安方中学校ダイアリー(2025年9月)
更新日:2025年9月12日
9月12日(金曜)
学習室の様子
昨日の放課後の写真です。連日、20人をこえる人が学習室で勉強してから下校して
います。定員をオーバーしたら、となりの多目的室を開放しようと考えています。
継続すれば、とても力がつくと確信しています。
音楽の様子(1年)
今日も合唱コンクールの曲を練習していました。1年生は、スタートから
とてもよく歌えていますね。
国語の様子(1年)
今日は、図書室の使い方などを確認していました。これから借りた本を読み、
本の紹介POPを作成する予定です。
国語の様子(2年)
今日は、班で意見発表をしていました。学び合いをするには、グループ学習
が適していますね。
社会の様子(2年)
今日は、瀬戸内地方の工業について学習していました。陸上・海上
ともに交通の便に恵まれているのがポイントのようです。
美術の様子(2年)
今日は、校舎の絵に絵の具で着色していました。絵の具の混ぜ方や塗る順番などを、
しっかり学んでから作業をしています。
社会の様子(3年)
今日は、裁判の学習をしていました。判例についてどう考えるかを話し合って
いました。しっかりと自分の意見を言えて、人の意見を聴くことができます。
体育の様子(3年)
今日はソフトボールをしていました。上手にキャッチできると、大きな歓声が
上がっています。
9月11日(木曜)
激しい雷雨のため、生徒は下校をひかえて学校で待機しています。
天候が回復したら、下校をさせる予定です。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
区陸入賞者
玄関には、昨日行われた区陸の入賞者が貼りだされています。入賞した人
だけでなく、みんなよく頑張りました。
体育の様子(3年)
3年生は、ソフトボールに取り組んでいました。職員室まで歓声が響くほど、
熱中して楽しんでいます。
社会の様子(3年)
今日は、自主学習をしていました。先生に気軽に質問できる雰囲気が
いいですね。
体育の様子(2年)
今日はハンドボールに取り組んでいました。以前より少しだけ校庭が広く
なっているので、運動量も多くなっているようです。
数学の様子(1年)
今日は、一次方程式の応用に取り組んでいました。しっかりと質問に
答えることもできています。
9月10日(水曜)
区陸
3年男子のリレーです。最後の種目ですが、全力でゴールを駆け抜けました。
区陸
3年女子のリレーです。組では上位入りました。
全体順位はどうでしょうか。
区陸
2年男子のリレーです。ゴールまえまで接戦でした。
区陸
2年女子400mリレーです。ずっとバトンパスを
練習してきましたが、とてもスムーズにできて
いました。
区陸
共通男子800mです。組では上位に入りました。
全体で7位に入賞しました!
区陸
共通女子800mです。最後にかわして、入賞する
ことができたようです。
区陸
2年女子800mです。声援に応えて、とてもいい
走りをしていました。
区陸
共通男子走り幅跳びです。とても力強い助走です。
区陸
1、2年女子走り幅跳びです。自己ベストが
出せたでしょうか。
区陸
共通女子200mです。少し曇ってきましたが、気温はまだ高いです。よく粘って頑張りました。
区陸
共通男子200mです。とても苦しい競技ですが、
懸命にゴールを目指しています。
社会の様子(3年)
本日は大田区陸上競技選手権大会が行われていますが、学校では通常の授業も行っています。3年の社会科の授業では、昔話法廷「三匹のこぶた」裁判を用いて、裁判について学習を進めていました。有名な公民の教材です。
家庭科の様子(2年)
2学年の家庭科では、食物の保存について学習を進めていました。塩漬け・燻製・瓶詰など、食物の保存方法で、納豆の製造を動画で視聴していました。
音楽の様子(1年)
1年生の音楽の授業は、合唱練習をしていました。男性パートと女性パートに分かれ、それぞれ音とりをしていました。新しい教室で、よく音が通ります。
区陸
今日は大田区中学校陸上競技大会です。
駒沢競技場は晴天ですが、少し暑く感じます。
本校生徒の健闘を祈っています。
区陸
選手はゼッケンをつけたりストレッチをして準備を
しています。
区陸
男子3000mです。暑さ対策で朝1番の競技になって
います。きつい種目ですが、安方の生徒は
くらいついています。
区陸
女子共通1500mです。ゴール直前で抜き去り、第2位に
なりました!
