千鳥日和2024年6月
更新日:2024年6月28日
6月28日(金) 給食
6月最後の給食です。
衣笠丼、牛乳、沢煮椀、水無月
京都府の料理です。和菓子の「水無月」は、給食室の手作りです。
6月28日(金) 2年生 国語
「スイミー」の学習の様子です。こどもたちが大好きになるお話です。しっかりと手を挙げて自分の考えを発表していました。
6月28日(金) 3年生 算数
棒グラフについて学習していました。資料を整理し、グラフで表します。2クラスとも、丁寧にそして正確にまとめようとしていました。
6月28日(金) 1年生 タブレット端末
今日は、1年生がタブレット端末を使った写真撮影について学習していました。写真をとるときのルールもしっかり学んでいました。自分が気になるものを上手に撮影しています。
6月28日(金曜) 1年生 国語
1年生が国語の学習でまとめた一人一人の「ずかん」が廊下に掲示してあります。来校された際には、ぜひご覧ください。
6月28日(金曜) 5年生 読み聞かせ
大きな木の会の方たちによる読み聞かせです。5年生も真剣に本の世界へ。6月の読書月間も今日で終わります。
6月27日(木曜) 1年生 国語
「おおきな かぶ」を読んでおもしろいと感じたことを文にまとめています。自分の気持ちをしっかりと文で表現しようと頑張っています。
6月27日(木曜) 3、4年生 水泳学習
3年生は、スーパーマーケット見学を午前中に終え、午後は水泳です。4年生と共に少しずつ、水泳の学習もスムーズに進められるようになってきています。目標に向かってしっかりと練習に取り組んでほしいと思います。
6月27日(木曜) 給食
枝豆ご飯、牛乳、親子焼き、中華スープ
6月27日(木曜) 5年生 家庭科
裁縫の学習が始まっています。フェルトで小物づくりを行います。自分が作りたいものに近づくよう、細かい作業も頑張っています。
6月27日(木曜) 2年生 国語
「スイミー」に出てくる表現について学習していました。例えばこんなときに使う!ということを具体的に一生懸命説明する姿が印象的でした。
6月27日(木曜) 3年生 社会科
3年生は、社会科の学習内容として「スーパーマーケット」を見学しました。千鳥町のサミットさん、いつもご協力くださり、ありがとうございます。
クラスごとに1時間ずつ、見学させていただきました。普段は見ることができないバックヤードや大きな冷蔵庫の中にも入れてもらい、また、サミットで働く人たちの工夫をたくさん教えてもらうことができました。
こどもたちにとって、新しい発見がたくさんあったようです。また、どの学級もチーム千鳥の方々がお手伝いくださり、安全に実施することができました。ありがとうございます!
6月26日(水曜) 給食
ミートソーススパゲティー、牛乳、じゃこと豆のカリカリサラダ、果物(天草晩柑)
6月26日(水曜) 1、2年生 水泳学習
本日は曇天でしたが、湿度が高い様子。何とか、水泳の学習は実施できました。水慣れの後、けのびの練習もします。
6月26日(水曜) 折り紙
3年生の児童が、「ドラゴン」の折り方を教えてくれました。最後は難しい過程がありましたが、「やってあげる」と助けてくれました。梅雨の時期には、室内での遊びとして折り紙もいいですね。
6月26日(水曜) 児童集会(集会委員会)
朝の活動は、集会委員会による「逃走中」集会でした。まずは、1~3年生。ビブスを着た集会委員と先生たちが追いかけてタッチします。タッチされた人たちは、トラックの外へ。にぎやかな朝のスタートです。
次は、4~6年生が逃げます。オレンジのビブスの人たちが、後半は少しずつ加入し、追いかける人が増えました。先生たちも朝から、かなり汗をかいた様子。そして、準備、進行、実施してくれた集会委員の人たち、お疲れ様でした!
6月25日(火曜) 3年生 図画工作
「ペタンペタンハウス」の制作中です。ボンドやセロハンテープを使い、立体にしています。こどもたちは、夢中になって作業を進めます。
6月25日(火曜) 給食
ご飯、牛乳、メバルの香味焼き、じゃが芋のごま和え、打ち豆汁(福井県)
6月25日(火曜) 5、6年生 水泳学習
5、6年生は、水泳が実施できました。朝、校門に立っていると「校長先生、今日はプールあるんだ!」と教えてくれます。楽しみにしている子が多いようです。
6月25日(火曜) 1年生 国語
「大きなかぶ」の音読の工夫について考えている様子です。グループで発表するのかな?
