現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(2025年5月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2025年5月)

更新日:2025年5月30日

5月30日(金曜)


保健の様子(3年)

今日は、感染症の防止について学習していました。新しい感染症の流行も
指摘されているので、過去のこととして考えないことが大事ですね。


英語の様子(3年)

今日は、「私の好きな歌」というテーマでスピーチをしていました。
英語のスピーチもさることながら、プレゼン資料がとても上手に
作れています。3年間の積み重ねを感じます。


理科の様子(2年)

今日は揚力について学習していました。紙飛行機を順番に飛ばして、だれが一番
遠くまでいくかを競っていました。楽しみながら実験しています。


社会の様子(2年)

今日は、日本の食糧自給率の推移について学習していました。米の自給率
は、これから変化するかもしれませんね。注視していきたいですね。


社会の様子(1年)

今日はローマ帝国のようすについて学習していました。今の私たちの暮らしに
関係あるものが、この時期に生まれていたことに驚きます。


国語の様子(1年)

今日は、教育実習生の先生の研究授業でした。あまり緊張も感じさせず、
堂々と授業をすすめていました。説明や指示も、とても的確です。

5月29日(木曜)


社会の様子(3年)

今日は、単元のまとめに取り組んでいました。教育実習生の先生が、
助言をしながら巡回しています。


体育の様子(3年)

今日は、校庭で陸上のクラウチングスタートのテストをしていました。
天気がもちそうでよかったですね。


英語の様子(2年)

ALTの先生と一緒に、単語などの発音を繰り返していました。話す力に加えて、
聞く力も鍛えられます。


社会の様子(2年)

今日は、中世ヨーロッパの情勢について学習していました。ローマ教皇の
権力について学びましたが、新たに選ばれた教皇のことを調べてみるのも
いいですね。


家庭科の様子(2年)

今日は、洗濯やアイロンの方法について学習していました。毎日、何となく
やっていることですが、表示を確認する大事さがよく分かりました。


保健の様子(1年)

今日は教育実習生の先生が授業をしていました。たんぱく質摂取の大事さが
よく伝わりました。


理科の様子(1年)

今日は教室で、これまでの実験のまとめをしていました。何が分かったのかを
文章や図でまとめて、説明できるようにするのはとても大事です。

5月28日(水曜)


体育の様子(3年)

今日は、バトンパスの練習をしていました。運動会は終わりましたが、
陸上の取り組みは継続しています。


社会の様子(3年)

今日は、教育実習生の先生の研究授業でした。新しい人権について、動画や
グラフを駆使して、とても分かりやすく説明していました。今後が楽しみです。


理科の様子(3年)

今日は、速度と距離について学習していました。先生の説明だけでなく、まわりの人と
話し合ったり、共有する時間も大事にしています。


英語の様子(2年)

今日は、「must」の使い方について学習していました。ワークシートに取り組み、
先生やALTの先生のチェックを受けています。


国語の様子(1年)

今日は教育実習生の先生が授業をしていました。接続詞の用法について、
とても分かりやすく説明していて感心しました。


理科の様子(1年)

今日は、生物の分類について、自分が調べたものを発表していました。
シートの共有など、タブレットを上手に活用しています。


家庭科の様子(1年)

今日は、栄養の学習のひとつで「フードダイアリー」を作っていました。
自分の食事の栄養バランスを知ることができて、とても興味深い内容
でした。

5月27日(火曜)


数学の様子(3年)

静かに、緊張感をもって練習問題に取り組んでいます。さすが3年生という感じですね。


社会の様子(3年)

今日は日露戦争について学習していました。戦争そのものに加え、社会がどう
変化したのかを理解したいですね。


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りに取り組んでいます。課題を提出し、粘土の加工に
入るようです。


社会の様子(2年)

今日は、ヨーロッパ人との出会いについて学習していました。
日本にヨーロッパ人がやってきたのは、歴史の必然だという
ことがよく分かります。


国語の様子(2年)

今日は、語句の意味を調べていました。何となく分かっているような
語句でも、辞書をひくことで正しい意味を知ることができます。


社会の様子(1年)

今日は、世界三大宗教の成り立ちについて学習していました。現在の
社会情勢を学習する際にも役立つ内容です。


英語の様子(1年)

