現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(2025年4月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2025年4月)

更新日:2025年4月30日

4月30日(水曜)


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りをしていました。構想をするのに、様々な
和菓子を調べていますが、それも楽しそうです。


国語の様子(3年)

今日はプリントに取り組み、先生が一人ずつ確認をしていました。どの授業も、
3年生はよく取り組んでいます。


家庭科の様子(1年)

今日は、骨の成長とダイエットの関係について学習していました。
中学生のうちは、しっかり食べて運動することが重要だと改めて感じました。


数学の様子(1年)

今日は正負の数の計算をしていました。ケアレスミスをなくすよう、見直しを
しっかりしたいですね。


運動会練習(2年)

今日は快晴で湿度も低く、爽やかな気候です。
朝からふれあいはすぬまの施設で運動会練習をして
います。行き帰りの引率に、保護者の皆さまの
ご協力をいただいていることに感謝申し上げます。


運動会練習(2年)

大縄跳びの練習をしています。いろいろと試して
いる段階のようです。

4月28日(月曜)


運動会の練習(1年)

ふれあいはすぬまでの運動会練習です。1年生は前回雨で潰れましたので、初めての練習となります。


運動会の練習(1年)

準備運動から駆け足、50m走と大縄跳びと練習を進めました。生徒は元気に校庭を走っていました。


社会の様子(3年)

社会公民の授業においては、日本国憲法の人権について学習していました。発展した国においては人権がの保護が必須であり、大事な授業です。


社会の様子(3年)

社会歴史においては、明治国家の成立を学習していました。有名な偉人が多く出てくるので、生徒にとって興味ある授業ではと思います。


国語の様子(2年)

登場人物になり、相手への手紙を書く作業を行っていました。登場人物への投影は、読み物に対してとても大切な作業だと考えます。


英語の様子(2年)

ALTの先生とともに、ifの構文を学習していました。新しいALTの先生が4月から勤務しています。


国語の様子(1年)

読み物の課題に対して、タブレットを用いて自分の意見を提示し、それらをまとめて意見の共有を図っていました。

4月27日(日曜)


ガーデンパーティー

ガーデンパーティーの入り口です。本校のボランティア生徒の係分担は、受付の補助と輪投げコーナーの運営です。看板横に立っている生徒は受付の仕事をしています。


ガーデンパーティー

受付の仕事で、子供にわたすスタンプカードを受付で処理しています。


ガーデンパーティー

入り口受付で、来場した子供たちにスタンプカードを配っています。


ガーデンパーティー

ガーデンパーティー会場の様子です。天気も良く、小さなお子さんを連れた家族連れが多いです。


ガーデンパーティー

開会式の様子です。ひと際目立つのが、ステージで演奏する本校の吹奏楽部員です。雑多にスタッフや来場者が集まっている中で、右側の消防団の整列より、整然と並んで立ち、来賓の挨拶を聞いていました。


ガーデンパーティー

生徒会やボランティア生徒の担当は、輪投げコーナーです。コーンを利用し、内容もわかりやすく準備も撤収も容易にできるよう生徒たちが工夫しました。


ガーデンパーティー

輪投げコーナーの受付です。子どもたちが首から下げている、スタンプカードにスタンプを押しています。全部まわるとプレゼントがもらえるようです。


ガーデンパーティー

ゲームの内容が分かりやすいためか、小さなお子さんの大行列ができています。開始直後は一番人気のコーナーでした。


ガーデンパーティー

吹奏楽部、練習後の控室での一枚です。先生も含めみんなリラックスしてハイポーズ。


ガーデンパーティー

安方中学校吹奏楽部の演奏の始まりです。開会式と同じく一糸乱れぬ挨拶がとてもステキであり、演奏への期待が高まります。


ガーデンパーティー

演奏は、ディズニーソングメドレー、演歌の津軽海峡冬景色など。とくに津軽海峡冬景色は多くの観客の皆様に好評でした。


ガーデンパーティー

演奏には、ディズニーソングメドレーのかぶり物、また振り付けやソロなど工夫された演出もありました。


ガーデンパーティー

吹奏楽部の演奏は、何人もの地域の皆様方がわざわざお声掛けくださり、とても素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。


