令和6年度 7月
更新日:2024年7月31日
7月
夏季プール
7月31日(水)夏休みに入ってから、区の暑さ指数の基準を超えプールを実施することができませんでしたが、本日最終日にようやく6年生がプールへ入水することができました。
6年生にとっては、馬二小で最後のプールとなります。(副校長)
夏祭り馬二フェス
7月27日(土)夏祭り馬二フェスが行われました。
お菓子すくいや射的などいろいろな出し物があり、みんなとても楽しそうにしていました。
取ったスーパーボールで早速遊ぶ子や、自作の団扇を嬉しそうに見せにきてくれました。
アイスキャンディーも大人気!
主催してくださったPTA・父親会の皆様方、ありがとうございました。
終業式
日頃より本校の教育活動にご理解と協力ありがとうございます。
7月19日、終業式を行いました。
終業式では6年生の代表児童が一学期に頑張ったことなどをスピーチしました。
長い夏休みになります。暑さや健康に気を付けてお過ごしください。
また、二学期に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
二つの出前授業
7月12日(金曜)4年生は1日で2つの出前授業を受ける機会がありました。
一つ目は、毎年お招きしている「水道キャラバン」です。
わたしたちのもとに、安心で安全な水が届くまでの仕組みについて、寸劇や実験を用いて学びました。
二つ目は、パナソニックの方をお招きしてSDGsの取り組みや、わたしたちにできることについて教わりました。(副校長)
重なりに注目して
7月11日(木曜) 4年 算数科少人数授業では「考える力をのばそう」というめあてで、線分図をかくことで思考を整理しながら答えを導き出すという活動が行われていました。自分の考えや友だちの考えを共有することで、様々な視点から答えを導き出すことも学びます。
共有するためのツールとして今年度から使用しているタブレット端末の「オクリンクプラス」を活用しています。
5,6時間目には、馬込東中学校の先生方をお招きして、6年生の出張授業が行われました。国語科、技術科の授業を受け、中学校の学習を体験することができました。(副校長)
すいかのめいさんち
7月10日(水曜) 音楽朝会では、昨年度も盛り上がった「すいかのめいさんち」の曲に合わせて、各クラスでは担任の先生とのじゃんけん合戦が行われていました。今年も、どのクラスも大盛り上がりでした。もちろん、のびやかな声での合唱も行いました。
また、本日体育館にて3,4校時にセーフティー教室が行われました。情報モラルについて低学年、高学年向けの出前授業です。
本日は保護者会ですが、13時45分から保護者向けの情報モラル講習会が算数教室で行われますので、ぜひお越しください。(副校長)
朝の運動タイム
7月9日(火曜) 馬二小では毎週火曜日は1,3,5年生、金曜日は2,4,6年生が校庭や屋上、体育館を使って運動タイムを行っています。先週からの酷暑で、今朝もあまりの暑さに校庭や屋上は使用できず、5年生が体育館で長縄跳びに取り組んでいました。(副校長)
図書委員会のイベント
7月8日(月曜) 今週から図書委員会のイベントが始まりました。1つ目は「クロスワード」です。低、中、高学年用の問題が用意されています。これを解くために学校図書館にきて調べてもOKというものです。全問正解だと、しおりがもらえます。
2つ目は、「ポップ展示」です。図書委員会で作成した、おすすめ図書の紹介が目をひきます。(副校長)
学校公開 体育・保健教育授業地区公開講座
7月6日(土曜) 1校時から3校時まで学校公開でした。朝からうだるような暑さの中でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。体育・保健教育授業地区公開講座ということで、体育館では「足育」について講義がありました。
足のアーチ(土踏まず)のおかげで、長く、素早く、大きく動くことができること。走ったり運動したりすると、土踏まずが育つこと。土踏まずを育てるには、靴を正しくはくことが大事であることを学びました。そこで、自分の靴をよく観察して、正しいはき方ができているかチェックをしました。
よい靴のはきかたをすると、よい姿勢が身に付き、運動しやすい体になるということです。
また、各学級では授業が行われていましたが、若竹学級は「若竹のおいしいピザやさん」を家庭科室で開いていました。自分たちで育てた野菜を使って、おいしいピザを焼きました。私もごちそうになりました。(副校長)
くらしとお店
