現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(2025年6月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2025年6月)

更新日:2025年6月30日

6月30日(月曜)


社会の様子(3年)

今日は、これまでの歴史学習を振り返っていました。時代の順番
など、重要だけど忘れがちなことは、定期的に学習するといいですね。


保健の様子(3年)

今日は、体力測定のデータを入力していました。グラフ化などをすれば、
自分の力や課題が分かりやすくなります。


国語の様子(2年)

2年生は創作短歌に取り組んでいました。短歌をつくり、それを発表し合いながら
学びを深めます。


英語の様子(2年)

今日は単元のまとめをしていました。クイズ形式のゲームをして、
競い合いながら復習をしています。


国語の様子(1年)

今日も詩を味わう授業をしていました。静かに作品と向き合い、考える
時間はよいものです。


数学の様子(1年)

今日は練習問題をタブレットで出題し、順番に答える取り組みをして
いました。このような振り返りも、楽しくていいですね。


理科の様子(1年)

今日は、ロウを加熱した時の体積などの変化を調べていました。火を使う
実験ですが、先生の指示をしっかり聴いて作業に入ります。

6月27日(金曜)


総合の時間(3年)

本日の総合的な学習の時間は、全学年で電子黒板を用いて、合唱コンクールの自由曲を各クラス決めていました。


総合の時間(3年)

クラスの代表者が前に出て、選曲された曲から自分たちが歌う自由曲を選んでいます。もうすでに、安方フェスティバルの取り組みが始まっています。


体育の様子(3年)

3年生は校庭でハンドボールをしていました。暑くなるので、水分補給を
マメにしながら授業をすすめています。


体育の様子(2年)

今日は水泳の授業をしていました。気温は上がっていますが、水温は28度ほど
なので快適そうです。泳力を確実に伸長させたいですね。


美術の様子(2年)

校舎の絵を描いていますが、絵の具で着色をすすめていました。引っ越し前に、
このようなかたちで校舎の記憶を残せるのは意義深いですね。


技術の様子(1年)

今日はマルチラック作りを始めるところでした。木材加工は、
日本のものづくりを学ぶ機会でもあります。

6月26日(木曜)


体育の様子(3年・1年)

本日から体育の授業でプール指導が始まりました。昨日からの雨もやみ、水泳の授業においてはちょうどよい日和です。


体育の様子(3年・1年)

生徒たちにとり、一年ぶりの水泳の授業です。3年生も1年生も真剣にかつ楽しそうに授業に臨んでいました。


理科の様子(3年)

3年生の理科の授業は、テスト返却とテスト問題の解説を行っていました。今週は先週行われた期末考査の返却と解説の授業が多くあります。


英語の様子(2年)

2年生の英語は、スピーキングのテストを行っていました。自分でテーマを決め、タブレットを用いて英語で説明しています。


社会の様子(3年)

3年社会の歴史の授業は、第一次世界大戦について学習していました。世界中がきな臭くなっていく時代についての学習です。


家庭科の様子(2年)

家庭科の2年生は、衣服についての学習を進めていました。定期考査でも出題された内容であり、本時は衣類の補修について映像を視聴していました。


国語の様子(1年)

1年生の国語は、詩について学習をしていました。詩は我々にとってなくてはならない文学であり、歌謡曲の歌詞のように身近なものでもあります。

6月25日(水曜)


社会の様子(3年)

今日は、ロシア革命について学習していました。日本との関連についても説明
できるようになるといいですね。


英語の様子(3年)

今日は答案返却をしていました。先生が解説をしていましたが、ここで
しっかり理解して次につなげるという意識は大事ですね。


数学の様子(2年)

今日は1次関数を学習をしていました。グラフ作成も含めて、とても大事な
内容ですね。


家庭科の様子(1年)

今日は、食料調達と安全について学習していました。紛争や気候変動など
が食料問題につながることもあることがよく分かりました。現在のお米の
ことについても、調べてみるといいですね。


社会の様子(1年)

今日は答案返却をしていました。合わせて、課題提出の大切さを
先生が強調していました。とても大事なお話です。


国語の様子(1年)

今日は、詩について学習していました。詩を味わうおもしろさを
実感してほしいと思います。

6月24日(火曜)


キャリア教育(2年)

2年生は5,6時間目にキャリア教育を行いました。テレビ朝日の田邉 美樹さんを
お招きし、仕事をする上で大事なことをいくつも教えていただきました。「好き」を
増やすこと・笑顔・挨拶が大切だという話が心に残りました。


国語の様子(3年)