6月25日(火曜) 2年生 算数
2年生の少人数算数の様子です。3教室に分かれて学習を進めます。
6月25日(火曜) 学校図書館
学校図書館は、司書の松浦先生が様々な工夫を凝らしています。こどもたちが興味をもつ新聞記事を比べてみたり、机の上にはリサイクルのごみ入れを作ったり。きもちよく図書の時間を過ごすことができます。
6月25日(火曜) 1年生 読み聞かせ(大きな木の会)
朝の時間に、大きな木の会のみなさんが1年生の教室で読み聞かせを実施してくれました。カメレオンのとっても楽しいお話で、こどもたちもにぎやかに声に出して反応していました。似たエピソードが繰り返される内容なので、こどもたちも予想しながら聞いていました。しかし、予想していても絵本のイラストがユニークなので盛り上がります。
6月24日(月曜) 給食
揚げパン(きなこ)、牛乳、米粉の豆乳シチュー、バーベキューチキンサラダ
※揚げパンは、大田区が発祥です。人気のメニューです。
6月24日(月曜) 5年生 図画工作
「ミラクル・ミラーステージ」を制作中です。少しずつ、完成に近づいてきてるようです。想像力を膨らませながら、作業に取り組んでいます。
6月24日(月曜) 3年生 音楽
3年生から始まったリコーダーの学習をしていました。ソ・ラ・シの音の練習中です。どの指に穴の跡がついたかな?と先生から投げかけられ、指をしっかりと確かめていました。新しい学習はわくわくしますね。
6月24日(月曜) 1年生 図画工作
1年生が図工で作った飾りが1年生の教室前・隣に飾られています。風に揺れて、涼やかな気持ちになりますね。七夕も近づいてきました。
6月24日(月曜) 2年生 生活科 町たんけん
2年生は、千鳥小学校近くを歩き、町たんけんを行いました。通学路で使っている道以外は、あまり通っていないところもあり、新しい発見があったのではないでしょうか。安全のため、チーム千鳥の方々が協力してくださいました。暑い中、ありがとうございました!
6月24日(月曜) 夏休み中の地域行事、イベント
校長室前の廊下には、少しずつ夏休み中の地域行事・イベントのお知らせが増えてきました。ラジオ体操の時期や場所も掲示されています。各町会の掲示板にも貼っているかと思いますが、来校された際にはぜひご覧ください。
6月24日(月曜) 中休み
暑さが厳しい日ですが、こどもたちは、外で体を動かしています。校庭とプールには、暑さ指数(WBGT)を計測する器具を置いています。今後、外での活動を控えるべき指数になれば、外遊びや水泳も中止になっていきます。こどもたちの安全・健康第一です。
6月24日(月曜) 1年生 生活科
自分の朝顔の様子をタブレット端末で撮影しています。カメラの使い方も覚えてきました。花が咲いた子、つぼみができた子、朝顔の生長具合はそれぞれですが、みんな水をしっかりとあげて観察をしています。
6月24日(月曜) 全校朝会
週のスタート、本日は校庭で全校朝会ができました。(月曜日は、雨の日が多かったです。)今日は、梅雨入りしたことと、先日、放送委員がお昼の放送で説明してくれた「夏至」について話しました。こどもたちは、放送をよく聞いており、多くの子が「夏至」を覚えていました。また、本日は「真夏日」予報です。7月に入ると「猛暑日」の日も出てきます。町たんけんや水泳学習など、外での活動の際には水分をしっかりとって帽子を着用し、みんなで熱中症には気を付けていきます。
今週も個人面談のため、4時間授業の日があります。午後、公園など外で遊ぶ際には、学校で過ごすときと同様に水分を忘れずにとってほしいと思います。