区陸
男子1年1500mです。ひとつでも順位を上げようと、
前の人についていきます。
区陸
こちらも1年男子1500mです。暑い中、本当によく
頑張っています。
区陸
女子共通走り幅跳びです。ファールなしで
記録を出しました。
区陸
2年男子1500mです。最後まで必死で頑張ることに
大きな意味があるとつくづく思います。
区陸
2年女子100mです。接戦でゴールしました。
区陸
2年男子100mです。先頭争いをしていました。
9月9日(火曜)
学習室の様子
昨日の放課後から学習室の利用が始まりました。予約をした21人の人が、静かに
よく集中して学習していました。「時間があるから勉強して帰ろう」というような
習慣を、根付かせたいと考えています。
生徒会役員選挙
本日、オンラインで生徒会役員立会演説会と選挙を実施しました。立候補者は、安方中学校のさらなる向上を目指し、全校生徒に向けて訴えかけていました。
生徒会役員選挙
候補者や推薦者の前には聴衆はいませんが、みな真剣に自分の思いや役員として公約を真剣に語っていました。
生徒会役員選挙
各教室においても、静かにそして真剣に候補者の演説を聞き、今後の安方中のリーダーとなる新たな生徒会役員を選んでいました。
英語の様子(1年)
今日は、He,She,Theyの使い方を学習していました。ペアワークで、会話文を
繰り返し練習しています。
社会の様子(1年)
今日は、テスト前ということもあり、様々な質問を受けていました。先生と、
楽しそうにやりとりしていました。
社会の様子(2年)
今日は、豊臣秀吉の政治について学習していました。人気の高い人物
ですが、教科書以外の小説などを読むのもおすすめします。
図書室にて(3年)
今日は、3年生が新しい図書室の使い方や本を借りる方法について
オリエンテーションをしていました。とても明るく、開放感のある
素敵な図書室です。
社会の様子(3年)
今日は、日本が戦争に向かう道について学習していました。どうすれば
戦争を防ぐことができたのかを、考えながら授業を受けてほしいと
願っています。
9月8日(月曜)
体育の様子(3年)
今日も気温が上がっていますが、運動制限がかかるほどではないようです。
校庭ではソフトボールをしていました。毎回、とても白熱します。
社会の様子(3年)
今日は、国際連盟の脱退について学習していました。国際協調が、戦争を防ぐために
いかに大事かを学んでほしいと思います。
英語の様子(3年)
3年生は、会話文をペアで練習していました。3年生になっても大きな声で発音
できるのが、とてもいいですね。
数学の様子(2年)
今日は1次関数の応用について学習していました。先生に指名された時、
しっかり答えることができています。
理科の様子(2年)
今日は、各季節ごとの天気の特徴について学習していました。さらに、その要因
となる気団などについて学びます。班で意見を出し合いながらすすめています。
国語の様子(2年)
今日は班で意見を交換しながら授業をすすめていました。学び合いの
時間も大事です。
音楽の様子(1年)
最初に校歌を歌っていました。まずは歌詞をしっかり覚えたいですね。
口ずさみたくなる、素敵な校歌です。
美術の様子(1年)
今日は明度・色相・彩度の対比を学んで、実際に絵の具で着色していました。
調合を試しながら、とても真剣に取り組んでいます。
生徒朝礼
今日は前期最後の生徒朝礼が行われました。生徒会からは、安方中の雰囲気の
よさやあたたかさをずっと引き継いでいってほしいという話がありました。
わたしも心からそう思います。
生徒朝礼
各委員会からは活動の報告などをしました。どの委員会も、新校舎に対応した
活動をしっかり考えて実行しています。
廊下の掲示(3年)
3年生の廊下には、修学旅行のしおりの表紙絵が貼られています。投票して
表紙絵が決まりますが、いつも多くの人が応募してくれるのを嬉しく思っています。
9月5日(金曜)
避難訓練
今日は新校舎移転後、初めての避難訓練を行いました。雨天のため、校庭には
出られませんでしたが、使用階段を確認して速やかに1階まで移動しました。
合わせて、台風による大雨警報が発令されているのを鑑み、6時間目終了後に
完全下校といたしました。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
