令和6年度 5月
更新日:2024年6月4日
5月
体育館にて
5月31日(金) 本日の運動会児童鑑賞は雨天のため中止となりましたが、子どもたちは気もちを切り替えて最後の練習に励みました。明日の運動会本番は実施できることを祈るばかりです。(副校長)
2年「ツバメ~ひろがれ いろとりどり~」
4年「Let's have a good time!」
運動会表現運動 通し練習
5月30日(木) 明日はいよいよ運動会児童鑑賞日、明後日は運動会本番です。天気が大変心配されるところですが、各学年が順番に最後の仕上げとして通し練習を行いました。練習の集大成として、本番の披露が楽しみです。(副校長)
5年 川端龍子記念館 校外学習
5月29日(水)5年生は川端龍子記念館に行きました。
龍子の描いた雄大な作品や画材などの日用品、住まいやアトリエなどを見学し、
あらかじめ用意しておいた質問や、見学して出てきた疑問を学芸員の方から答えていただき、新たな学びにつなげることができました。
応援合戦練習
5月29日(水) 朝の時間に、運動会の応援合戦の練習を全校児童で行いました。ゴールデンウイーク明けから、応援団のメンバーは毎日練習してきました。今朝はその成果を発揮して、勢いのある応援合戦に全校児童も元気に応援練習を行いました。リハーサルまであと2日ですが、子どもたちのいきいきとした演技や競技の姿を見るのが楽しみです。(副校長)
図工科「みつけてワイヤーワールド」
5月28日(火曜) 5年生は図工科の学習で針金を用いた作品づくりをしています。自分がつくりたい世界のイメージを作品として表現するために、試しに針金で様々な形づくりをしたり、友だちの考えを聞いたりしてイメージを膨らませました。個性派ぞろいの作品が出来上がりました。(副校長)
スポーツ系クラブの紹介
5月27日(月曜)校庭スポーツクラブと体育館スポーツクラブを紹介します。その名の通り校庭・体育館でそれぞれ行うクラブです。今日は校庭スポーツはティーボール、体育館スポーツはバスケットボールを行いました。どのクラブもそうなのですが、どのような内容で行っていくのか、子どもたちが出し合い活動を進めています。校庭スポーツ、体育館スポーツは毎回内容を変えて活動をしています。(副校長)
校庭スポーツ活動例→ドッジボール、サッカー、野球、キックベースなど
体育館スポーツ活動例→バドミントン、卓球など
ティーボール
バスケットボール
お帰りなさい
5月24日(金曜)若竹学級の4・5・6年生たちが伊豆高原から帰ってきました。代表児童のあいさつからも充実した活動を行うことができ、子どもたちも一回り大きくなって帰ってきたように感じます。担任の先生からは、出発時に話が合った「あ・め・な・し」が良く効いていたから(子どもたちが約束をしっかりと守ったから)天気にも恵まれて、楽しく活動ができたのだと話がありました。(副校長)
アップとルーズで伝える
5月23日(木曜)5校時 4年2組の教室で研究授業が行われました。国語科「アップとルーズで伝える」では、アップで撮られた写真とルーズで撮られた写真を比較して、それぞれの良さを見出し、自分の考えを友だちと伝え合い、どのような使われ方が良いのだろうかを考えていきます。大田区内の若手教員も授業を参観し、子どもたちと一緒に授業力向上に向けて勉強しました。(副校長)
伊豆高原に行ってきます
5月22日(水曜) 若竹学級の4・5・6年生が合同移動教室に出発しました。
朝、校庭では出発式が行われ、代表児童があいさつをしたり、担任の先生から今日の天気「あ・め・な・し」と、移動教室中にがんばることの頭文字を掛けて「あ→あいさつはしっかりと」等、話をしたりしました。
全員がそろって元気に出発をすることができたので、2日後にはたくさんの思い出話をもって帰ってくることと思います。(副校長)
5年 総合学習 山王草堂記念館等、校外学習
5月22日(水曜)山王草堂記念館と尾ざき史郎記念館に学習に行きました。
あらかじめ質問を用意し、学芸員の方からお話を聞いた後、それぞれ持ち寄った質問に答えていただきました。徳富蘇峰が勝海舟とかかわりが深かったことや、尾ざき史郎の破天荒な生き方などを聞き、興味を深めた様子でした。
記念館の庭園は素晴らしい日本庭園で、日本古来の文化の素晴らしさも感じ取ることができました。
公園たんけん
5月21日(火曜) 1年生が生活科の学習で平張児童公園(プリン山公園)と大倉山公園を探検しました。学校に戻り、公園で見つけたものを出し合いました。普段利用している公園でも新たな発見があったり、使い方を考えたりとこれからはルールやマナーについて意識して利用することを確認し合いました。(副校長)