今日は、歌手のあいみょんさんが例に出てくる英文を学習していました。
身近な事例だと興味がわきますね。


理科の様子(1年)

今日はガスバーナーを使って試験管を加熱する実験をしていました。
手順に沿って、安全第一ですすめています。

5月24日 令和7年度運動会


令和7年度運動会

開会式全校生徒整列
天候にも恵まれ、多くの皆様方のお力添えで、運動会を開催することができました。
画像は開会式前の整列です。時刻通りの開式のため、全校生徒一言の話をせずに整列しています。


令和7年度運動会

開会式校長先生のお話
開会式の校長先生のお話は、運動会開催までに色々とご支援を頂いた皆様への謝辞と選手への鼓舞激励です。


令和7年度運動会

開会式の選手宣誓
開会式の選手宣誓です。全校生徒を代表して、声高らかに意気込みを謳っていました。


令和7年度運動会

開会式の準備運動
準備運動も一つの演目です。400名全員の息がそろった体操は見ごたえもあり、集団の意識の高さの表れともなります。


令和7年度運動会

開会式の準備運動2


令和7年度運動会

1年生学年種目 台風の目
台風の目は、4人並列で棒を持ってコーンを回り走り、棒をバトンとして走るリレーです。また、棒を整列しているクラスに跨がせ潜らすことが必要です。


令和7年度運動会

1年生学年種目 台風の目
チームとクラス全体のチームワークが必要な競技です。


令和7年度運動会

1年生学年種目 台風の目3


令和7年度運動会

2年生学年種目 ローハイド
ローハイドは騎馬を組み、騎手がおもりをつけたロープを操り、的を落とすゲームです。騎手は不安定な状態でおもりを回すため、慣れないと当てるのがなかなか難しい競技です。


令和7年度運動会

2年生学年種目 ローハイド
練習の時点では、騎手が騎馬に慣れずに落馬することがありました。


令和7年度運動会

2年生学年種目 ローハイド3


令和7年度運動会

3年生学年種目 ムカデ競争
昔からある競技で、学級対抗のレースで行われています。リーダーの大きな声での掛け声とムカデチームの歩幅とリズムを合わせた歩調が勝負の分かれ目となります。


令和7年度運動会

3年生学年種目 ムカデ競争
実は4日前の予行においては、ぼろぼろの状態でレースにならず、3年生は特訓をしました。


令和7年度運動会

3年生学年種目 ムカデ競争3


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(1年生)
全校種目の大縄跳びです。チーム全員の息が合わないと連続した回数が跳べません。


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(1年生)
跳んでいる選手も大変ですが、それ以上に大繩の廻し手はとても体力が要ります。また、チームのリズムを作る掛け声も大切です。


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(1年生)3


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(2年生)1


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(2年生)2


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(2年生)3


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(3年生)1


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(3年生)2


令和7年度運動会

全校種目 大縄跳び(3年生)3


令和7年度運動会

1年生全員リレー
全員リレーで一番大切なのは、バトンパスです。練習でもバトンがスムーズに手渡せるように練習を重ねていました。


令和7年度運動会

1年生全員リレー2


令和7年度運動会

2年生全員リレー1


令和7年度運動会

2年生全員リレー2


令和7年度運動会

3年生全員リレー1


令和7年度運動会

3年生全員リレー2


令和7年度運動会

1年生学級対抗リレー
各クラスからの選抜選手による、学級対抗リレーです。クラスの期待と想いを担って力走しています。また、学年が上がることに競技の迫力が増してきます。


令和7年度運動会

1年生学級対抗リレー2


令和7年度運動会

2年生学級対抗リレー1


令和7年度運動会

2年生学級対抗リレー2


令和7年度運動会

3年生学級対抗リレー1


令和7年度運動会

3年生学級対抗リレー2


令和7年度運動会

運動会閉会式
閉会式は学校に戻り、給食を食べた後にオンラインで開催しました。各学年の優勝クラス、同窓会長賞クラス、表紙絵ポスター優勝生徒の表彰を行いました。


令和7年度運動会

運動会閉会式
校長先生の講評は、勝ち負けや記録ではなく、開会式で話した相手や仲間のことを考えて行動できる「温かい運動会」ができたこととてもうれしく思ったとのお話でした。


