現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 令和6年度 1年移動教室

本文ここから

令和6年度 1年移動教室

更新日:2024年10月20日

10月18日(金曜)


帰路の休憩

三芳のSAで休憩です。ここまで順調に帰路についています。


帰路の休憩

この休憩を最後に、解散場所まで一直線。渋滞に巻き込まれることなく進めればと願います。もしも遅くなった場合のため、この後飲み物とパンの軽食が配布されます。


3日目昼食とお土産購入

峠の釜飯で有名な「おぎのや横川本店」で昼食とお土産購入です。


3日目昼食とお土産購入

記念写真用の大きな釜飯の前で。


3日目昼食とお土産購入

観光記念用の釜飯顔出しパネルで一枚。撮影に協力、ありがとうございました。


3日目昼食とお土産購入

3日目の昼食は峠の釜飯です。包装の状態と蓋を開けたものです


3日目昼食とお土産購入

男子生徒の食事風景です。時間短縮とお土産購入の混雑を防ぐため、男子の食事中に女子がお土産購入。女子の食事中に男子がお土産購入をしています。


3日目昼食とお土産購入

同じく、男子の食事風景です。


3日目昼食とお土産購入

女子の食事風景です。


3日目昼食とお土産購入

同じく、女子の食事風景です。


3日目昼食とお土産購入

お土産購入中です。家族に何を買って帰ろうかな。


3日目昼食とお土産購入

マスコットを買っている生徒がたくさんいました。


和紙 紙漉き体験

和紙の紙漉き体験、うちわ製作をおこなう「立石和紙の里」の全景です。


和紙 紙漉き体験

紙漉き体験の工房です。


和紙 紙漉き体験

紙漉きの道具とうちわです。さて、どのような作品が出来上がりますか。


和紙 紙漉き体験

スタッフ様から紙漉きとうちわ作成の説明を受けています。授業よりもみんな真剣?


和紙 紙漉き体験

まずは簀の子で紙漉きをしています。


和紙 紙漉き体験

同じく簀の子で紙漉きをしています。


和紙 紙漉き体験

次に染色した和紙の繊維で、うちわの絵を描いています。


和紙 紙漉き体験

同じく、染色した和紙の繊維で、うちわの絵を描いています。


和紙 紙漉き体験

紙漉きをしたうちわを簀の子ごと、天日干しをしています。


和紙 紙漉き体験

同じく、紙漉きをしたうちわを簀の子ごと、天日干しをしています。


宿舎スタッフ様

菅平高原ホテル柄澤の社長様と調理チーフをはじめスタッフ様です。3日間お世話になりました。楽しい時間と良き経験を与えていただき、ありがとうございました。バスで出発するとき、大きく手を振り見送ってくれました。


退館式

朝食の後に退館式を行いました。ホテルの社長からの言葉と実行委員からのお礼の言葉を行いました。


3日目の朝食

3日目の朝食は洋食です。クロワッサンがとても美味しかったです。また、パンのおかわりもでき、食べ盛りの生徒にとってありがたい朝食でした。


3日目の朝食

朝食の様子です(1組)。


3日目の朝食

朝食の様子です(1組)。


3日目の朝食

朝食の様子です(1組)。


3日目の朝食

朝食の様子です(1組)。


朝の朝礼

ホテルの玄関前の駐車場で、朝の朝礼とラジオ体操を行います。昨日の反省と今日の予定確認と伝達を行います。


朝の朝礼

ラジオ体操をしています。HPではわかりませんが、関西弁でアナウンスしているラジオ体操です。果たして何人の生徒が気付いているでしょうか?