6月22日(土曜) 2・6会イベント「スプラバトル」
午前中に青空の下、校庭にて2・6会主催のスプラバトルがありました。たくさんのこどもたちが朝から水鉄砲を持って、張り切っていいます。水鉄砲は、友達や2・6会からも貸してもらえました。
2・6会の方々がこどもたちの腕に「ポイ」を付けてくれ、水で穴が開いたら交換してくれます。グループ分けをして、学年を超えて対戦。土曜日ですが、本校教員も参加してくれました。こどもたちは、「校長先生~」と笑顔で近づきながら、たくさん水をかけてきます・・・。
定期的に「水分とってね」「水飲んでよ」と熱中症予防のための声かけもしてくださっています。
保護者や地域の方たち、そして千鳥小の仲間、先生たちと思いっきり水遊びをして、ずぶ濡れになりながら楽しい時間を過ごしたのではないでしょうか。主催の2・6会の皆様、参加・参観いただいた保護者・地域の方々、いつもありがとうございます。
6月21日(金曜) 天気・明日のイベント
本日は、朝から雨。残念ながら中休みも外で遊ぶことができません。いよいよ梅雨入りでしょうか。
さて、明日は2・6会が主催してくださるイベントがあります。明日は、晴れ予報。こどもたちの中には、「先生も明日、学校来る?」と誘いに来てくれる子もいました。こどもたちが楽しみにしていることが伝わります。
6月21日(金曜) 給食
カレーライス、牛乳、福神漬け、ごまドレッシングサラダ、すいか
6月21日(金曜) 4年生 音楽
リコーダーの練習です。何の曲かな?と思い、質問したところ「学校のチャイムだよ」と教えてくれました。リコーダーでチャイムのメロディを演奏すると、いつもとは違ったふんわりとした印象を受けます。リコーダーで高い音を出すのは難しいですが、楽しみながら練習に取り組むことができていました。
6月21日(金曜) 5年生 学級活動
班で考えた学級目標の投票をしていました。目をつぶって手を挙げています。6月後半ではありますが、2か月を一緒に過ごしてきた学級だからこそ、今、「こうしていきたい」という思いも生まれているのではないでしょうか。
6月21日(金曜) 2年生 図画工作
2年生の廊下には、図工で制作したオリジナルバッグが並んでいます。一人一人が異なるデザインで見ていて楽しくなります。
6月21日(金曜) 4年生 理科
理科では、電流のはたらきについて学習しています。
実験キットを使いながら、予想したり確かめたりしていきます。
6月20日(木曜) 個人面談スタート、夏休み千鳥わくわくスクール案内
本日から個人面談が始まりました。保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
校舎内に、夏休み中実施の「千鳥わくわくスクール」のポスターを掲示しています。1階廊下にも(校長室近く)。
いろいろな講座があります。お子さんと相談しながら、ぜひ興味のある講座にお申込みください。事前申し込み制になっています。
6月20日(木曜) 給食
麦ごはん、牛乳、鯖の韓国風煮、いかと野菜の和え物、大根のスープ
6月20日(木曜) 3年生 図書
6月の読書月間ももうすぐ終わります。今まで読んだことがないジャンルの本に挑戦できたかな?
3年生は図鑑や理科に関する本に興味をもっている子が多いようでした。
6月20日(木曜) 学校図書館
学校図書館の司書さんが、気になる記事をいつも掲示してくれます。おや?千鳥の文字が・・・。
新しくできる110円切手のデザインは、「千鳥」なんですね!