令和7年度運動会

運動会閉会式
最後に表彰されたクラスや生徒の記念写真です。おめでとう!
また、PTAをはじめ関係諸機関や地域の皆様方のご支援により、無事盛会に運動会を終えられたことに、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

5月23日(金曜)


運動会の練習(3年)

本日のふれあいはすぬまでの練習は、3年生の学年練習です。全てにおいて上級生が下級生に後ろ姿で頑張りを伝える伝統を受け継いでください。


運動会の練習(3年)

本日の練習は、大縄跳びと全員リレーを行いました。3分間の競技時間は体力と気力が必要な勝負です。


運動会の練習(3年)

3年生になると、クラスやチームによって縄をジャンプして跳んでいる方法か、跨ぐ様にして縄を跳ぶ方法かを選んで競技に望んでいます。


運動会の練習(3年)

全員リレーのスタートです。クラスの期待と思いを背負い、スタートダッシュ。3年生のリレーは迫力があります。


運動会の練習(3年)

リレーでは、バトンパスが重要なポイントとなります。息の合ったスムーズな受け渡しが大切ですが、テイクオーバーゾーンによる失格もありますので要注意です。


国語の様子(2年)

2年の国語は、説明文を学習していました。題材は「 クマゼミ増加の原因を探る」で、面白い内容です。自分が小さい頃はクマゼミの捕獲はとても価値あるものであり、クマゼミを東京で目にしたときは温暖化を実感しました。


英語の様子(2年)

2年生の英語は少人数クラスに分かれて授業を進めていました。英語のポップスソングを映像とともに聞いています。


数学の様子(1年)

数学の授業も少人数クラスに分かれて授業を進めていました。どのクラスもちょうど小テストを行っていました。


国語の様子(1年)

1年の国語は、2年生と同じく説明文を学習していました。題材は「 ダイコンは大きな根?」、クマゼミと同じくとても面白い説明文です。教育実習生が授業を進めていました。


技術の様子(1年)

1年の技術は、木工製作を通しタブレットを用いて課題発見・解決について学んでいました。課題発見・課題解決はどの授業においても大切な事柄です。


美術の様子(1年)

1年の美術は学校の風景画を行っていました。タブレットで学校の写真を撮り、それをもとに風景画の作成を進めています。

5月22日(木曜)


オールパワー安方(学校支援地域本部)の活動

今年度もオールパワー安方(学校支援地域本部)のご協力を得て、生活奉仕部を中心に調理実習を実施しました。生徒たちは喜んで、調理することを楽しんでいました。


オールパワー安方(学校支援地域本部)の活動

本日の料理は、ミートソーススパゲッティーです。教育実習生も交えて試食、いただきます。


運動会の練習(2年)

本日のふれあいはすぬまでの練習は、2年生の学年練習です。まずは当日の自席の位置に座り、本日の練習予定と運動会に向けたポイントの説明を聞いています。


運動会の練習(2年)

準備運動を兼ねたラジオ体操です。ラジオ体操もどれだけ真剣に取り組みかつ揃っているか、演目の一つと考えています。


運動会の練習(2年)

学年種目のローハイドです。練習を重ねるごとに、的に当てるコツを掴んできました。女子にはおもりが少々重いのではと思います。


運動会の練習(2年)

男子のローハイドです。女子に比べて、一振りで的に当てる騎馬が多いです。1回で当てることが勝負の分かれ目になります。


運動会の練習(2年)

全体種目の大縄跳びです。どのチームもうまく飛べるようになってきました。回し手と跳び手の息が合うことが大事になってきます。


廊下の掲示

2階の廊下には、運動会予行の大縄跳びの結果が貼りだされていました。先生
からの熱いメッセージが書いてありましたが、より奮起する機会になればいいですね。


体育の様子(3年)

今日はムカデ競争の練習をしていました。転ばないことと同時に、転んだあとに
すぐに再開できるのも大事ですね。


数学の様子(3年)

今日は、平方根をふくむ式の計算をしていました。その日のうちに
復習するのが一番いいですね。


社会の様子(1年)

今日は、中国の文明について学習していました。北方の遊牧民族との争いは、
長く続くことをこれから学びます。


家庭科の様子(1年)

今日は、ビタミンCの含有量や摂取について学習していました。人に
よって、どのような食物から摂取するかが違うことがよく分かります。


理科の様子(1年)