ガーデンパーティー

閉会式の様子です。はねぴょんの後ろにある壁画は、毎年美術部が描いています。3学期の作品展にも、展示しています。


ガーデンパーティー

最後、ボランティアのご褒美として、はねぴょんと生徒で記念撮影をとることができました。今日の本番をはじめ準備から、生徒会役員・ボランティア生徒・吹奏楽部員・美術部員の皆さん、陰から支えてくれましたPTAの皆様、お疲れさまでした。

4月26日(土曜)


ガーデンパーティー準備

4月27日(日曜)に、大田区子どもガーデンパーティーがいくつかの会場で開催されます。安方中学校は蒲田西会場にてボランティアとして参加します。画像は美術部が作成した会場舞台看板です。


ガーデンパーティー準備

安方中学校が担当する輪投げのブースです。前日より、子どもたちが楽しめるよう生徒会が中心となったボランティアの生徒が準備を進めています。


ガーデンパーティー準備

吹奏楽部も舞台の出演者として、ガーデンパーティーに参加します。明日に向けてトラックで楽器を会場に運んでいます。

4月25日(金曜)


大田区学習効果測定(1年)

今日は大田区学習効果測定が行われました。真剣に問題に取り組んで
います。


大田区学習効果測定(2年)

写真は2年生の様子です。いつも全力で取り組むのことが、
すべて自分のためになるものです。


大田区学習効果測定(3年)

写真は3年生の様子です。問題を解く貴重な機会と考えるのも
大事ですね。

4月24日(木曜)


運動会練習(3年)

本日は天気にも恵まれ、ふれあいはすぬまで3年生は練習をしました。準備運動に続き、50m走、そして大縄跳びの練習を行いました。


運動会練習(3年)

ふれあいはすぬまの校庭までの移動風景です。さすが3年生。まわりに迷惑をかけずに整然と移動しています。また、PTAの見守りボランティアの皆様、ご協力にありがとうございます。とても助かっています。


美術の様子(1年)

本日の1年生の美術は、「絵の中にある物語」を学習していました。グループを組み、意見を出し合いまとめていました。


技術の様子(2年)

2年生の技術は、タブレットを用いて、プログラミングの授業を行っていました。小学校においてもプログラムの授業を行う時代で、いまや必須の授業となっています。


理科の様子(2年)

本日の2年生理科の授業は、オリエンテーションを行っていました。成績のつけ方や実験で事故が起こらないような注意の説明などを確認していました。


家庭科の様子(2年)

本日の家庭科は、衣料について学習を進めていました。タブレットを用いてネットで服装のコーディネートを考えていました。


数学の様子(1年)

1年生の数学は、数の大小、不等号、数直線を学習しています。小学校の算数を含め、数字で最初につまづくのは、数字には数量と序数の二つの意味があり、時に応じて使い分けているところだと思います。

4月23日(水曜)


運動会練習(1年)

本日はあいにくの雨天のため、ふれあいはすぬまでの練習は中止となり、1年生の運動会練習は体育館で行いました。
初めての大縄跳び、どのクラスも連続して跳ぶのが難しいようです。


英語の様子(2年)

今週からALTの先生が入り、英語の授業を進めています。普段歩いていても、外国の方をよく見かけます。英語の習得が今後さらに大切になると感じています。


国語の様子(2年)

2年の国語はエッセイ(随筆)の学習を進めていました。作者は「椎名誠先生」で、こどもたちにも読みやすい文章になっています。


数学の様子(3年)

3年の数学は、二次方程式を学習していました。二次方程式は、中学校数学の計算において核となる部分です。頑張って習得して欲しいと思います。


社会の様子(3年)