6月20日(木曜) 1年生 鍵盤ハーモニカ学習
1年生には、1クラス1時間ずつ鍵盤ハーモニカ講習の先生が来てくれました。
上手にふくための三つの魔法を教えてもらいました。ぜひ、どんな魔法だったかおうちでも聞いてみてください。
鍵盤ハーモニカで演奏しながら会話といった楽しみながら取り組める内容でした。こどもたちもしっかりと話を聞き、タンギングに挑戦していました。
6月20日(木曜) 中休み
梅雨入りも近いので、晴れた日は校庭で友達と一緒に体を動かします。汗もかきますが、友達と遊ぶ時間は大切ですね。
6月20日(木曜) 4年生 鵜の木地区一斉清掃
本日は、鵜の木地区一斉清掃として4年生が清掃活動に取り組みました。
日頃よく遊んでいる公園、3か所に分かれて活動しました。
軍手とごみ袋は、家から準備してきました。鉄のゴミつかみも家から用意してきた子もいます。
普段遊んでいる公園もよく見ると色々なゴミが落ちていることに気づかされます。
隅に固まっていた落ち葉も拾います。最後には、袋いっぱいのゴミが。
お菓子の袋などもあります。「これ、昨日捨てられたごみじゃないかな」など、あたらためてみんなで使う場所を一人一人が大切に使わなければならないことを考える言葉も聞こえてきます。
学校に戻ってきたらごみを分別しました。みんなが住む町。きれいにしていきたいものです。
6月19日(水曜) 給食
冷やし豚しゃぶうどん、牛乳、五目かき揚げ
6月19日(水曜) 1、2年生 水泳学習
昨日とは、うってかわっての快晴。暑い中でしたが水泳の学習ができました。少し慣れてきたかな。
低学年のときには、水位も下げています。楽しみながら水慣れを行います。
6月19日(水曜) 3年生 自転車教室
3年生は、交通安全指導員の方を招き、自転車教室を実施しました。
ヘルメットを着用し、安全に気を付けて自転車には乗ってほしいです。
6月19日(水曜) 音楽朝会
今日の朝の活動は、音楽朝会です。朝から、どの学年も気持ちよく声を響かせています。
「どんなふうに歌うといいかな?」という質問にも、たくさんのこどもたちが手を挙げて自分の思いを伝えます。
最後は、6年生が練習中の七夕の歌を披露してくれました。他の学年からは、自然に拍手が起こります。
6月18日(火曜) 6年生 心の劇場
午後、6年生は区民ホールアプリコにて劇団四季 心の劇場「ガンバの大冒険」を観劇しました。素晴らしい歌声やダンスに驚き、内容に引き込まれていました。
会場への往復、とても強い雨でした。6年生は会場がぬれないように傘をしまうビニール袋を用意しており、また、電車の中でも静かにマナーを守って行動していました。一人一人の心掛けが大切ですね。
6月18日(火曜) 給食
高野豆腐のそぼろ丼、牛乳、米粉のすいとん汁、果物(冷凍みかん)
6月18日(火曜) 全校朝会
昨日は、振替休業日だったので今日が週のはじめになります。週のはじめは雨が降ることが多く、6年生も放送でのあいさつになっています。
全校朝会では、公共の場での行動や自分で判断しながら「正しいことをする」という話をしました。公園での遊び方や休み時間の過ごし方、廊下の歩き方などもう一度振り返ってほしいと思います。
週番の先生からは、週目標のお話です。授業への取り組み方について伝えました。
6月15日 校庭開放
児童は給食後、下校しましたが、たくさんのこどもたちが校庭に遊びにきていました。先生たちも一緒に遊んでくれています。
本日は、地域教育連絡協議会、PTA運営委員会、こどもまつりに向けた打ち合わせ等、様々な会が行われました。地域、PTAの皆様ありがとうございました。
6月15日 2年生 体育(学校公開)
2年生は体育の授業の最後に、5月の運動会の種目を保護者の方と一緒にやっていました。赤白のカードをひっくり返す競争です。こどもたちは「がんばれー」と赤白の保護者の方々を応援します。
大勢の保護者の方に参加いただきました。熱戦が繰り広げられ、こどもたちも大喜びです。暑い中でしたが、ご協力本当にありがとうございました!