今日は、気体の集め方について実験をしていました。気体の特性を理解した上で、
実験に臨むのが大事ですね。


美術の様子(1年)

今日は、「色の基礎知識」について学習していました。明度の考え方を、
先生が視覚資料を使って分かりやすく説明していました。

5月21日(水曜)


運動会予行

今日は運動会予行を行なっています。
快晴ですが気温も高いので、水分補給を
しながら実施します。写真は、係生徒が準備
しているところです。


開会式

写真は開会式の様子です。実行委員が
運営をしています。


運動会予行

写真は1年学年種目です。最初見た時より、
とても上手になりました。


運動会予行

3年生の学年種目です。まだ、苦戦している
チームもあるようです。あと2日あるので、
まだ大丈夫です。


運動会予行

1年生の大縄跳びです。よく声が出ていて、
とても頑張っています。

3年生の大縄跳びです。同窓会賞をどのクラス
がとるか、楽しみです。


運動会予行

1年生の全員リレーです。後ろを見ないでバトン
パスができるといいですね。

2年生の全員リレーです。迫力が出て
きましたね。


運動会予行

3年生の全員リレーです。白熱しています。

5月20日(火曜)


運動会の練習(1年)

本日のふれあいはすぬまでの練習は1年生です。晴天のなか、生徒たちは学年練習を頑張っていました。運動会では整列や体操も一つの見せ場となります。きれいに1年生は並んでいます。


運動会の練習(1年)

まず最初に1年生の学年競技、「台風の目」を行いました。うまく外側の生徒の距離を稼ぐため、内側に寄っています。


運動会の練習(1年)

次は全校種目である大縄跳びの練習をしました。練習を重ねる毎に、引っかからずによく跳べるようになってきました。


国語の様子(3年)

3年生の国語の授業は、助詞を学習していました。難しいところですが、入試には必ず小問として文法が出題されますので、頑張れ。


体育(運動会練習)の様子(3年)

ふれあいはすぬまでは1年生が学年練習をしていますが、校庭では3年生の学年種目「ムカデ競争」の練習をしていました。大縄跳びと同じくみんなの息が合わないといけない競技です。


技術の様子(3年)

技術の授業では、はんだこての授業と実践を行っていました。電気回路づくりでは、大切な作業の一つです。


理科の様子(2年)

2年の理科の授業では、日々の天気の移り変わりについて学習をしていました。実際、昨日は肌寒かった天気が、今日は真夏日になるのはなぜかを勉強するところです。


社会の様子(2年)

社会の授業では、発電所の種類と特徴について学習していました。豊かな生活と環境保護のバランスを図っていく大切な内容です。

5月19日(月曜)


英語の様子(3年)

今日はスピーチの原稿づくりをしていました。先生やALTの先生から
助言をもらい、修正を加えながら完成にむかいます。


社会の様子(3年)

今日も教育実習の先生が授業をしていました。表現の自由化か
プライバシー保護か、意見が分かれるテーマについて真剣に
考えるよい機会のようです。


運動会の寄せ書き

2年生の教室にあった寄せ書きです。まだ、完成していないようですが、全員で
一言メッセージを書くようです。こういうことが、機運を盛り上げていくことに
つながるものですね。


数学の様子(2年)

今日は、連立方程式を学習していました。解き方と、確認作業の大事さなど
を先生が強調していました。


国語の様子(2年)

今日は、「わたしの枕草子」というテーマで文章を作成していました。
清少納言に負けない、おもしろみのある文章を目指しています。


理科の様子(1年)

今日も気体の発生についての実験をしていました。先生の指示をよく
聞いて、安全に注意してすすめています。


音楽の様子(1年)

今日は、タブレットを使ってこれまでの復習をしていました。書くことと
入力と、両方を大事にしています。


美術の様子(1年)

今日は、瓶の模写にをしていました。鉛筆で濃淡を表現するのが
難しそうですが、一言もしゃべらずに集中して取り組んでいます。


校舎改築工事

現在は、校舎まわりの整備をしているようです。木が植えられ、
花壇もできます。楽しみですね。


生徒朝礼

本日は初めての生徒朝礼が行われました。写真は、1学年委員会からの
発表です。堂々としていて、とても立派です。


学活の様子(1年)