10月17日(木曜)


班長会議

 夜21時から、班長会を行っています。班長が集まり、今日の反省と改善連絡事項の伝達、明日の予定の確認を行います。そして、この後班長は班員に会議の内容を伝えます。


宿舎の様子

今日は女子生徒の部屋での写真です。男子と異なり、全ての女子生徒はポーズをとって撮影されます。


宿舎の様子

手を挙げてポーズ。


宿舎の様子

各自で好きなポーズ。


宿舎の様子

仲良くスクラムで。


宿舎の様子

歯磨き中にお邪魔したので、わかりにくいですが皆歯ブラシを咥えてポーズ。


二日目夕食

二日目の夕食も肉が中心であり、子供たちにとって嬉しい献立になっています。何杯もご飯をおかわりする男子生徒が見られました。


二日目夕食

二日目の夕食の様子です(2組)。


二日目夕食

二日目の夕食の様子です(2組)。


二日目夕食

二日目の夕食の様子です(2組)。


二日目夕食

二日目の夕食の様子です(2組)。


合唱練習

球技大会の後は、合唱練習です。合唱祭に向けてどのクラスもがんばれ。


合唱練習

各クラス、パートにわかれて、パート練習をしています。


合唱練習

各パートでリーダーが、どのような曲想にしたいか、パートメンバーに訴えています。


合唱練習

合唱練習の最後は、全員が一つの輪になって、校歌を斉唱しました。


球技大会・合唱練習

飯盒炊飯の後はアンダーアーマー菅平アリーナを借りて、球技大会と合唱コンクール練習を行いました。


球技大会

球技大会開会式です。競技はドッチディスクで、男女別クラス対抗で行いました。


球技大会

球技大会の様子です。1


球技大会

球技大会の様子です。2


球技大会

球技大会の様子です。3


球技大会

球技大会の様子です。4


球技大会

球技大会の表彰式です。優勝は男子1組・女子3組、2位は男子3組・女子1組です。


飯盒炊爨

飯盒炊爨の片づけです。飯盒はご飯のおこげで洗いにくいですが、宿舎の方から今までの学校で一番丁寧だとお褒めの言葉をもらいました。


飯盒炊爨

油汚れが強いカレーなべを丁寧に洗ってます。


飯盒炊爨

元あったよりもきれいに、片付けの基本です。


飯盒炊爨

飯盒炊爨のはじまりです。まず、宿舎のスタッフから、説明を受けています。


飯盒炊爨「

各一班ごとの食材と調理器具です。


飯盒炊爨

飯盒炊爨の調理前に、先生方も気合が入っています。前掛けのデザインに注目。


飯盒炊爨

飯盒炊爨の下準備、手分けをしてニンジン、玉ねぎ、ジャガイモの皮を剥き、適度な大きさに切り分けています。


飯盒炊爨

飯盒炊爨の下準備、飯盒でのお米研ぎです。


飯盒炊爨

飯盒炊爨の下準備、かまどの火起こしです。種火から大きなマキに火を移すのに苦労していました。


飯盒炊爨

かまどを使った煮炊きです。やけどをしないように要注意。


飯盒炊爨

かまどの煮炊き、はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子が泣いてもふたとるな。うまく炊けるかな。


飯盒炊爨

かまどの煮炊き、煙がもうもうとしたかまどもありました。


飯盒炊爨

ご飯も炊きあがり、カレーも完成。いただきます。


飯盒炊飯

自分で作ったカレーライスはおいしい。


飯盒炊爨

おいしくいただきました。ごちそう様でした。


2日目朝食

2日目の朝食は和食です。子供の嗜好に合わせて、カレー味の焼きのりが面白かったです。


2日目朝食

二日目の朝食の様子です(3組)。


2日目朝食

二日目の朝食の様子です(3組)。


2日目朝食

二日目の朝食の様子です(3組)。


2日目朝食

二日目の朝食の様子です(3組)。


菅平の様子

早朝のホテル近辺の写真です。菅平は秋の様相が始まっています。

10月16日(水曜)