6月15日(土曜) 学校公開・体育健康授業地区公開講座
今日は、土曜日授業、学校公開日でした。5年生と1年生が足育の出前授業を受け、3時間目には保護者向けの講演会を実施しました。
昨年度に引き続き、足育推進委員会の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
6月14日(金曜) 4年生 理科
5時間目に4年生の教室にて、二年次研修会の授業公開を行いました。区内の二年次研修受講の先生方が理科の授業を参観しました。
授業の後には協議会も行われ、教育相談専門員の先生からご指導いただきました。協議・指導内容を次の授業に生かしていきます。
6月14日(金曜) 給食
ご飯、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、五目豆煮、白菜のすまし汁
6月14日(金曜) 1、2年生 水泳
5、6年生に続いて1、2年生も水泳の学習が実施できました。それぞれの目標に向かって、練習に取り組んでほしいと思います。
6月14日(金曜) 5、6年生 水泳
5、6年生は、今年度初の水泳学習です。最初にプール開きを行いました。
代表児童が、今年度の目標を発表します。
今日も快晴。水は冷たいですが、気温がぐんぐん上昇しています。水泳の学習も熱中症に気を付けて進めていきます。
6月13日(木曜) 1、6年生 スポーツテスト
6年生は、1年生のスポーツテストのお手伝いです。
6年生も1年生も共に嬉しそうです。どの種目も6年生が丁寧に教えてくれます。
6年生がしっかりと記録もとり、そして励ましてくれます。
一緒に後片付けするのも楽しい様子。6年生が一緒だと、1年生はいつも以上に張り切っています。
6月13日(木曜) 5年生 家庭科
家庭科で「ゆでいも」の調理を行いました。
チーム千鳥の皆さんがお手伝いに参加してくれています。
包丁もピーラーも使うのにドキドキです。茹で上がったか、何度も確認していました。
心配な点は、しっかりと先生に質問します。担任の先生も調理に参加していました。
校長室に「できました!」と報告に来てくれました。塩や胡椒、ケチャップなども用意してありましたが、絶妙の湯で加減でおいしかったです。
友達と話しながら食べるのも楽しい様子。ぜひ、おうちでも披露してみてほしいものです。
6月13日(木曜) 3、4年生 水泳
3、4年生は、今年度2回目の水泳の学習が実施できました。
前回よりも水温は高いとのこと。水慣れから始まり、少しずつステップアップしていきます。
6月12日(水曜) 中休み
こどもたちは中休み、外で元気に遊んでいます。天気がよく、気温も高いです。
しっかりと水分をとるように声掛けをしています。
6月12日(水曜) 4年生 理科
本日の理科の授業は、理科指導専門員の先生の訪問指導日です。授業の様子を参観し、ご助言くださいました。ました。
こどもたちは、予想をたてて友達と意見を出し合いました。次の実験が楽しみです。
6月12日(水曜) 図書集会
今月は、読書月間です。本日の朝の活動は、図書委員会による放送集会です。
図書委員がおすすめの本を紹介してくれました。緊張している様子でしたが、しっかりと本の魅力が伝えられていました。
6月11日(火曜) 指導訪問
4時間目から、区教育委員会の指導訪問がありました。授業を参観いただき、授業に関する指導をいただきました。
こどもたちの学習に対する頑張りも見ていただくことができました。
自分たちの授業を見直す貴重な機会でした。指導いただいたことを明日からの授業につなげられるように取り組んでいきます。
6月11日(火曜) 4年生 総合
総合では、さまざまな福祉について学習しています。
今日は、車いす体験をしました。
乗っている人が怖くないよう、声を掛けたり、ゆっくり動かしたりしています。相手を思いながらできることを考えます。
6月10日(月曜) 全校朝会
雨のため、放送による全校朝会です。6年生が挨拶をすると教室から大きな声で「おはようございます」の声か聞こえます。
今日は、6年生のとうぶ移動教室の様子や挨拶について全校に話しました。そして、教育実習生の挨拶です。ぜひ、素敵な先生になってほしいです。
週番の先生からは、今週の目標「廊下や階段は右側を静かに歩こう」のお話がありました。
6月10日(月曜) 6年生 算数
とうぶ移動教室が先週末に終わりましたが、週明け、元気に学習に取り組むことができています。
元気に学習に臨む様子を見て、さすが6年生!と感じます。
6月10日 5年生 外国語
自己紹介を隣の人としていました。名前や誕生日の伝え方も学びました。
ALTの先生とも積極的にコミュニケーションをとっていました。
6月10日(月曜) 3年生 音楽
「ドレミで歌おう」の学習の様子です。
階名を書きながら口ずさんでいました。
6月10日(月曜) 給食
いわしのひふまぶし風ごはん、牛乳、野菜の梅しそあえ、なめこの赤だし
6月5日(水曜) 6年生とうぶ移動教室 1日目
記事が前後しますが、6年生のとうぶ移動教室の様子を載せていきます。
出発式には、保護者の方々や先生たちも見送りに。「いってきます!」と大きな声で伝えられました。
バスの中から、一生懸命に手を振ります。さあ、出発です。