月曜日の朝ですが、元気そうに活動しています。今週の土曜日には
運動会がありますが、健康管理には十分留意してほしいと思います。


学活の様子(2年)

2年生の様子です。教育実習の先生とも、きさくに話ができるように
なっているようです。

5月16日(金曜)


運動会全校練習

本日の午後は、ふれあいはすぬまで全体練習です。今まで全校生徒が一堂に集まる機会がほとんどありませんでした。とても貴重な時間だと思います。


運動会全校練習

全校生徒一堂に集まった練習。3年生は集合・整列においても後ろ姿で下級生のお手本になろうとする意欲や姿勢が伝わります。これが良き伝統を伝えることだと考えます。


運動会全校練習

全校で座席の確認や開会式の練習を終えたあと、学級対抗リレーの練習を行いました。1年生女子のスタートです。


運動会全校練習

1年生男子の学級対抗リレーのバトンパスです。練習とはいえ力走をみせています。


運動会全校練習

2年生女子の学級対抗リレーの様子です。途中で転んでしまった生徒がいましたが、すぐに立ち上が最後まで走りぬきました。


運動会全校練習

2年生男子の学級対抗リレーの様子です。学年が上がることにスピードと迫力が増してきます。


運動会全校練習

3年生女子の学級対抗リレーの様子です。自分のクラスの期待と看板を背負って力走しています。


運動会全校練習

3年生男子の学級対抗リレーの様子です。鬼気迫る迫力でレーンを駆けています。先にも書いた通り、後ろ姿で下級生を導き、良き伝統を作り上げてくことを期待しています。


国語の様子(3年)

今日は助詞のはたらきについて学習していました。日本語にとって、いかに
助詞のもつ意味が大きいかがよく分かる内容でした。


理科の様子(3年)

今日は、いくつかの水溶液を混ぜて気体を発生させる実験をしていました。
しっかりとゴーグルを装着し、安全に気を付けています。


社会の様子(2年)

今日は、日本の人口分布について学習していました。Uターンや
Iターンなどの現象の意味を知ると、ニュースなどの理解がすすみます。


美術の様子(2年)

今日は、紙を横に二等分したり縦に二等分する練習をしていました。
基礎的な学習ですが、大事だと感じました。


技術の様子(1年)

今日は、タブレットを使って立体模型を3Dで作成していました。先生も
初めての試みだそうですが、生徒の皆さんの覚える速さに改めて驚きます。


国語の様子(1年)

今日は、自分の好きなものに関するスピーチをしていました。
プレゼン資料も用意して、立派に発表していました。このような
取り組みを、各教科や総合の時間に多く行っています。


英語の様子(1年)

今日は、英語でのプレゼンテーションの準備をしていました。出来上がった
英文を、ALTの先生にチェックしてもらっています。

5月15日(木曜)


運動会練習(1年)

本日の午前中、ふれあいはすぬまでの練習は、1年生が行いました。1年生も移動やふれあいはすぬまでの練習に慣れてきたようです。
PTAの皆様には連日の見守り付き添い、ありがとうございます。画像は最初の準備運動です。


運動会練習(1年)

ふれあいはすぬまでの練習は、おもに集団行動、学年種目、大縄跳び、全員リレーの練習を行います。大縄跳びも練習を重ねるごとに、連続して跳べる回数が増えてきています。


運動会練習(1年)

リレーにおいては、バトンパスもタイムを伸ばすための大切な要素です。走者が声を掛けながら、バトンをわたしています。


理科の様子(2年)

今日は、気圧と風について学習していました。ホームページの
情報などを活用して、風は気圧の高い方から低い方に向かって吹く
ことを確認していました。


社会の様子(3年)

今日は、教育実習生の先生が授業をしていました。権利同士が
ぶつかった場合の公共の福祉の考え方について学習していました。
コロナ禍でのコンサート開催など、経験した例で考えていて
分かりやすいと感じました


社会の様子(3年)

今日は、明治時代の選挙制度について学習していました。投票の
秘密など、当たり前のことがまだなかったようです。


英語の様子(3年)

今日はまとめの問題にタブレットを活用して取り組んでいました。
ALTの先生が助言をしています。

5月14日(水曜)


