このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2024年
  4. 千鳥日和2024年12月

本文ここから

千鳥日和2024年12月

更新日:2024年12月25日

12月25日(水曜) 二学期終業式

 今日で二学期が終了です。二学期に各学年でがんばったこと、成長したなと感じたことを伝えた後に次の三点を話しました。
 一点目に、「そうじは思いやり」。終業式後に学校でも大掃除をしますが、おうちでも自分のものを片づけたり掃除したりすることがあるかと思います。そうじしたり片づけたりすることも、自分自身や物や周りの人への思いやりの行動の一つです。
 二点目は、「いいことだけを来年に」。ついつい、できていなかったことを振り返るだけでなく、できるようになったこともたくさんあります。素敵な力を身につけてきているので、それを来年につないでほしいと思います。このことについては、5年生のエピソードを伝えました。
 三点目は、「元気に三学期に」。みんなで元気に年明けに会いたいです。
 そして、3年生の代表児童が、二学期の振り返りを発表してくれました。緊張したと思いますが、とても頑張りました。
 終業式後には、生活指導担当から。自転車の乗り方や交通事故に気を付けること、お金の使い方など全体で確認をしました。

12月25日(水曜) 大掃除

 どのクラスも大掃除を行いました。自分が使っている机、いすだけでなく、教室をきれいにしていきます。1年生は床掃除をした後に、「先生、床がかがやいてるよ」と教えてくれました。それくらい一生懸命に掃除をしたんですね。

12月25日(水曜) 学級活動

 あゆみを渡す際、担任が一人一人に声かけをしています。サンタの帽子をかぶって渡していた担任もいます。(5年2クラスともサンタだったようですが、写真に間に合いませんでした。)二学期を振り返り、そして三学期の目標をたてるきっかけにしてほしいと思います。
 

12月24日(火曜) 1年生 学級活動

 2クラスともお誕生日会を行っていました。様子を見ていると、自分の役割を果たそうとしたり、周りを盛り上げたり、ルールを説明したり・・・成長を感じます・
 担任がそっとフォローに入り、全員が楽しめるように進めています。かごめかごめをしていたクラスでは、「だーれだ」という声で「〇〇ちゃん!」と何度も当てており、クラスの友達とのつながりの深さが伝わりました。

12月24日(火曜) 2年生 百人一首

 2年生は、百人一首をしていました。2年生で百人一首は、素晴らしい!みんな、真剣に札と向き合っています。先生が読み上げるのを聞きながら、日本語の言葉のリズムにも親しむことができます。

12月24日(火曜) お楽しみ会

 今日は、お楽しみ会をしているクラスがたくさんありました。3年生も、クリスマスの雰囲気たっぷりのお楽しみ会。楽しそうです。

12月24日(火曜) 4年生 学級活動

 校庭を2つに区切って、クラスごとに決めた遊びを進めていました。朝晩は気温が低いですが、日中はよいお天気で体を動かすのも気持ちよさそうです。
 2学期も明日でラストです。

12月23日(月曜) 全校朝会

 いよいよ、2学期最終週です。
 今日は、「学校生活を楽しくするために」というお話をしました。困ったときには、周囲の人に相談することなどを伝えました。
 また、先日の駅伝大会の記録証の授与も行いました。代表の子たちが「応援ありがとうございました」と全校に伝えるとともに、駅伝練習で学んだことも話してくれました。来年は、今の4年生と頑張っていきたい、と話してくれた5年生もいます。一生懸命に取り組んだことから、大きな学びがあったことが伝わりました。

12月23日(月曜) 4、5年生 総合的な学習の時間

 5年生が「伊豆高原移動教室」で感じたことや伊豆について調べたことを4年生に向けて発表しました。4年生は、来年、自分たちが行くところなので興味深く聞き入っていました。
 5年生は、どのグループもタブレット端末を使って、写真やイラストを効果的に組み込み、発表していました。

12月23日(月曜) 4年生 国語

 書初めの練習をしました。慌ただしく時間が過ぎてしまったので、写真をとることができませんでしたが、2クラスとも文字と向き合って、頑張って書き上げていました。

12月20日(金曜) なかよし班活動

 昼休みは、なかよし班活動がありました。たてわり班で、みんなで遊びます。6年生となかよし班で一緒に遊ぶのも残り少なくなってきました。思いっきり楽しんで、6年生にとっても素敵な思い出になるといいなと思います。