学年スペース(3年)
3年生は、学年スペースや予備教室で学習している人が多くいました。
とてもよい傾向ですね。
学年スペース(2年)
2年の学年スペースの様子です。談笑したり、学習している人もいます。
盛況でうれしい限りです。
学年スペース(1年)
昼休みの1年生の学年スペースの様子です。ソファやいすでくつろいで、
思い思いの時間を過ごしています。
英語の様子(3年)
今日は、日本のマンガに関する英文を学んでいました。日本のマンガは
世界中で大人気なようで、その話でコミュニケーションがとれるそうです。
保健の様子(3年)
今日はHIVについて学習していました。正しい知識を身に付けて正しい
行動をする大事さを学んでいます。
区陸の練習
写真は昨日の放課後の行われた区陸の練習の様子です。来週10日(水曜)に駒沢
陸上競技場で区陸が行われます。それに向けて、短い時間ではありますが、出場する
選手たちは練習に打ち込んでいます。
国語の様子(1年)
今日は習字の授業でした。「大木」という字を楷書で書いていましたが、静かに
半紙に向かうと心が落ち着く気がします。
音楽の様子(1年)
今日は合唱コンクールの曲を練習していました。少しずつ、大きな声が
出るようになっていますね。
技術の様子(1年)
今日は木材加工に取り組んでいました。のこぎりの使い方の基本を学び、
実際に木を切っていました。失敗しないように慎重にしるしをつけて、
切るときは思い切りよく作業をしています。
美術の様子(2年)
今日は、「旅する美術館」というテーマで、世界の美術館に収蔵されている
作品を調べて鑑賞していました。とても効果的にタブレットを活用しています。
国語の様子(2年)
今日は、班で音読をして学びあいをしています。様々な手法で
読む力を養っています。
理科の様子(2年)
今日は風の吹き方について学習していました。陸からと海から
風が吹くしくみを図をもとに確認しています。
社会の様子(2年)
今日は、中国地方の農業について学習していました。オリーブの栽培を
通して、これまでの学習内容がよく身に付いているのが分かりました。
9月4日(木曜)
体育の様子(3年)
朝は雨がぱらついていましたが、今は上がっています。久しぶりに過ごしやすい
気温でほっとしています。校庭ではソフトボールをしています。打っても取っても、
大歓声が上がっています。
登校の様子
朝の登校の様子です。玄関前も広々としていて開放感があります。
入り口も全開にできるので、出入りがしやすそうです。
保健の様子(1年)
今日は、呼吸器と循環器の発達について学習していました。体のしくみや
発達を正しく理解するのは重要なことですね。
国語の様子(1年)
今日は、「大人になれなかった弟たちに」という作品を読んで内容を
学習していました。平和の尊さを学ぶ機会でもあると感じました。
美術の様子(1年)
今日はレタリングに取り組んでいました。明朝体で漢字を描いて
いましたが、人によって様々な工夫がされています。
家庭科の様子(2年)
今日は、真新しい被服室でミシンの使い方を学んでいました。これから
作品づくりをするにあたり、正しく安全な使用法を身に付けます。
英語の様子(2年)
英語の時間はペアになる機会が多いですが、いろいろな人と学び合うことが
できていて、いつも感心しています。
社会の様子(2年)
今日は織田信長や豊臣秀吉の政治について学習していました。人気の高い
人物の学習ですが、関連する小説やマンガなどにも触れてみるのもおすすめ
します。
理科の様子(3年)
ピカピカの理科室で浮力に関する実験をしていました。どの学年も
大事に校舎を使っていて、さすがだと思っています。
社会の様子(3年)
今日は裁判所のしくみについて学習していました。裁判所のはたらきは、
罪を犯した人を裁くだけではないことを学んでいきます。
9月3日(水曜)
生徒会役員選挙
玄関には、生徒会役員選挙に立候補した人のポスターが掲示してあります。定数を
上回る立候補者が出ているのは、生徒会活動の活発さをあらわしているのだと思います。
家庭科の様子(1年)
今日は、食品表示法について学習していました。買い物などをする際に、
名称や生産地が表示されていることを確認してみるといいですね。
社会の様子(1年)
今日は、これまでの歴史学習の振り返りをしていました。みんなで意見を出しながら、