運動会ポスター入賞作品

中央玄関に、運動会ポスターの入賞作品が展示されています。入賞した人たちは
素晴らしいですが、30人もの人が応募してくれたことをとても嬉しく思っています。


体育の様子(3年)

今日はムカデ競争の練習をしていました。元気で声はよく出ていますが、
足並みはまだまだこれからのようです。でも、声が出せれば、おのずと
足も合ってくるものです。


音楽の様子(3年)

今日も「花」という曲に取り組んでいました。まず、ヘッドセットをして個人で
練習してから全体で合わせました。音楽の授業でも、タブレットの効果的な活用
をすすめています。


英語の様子(2年)

会話文をペアで練習していました。ALTの先生が巡回してアドバイス
しています。


理科の様子(1年)

今日は、様々な生き物の分類について学習していました。まだ、簡単な分け方
のようですが、このあと様々な分類の仕方を学んでいきます。


家庭科の様子(1年)

今日はビタミンCのはたらきや重要性について学習していました。不足しないよう
に気を付けたいですね。


社会の様子(1年)

今日は古代文明について学習していました。甲骨文字が、現在の何という漢字のもとになって
いるかを考える学習は、とても興味がそそられる内容でした。


国語の様子(1年)

今日は、「わたしの好きなもの」に関する1分間スピーチに取り組んで
いました。自分の声を録音し、再生して聞くことで改善していきます。

5月13日(火曜)


卓球部の様子

卓球部の活動の様子です。他校と比べ専用の教室を持つ恵まれた環境で活動しています。主にゲーム形式で活動しています。


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りに取り組んでいました。まずは、デザイン画を
しっかりと完成することを目指しています。


数学の様子(3年)

今日は「式の計算の利用」について学習していました。これまで学習した
ことの応用です。


社会の様子(2年)

今日は、応仁の乱について学習していました。修学旅行で、この頃に建てられた
建築物などを、自分の目で確かめてほしいと思います。


国語の様子(2年)

今日も枕草子を学習していました。「をかし」の意味や、清少納言がどういう
ところを「をかし」と感じたのかを考察していました。


英語の様子(1年)

単語の発音をALTの先生に続いて練習していました。今年も、ALTの先生を最大に
活用していきます。


音楽の様子(1年)

今日は、2つのパートに分かれて歌を歌っていました。また、パートを入れ替えて
両方歌えるようにしています。先生がとてもよい声だとほめていました。

5月12日(月曜)


理科の様子(3年)

今日も速さの変化について学習していました。難しい内容ですが、資料をもとに先生が
丁寧に説明しています。


社会の様子(3年)

今日は、国家賠償請求権について学習していました。事例は多くはありませんが、
最近も話題になった裁判があるので、調べてみるといいと思います。


社会の様子(2年)

今日は、季節風について学習していました。日本の気候に大きな影響を
及ぼす風なので、正しく理解したいところです。


技術の様子(2年)

今日もプログラミング学習をしていました。ブロック崩しのゲームを作る作業を
していますが、まわりとの協働学習にもつながっています。


英語の様子(1年)

今日からALTの先生が2名となります。ネイティブの英語にふれる機会が
多くなるのは、素晴らしいですね。


数学の様子(1年)

中学生になると、英語と数学は少人数授業を行います。人数が少ない分、先生方は
生徒の個別指導をしやすくなるのが利点です。


朝礼での表彰(剣道部男子)

剣道部男子は、「東京都剣道連盟会長杯中学校剣道大会地区予選会」
において第2位となり表彰されました。おめでとうございます!


剣道部の様子

上記・下記表彰画像の当日の写真です。都大会出場も決めています。


朝礼での表彰(剣道部女子)

剣道部女子は、東京都剣道連盟会長杯中学校剣道大会地区予選会
において、第3位となり表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(卓球部)

卓球部は、第78回区民スポーツ大会春季卓球大会において優秀な成績を
収めたので表彰されました。。
岡田  温さん  中学男子 準優勝
杉田 和香さん  中学女子 第3位
杉山 旦陽さん  中学男子 ベスト8


朝礼での表彰(バレー部)

バレー部は、「第78回区民スポーツ大会春季バレーボール大会」で
第3位となり表彰されました。おめでとうございます!