歴史の授業で、江戸時代と明治時代における税の徴収の違いについて学習していました。お米による納税は、今から考えると日本らしくとても面白いと感じます。

4月22日(火曜)


社会の様子(3年)

今日は、明治時代の産業の発展について学習していました。富国強兵
と殖産興業のスローガンや具体的な政策を学びました。この頃の遺産
を見学してみるのもいいですね。


美術の様子(3年)

今日は和菓子の模型作りをすすめていました。粘土で作るオリジナル
の和菓子ですが、毎年素晴らしい出来栄えの作品がたくさんあります。


歯科検診(3年)

今日は3年生が歯科検診を行いました。受験前に歯は必ず治しておいた方が
いいですね。


国語の様子(2年)

今日はワークに取り組んで答え合わせをしていました。すすんで手を
挙げて答えています。


社会の様子(2年)

今日は、室町時代の国際関係について学習していました。琉球や蝦夷地との
関係も現在とは異なるので、興味深い学習です。


社会の様子(1年)

今日は、時代をあらわす年号・西暦・世紀の考え方について学習していました。
混乱しそうですが、代表的なものを理解するのが早いのかもしれませんね。


英語の様子(1年)

今日はALTの先生に教わっていました。会話文にペアでしっかりと
取り組めています。


音楽の様子(1年)

今日は、校歌の歌詞や歌い方について学習していました。ペアになって、
しっかりと意見を換できています。


運動会練習(2年)

今日から「ふれあいはすぬま」に移動して
運動会練習をします。引率を保護者の皆さまに
手伝っていただき、感謝申し上げます。


運動会練習(2年)

写真は50m走のタイムを測定しているところ
です。去年より伸びていると嬉しいですね。


運動会練習(2年)

アップでダッシュをしているところです。
晴天に恵まれましたが、水分補給はこまめに
しています。

4月21日(月曜)


社会の様子(3年)

今日は平和主義について学習していました。現在の国際情勢に関心を
もつきっかけになるといいですね。国際平和に向けた、日本の役割を
考えることが大事です。


数学の様子(2年)

今日は単項式の乗法と除法を学習していました。先生が例題をもとに
丁寧に説明し、練習問題に取り組んでいます。


理科の様子(2年)

今日はオオカナダモの細胞を観察していました。「見えた!」などの
声が上がっていました。


国語の様子(1年)

今日は、タブレットで録音してそれを提出する方法などを確認して
いました。今年度もICTを活用しつつ、紙との併用もすすめる
「ハイブリッド型教育」を推進していきます。


体育の様子(1年)

今日は気温が上がる予報です。休憩と給水をしながら、バトンパスの
練習をしていました。楽しそうにパスをしています。


校舎改築工事

明日22日(火曜)から24日(木曜)まで、写真のクレーンを解体するため
校庭には入れなくなります。明日からふれあいはすぬまでの運動会練習が
始まるので、不便を最小限にしています。


学活の様子(1年)

朝は大事な連絡や、先生から訴えたいことなどを伝えています。1日の中でも、
とても大事な時間です。


学活の様子(1年)

このクラスは、まなびポケットの使用について確認していました。
中学校でも活用していきます。


生徒朝礼

今日は今年度初めての生徒朝礼が行われました。生徒会役員からのお話をしましたが、
それぞれが力を入れたいことや頑張りたいことを伝えていました。あいさつの大事さ
など、そのとおりだと感じました。

4月18日(金曜)


美術の様子(3年)

今日は、手のデッサンに取り組んでいました。先生の助言を聴いて、
それを生かそうとしています。


技術の様子(3年)

今日も立体模型の製作に取り組んでいました。自分で考えることの大事さを、
先生が伝えています。


体育の様子(2年)

2年生は、体育館で大縄跳びの練習をしていました。去年の積み重ねがある
ので、最初からスムーズに跳べています。


体育の様子(1年)