クラブ活動
5月20日(月曜)4年生以上の学年が今年度初のクラブ活動を行いました。
各クラブ、クラブ長・副部長・書記などの役員を決め、自己紹介や活動方針を確認しました。
今年度は活動の時間が長くとれるので、どのクラブもたっぷり活動ができ、楽しそうに過ごしていました。
租税教室
5月17日(金曜) 税理士の方をお招きして、6年生を対象に「租税教室」が行われました。税金については社会科の政治単元で学習はしていましたが、税金の種類や税率などほとんどの児童が初めて聞く話もありました。また誰もが公平に税金を利用できるように、集め方や使い方などの話や選挙に参加することにより、間接的に税金の使い方を決めることができるなど考えさせられる1時間でした。(副校長)
なかよし班活動
5月16日(木曜)今年度初めてのなかよし班の集まりがありました。初回は顔合わせということで、自己紹介と集合写真の撮影を行いました。一年間、このメンバーで活動を共にします。早く慣れて、仲良くなれると良いですね。(副校長)
児童集会
5月15日(水曜) 今年度初めての児童集会が朝、校庭で行われました。集会委員が遊び方やルールの説明をしたあと、校庭いっぱいに広がって「じゃんけん列車」がスタートしました。音楽が止まるたびに先頭の人がじゃんけんをして、勝つと先頭をキープできるというルールです。最後に先頭だった人たちの発表がありました。(副校長)
5・6年 遠足
5月14日(火曜)5・6年生で鎌倉に遠足に行きました。
前日に大雨が降ったので、ハイキングのルートを少し変更、グループごとに声をかけあい協力をして、休憩をしたり道を選んだりして進みました。
銭洗弁天や源頼朝像、鶴岡八幡宮などにも立ち寄り、歴史を感じながら楽しい遠足の一日となりました。
全校朝会
5月13日(月曜)月に一度の全校児童が集う、全校朝会が行われました。校長先生からは、今日から始まる運動会特別時程にに向けて「練習に取り組むときにはまず、めあてを設定することが大切である。」ことや、協力し合って一つのものを作り上げる大切さ、そのため の努力は今後自分の力になる、等の話がありました。
また、4月に行われた「馬込文士村大桜まつり」の俳句部門で受賞した二人の6年生の表彰が行われました。
最後に本日から3週間、養護教諭の実習を行う教育実習生のあいさつがありました。各クラスにも実習の一環とし、一緒に学ぶ予定です。(副校長)
6年 社会科見学
5月10日(金曜) 6年生が国会議事堂と国立科学博物館の見学に行きました。国会議事堂では、参議院プログラムに参加したり、衆議院の建物を見学したりと国会の仕組みについて理解を深めました。また、国立科学博物館では科学技術や日本の歴史の発展について学ぶことができました。実り多き見学となったようです。(副校長)
1・2年 遠足
5月9日(木曜)1・2年生は上野動物園に遠足に行きました。
2年生がしっかりとリーダーシップをとりながら班で行動しました。
事前に動物クイズの答えを予想し、正解すると動物のかわいいスタンプがもらえます。
1・2年生で協力しながら動物をよく観察し、ゴールを目指してがんばりました。
5年生 馬込文士村の学習
馬込文士村継承会の方々にご来校いただき、馬込地域を案内してもらいました。地域の著名人の様子を聞き、改めて関心を高めていました。この後も文士村の学習は続いていきます。(校長)
今度は自分たちで…(生活科)
5月7日(火曜) GW明けも、子どもたちはしっかりと学習に取り組んでいます。1年生は、2年生に案内してもらった学校たんけんを思い出しながら、今度は自分たちで校内を巡りました。校長室では「今までの校長先生の写真があるよ、歴代の校長先生って言うんだって」と新しい発見をしながら学習を深めていました。(副校長)
離任式
5月2日(木曜)離任式を行いました。
花のアーチをくぐって、異動やご退職された先生・職員の方が体育館に入場します。
今までたくさんお世話になった方とお会いすることができ、みんな大喜びでした。
それぞれの思いがつまった手紙を一つにまとめ、手渡しします。
式の終わりの際は全校児童が大きく手を振り、お見送りをしていた姿がとても印象的でした。
5・6年遠足顔合わせ
5月1日(水曜)来る遠足に向けて、5・6年生が顔合わせを行いました。
なかよし班で行動するのでメンバーの確認をし、6年生が作った鎌倉についてのスライドをグループごとに見させてもらいました。
どんな遠足になるのか、今からとても楽しみですね。