安全指導

全校朝礼で安全指導を行いました。今日は、他校の行事には絶対に行かない・
他校性を行事に呼ばないことについて指導をしました。大田区中学校の申し合わせ
ですので、ご家庭の協力もよろしくお願いいたします。


全校朝礼

今日は全校朝礼が行われました。運動会について、全力で頑張る習慣を身に付けることや、
励ましの声をかけ合うことの大切さについて話をしました。行事を通して、あたたかい雰囲気
のクラスや学年になれば大成功です。

5月10日(土曜)


情報モラル講習会

本日の学校公開に合わせて、保護者向け情報モラル講習会を11:45分から30分実施しました。現在において、ネットやSNSに関与したトラブルは増加しており、どのように注意し対応すればよいか、貴重な話をうかがうことができました。


体育の様子(3年)

今日は土曜公開授業です。あいにくの雨ではありますが、多くの保護者の
皆様に参観していただいています。ありがとうございます。写真は、体育館で
バトンパスの練習をしているところです。スムーズに素早くパスができるよう、
練習を繰り返します。


理科の様子(3年)

今日は化学変化とイオンについて学習していました。よく話を聴いてプリントに
取り組んでいます。


社会の様子(3年)

今日は、明治時代の政治について学習していました。この頃の
風刺画はとても面白くてためになるので、調べてみると楽しい
と思います。


音楽の様子(2年)

今日は、「明日を向いて」という曲を学んでいました。どのような気持ちで
歌いたいかをまとめていますが、言葉や文章で整理する作業がとてもよい
と感じています。


技術の様子(2年)

この時間はパソコン教室で授業をしていました。プログラミング学習をすすめていますが、
友達や先生に聴きながら作業できる雰囲気がいいですね。


国語の様子(2年)

今日も「枕草子」について学習していました。読むたびに作者の感性の鋭さや、
洞察力を感じる作品です。


美術の様子(1年)

今日は鉛筆の基本的な使い方を学びました。まずは、まっすぐに線を書く
練習をしていました。これから、様々な課題に取り組むようです。


数学の様子(1年)

今日も計算の基礎を学習していました。タブレットのドリルを使い練習問題
に取り組んでいましたが、数を多くこなしたい時には最適なツールです。

5月9日(金)


数学の様子(3年)

3年生らしく、落ち着いて授業に臨んでいます。まわりと相談しやすい
のが少人数授業のいいところです。


社会の様子(2年)

今日は、日本の気候を表すグラフの見方・考え方を学習していました。
まずは、沖縄や北海道のグラフを簡単に見分られるようにしたいですね。


理科の様子(2年)

今日は水生生物を顕微鏡で観察していました。生物を集めるのも大変だったと
思います。生徒は、興味深そうにレンズをのぞいていました。


技術の様子(1年)

今日は木材の性質について学習していました。木材とタブレット端末の
両方を使いながら、理解をすすめています。


美術の様子(1年)

今日は、気に入った場所から校舎を写真に撮っていました。
それをもとに、これから校舎の絵を描いていきます。


音楽の様子(1年)

先生の指示で、どんなふうに歌いたいのかを話し合い場面で、すすんで
意見交換をしていました。意見を言える、意見を聞けるのはとても大事
なことですね。

5月8日(木曜)


音楽の様子(3年)

今日は「花」を歌っていました。今の季節にふさわしい日本の歌を歌うのは、
とても素敵ですね。お互いに、どこに気を付けてどんな気持ちで歌うのか、
意見交換していました。


英語の様子(3年)

単語や熟語の発音や意味などを学習をしていました。発音することと
書くことの、両方を大事にしたいですね。


技術の様子(2年)

今日はパソコン教室で授業をしていました。プログラミングの基礎を学んで
いましたが、生徒が覚えるのは本当に速いですね。


国語の様子(2年)

今日は、「枕草子」を声に出して何度も練習していました。覚えると、必ず
役にたつ時が来ると思います。


社会の様子(2年)

今日は、日本各地の気候について学習していました。南北の差だけでなく、
地形や海流、風の影響で気候が変わることがよく分かりました。


社会の様子(1年)

今日は、狩猟や採集の生活から農耕と牧畜の生活への変化について学習していました。
生活が安定し、身分の差が生まれたことなど、興味深い内容です。


数学の様子(1年)