教わったことを確認しています。
理科の様子(1年)
今日は、種子のない植物がどうやって増えるのかについて学習していました。
シダ類やコケ類の増え方をまとめていました。
理科の様子(2年)
今日は、消化酵素のはたらきについて学習していました。酵素は、体温に
近い温度で最もよくはたらくので、冷たいものを摂りすぎると消化が悪く
なるという説明に納得しました。
保健の様子(2年)
今日は、薬物乱用防止について学習していました。禁止薬物などをあげていましたが、
最近よく聞くようになった違法ドラッグもありますね。深堀して調べてみるのもいい
ですね。
社会の様子(3年)
今日は、これまでの学習内容をクイズ形式で振り返っていました。いつも
ながら、楽しそうに取り組んでいます。
数学の様子(3年)
今日は、これまでの学習内容の振り返りをしていました。タブレットのドリルを
活用して、たくさんの問題に取り組んでいます。
9月2日(火曜)
社会の様子(1年)
新校舎、そして新たな教室での授業開始です。1年生の社会科の授業は歴史を行っていました。聖徳太子や蘇我氏の時代を勉強しています。
英語の授業(1年)
1年生の英語の授業は、ALTの先生による英語でのクイズをしていました。生徒たちは盛り上がって解答していました。
体育の様子(2年)
新校舎をバックに、体育の授業の様子です。2年生体育は、ハンドボールを行っていました。酷暑の日が続きますので、熱中症予防に留意し、こまめに給水と休憩をとりながら学習しています。
国語の様子(2年)
2学年の国語の授業はグループを作り、夏休みの課題である読書感想文を回し読みをして、他の生徒の感想文の評価をしています。
数学の様子(3年)
3年生の数学は2次関数のグラフについて学習していました。放物線を描くグラフの学習です。さすがに3年生、みな真剣に授業に向っていました。
社会の様子(3年)
3年生の社会科の授業は1年生と同じく歴史を行っていました。1年生は飛鳥・奈良時代ですが3年生は第二次世界大戦の歴史を学習していました。
給食の様子
本日、新校舎での最初の給食です。教室が狭いため、給食の配膳は中央階段の踊り場を利用して行っています。
給食の様子
各学年、同じ方法で行っていますので、中央の踊り場から見るとこのような光景が窺えます。
給食の様子
新しい調理室、新しい教室での、ひと手間かけたそして工夫された給食です。みんな黙々と食べ、おかわりがなくなるクラスが続出です。
9月1日(月曜)
2学期始業式
今日は2学期始業式を行いました。納得のいく夏休みの過ごし方ができた人も
そうでない人もいると思いますが、それは過去のことです。人生は常に、「今から、
ここから」です。今日からの生活を、顔を上げて新たな気持ちで頑張ってほしいと
いう話をしました。
2学期始業式
2年生の長谷川花梨さんが生徒代表の言葉を発表しました。勉強や部活動に
かける思いが伝わる内容でした。
2学期始業式
今日から産休に入る澤田 真理子先生に代わり着任した、鷹取 慎一先生を紹介しました。
経験が豊富なベテランの先生なので、授業だけでなく、いろいろなところで先生から学んで
ほしいと思います。
2学期始業式
生徒会役員選挙に立候補する人たちが挨拶をしました。定数を越える立候補者が
いて、生徒の皆さんの意欲を感じますね。
2学期始業式
女子バスケットボール部は、令和7年度大田区中学校バスケットボール
夏季選手権大会において、第4位になり表彰されました。
おめでとうございます!
2学期始業式
吹奏楽部は、第65回東京都中学生吹奏楽コンクールにおいて、金賞を受賞し
表彰されました。尚、吹奏楽部は、これで3年連続金賞となり、これも表彰
されました。いわゆる、「3金」というのはとても難しいことで、大変な栄誉
だそうです。おめでとうございます!
学活の様子(1年)
1年生の学活の様子です。宿題などを集めていました。提出日に出すのが基本ですが、
遅れてでも出さないよりはずっといいわけなので、あきらめないのが肝心です。
学活の様子(2年)
2年生の学活の様子です。明るい雰囲気でいいですね。生活リズムを早めに整えて
いくのが大事ですね。
学活の様子(3年)
3年生は、これまでとは異なる夏休みを過ごしたことと思います。結果としてあらわれるのは
先のこともありますが、頑張ったことは必ず実を結ぶことは本当です。