今日は初めて大縄跳びをしました。まずは、回す練習からしています。コツをつかんで、
たくさん跳べるようにしたいですね。


歯科検診(1年)

今日は1年生が歯科検診を受けています。歯科校医の先生が丁寧に診て
くださっています。

4月17日(木曜)


校舎改築工事

今日は、外壁沿いの足場を撤去し、防音シートも外していました。また一歩、
完成に近づいています。


社会の様子(3年)

今日は練習問題に取り組んでいました。3年生になり、問題に向かう姿勢に

緊張感があります。


技術の様子(3年)

今日は、立体図形の製作に取り組んでいました。方眼紙を上手に
使わないと完成しないようで、苦戦しています。


体育の様子(2年)

今日は学年種目の練習を始めました。馬をつくるところからやっていましたが、
楽ではないようです。


家庭科の様子(2年)

今日は、「色やデザインが与える印象」について学習していました。
美術でも教わるかもしれませんが、なるほどと納得する内容でした。


数学の様子(1年)

今日は、小学校の復習をしていました。割り算や小数などへの苦手意識を
なくすことも大事ですね。


国語の様子(1年)

今日は、「詩の表現に注目して読み味わう」というテーマで
授業をしていました。1年生は、とてもきちんと授業に臨めて
います。


総合の様子(1年)

今日は図書館の使い方を学習していました。読書学習司書の先生や
多摩川図書館の方に教わりながら、本の分類や探し方を学びます。

4月16日(水曜)


校舎改築工事

足場が外れて、校舎屋上の学校名が見えるようになりました。
なんとなく、嬉しい気分になります。


家庭科の様子(3年)

今日は、こどもの遊びや発達の特色について学習していました。動画を見ながら
学びましたが、自分の小さかった頃と重ね合わせると理解がすすみそうです。


音楽の様子(3年)

この時間も、すすめ方や実技テストの扱いなどの説明を受けていました。
今から合唱が楽しみです。


国語の様子(2年)

今日は、「アイスプラネット」を読んで、人物相関図や場面を
まとめていました。1年間の積み重ねを感じる授業です。


美術の様子(2年)

2年生も、最初は授業のすすめ方や約束などを確認しています。また、成績の出し方
も必ず説明します。実技教科の特性もしっかりと理解して学習してほしいと思います。


体育の様子(2年)

今日は校庭で陸上に取り組んでいました。足の上げ方や手のつかい方など、
細かいところを意識して練習しています。


英語の様子(1年)

今日は英語でビンゴを作っていました。先生は、できるだけオールイングリッシュで
授業をすすめています。


技術の様子(1年)

今日は、サイコロの展開図を描いていました。すぐに答えを求めるのでは
なく、自分でよく考える習慣を大事にしたいですね。


体育の様子(1年)

今日は初めての体育の授業です。まずは、授業のすすめ方や諸注意、見学の
ルールなどを説明していました。イやな思いをせずに楽しく授業をすすめる
には、ルールを守ることが大切だという話が印象的でした。

4月15日(火曜)


理科の様子(3年)

今日は教室でできる実験をしていました。タブレットを効果的に活用
して、理解を深めています。


社会の様子(3年)

今日は、春休み明けテストの取り組みをしていました。忘れてしまった内容を根気強く
やり直すことが大事ですね。


社会の様子(2年)

今日は室町時代の貿易について学習していました。海賊の存在や、
それと貿易船を区別するためのしくみが興味深いですね。


理科の様子(2年)

今日は、タマネギを顕微鏡で観察していました。条件を変えたことに
よる変化を確認していました。


学活の様子(1年)

今日は避難訓練が行われます。事前に、ヘルメットを着用して不具合などが
ないかを点検しました。防災に関しては、準備を怠ってはなりません。


学活の様子(1年)

身体計測が早く終わったので、学級で個人目標などを考えていました。
1年生もテキパキと動けています。


美術の様子(1年)