今日も基礎的な計算の学習をしていました。考え方をしっかりと理解することが
大事ですね。


職員室前の展示

職員室前には、読書学習司書の先生が本の紹介をしてくれています。
また、クイズなども定期的に掲示してくれています。いつも楽しく
参加していますが、皆さんもぜひ挑戦してみてください。


運動会ポスター

中央玄関には、運動会ポスターが掲示されています。投票で優秀作品を
決めますが、これだけ多くの人が描いてくれたことが本当にうれしいです。


体育の様子(1年)

今日も運動会の練習をしています。写真は学年種目を練習して
いるところです。コツをつかめば、グンと上達するので頑張って
ほしいと思います。


体育の様子(1年)

写真は女子チームの様子です。コーンを回る時、素早く小回りすれば、
走るのが速くなくても勝負になる競技です。

5月7日(水曜)


美術の様子(3年)

今日は和菓子の模型の構想図を作成していました。昨年までの
3年生の作品を見ているので、意識が高いように感じます。


数学の様子(3年)

今日は因数分解について学習していました。先生が例題をもとに
丁寧に説明しています。


社会の様子(2年)

今日は災害について学習していました。大田区のハザードマップを活用し、
被害想定や避難場所の確認をするなど、自分事として学んでいます。


理科の様子(2年)

実験の後片付けを協力してしています。見ていてすがすがしい
ですね。


英語の様子(1年)

今日は、単元のまとめをタブレットを活用して行いました。
ゲーム形式なので、楽しく学べます。


英語の様子(1年)

会話文のペアワークをしていましたが、とてもにぎやかに
楽しく取り組むことができています。楽しく英語を学べる
のが一番ですね。


家庭科の様子(1年)

今日は、「中学生になって摂取が増える栄養素」について学習していました。
なぜなのか?という問いに対し、真剣に考えて発表できています。


理科の様子(1年)

今日は顕微鏡の使い方の基礎を学んでいました。指示をしっかり
聴くことができ、興味深そうに顕微鏡に向かっています。


体育の様子(2年)

今朝までの雨も上がって、快晴となりました。
今日もふれあいはすぬまの施設で体育の授業
をしています。初めて全員リレーの練習をし
ましたが、まだまだこれからのようです。

5月2日(金曜)


新校舎改築工事

防護パネルも外されたり低くなって、新校舎の全容がよく見えるように
なりました。見るたびにわくわくします。


玄関の花

中央玄関には、用務主事さんが丹精込めてお世話をしている花がきれいに
咲いています。門を入ってすぐに、あたたかな気持ちになることができます。


理科の様子(3年)

今日は速さと距離に関する実験をしていました。先生の指示を
しっかり、聞いて正しく行うのが最も大事です。


社会の様子(3年)

今日は、明治時代の大陸との関係について学習していました。
大陸に進出しようとした背景を、しっかり説明できるように
したいですね。


理科の様子(3年)

今日は、実験の結果についてまとめていました。先生の問いに対して
しっかりと反応できています。


セーフティ教室(1,2年)

2時間目は、1,2年生がセーフティ教室を行いました。ファミリーeルールの
方を講師としてお迎えし、スマートフォンやインターネットの正しい使い方
について学びました。ネットいじめ、闇バイト、特殊詐欺なども、入り口は
スマートフォンであることがほとんどなので、とても大事な学びとなりました。

5月1日(木曜)


社会の様子(3年)

今日は、明治初期の近隣諸国との関係について学習していました。現在の領土
問題につながる事象もあるので、しっかりと学びたいところです。


英語の様子(2年)

2年生になっても、英語は元気に声を出して楽しく学んでほしい
と願っています。


理科の様子(2年)

今日は教室で実験をしていました。「力」に関する学習ですが、結果を
検証してまとめるのが重要ですね。


社会の様子(1年)

今日は、人類の進化について学習していました。猿人の生活など、まだまだ
分かっていないことも多いようなので、自分で調べてみるのも楽しいと思います。


音楽の様子(1年)

今日は、合唱曲について「どんな思いを込めて歌うか」をまとめていました。
自分の言葉で表現する大切さを先生が強調していました。


美術の様子(1年)

今日は、「一点透視図法」を使ってデザインをしていました。先生のスライド
がとても分かりやすくて、それを確認しながら作業をすすめています。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで


安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る