この時間も答案返却をしていました。解き直しを必ずやるようにすると、
着実に向上するものです。


英語の様子(3年)

今日は、英和辞書の使い方を学びました。いかにデジタルが進化しても、紙の
よさをけすことはできないように思います。


社会の様子(2年)

今日は答案返却をしていました。ワイワイせずに、答案と静かに向き合うのが
大事だと思います。


国語の様子(1年)

今日は毛筆に取り組んでいました。基本的な筆遣いを繰り返し
練習しています。


社会の様子(1年)

今日は答案返却をしていました。間違えやすいところを先生が解説して
いましたが、これが最も大事だと思います。次につなげていきたいですね。


理科の様子(1年)

今日は水に溶けた物質を取り出す実験をしていました。手順や注意点
などを、しっかり聴くのが一番大事です。

6月23日(月曜)


美術の様子(1年)

今日も色の相関図を制作していました。1年生は、実技教科にも落ち着いて
取り組むことができています。


体育の様子(1年)

今日はバレーボールをしていました。まずは、基本的なパスを練習して
いました。オーバーとアンダーもしっかり身に付けたいですね。


国語の様子(1年)

今日は、漢字の部首などの呼び方について学習していました。小学校で教わった
内容もあるので、よく発言しています。


数学の様子(1年)

今日は、組み合わせについて学習していました。法則などをしっかり理解するのが
重要ですね。


英語の様子(2年)

今日は、タブレットを使ってまとめ学習をしていました。ゲーム的に
楽しく学べます。


理科の様子(2年)

今日は試験の答案を返却していました。ワイワイするのではなく、
静かな環境で答案を受け取っています。


領域別テスト(3年)

今日は領域別テストをしています。テストが続いて大変ですが、それが
3年生でもあります。

6月20日(金曜)


プールの様子

昨日、プールに水を入れました。もうすぐ水泳の授業が始まりますが、
準備は整っています。


期末考査(3年)

いつも全力で課題に向き合う習慣が、自分を救う時がくるものです。


期末考査(2年)

今日は、数学・英語・美術の試験が行われます。数学と英語があるので、
自習の時間も緊張感がありますね。


期末考査(1年)

今日は期末考査最終日です。あとひと頑張りですね。テスト後の
解放感を味わうのも、1年生は初めてですね。

6月19日(木曜)


期末考査(2年)

本日は期末考査2日目、社会・国語・音楽のテストがあります。画像は2年生の社会の考査を受けている様子です。


期末考査(3年)

3年生の社会のテストを受けている様子です。定期考査は3年生の進路選択に大きくかかわってくるもです。今までの努力と実力が発揮できるよう頑張ってください。


期末考査(1年)

1年生の社会のテストを受けている様子です。1年生にとり、初めての定期考査です。計画的なテスト勉強や特別時間割の考査受験など初めてのことが沢山ありますが、効率的に取り組めるよう早く慣れてくれればと考えています。


期末考査(3年)

3年生の国語のテストを受けている様子です。出題した先生が各クラスを巡回し、質問や疑問に答えています。


期末考査(2年)

2年生の国語のテストを受けている様子です。上記3年生と同じく教科担任の先生が、質問に各教室を回っています。


期末考査(1年)

1年生の国語のテストを受けている様子です。この画像も国語の先生が、生徒の質問に対応している様子です。

6月18日(水曜)


玄関の花

今日も気温が上がりそうです。期末考査なので一部を除いて部活動や体育はありませんが、
登下校時にも水分補給や帽子の着用などを心がけてください。熱中症には十分気を付けて、
テストを乗り切りましょう。


期末考査(3年)

3年生の自主学習の様子です。やはり、緊張感が違いますね。


期末考査(2年)

写真は2年生の自主学習の様子です。タブレットでドリルに取り組んでいる
人が多くいました。短時間でたくさんの問題を解きたい時にはとても効果的
な学習法です。


期末考査(1年)

今日から期末考査が始まります。写真は1年生の自主学習の様子です。
初めての定期考査ですが、納得のいく取り組みはできたでしょうか。
あきらめずに答案に向かうことは次につながるので、粘り強く頑張って
ほしいと願っています。

6月17日(火曜)


英語の様子(3年)

今日もスピーチの準備をしていました。ALTの先生が来る時間が
増えて、とても効果が上がっています。


社会の様子(3年)

今日は第一次世界大戦について学習していました。今につながる兵器や
戦い方などがすでに生まれていたようです。戦争の学習は、平和について
見識を深める機会になります。


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りをしていました。今年も細部にこだわった、
よい作品がたくさんありそうです。


体育の様子(2年)