バスの中では、レク係がしっかりと準備してくれていました。全員で歌ったり、大笑いしたり、本当に楽しそうです。
行きは、2か所のサービスエリアでトイレ休憩です。
サービスエリアから見える景色も最高です。
登山のスタート地点に到着。ここで、持ってきたお弁当を食べます。
弁当つくりを朝から手伝った、という子もいました。
ガイドさんに挨拶をして、いよいよ山登りへ出発です。
ガイドさんが、ペースを考えてゆっくり登ってくれます。仲間と声を掛け合いながら、頑張ります。
植物や鳥、景色などについて説明をしてもらいました。途中で休憩をはさみながら、登ります。
とうとう山頂に到着です!山頂では、全員で記念写真も撮りました。
元の場所まで下山しました。下山もなかなか大変でしたが、全員よく頑張りました。ガイドさんにお礼を伝えます。
バスで宿舎へ移動しました。これから3日間お世話になります。
開園式では、これからお世話になる方々へ挨拶をします。3日間で出会うたくさんの人たちとは、挨拶を通じてつながってほしいと思います。
天気に恵まれ、外は素晴らしい景色です。
1日目の夕食の献立です。
夕食前にお風呂に入り、それ以外の時間は部屋で友達と過ごします。トランプやUNOなど楽しんでいました。
食堂は、大森第一小学校と一緒です。大森第一小学校の児童が、元気に「いただきます」の挨拶をしてくれました。
登山で疲れていたので、夕食もすすみます。しっかり食べて、キャンプファイヤーに備えましょう。
皆で食べる食事は、格別ですね。
日が落ちてきます。キャンプファイヤーの開始です。
キャンプファイヤーでは、火の神から友情、協力、愛情、優しさの火をもらいました。残念ながら、火の神も忙しく、そのときの写真がありません。
皆で踊ったり、手をつないで動き回ったり。楽しそうです。
楽しい時間もあっという間です。
班長は班長会で明日の予定を確認します。
わくわくする気持ちもありますが、しっかり睡眠をとって明日に備えましょう。
6月6日 6年生とうぶ移動教室 2日目
2日目もお天気に恵まれました。
体育館で朝会をはじめます。少し眠そうな人もいます。
校長先生、担任の先生からのお話をしっかりと聞きます。
朝の体操で少し眠気が覚めてきたでしょうか。
2日目の朝食の献立です。
いただきますの挨拶は、千鳥小が担当です。
水筒の水入れも食事係が担当してくれました。
午後は、糸取り体験、藍染め、はた織り体験に分かれます。教えてくださる講師の皆さんです。
はた織り体験の様子です。しっかりと説明を聞いています。
作業が始まると皆、真剣です。自分が気に入った布を選び、織り始めます。
全員、素敵なコースターが完成しました。
体験活動の後は、体育館で室内レクです。盛り上がります。
王様ドッジも真剣そのものです。
汗だくになりながら、体を動かしました。
昼食は、外でお弁当です。気持ちのよい天気です。
午後からの農業体験の場所に歩いて向かいます。
種まきの方法について説明を受けます。
いよいよ挑戦です。上手にできたかな。
暑い中でしたが、楽しみながら作業に取り組みました。
これは、とうもろこしの種を植える様子です。どんなふうに成長するか、この先も見たくなりますね。
帰りにビニールハウス内の葉物をもらいました。
宿舎への戻りは登り坂で、ヘトヘトになりました。「お風呂に入りたい!」という声も聞こえます。途中で牛も見ることができました。
2日目の夕食です。
食事係のこどもたちも慣れてきました。
今日もたくさん体を動かしたので、食事もおいしいです。
食事後は、室内レクです。
人狼ゲームで盛り上がりました。
どのグループもにぎやかに楽しんでいます。
今回は、熊出没情報からナイトハイクができませんでしたが、その代わり、レク係がこっそり担任の先生の誕生日祝いを企画してくれていました。
担任が喜ぶ顔を見て、こどもたちも大喜びです。
2日目が終了します。明日は、最終日。
6月7日 6年生とうぶ移動教室(3日目)
最終日の朝会です。引率の先生がこどもの頃の移動教室の話をしてくれました。
しっかりと話を聞き、3日目がスタートします。最終日は、荷物の片づけもあり、あわただしいです。
しっかりと朝食をとって、最終日にのぞみます。今日の朝ごはんは、パンでした。
荷物を片付け、3日間使用した部屋を掃除して閉園式です。
お世話になった施設の方々にしっかりとお礼を伝えます。
いよいよ宿舎を出発します。バスに乗ると、宿舎に方々がずっと手を振ってくださっていました。
湯楽里館でおみやげを購入します。
自分の物、家族の物、一生懸命に計算しながら買い物していました。
富岡製糸場に到着です。
班に分かれて見学をします。とても広くて、全部見て回るのは時間がかかります。
バスで移動し、もみじ平総合公園の木陰でお弁当を食べました。
自然史博物館も班で行動します。わくわくする展示がたくさんありました。
あっという間に時間が過ぎていきます。
帰りは、予定より少し早く学校に到着しました。保護者の方々も迎えに来てくださり、本当にありがとうございました。
この3日間で6年生の素敵なところをたくさん見せてもらいました。
これまで準備や体調管理に協力いただいた保護者の皆さまに感謝します。おみやげ話をしっかりしてほしいと思います。
担任の先生のお話を聞きます。また、月曜日にみんなで元気に会いましょう!
