このページの先頭です
馬込第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 馬込第二小学校
  2. 学校生活
  3. 馬二日記
  4. 馬二日記バックナンバー
  5. 令和6年度 10月

本文ここから

令和6年度 10月

更新日:2024年10月31日

10月

6年 なかよし班活動

 10月31日(木曜)の昼休みは6年生が計画する最後のなかよし班活動でした。国語「みんなが楽しく過ごすために」でなかよし班のみんながもっと仲良くなり、アレンジを加えた楽しい遊びを話し合い、決まった遊びを実行しました。どの班も笑顔で遊んでいて、6年生が考えた遊びがうまくいっていることが伝わってきました。

5年 家庭科 お味噌汁を作ろう

先週のお米の炊飯に引き続き、今週の家庭科ではお味噌汁を作りました。
頭とはらわたをとった煮干しから、しっかりと出汁(だし)を取り、大根、油揚げ、長ネギを切って、最後にお味噌を合わせます。
出汁をとっている間は、徐々に周囲に漂う出汁の香りに、周囲から「おなかすいたー」の声が上がりました。
味噌は赤みそと白みその合わせみそ。グループでどんな割合にするかも決めました。
出来上がった後はお待ちかねの試食タイムです。あまりの美味しさにみんなびっくり!
次は伊豆高原でカレーを作ります。楽しみですね。(5年担任)

2年 図画工作科 「ざいりょうから ひらめき」

図画工作科では「ざいりょうから ひらめき」の学習をしました。
ボタン、貝殻、毛糸など、様々な材料を持ち寄り、それらを並べて構成を考えました。
材料を切ったり、ねじったりすることで、空想の世界が広がっていきました。(2年担任)

3年 地域安全マップ発表会

 総合的な学習の時間で作成した「地域安全マップ」の発表会を行いました。それぞれの地域の安全なところや危険なところを伝え、友達や保護者の方、地域の方などにお願いしたいことも発表することができました。参観した先生から「ここは、細い道なのかな?」と質問されると、「細い道で人通りが少ないです。」など学習したことをしっかりと伝えることができていました。   3年担任

5年 家庭科 お鍋を使ってお米を炊こう

今週の5年生の家庭科はお米の炊飯でした。
大切なのは火加減と水加減。「赤子泣いてもふたとるな」の言葉の通り、火にかけたら中を確認することはできません。
最後に10分蒸らして完成です。自分たちの炊いたお米がどんな出来具合か恐る恐るふたをとる瞬間は緊張の一瞬。
最後に試食をしました。自分で炊いたご飯の味は格別でした。(5年担任)

6年国語「漢字50問テスト」

10月25日(金曜)、9・10月に学習した漢字の50問テストを行いました。
事前に範囲を伝えると、自主学習ノートにたくさん練習した児童がいました。
落ち着いてテストに取り組んでいました。(6年担任)

秋の歯科検診

10月24日(木曜)秋の歯科検診が行われました。校医の塚本先生に、虫歯の有無と歯磨きのチェックをしていただきました。
いつまでも、よい歯でおいしく食事ができるように、毎日丁寧に歯磨きをしましょう。(養護教諭)

1年 算数「たしざん」

10月22日(火曜)から、繰り上がりのあるたしざんの問題に取り組んでいます。1学期から学習してきた問題より、ぐっと難しくなりました。「10のまとまりをつくってから計算する」という計算の仕方がイメージできるように、授業中は算数ブロックを何度も動かしながら考えています。(1年担任)

若竹 JR東海出前授業

10月22日(火曜)の3,4時間目に、JR東海保線所の方々をお迎えして、出前授業を行いました。3時間目には会社のことや保線所の仕事内容について詳しく教えていただきました。その後新幹線クイズを行い、大いに盛り上がりました。4時間目には、体験活動を行いました。本物のレールを触ったり、線路の傷を確認する機械を動かしてみたりと、大変貴重な経験になりました。

算数4年「計算のやくそくを調べよう」

 自分の考えを分かりやすく表現するためにタブレット端末を上手に活用しています。自分の考えだけでなく、自分の考えとは、違った考えを知ること、そこからもう一度自分の考えを広げたり、深めたりする学習をすすめています。今日もたくさんの考えが出て、友達と学び合いました。(算数専科)

5年 学芸会 配役オーディション

10月18日(金曜)、5年生は学年全体で集合し、学芸会の配役を決めるオーディションを行いました。
声の抑揚や気持ちの入れ方など各々のレベルが高く、審査する方も毎回悩んだうえ決断を迫られたように思います。
練習が本格的に始まるのはもう少し先のことですがどのような学芸会になるのか、楽しみに取り組んでまいります。(5年担任)

6年 外国語活動

 10月17日(木曜)に「It was ~.」と、過去形の言い方を学習しました。電子黒板に映された単語を発音しながら、楽しんで学習に取り組む姿が見られました。(6年担任)

2年 もっと知りたいたんけんたい

 生活科では、町たんけんを行っています。
 この地域にある、14軒のお店等にご協力いただき、見学やインタビューをさせていただきました。
 こどもたちは、丁寧にあいさつをし、お話ししていただいたことをメモすることができました。
 (2年担任)

3年 運動タイム

運動タイムでは3分間走をしました。ペースを維持して3分間走りきるためにはどうすればよいかを考えながら走りました。涼しい風を受けながら、気持ちよさそうに走ることができていました。  3年担任