ハンドボール投げをしていました。気温がかなり上がっているので、教室で
学習し自分の番になったら外に出るように工夫しています。


音楽の様子(2年)

今日は歌のテストをしていました。校歌を歌いますが、他の人たちが
黙々と自分の課題に向かっているのが素晴らしいと思います。


社会の様子(1年)

今日は自主学習をしていました。明日からのテストに備え、練習問題
などに取り組んでいます。

6月16日(月曜)


英語の様子(3年)

ALTの先生が出した旅行プランの課題に、英文で答える取り組みをしています。
例えば、「沖縄旅行」、「温泉旅行」などの課題です。英文ができたら、英語で
スピーチをします。とても面白い取り組みです。


国語の様子(2年)

今日も短歌を学習していました。好きな句に出会い、作品を味わうことの楽しさを
感じられるといいですね。


数学の様子(2年)

今日は練習問題に取り組んでいました。試験前にはこのような時間が
増えますが、どう過ごすかはとても重要です。


理科の様子(1年)

今日は、水溶液から物質を取り出すことについて学習していました。
要点を整理して試験に備えたいですね。


体育の様子(1年)

今日は、体力テストの記録をしていました。写真はQRコードを読み込んで
いるところです。このような場面でも、タブレット端末を活用しています。


美術の様子(1年)

今日も色の相関図を制作していました。美術室にだれもいないのか
と間違うくらい、おしゃべりひとつせずに作業に没頭しています。


プールの様子

先週、プールの清掃があり、きれいになりました。これから水を張って、
水泳指導が始まります。

6月13日(金曜)


避難訓練の様子

本日6校時、月1回の訓練を行っている避難訓練を実施しました。想定は地震の後に津波が発生したために、屋上に避難する高所避難を行いました。


避難訓練の様子

生徒たちは、私語やふざけもなく、整然と屋上に避難しました。命を守る訓練であり、大切な学習です。それを踏まえしっかりと取り組める安方の生徒はとても立派だと思っています。


体育の様子(3年)

今日はインターバル走をしていました。後半はかなりきつそうでしたが、
まわりの人からの歓声がとても励みになりますね。


英語の様子(3年)

今日は、訪ねてみたい日本の名所について発表する準備をしていました。
日本語で考えて英語に置き換えていきますが、ALTの先生はとても頼りに
なります。


国語の様子(2年)

今日は、グループで調べた短歌について発表していました。発表の練習を
しっかりして、聴く人に伝えるという意識が大事ですね。


社会の様子(2年)

授業の後半、自習をしていました。期末考査に向けて、問題を解いている
人が多かったようです。


美術の様子(2年)

2年生は、校舎の絵を描いています。もうすぐなくなる校舎を絵として残す
ことには、大きな意味がありますね。


音楽の様子(1年)

今日は歌のテストをします。歌う人以外が心得なければならないことを、
先生が説明していました。


技術の様子(1年)

今日も「AR」を活用した授業をしていました。現実世界を立体的に読みこみ、
仮想的に拡張する技術のことだそうです。最先端の学びが行われています。


体育の様子(1年)

今日もハンドボール投げをしていました。先生が手順を説明していましたが、
話をきちんと聴けるのが、すべての基本ですね。

6月12日(木曜)


体育の様子(3年)

今日は、インターバル走に取り組んでいました。グループに分かれて走り
ますが、走っている人への声かけがとてもいいですね。


数学の様子(3年)

今日は練習問題に取り組んでいました。最大の努力をして試験に臨むという
姿勢がとても大事だと感じました。


家庭科の様子(2年)

今日は、「目的に応じた衣類の選択」というテーマで授業をしていました。
TPOに合わせるとよく言いますが、大事なことを学んでいます。


英語の様子(2年)

先生の問いかけにすすんで答えながら授業をすすめています。やりとりが
活発な雰囲気は、とてもいいですね。


音楽の様子(1年)

今日は歌のテストを行う予定です。順番を決めるところでとても盛り上がって
いました。歌の諸注意になると、物音をたてずに聴くことができています。


美術の様子(1年)

今日は色の相関図を制作していました。塗り重ねのポイントを、先生が分かり
やすく説明していました。


体育の様子(1年)

今日は梅雨の晴れ間で、時折太陽も見えています。校庭では、ハンドボール投げ
をしていました。適切な高さで投げるのが大事なようです。

6月11日(水曜)


英語の様子(3年)

単語の意味を答えていきますが、ゲーム的な要素も取り入れています。
楽しそうに英語を学ぶことができています。


社会の様子(3年)

