間、蓮着寺に到着しました。
ここでお弁当を食べ、ハイキングへ。
天候の心配もなく、木漏れ日が差す中の絶好のハイキング日和になりました。
伊豆半島独特の断崖のある地形を目の当たりにした子どもたちからは「すごい!」「来てよかった!」と、いった声があちこちから上がりました。

宿舎についてからは開園式。
みんなで協力をして過ごす三日間が始まりました。
開園式の後、夕食と入浴を済ませ、星空観察。
天体望遠鏡で見ると、月のクレーターや土星の環がくっきりと見え、みんな大興奮。
今日は一日天候に恵まれました。

4年 校内研究授業

11月5日(火曜) 4年3組で総合的な学習の時間「共に生きる~全ての人が暮らしやすい町をめざして~」の校内研究授業を行いました。それぞれ調べたバリアフリーやユニバーサルデザインの内容について話し合い活動を行い、友達の意見や自分の意見を伝えることでより深い学びにつなげることができました。(4年担任)

1年 生活科見学

 11月6日(水曜)に、生活科見学で多摩川台公園へ行ってきました。歩き方や電車の乗り方など、1学期の遠足よりも素早く静かに行動することができ、成長を感じられました。
 多摩川台公園では、班ごとに秋ビンゴを行い、2年生のお兄さん、お姉さんと一緒にたくさんの秋を見つけることができました。生活科「あきとなかよし」のおもちゃ作りで使うどんぐりや葉っぱなども集めるなど嬉しそうにしていました。どんな秋のおもちゃができるのか、楽しみです。(1年担任)

5年 伊豆高原移動教室に出発します

 11月11日(月曜) 朝、校庭では伊豆高原移動教室に向けて出発式が行われました。5年生にとっては初めての移動教室ですが、活動が目白押しなので、あっという間の3日間になることでしょう。気を付けて行ってきてください。(副校長)

3年 学芸会練習

今週から本格的に学芸会の練習が始まり、自分の役をどのように演じたいかを考えながら台本の読み合わせをしました。友達同士でお互いの良かったところを発表し合いました。不安でいっぱいだった子も練習をすると「自信をもって取り組めた」と振り返っていました。練習の時間は限られていますが、本番に向けて3年生一丸となって頑張ります。(3年担任)

6年 家庭科

家庭科「こんだてを工夫して」では、栄養バランスを考えながら班で献立を考えました。テーマもそれぞれで、「秋の味覚たっぷりメニュー」とし、旬の食材を使った献立を考えている班がありました。今後、よく話し合い、班でメニューを決定していきます。その後、クラスで一品おかずを作っていきます。(6年担任)

5年 学芸会練習

移動教室を来週に控えた今週、学芸会練習も始まりました。
3連休中にセリフをしっかりと覚えてきたおかげで、場面の練習がとてもスムーズでした。
今月末にはどのような演技を見せてくれるのでしょうか。
楽しみにお待ちください。(5年担任)

4年 理科 とじこめた空気と水

注射器に空気や水を閉じ込め、体積の変化を調べる実験を行っています。「空気は、はじめは楽に押せたけど、だんだんと押せなくなっていったね。」「水は、どんなに力を入れても押すことができなかったね。」と班で話し合う姿も見られました。実験を通して分かったことから、さらなる疑問を見つける児童もいました。(4年担任)

五町会合同防災訓練

11月3日(日・祝)本校体育館にて、北野、谷中、東部、平張、東三の五町会合同の防災訓練が行われました。本校の職員も五名参加をし、消防士、消防団の方々から防災の知識や、技術を学びました。(副校長)

3年 音楽

11月1日(金曜)3年生の音楽の学習の様子です。3年生はこれまでに、リコーダーの基本的な奏法を学んできました。学習した奏法を生かして、これから合奏に挑戦します。そのために、今日はリコーダーのパートを全員で演奏しながら確かめました。どのような合奏になるか、とても楽しみです。

外国語活動の授業を行いました。(第1学年)

 10月28日(月曜)、外国語活動の授業がありました。
ネイ先生と一緒に、ハロウィンに関係する英単語を教えてもらいました。
その後、ネイ先生から、自分の欲しいハロウィンカードをもらって
色塗りをしました。カードをもらった時も英語でやり取りをしました。
かわいいハロウィンのカードが出来上がって、皆嬉しそうでした。
                      (第1学年担任)


ハロウィン

4年 給食

班ごとの対面給食が始まり、2か月が経ちました。友達との会話を楽しみながら食事することは、数年前までは当たり前のことでしたが、4年生のこどもたちにとっては入学後初めてのことです。和気あいあいと給食を食べる姿は、とても微笑ましいです。(4年担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る