4年・総合的な学習の時間 校外学習(郷土博物館など)について

10月16日(水曜)4年生は、総合的な学習の時間で、地域の施設などの「ユニバーサルデザイン・バリアフリー」を探したり、提案するための資料や材料を探したりという学習を行いました。地域の3つの公園(大倉山公園など)や通学路、郷土博物館などを見学しました。それぞれの児童が関心をもって取り組んでいました。 4年担任より

6年 総合的な学習の時間「伝えよう わが町 馬込」

来年度から始まる新教科「おおたの未来づくり」の一環として、6年生では、地域の魅力を動画やマップにまとめ、伝える活動をしていました。
11日(金曜)の総合的な学習の時間では、ゲストティーチャーの方にもお越しいただき、これまでに制作した動画やマップに対して貴重なアドバイスをいただきました。(6年担任)

「バナナうんちで元気な子」の出前授業を受けました

 先週の10月5日土曜日の学校公開の1時間目、早寝早起きをして、バランスの取れた朝ご飯を食べると、健康なバナナうんちが出ることを教えてもらいました。大便の色で、健康状態が分かることを知ることができました。最後に、サンバのリズムに合わせて、みんなでおどりました。
 今、学校では、いきいき貯金に取り組んでいます。残り1週間になりましたが、目標達成に向けて、それぞれ楽しく取り組んでほしいと思います。                                                    1年担任

3年 地域安全マップづくり

 総合的な学習の時間では、地域の安全について調べています。11日(金曜)に、グループごとにフィールドワークを行いました。予想していたよりも危険な場所が多いことに驚く姿が見られました。今後は発表に向けてまとめていきます。
3年担任

4年 体育「小型ハードル走」

4年生は体育の学習で小型ハードル走をしています。自分に合ったコースを選び、リズムを意識しながら走っています。友達とアドバイスし合ったり、リズムを声に出して練習したりすることで、スピードを落とさずに走ることができるようになりました。

なかよし班遊び

10月10日(木曜)の昼休みはなかよし班遊びでした。なかよし班遊びは、普段は交流することがあまりない異学年と一緒に遊べる貴重な活動です。活動場所に合わせて、思いきり走ったりゲーム遊びをしたりするなど、どの班もとても楽しく交流できました。(なかよし班担当)

5年 社会科見学

10月8日(火曜)5年生は社会科見学に行きました。
午前中は味の素川崎工場を見学。お店で見かける色々な製品のできるまでや、包装の過程などを機械が正確にこなしていく様子を見て、みんな興味深々で学んでいました。

午後は科学技術館へ。
お昼休憩をとった後、グループ行動で自由に館内を見学しました。
最新の科学技術を使ったいろいろな展示があり、全部見回りきれないほどでした。
「次はこっちにいこうよ」など、皆で声をかけあって楽しく学習していました。(5年担任)

学校公開 道徳授業地区公開講座

10月5日(土曜) 本日は今年度2回目の学校公開でした。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。3校時の道徳授業地区公開講座では、今年度も 教育相談・発達支援 上級スーパーバイザー、公認心理士の発田 憲(ほった けん)先生をお招きして「子供の『ことば』を聴く力」と題して、こどもの自己教育力を高めるための話をしていただきました。(副校長)

5年 ミシンで楽しくソーイング

家庭科でミシンの学習をしていることを以前お伝えしましたが、今週あたりから完成し始めています。初めの頃に比べミシンの準備や縫い方も上達し、みなそれぞれ素敵な作品を作り上げています。(5年担任)

3年 読み聞かせ

保護者の方による読み聞かせを朝の時間に行いました。1組では「こんやはなんのぎょうれつ?」という妖怪がたくさん出てくる本を読んでもらいました。2組では「空からふってきたおくりもの」という虫の世界のお話を読んでもらいました。こどもたちは想像を膨らませながら楽しそうに聞いていました。
                                3年 担任

4年図工「よるのせかい(木版画)」

10月4日(金曜)、暗い中にきらりと輝く「よるのせかい」を木版画で表しました。最初は下絵を描き、次に光の色で刷り、版木を彫刻刀で彫って、最後に光の色に夜の色を刷り重ねました。今日の完成まで1ヶ月以上かけた作品です。
刷り上がった作品を見て感動の声を上げる4年生でした。(専科)

1年 音楽室での学習

 10月2日(水曜)から、音楽室での授業が始まりました。音楽室では、トライアングル、ウッドブロック、すずなどの新しい楽器の学習を行い、正しい持ち方、正しい鳴らし方などを学びました。(1年担任)

6年 喫煙防止教室

10月3日(木曜)の5時間目に校医の正林先生と塚本先生にたばこの害についてクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。たばこを吸わないことで自分や周りの人が健康に過ごせると理解を深めることができました。(6年担任)

1年 犬とのふれあい授業

9月30日(月曜日)の生活科「生きもの大すき」では、犬とのふれあい授業を行いました。
犬の時計と人間の時計を比べて犬の時間の進み方が早いことに驚いていました。
犬との関わりを通して、他者や自分を大切にする心について考えることができました。(1年担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

馬込第二小学校

住所:〒143-0025 大田区南馬込三丁目10番1号
電話:03-3773-3968
アクセス
Copyright © Magome Daini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る