今日は明治時代の文化について学習していました。先日も、音楽で滝廉太郎作曲の
歌を歌っていたので、つながりが生まれますね。


数学の様子(2年)

今日は、割合の学習をしていました。パーセントの計算は日常生活でも
よく使うので、しっかり身に付けたいですね。


理科の様子(1年)

植物(花)のつくりについて学習していました。まずは、部位の名前やはたらきを
しっかり理解したいですね。


家庭科の様子(1年)

今日も中学生にとって必要な栄養素について学習していました。テストも
近いので、まとめもしています。


社会の様子(1年)

今日は、弥生時代の人々の暮らしについて学習していました。縄文時代
との比較が、とても楽しそうです。


耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診を行っています。耳鼻科校医の先生が、耳と鼻と喉を丁寧に
診てくれています。

6月10日(火曜)


給食の看板

職員室前には、栄養士さんが描く給食に関する看板があります。
今回は梅雨をイメージしたカエルが描いてありますが、あまりの上手さに
いつも驚かされます。


職員室前の展示

職員室前には、「いろんな図書館に行こう」という展示がしてあります。
図書館に関する本がこんなにたくさんあることに驚きました。


社会の様子(3年)

今日は政党について学習していました。参議院選挙もひかえている現在、
新聞やテレビの報道に注目していきたいところです。


数学の様子(3年)

数式を解く考え方や、難しくない解き方を先生が説明していました。
定期考査も近づいていますが、よく話を聴いています。


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りをしていました。より精巧に完成させるために、
細部にわたって丁寧に作業しています。


社会の様子(2年)

今日も疑問に感じたことなどを自分で調べながらすすめています。


国語の様子(2年)

今日は、短歌について学習していました。自分が担当した句をまわりの
人に紹介するという取り組みです。真剣に調べ、句を味わっています。


体育の様子(1年)

今日は、体育館でインターバル走をしていました。最初は軽く走って
いますが、だんだんとペースが上がりきつくなります。

6月9日(月曜)


校舎改築工事

主に、校舎まわりの外構を工事しています。教職員も、引っ越しの準備を
始めています。校長室も、たくさんの物を処分して身軽になりました。


学活の様子(2年)

定期考査前なので、試験の計画表を記入しています。計画表を作成することで、
範囲をしっかりと把握することもできます。


学活の様子(1年)

提出物を出したり、1時間目に使う資料を配っていました。落ち着いた中で
週のスタートができています。


生徒朝礼

各委員会からの発表をしましたが、担当の先生からは「より具体的な内容」
を伝えるように話がありました。簡潔に分かりやすく伝える訓練になりますね。


生徒朝礼

今日は生徒朝礼が行われました。生徒会からは、生徒総会のお礼や
意見箱に寄せられた意見への回答を発表しました。意見箱がよく機能
しているようです。

6月6日(金曜)


生徒総会

本日の午後は、体育館に全校生徒が一堂に集まり、生徒会本部役員主催の生徒総会を実施しました。


生徒総会

生徒会本部役員からは、生徒会本部の活動方針といじめ撲滅宣言や安方中SNSルールの宣言が行われました。


生徒総会

各委員会からも活動方針案の提言と生徒からの質疑応答が行われ、無事生徒総会は議案が成立し終わりました。


英語の様子(3年)

今日は「by」の使い方について学習していました。よく使う単語ですが、
省けることも多いようです。


体育の様子(3年)

今日もハンドボールのゲームをしていました。ディフェンスに対する
意欲が高まると、さらに内容の濃いゲームになりそうです。


社会の様子(2年)

今日は、加工貿易や貿易摩擦などについて学習していました。現在の、関税をはじめとする
国際情勢にもつながる、大事なことを学んでいます。


国語の様子(2年)

今日は四字熟語について学習していました。国語においても、生徒一人一台端末の活用を
すすめています。


国語の様子(1年)

今日は毛筆の授業でした。「天地」という字を楷書で書いていましたが、
静かに半紙に向かう時間は心地いいですね。


体育の様子(1年)

今日はハンドボール投げの測定をしていました。遠くに、まっすぐ投げるのは、
なかなか難しいようです。


技術の様子(1年)

今日は、端末上で仮想のキャラクターを作り上げる作業をしていました。
最先端の技術の授業が行われています。

6月5日(木曜)


WBGT測定

本校では、毎日数回にわたって熱中症の危険度をあらわすWBGTを
計測して掲示しています。今日は、湿度が低く風もあるので危険度は
低い数値です。


体育の様子(3年)

今日は校庭でハンドボールをしていました。毎年行っている競技ですが、
生徒には人気なようです。


技術の様子(2年)