今日は、授業の受け方や約束、授業のすすめ方などの説明をしていました。
また、成績のつけ方なども丁寧に説明します。落ち着いて、しっかりと聴くこと
ができています。

4月14日(月曜)


美術部の様子

美術部は、ガーデンパーティで展示される絵を描くために、4月12日(土曜)に
ふれあいはすぬまで作業を行いました。見事、作品が完成しましたが、休みにも
かかわらず作業してくれた皆さん、顧問の先生方、ありがとうございました。


昼休みの様子

今日はとてもよい天気で、昼休みには多くの生徒が校庭で遊んでいました。
写真は1年生がバスケットボールをしているところです。新しい友達が増える
といいですね。


体育の様子(3年)

今日は校庭で大縄跳びの練習をしていました。とても雰囲気よく
取り組んでいます。


全校朝礼

今日は、今年度初の朝礼が行われました。話の聴き方について、
人の話をしっかり聴くのは基本中の基本であるという話をしました。
相手を見て、相手に体を向けて、他のことを考えたりせずに話を
聴く大切さを確認しました。


全校朝礼

今日の朝礼で安全指導を行いました。登下校中の安全に関しては、余裕を
もって行動するのが大切ですね。また、廊下や階段を走ることは、大きな
事故やけがにつながりかねないので、絶対にしないことを確認しました。


朝礼での表彰

バドミントン部の本田 実果さんと本田 菜愛さんは、「第78回区民スポーツ大会
春季バドミントン大会」において、ダブルス3位になり表彰されました。
おめでとうございます!

4月11日(金曜)


学活の様子(1年)

今日は、委員と係を決めていました。まだよく知らない関係性の中で
立候補するのは簡単ではありませんが、多くの人が自ら手をあげて
いました。とても立派ですね。


校内めぐり(1年)

1年生は校内をめぐって、どこに何があるのかを確認していました。また、
職員室に入る際のマナーなども教わり練習していました。言葉遣いなども、
これまでより進化させたいですね。


学活の様子(1年)

1年生は、個人面談をしていました。短い時間ですが、お互いを知るためには
よい取り組みです。「何か困っていることはない?」などの声かけをして、不安
を少しでも減らせるようにしています。


英語の様子(2年)

今日は、これまでの復習に取り組んでいました。英語はこれから難しく
なるので、毎日学習するのが理想です。


学活の様子(2年)

今日は自己紹介をしていました。初めて同じクラスになる人も多いので、お互いを
知るよい機会です。楽しい内容で、笑いが起きていました。


技術の様子(2年)

今日は図面の作成をしていました。定規を使い、正しい線の描き方を
学びます。


社会の様子(3年)

今日は授業開きで、様々な約束事や授業のすすめ方、評価のつけ方などを確認
していました。さすが3年生、しっかりと聴いています。


理科の様子(3年)

今日は、これまでの復習プリントに取り組んでいました。忘れていることを
自覚することにも、大きな意味がありますね。


体育の様子(3年)

今日は校庭がややぬかるんでいますが、大縄跳びの練習をしていました。
来月には運動会がありますが、ちょっと苦戦していました。これからの
練習が大事ですね。

4月10日(木曜)


クラス写真

今日は、クラス集合写真を撮影しました。写真は1年1組です。
やや緊張しています。


クラス写真

写真は1年2組です。はにかみながらポーズをしていました。


クラス写真

写真は1年3組です。先生の指示どおりに動けています。


クラス写真

写真は1年4組です。なれないネクタイやリボンが曲がってないか、
お互いに確認しています。


クラス写真

写真は2年1組です。2年生は、さすがに慣れた感じです。


クラス写真

写真は2年2組です。カメラマンさんが、昨年の移動教室で一緒だった
方なので、親しげに言葉を交わしていました。


クラス写真

写真は2年3組です。最初から和気あいあいとしています。


クラス写真

写真は2年4組です。笑顔がたくさんです。


クラス写真

写真は3年3組です。最初から盛り上がっています。


クラス写真

写真は3年3組です。見ている先生が笑わせようとしていて、
よい笑顔になりました。


クラス写真

写真は3年3組です。三本の指でポーズをしていました。


クラス写真

写真は3年4組です。4本の指で4組を強調していました。

4月9日(水曜)