たくさんの思い出ができた3日間。自然の中で多くの体験もできました。ぜひ、今後の学校生活につなげてほしいものです。
6月7日 6年生とうぶ移動教室(最終日)
6年生のとうぶ移動教室最終日。wifiがつながらず、1,2日目の様子を当日アップすることができませんでした。
これから東京へ帰ります。金曜日なので道が混んでいるとの情報も。学校到着前には、お知らせします。
6月4日(火曜) とうぶ移動教室事前健診
明日、6年生は2泊3日の「とうぶ移動教室」へ出発します。午後は事前健診がありました。仲間と共に自然体験を通して多くを学んでほしいと考えます。
6月4日(火曜) 給食
キムタクご飯、牛乳、鶏の山賊焼き、東御市産きのこ汁(明日から、6年生は長野県東御市にてとうぶ移動教室スタートです。)
6月4日(火曜) 教育実習生授業
教育実習生が4年生で国語の授業を実施しました。今日は、大学の先生も参観に来られました。
授業後は数多くの反省点を大学の先生に相談していましたが、「もっと、こどもたちが分かる授業をしたい」と思う気持ちは素晴らしいです。今の気持ちを大切にし、教員への道を目指してほしいです。
6月4日(火曜) 避難訓練
地震を想定した避難訓練です。1年生は、初めて外まで避難しました。「おかしも」の約束を守って避難します。
昨日の朝、石川、能登半島で地震があったばかりです。訓練も本番と同様に真剣に臨みます。
6月3日(月曜) 給食
カレーピラフ、牛乳、たらのアリオリソース焼き、ポトフ
6月3日(月曜) 全校朝会
久しぶりに校庭で全校朝会ができました。今日は、朝の石川・能登半島の地震、学校図書館の新聞の紹介、1・2年生の遠足の様子をこどもたちに伝えました。
その後は、図書委員会から6月の読書月間のお知らせです。今日から、図書館でイベントを開催するようです。楽しみですね。
6月3日(月曜) 歯科検診
今日は、歯科健診がありました。低学年も健診に少しずつ慣れ、きちんと並んで順番を待つことができています。
校医の先生もとっても優しく接してくださっています。
6月3日 中休み(読書月間)
中休みに図書委員会が、本のくじ引きをしていました。くじに書かれている本を探し出し、その本を読んで感想を書きます。校長先生は「ベルナのしっぽ」という本があたりました。
今日はいつも以上に学校図書館が賑わっています。
学校図書館では、司書の松浦先生が新聞記事をジャンル別にスクラップしてくれています。学習に役立てることができます。
こどもたちが興味をもちそうな記事は、壁に貼っています。新聞を通して、社会の出来事が少し身近に感じられます。ね。
5月31日(金曜) 体育朝会
先週(5月分)の記事ですが、6月の千鳥日和に載せます。放送による体育朝会の様子です。
6月から始まる水泳の学習の注意事項について、プールマンとプールマンDX(本校教員)が登場して説明しています。
教室では、1年生が楽しみながら見ていました。プールサイドでは走らないこと、爪は切っておくことなど分かりやすく伝えてくれます。
水泳の学習が楽しみになってきます。安全第一でどの学年も進めていきましょう!
5月31日(金曜) スポーツテスト(1年生)
今週は、6年生がとうぶ移動教室に出発します。その間、5年生がリーダーとして頑張ってくれるはずです。
1年生のスポーツテストのボール投げの様子です。高学年児童が手伝ってくれます。
遠くまで投げることができると「すごい!」とほめてくれるので、1年生もとっても嬉しそうです。