現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(2025年7月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2025年7月)

更新日:2025年7月2日

7月2日(水曜)


体育の様子(2年)

本日の体育の授業は、すべてプールで水泳の授業です。少しの油断が大事故につながる水泳の授業ですので、お互いに安全を確認するバディシステムを行っています。


体育の様子(1年・3年)

時間割の関係で、1年生と3年生がプールを分け合って水泳の授業を行っています。比べてみるとビート版を使っている生徒の数や泳力など、2年間の学習の成果がよくわかります。


社会の様子(3年)

社会の授業では、選挙と国会について学習していました。都議会議員選挙や参議院選挙などがあり、タイムリーな授業となっています。


理科の様子(3年)

3年の理科は、力について学習をしていました。モデルの生徒を前に立たせ、力の作用と反作用について説明しています。


英語の様子(2年)

2年の英語の授業は、ALTの先生とともに授業を進めていました。本日は、大田区の全校でネットが使えなくなり、急遽黒板をフル活用した授業を行っていました。


国語の様子(2年)

国語の授業は、類義語、反義語、多義語について学習をしていました。このコメントを書いているときも、類義語を調べ何か別の言いまわしがないかとよく考えています。


理科の様子(1年)

1年生の理科は、植物の種類「裸子植物」を学習していました。風媒花のため花には見えない、松の雄花と雌花を画像で確認していました。


家庭科の様子(1年)

1年生の家庭科の授業は、食品ロスについて学習していました。企業やIPOや個人個人でもフードロスの取り組みが広がっています。

7月1日(火曜)


数学の様子(3年)

今日は練習問題に取り組んでいました。ひたすらプリントに向かう
時間も大事です。


社会の様子(3年)

今日は、第一次世界大戦が日本に与えた経済的な影響について学習していました。
どのような産業が発展したのか、その理由は何かを説明できるようにしています。
今の世界情勢にもあてはめて考えることができますね。


理科の様子(2年)

今日は、天気図について学習していました。図を見て、前線の有無や
何という前線かを調べています。


社会の様子(2年)

今日は、スペインやポルトガルの世界進出について学習していました。スペイン語や
ポルトガル語が使われる地域が多いことにつながるといいですね。


英語の様子(1年)

今日は英語でスピーチをしていました。「my hero」というテーマで、自分の
好きな人物を英語で紹介します。スピーチは、回を重ねるごとに上手になりますね。


社会の様子(1年)

今日は、中国の王朝を復習していました。順番に覚えておくと、何かと役に
たつようですね。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで


安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る