このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 馬二日記バックナンバー
  5. 令和6年度 2月

本文ここから

令和6年度 2月

更新日:2025年2月28日

2月

4年 外国語活動

4年生の外国語活動 Unit9「This is my day.」では、起きる、顔を洗う、歯を磨くなどの日常の動作を表現する文を学習しています。今後、実際の日常生活の流れを友達に英語で伝える活動を行います。これまでに学んだ時刻を表す表現も併せて使えるように指導しています。(4年担任)

3年国語科「つたえたいことを、理由をあげて話そう」

2月27日(木曜) 3年生はお気に入りの場所について友達に伝えるためにウェブマップを活用し、自分の考えを書き出しました。
本時のねらいでもある、図にして考えを表現したことで、自分の考えが友達に伝えやすいと発表する子もいました。(副校長)

6年生を送る会

2月26日(水曜) 3校時 体育館にて6年生を送る会が行われました。1年間のお礼を込めて、代表委員会が中心となって楽しい企画を考えました。最後には6年生の合奏「ナウシカからのメッセージ」を聴き、改めて6年生の偉大さを感じ取った下級生たちでした。(副校長)

5年 6年生へ贈るライラック

2月26日(水曜)6年生を送る会の中で、5年生がライラックの歌とダンスを披露しました。
難しい曲ではありましたが、休み時間や放課後を使って練習していた人もたくさんいました。
6年生がやっていたフラッグダンスを5年生が見せるというサプライズ要素もあり、ひな壇上の6年生からもたくさんの笑顔が返ってきました。(5年担任)

1年 図工「だいすき!わくわくペーパー」

2月25日に、学年合同で図工を行いました。全紙サイズの薄葉紙の軽い感触や質感などに気付くため、体全体を使って楽しみながら活動しました。(1年担任)

サポートルームの先生による授業

2月第三週、5年生に向けてサポートルームの先生による授業がありました。
サポートルームってどんなところ?といった話のほかに、
一切しゃべらずに自分の背中につけた色同士でグループを組むといった楽しいレクリエーションもありました。(5年担任)

1年 読書旬間と生活「冬の遊び」

 今週は読書旬間でした。本に親しんでもらおうと図書委員会が企画したイベントに参加しました。学校図書館でおみくじを引いて、おみくじの下に書いてある番号の本をもらい、とても嬉しそうでした。新しい本との出会いにつながった子たちもいました。(1年担任)

 今週、生活科の「ふゆのあそび」で、風車と凧揚げを楽しみました。初めて凧揚げをした子も多く、凧が空に舞うと、歓声が上がりました。(1年担任)

6年生 笑顔と学びのプロジェクト

19日(水曜)お台場にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYという施設で、外国にいるようなリアルな空間の中で英語でのコミュニケーションに挑戦しました。こどもたちは、ALL ENGLISHでのコミュニケーションにはじめは戸惑っていましたが、慣れてくると表情やジェスチャーで自分の気持ちを伝えたり、英語を聞き取ったりすることができるようになっていました。普段できない体験ができ、とても充実した一日となりました。(6年担任)

4年 本とのコラボ給食

17日(月曜)から、読書旬間に合わせて、本とのコラボ給食が始まりました。本日は、「りんごかもしれない」(ヨシタケシンスケ作)に登場する、「りんごかもしれないパイ」が給食に出ました。朝から楽しみにしていたメニューに、盛り上がる姿が見られました。コラボ給食は1週間続くため、こどもたちにはそれぞれ特に気になるメニューがあるようです。(4年担任)

6年 みらいエール出前授業

 2月14日(金曜)の3.4時間目にキャリア教育の一環として、弁護士、お笑い芸人、ハイパーレスキュー、声のお仕事の4人の方にそれぞれの仕事についてお話をしていただきました。どの仕事も魅力的で、集中して話を聞いていました。(6年担任)

6年 音楽「音楽で思いを伝えよう」

6年生の音楽の学習では、2月26日に行われる6年生を送る会に向けて学年合奏に取り組んでいます。各クラスとも仕上げの段階に入っており、よりよい演奏になるために速度や強弱の仕方を工夫し、曲に立体感が出てきました。いよいよ来週から体育館での練習が始まります。(専科)

こどもまつり

2月8日(土曜)こどもまつりが開催されました。
どの学年もこの日のために一生懸命準備をしてきました。

前半と後半に分かれ、みんなで楽しく遊べました。
自分たちのクラスの出し物では、お客さんたちが楽しめるようにいろいろな工夫がされていました。(HP担当)


1-1


1-2


1-3


2-1


2-2


2-3


3-1


3-2


4-1


4-2


4-3


5-1


5-2


5-3


6-1


6-2


若竹

5年 馬込文士かるた 交流会

5年生は総合的な学習の時間で馬込文士かるたの作成しています。
2月7日、4年生と自分たちで作ったかるたを一緒に遊びました。
これから4年生の意見なども取り入れながら、少しずつ手直しをしていきます。(5年担任)

4年生 湯気とあわの正体

4年生は、理科の単元で「湯気とあわの正体」についての授業を行いました。ビーカーの中の水を熱して出たあわや湯気の正体を調べるために、安全に気を付けながら実験を行いました。 4年担任

2月 運動タイム

朝の運動タイムに3分間走を行いました。1学期、2学期と続けてきた3分間走も、3学期ともなれば慣れた様子で、ほとんどの児童が自分のペースを維持しながら最後まで走りきることができました。走ることの楽しさに気付いた児童もいて、休み時間になると校庭を何周も走っている3年生を見かけます。寒い季節ですが、適度に運動をすることを忘れずに過ごしていってほしいと思います。  3年担任

6年生 家庭科

家庭科の学習で調理実習を行いました。今回は、焼きそばと焼うどんのどちらかを班で選び、野菜に加えてウィンナーかベーコンも選択しました。野菜の切り方や手順などすべて自分たちで計画を立てて実行しました。5年生から学習した家庭科の調理実習も今回で最後です。今までの学習をよく生かして手際よく作業することができました。(6年担任)

児童集会「この日は何月何日でしょうかクイズ」

2月5日(水曜)児童集会が行われました。内容は「この日は何月何日でしょうかクイズ」です。
4つの選択肢から、クラスの答えを選んでいるところです。
数字の語呂合わせを考えたり、祝日の成り立ちを知ることができました。
今年度最後の児童集会でした。集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。(特活)

3年 音楽「クロックミュージック」

3年生の音楽では、時計盤を楽譜に見立てて打楽器の音楽をつくる学習をしています。自分たちで決めたタイトルに合うように音の重ね方やつなげ方を考えて、何度も音で試しながらつくりました。各グループごとにおもしろい打楽器の音楽ができあがり、次の発表がとても楽しみです。(専科)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る