レクリエーション

夕食の後は、菅平高原ホテル柄澤の体育館で、実行委員会主催によるレクリエーション大会を行いました。


レクリエーション

ジェスチャーゲームを行っている様子です。


レクリエーション

同じくジェスチャーゲームを行っている様子です。


レクリエーション

ピンポン玉リレーを行っている様子です。


レクリエーション

同じくピンポン玉リレーを行っている様子です。


入館式

時間の関係で、夕食前に入館式を行いました。副校長の話、ホテルの社長さんからの話と式は進みました。


入館式

入館式では、お世話になる添乗員さん、看護師さん、カメラマンさん、補助員のみなさんの紹介も行いました。


1日目夕食

手の込んだ、そしてボリューム満点の夕食です。オニオンスープや陶板焼きが美味しかったです。


1日目夕食

1日目の夕食風景です(4組)。


1日目夕食

1日目の夕食風景です(4組)。


1日目夕食

1日目の夕食風景です(4組)。


1日目夕食

1日目の夕食風景です(4組)。


宿舎の様子

宿舎ロビーで、室長が部屋の破損カードと貴重品を担当教員に渡しています。


宿舎の様子

大浴場の前で、順番を待っています。


宿舎の様子

部屋で一息、くつろいでいます。


宿舎の様子

部屋によっては、このようにみんなでポーズをとる部屋もあります。


宿舎の様子

部屋でのポーズ、No2。よき思い出に。


宿舎の様子

部屋でカードゲームをするのが定番ですよね。


ハイキング

ハイキングコースから見える、根子岳(手前)と四阿山(後方)の景色です。


ハイキング

ハイキングの様子です。白樺などの樹木もあります。


ハイキング

ハイキングの様子です。長い登り、がんばれ。


ハイキング

冬はゲレンデとなりますので、草原が広がっています。


ハイキング

チョット小休止。


ハイキング

ダボスの丘でのクラス写真です(1組)。


ハイキング

ダボスの丘でのクラス写真です(2組)。


ハイキング

ダボスの丘でのクラス写真です(3組)。


ハイキング

ダボスの丘でのクラス写真です(4組)。


ハイキング

ダボスの丘からの景色です。菅平高原の街並みとゲレンデが一望できます。


ハイキング

宿舎から第一の目的地、ダボスの丘までの登山です。


ハイキング

天候にも恵まれ、ハイキング開始。ハイキングのガイド「やまぼうし」さんからの挨拶です。


1日目昼食

男子生徒は、カメラにかかわらず、食事優先。


1日目昼食

女子生徒は、食事中でもハイポーズ。


1日目昼食

雨の恐れがあるため予定を変更し、ハイキングでの昼食をやめて、食堂をお借りしての昼食です。


宿舎

宿舎「菅平高原ホテル柄澤」に到着しました。3日間お世話になります。


休憩4

天気が心配ですが、今の時点では途中ポツポツとありましたが、天気はもっています。


休憩5

子供たちは、菅平に向け、元気にバスで過ごしています。


休憩4

2回目の休憩は東部湯の丸SAにて取りました。


PA休憩1

三芳PAでトイレ休憩を15分間取りました。外の空気を吸って、リフレッシュ。


PA休憩2

女子のグループも元気にポーズ。パーキングでの休憩はあと1回とる予定です。


PA休憩3

休憩を終え、バスに戻る様子です。薄緑のバスの車列が安方中のバスです。9時55分に三芳PAを出発しました。


集合場所1

環八道路沿いの集合場所です。生徒も元気そうに集まってきました.バス4台で菅平に向かいます。


集合場所2

集合したら、担任の先生が健康チェックをしています。


集合場所3

30分出発が遅れましたが、8時5分に無事出発しました。


バス内様子1

バス内の様子です。元気にピースサインを出しています。菅平の天気が心配ですが、無事ハイキングができると良いですね。


バス内様子2

こちらは他のクラスの様子です。出発が遅れ、ちょっと待ちくたびれの感じです。

10月15日(火曜)


前日指導

本日の午後、体育館で前日指導を行い、重要な事や流れについて確認をいたしました。生徒たちの安全を第一に、有意義な移動教室となるよう引率してまいります。万全な状態で参加できるよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。

このページのトップに戻る本文ここまで


安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る