今日ははんだ付けの基礎を学んでいました。図面や先生の指示どおりに、
慎重に作業するのが大事ですね。


家庭科の様子(2年)

今日は自習をしていました。様々な教科に取り組んでいましたが、
だれることなく課題に向かっています。


音楽の様子(1年)

歌のテストについての説明などをしていました。歌のテストは初めてのよう
ですが、校歌の1番を歌うそうです。しっかり準備したいですね。


数学の様子(1年)

今日は文字式の利用について学習していました。法則を理解すると
計算も楽しくなりますね。


社会の様子(1年)

今日は、世界の気候について学習していました。「スコール」などの語句の
意味を調べながら授業に参加しています。

6月4日(水曜)


社会の様子(3年)

明治の国際関係も複雑ですが、自分で年表や地図を作って学習すると
整理しやすいですね。


数学の様子(2年)

今日は課題のプリントに取り組んでいました。このような時間を
無駄にしないことが大切ですね。


英語の様子(2年)

単語を発音しながら、意味を先生が説明していました。例をあげながら、
丁寧にすすめています。


社会の様子(1年)

旧石器時代や縄文時代についてのワークシートに取り組んでいました。
新たな発見で常識がくつがえることもあるので、自分で調べてみるのも
楽しいと思います。


国語の様子(1年)

今日は文法の学習をしていました。文節の分け方のコツを理解し、よく発言して
います。


学活の様子(1年)

今日は、テストの計画表を作成する上でのポイントなどを説明していました。
初めてのテストを迎えますが、計画をたてて実行していく大事さを学んで
ほしいと思います。


理科の様子(1年)

今日は、花の部位の名称について学習していました。初めは小学校の復習ですが、
これから内容を深めていきます。

6月3日(火曜)


英語の様子(3年)

今日は、ヒロシマに関する英文を学習していました。歴史と関連付けて学ぶことも
できますね。


社会の様子(3年)

明治時代のアジア諸国との関係について学習していました。多くの国との
関係性をつかむために、自分なりの図を作るのもいいと思います。


技術の様子(2年)

今日もプログラミング学習をしていました。様々な応用ができるように
なるのも楽しみです。


保健の様子(2年)

今日は、タバコの害について学習していました。喫煙は、想像を大きくこえる
ぐらい大きな害があることがよく分かりました。


理科の様子(1年)

今日は、物質が水に溶けるようすについて学習していました。現象を、
言葉や文章で説明できることは大事ですね。

6月2日(月曜)


職員室前の看板

職員室前には、給食のメニューと季節の絵が描かれた看板があります。
栄養士さんが描いたものですが、いつも素敵で上手で感心しています。


社会の様子(3年)

今日は、明治時代の対外関係について学習していました。急速に
発展した要因を考えるのも楽しいですね。


体育の様子(3年)

今日は体力測定をしていました。写真はハンドボール投げをしている
ところです。投げる力も伸ばしたいところです。


理科の様子(3年)

今日は、化学とイオンについて学習していました。酸性とアルカリ性の液体を混ぜると
どう変化するかについて考察しています。


英語の様子(2年)

今日もmustの用法について学習していました。ALTの先生に続いて、正しい発音を
身に付けます。


理科の様子(2年)

今日は、空気中に含まれる水分について学習していました。飽和水蒸気量の
考え方と字をしっかり理解したいですね。


体育の様子(1年)

今日は、ラジオ体操のテストをしていました。タブレットで撮影し、向上に
生かします。


音楽の様子(1年)

今日は、「魔王」を鑑賞して感じたことをまとめていました。自分が
どう感じたかと、まわりの人がどう感じたかをすり合わせていく、対話的
な取り組みです。


美術の様子(1年)

今日は、色相関を制作していました。先生が、水での薄め方や筆の使い方などを
こまかく伝えています。


全校朝礼

今日は全校朝礼が行われました。6月になり生活にも慣れてきたところですが、
遠慮がなくなりトラブルやいじめにつながる事案も起きやすい時期です。よい
状況というのは、努力しないと保てないもので、努力とはよくないことをその
ままにせずに、声をあげることであるという話をしました。


全校朝礼

今日の朝礼では、歯科校医の先生による歯科講話を行いました。歯の健康は、
体全体の健康に大きく影響することがよく分かりました。


全校朝礼

生活指導主任からは、登下校時の諸注意や、こまかいルールを守ることについて講話を
しました。小さなことが守れないと、いずれ大きなルール違反につながるという話は、
本当だと実感しました。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで


安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る