7月5日(金曜) 3年生は社会科でお店の工夫について学習しています。今日は家庭で買った食材がどこから来たのか調べてくることが宿題になっていたので、発表し合いました。同じ食材でも産地は様々であり、自分たちの住む地域が日本や外国の様々な地域とつながっていることに気づきました。(副校長)
もうすぐ七夕
7月4日(木曜) この時期の馬二小は低学年を中心に七夕飾りがお目見えします。1年生は本物の竹に図工で作った笹飾りや、願い事を書いた紙を吊るしました。願いが叶うと良いですね。(副校長)
お帰りなさい
6年生が無事、馬込第二小学校に到着しました。保護者の皆様の素敵なお出迎えの中、疲れた様子でしたが保護者の皆様の姿を見て、安堵の表情を浮かべている子もいました。家に帰ったら、お土産話で盛り上がってくれたら良いですね。明日は授業がありますので、今日は早めに就寝してください。(副校長)
東京にむかってます
ニジマス釣り、ブルーベリー狩り、ソフトクリームを楽しんだ後は、東京に向かっています。
先ほど(14:55)三芳PAを出たと連絡がありました。予定より1時間ほど遅れております。大幅に遅れるようでしたら、学校メールにてお知らせいたします。(副校長)
ニジマス釣り
7月3日(水曜) 移動教室3日目
最終日になりました。朝会後、部屋の清掃、荷物整理を行いました。朝食後は、体育館にて閉園式がありました。
宿舎を出発し、お土産を購入するために湯楽里館に立ち寄りました。どれにしようか、真剣に考えながら選んでいるのがわかります。
そのあとは、松井農園にお世話になり、ニジマス釣りとブルーベリー狩りを楽しんでいます。(副校長)
キャンプファイヤー
夕食後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。学校でたくさん話し合い、準備をしてきました。
小雨だったため、火の神、火の精霊による誓いの言葉、点火の儀式を太陽の広場で行い、後半のレクやダンスは体育館で実施しました。
団結の火、仲間を大切にし、協力し合うことを誓います。
友情の火、友だちと仲良く楽しく過ごすことを誓います。
進歩の火、みんなで協力して新しいことにチャレンジし続けることを誓います。
元気の火、これからも体を動かして元気に過ごしていくことを誓います。(算数少人数 戸塚)
体験活動
6年生は宿舎に戻り、体験活動に取り組みました。事前選択したに竹紙体験、野つる工芸、くるみ細工、機織り体験に分かれて活動を行います。それぞれの材料になる地元のものや歴史、この地域に古くから伝わるつくり方についてお話を伺いました。体験後には世界に一つだけの素敵な作品が出来上がりました。(算数少人数 戸塚)
歴史を訪ねる
6年生はバスで移動し、長野県立歴史館に到着しました。縄文時代より前の時代から昭和時代までの展示物などから、教科書では学べない歴史に触れることができました。そのあとは移動し、森将軍塚古墳、古墳館を見学しました。古墳館では、古墳に埋葬されていた様々な副葬品や石室の複製などが展示されていました。森将軍塚古墳は再現されたものですが、社会科の教科書にも掲載されており自分の目で確かめられたことと、その大きさに子どもたちは感動していました。(副校長)
とうぶ移動教室2日目
7月2日(火曜) 6年生のとうぶ移動教室の2日目がスタートしました。起床の後は朝会がありました。朝会後は朝食です。食事係を中心に配膳を行っています。今日は長野県立歴史館と森将軍塚古墳を見学に行きます。(副校長)
休養村とうぶ到着
池ノ平湿原散策が終わった後バスで移動し、休養村とうぶに到着しました。
体育館で開園式を行い、とうぶでの生活が本格的にスタートしました。
部屋で過ごした後は、お待ちかねの夕食です。夕食後は古民家でレクを行いました。(副校長)
池ノ平散策
昼食の後は、池ノ平の湿原を散策しました。霧がかかって幻想的な雰囲気の中、自然の空気を感じることができました。(副校長)
休養村とうぶに着く前に…
休養村とうぶまでの道のりは遠いので途中2回のサービスエリアでの休憩がありました。高速を降りてからは、池ノ平にて昼食をとりました。保護者の皆様には早朝からのお弁当作りに感謝いたします。
天候の関係で予定を変更して、池ノ平の湿原を散策することになりました。(副校長)
とうぶに行ってきます
7月1日(月曜) 6年生のとうぶ移動教室当日になりました。あいにくの天候のため、体育館で出発式を行いました。室長3人から今回の移動教室のスローガン確認がありました。また、お見送りの保護者の方からサプライズメッセージの披露もありました。(副校長)