昼休みの様子

今日から給食が始まり、初めての昼休みをむかえました。多くの生徒が
外に出て遊んでいます。写真は、バスケットボールをしている3年生です。


昼休みの様子

写真は、バレーボールをしている2年生の様子です。お天気で、
外が気持ちいいですね。


朝読書(3年)

今日から朝読書がスタートしました。落ち着いた一日をスタートさせるのには、
とてもよい取り組みです。3年生は、時間になったら自ら本を開いて読書を始めます。


朝読書(2年)

2年生も静かに読書をしています。先輩としての自覚が芽生えている
ようです。


朝読書(1年)

1年生は初めての朝読書です。読みたい本を持参して、静かに読むことができて
います。素晴らしいスタートです。


学年集会(1年)

2時間目に1年生が学年集会を行いました。先生方から自己紹介を兼ねて、
どんな中学生になってほしいかを話しました。入学式も立派な態度でしたが、
学年集会に臨む姿勢もきちんとしています。


校庭の桜

校庭の桜はもう少し楽しめそうです。昨日の入学式では、桜の木の下
で写真と撮っている方も多くいました。


校舎改築工事

体育館から見た様子です。外壁なども完成に近づいているようです。
今月末にはクレーンも解体され、いよいよその威容をあらわします。

4月8日(火曜)


入学式

本日は、本校第65回入学式です。新入生は、玄関でクラス名簿を受け取り
教室に向かいます。


入学式

登校して、玄関で記念撮影をしています。最高のお天気で、
桜も咲いて入学式日和です。


誓いの言葉

新入生代表による誓いの言葉です。数学を頑張りたいことや、文武両道に
挑戦したいことなどを、力強く発表しました。


集合写真(1組)

入学式後の1組の集合写真です。まだ表情は硬いようですが、これから
朗らかな笑顔が増えていくことと思います。


集合写真(2組)

カメラマンさんの笑顔で!という呼びかけに応えて、少しはにかみ
ながら写真に収まりました。


集合写真(3組)

保護者も入って集合写真を撮るのは、おそらく入学式だけだと思います。
貴重な一枚になります。


集合写真(4組)

校舎改築工事の中、4クラス編成になるほどの新入生が来てくれました。
校庭の狭さを感じさせないほど、楽しく過ごしてほしいと願っています。


記念写真

校庭に設けた撮影スポットでは、多くの人が記念写真を撮って
いました。多くの花に囲まれて、本当に晴れやかです。


記念写真

校庭の桜も見頃で、そちらで記念写真を撮る人たちも多くいました。
お天気でよかったですね。


片付け

入学式の片づけを教職員が行っているところです。自分の役割が終わったら、
まだのところを手伝います。今年も、安方中学校の教職員はいいチームです。

4月7日(月曜)


始業式

始業式では、代表生徒が決意と抱負を発表しました。3年生になり、最上級生
としての自覚が感じられる、立派なスピーチでした。


始業式

よい緊張感の中、始業式が行われました。向上心をもって生活してほしいが、
人と比べるのではなく、昨日より今日、今日から明日というように成長して
ほしいという話をしました。とても立派な態度で臨んでいました。


クラス分け名簿配布

今日は令和7年度第1学期の始業式です。登校して、クラス分けの名簿を
受け取っています。写真は2年生に様子です。自分のクラスを確認して、
新しいクラスに入ります。


クラス分け名簿配布

写真は3年生の様子です。自分の名前を見つけたら、友達のことも
気になりますね。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで


安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る