12月19日(木曜) 3年生 図書

 司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。真剣に見ています。
 3年生は、担任の先生がおすすめしてくれた本を借りることができると「〇〇先生がおすすめの本、これなんだ」と嬉しそうに見せてくれます。ジャンルも様々で、ぜひ冬休みも本にふれてほしいと思います。

12月19日(木曜) セーフティ教室

 アルソックの方々に協力いただき、1~3年生はセーフティ教室を行いました。冬休みも近いので、危険なところに近づかない、危ないと思ったらどうするか、など学ぶ、よい機会になったと思います。

12月18日(水曜) 児童集会

 今年最後の集会委員会の集会は、「プレゼント積み重ねゲーム」です。牛乳パックを各クラスで積み上げていきます。制限時間の中で行い、崩れたら、そこからまた積んでいきます。
 小さい牛乳パックですが、案外、積み上げるとなると難しいものです。自分の番がくると、嬉しそうに積んでいました。
 また、集会委員のこどもたちは、クリスマスらしい格好で司会や補助を行っていました。終了後は、白いゴミ袋に使用した牛乳パックを入れてもらい、サンタのプレゼント袋のようになっていました。
 ルールを守りながら、みんなで楽しむ、こどもたち一人ひとりにこの姿勢が身についているので、集会もより充実してきます。

12月18日(水曜) 1年生 国語

 1組は、本の紹介の付箋を使った交流、2組はことばの学習をしていました。両方のクラスを見て驚くのは、こどもたちの文字を書くスピードです。あっという間に上手に文を書くことができるようになってきました。

12月18日(水曜) 2年生 タブレット学習

 簡単なプログラミングに挑戦です。組み合わせていくと、画面の人間がジャンプしたり手をたたいたり。どういう動きにするか考えながら、皆、集中していました。

12月18日(水曜) 6年生 書写

 書き初めの練習です。6年生は人数が多いので、2教室に分かれて取り組んでいました。 
 文字を見てみると、さすが6年生。とめ、はねなどがしっかりとしています。

12月17日(火曜) 4年生 国語

 作品の要約をしていました。できた子は、近くの子に「こんなふうにしたよ」と見せて、確認をしていました。

12月17日(火曜) 3年生 体育

 持久走に取り組んでいました。自分がもてる力を精一杯発揮しています。一歩ずつ、一歩ずつ目標に近づいていけるといいですね。

12月17日(火曜) 2年生 学級活動

 みんなで行う遊びを決めるようです。司会も記録も頑張っています。だれかが発言した後には、同意の子が拍手を送るなど温かい雰囲気で話し合いが進んでいました。

12月17日(火曜) 1年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習をしてるところでした。ドレミ・・と分かるようにシールを貼っていますが、新しい音が出てきたので、さらに印のシールを貼ります。とても楽しそうに学習が進んでいました。

12月17日(火曜) 1年生 図書

 図書館で本を読んだり、本を借りたりしていました。本を見つけると、集中して読んでいます。恐竜の本を選んだ子は、「本物は、こんなに大きいんだよ」と教えてくれました。様々なジャンルの本に触れることで、興味も広がってきます。

12月17日(火曜) 人権作品

 校長室前の廊下の壁面掲示板には、先日、表彰を行った人権作品を掲示しています。来校された際には、ぜひご覧ください。

12月16日(月曜) 全校朝会

 全校朝会では、土曜日に行われた大田区の小学生駅伝大会、そして先週末のこどもまつりのこどもたちの頑張りについて話しました。
 また、本日も表彰があり、がんばりをみんなで祝いました。
 6年生が、最初の挨拶で「あと8日、充実させましょう」という話をしてくれました。よい二学期の締めくくりができるようにしていきたいものです。

12月16日(月曜) クラブ活動

 今年最後のクラブ活動。こどもたちは、どのクラブも楽しみながら活動しています。
 他の学年の子と一緒に活動することも貴重な時間です。

12月14日(土曜) 小学生駅伝大会

 駅伝大会本番当日です。大田スタジアムで行われ、たくさんの保護者の方や選手の友達も応援に来てくれました。ありがとうございます。
 風が少し強かったのですが、全員、本当によく頑張りました。これまでの朝錬も、常に仲間を応援し、全力で取り組んでいました。走ることや仲間と共に取り組むことの楽しさ、難しさなど、一人ひとり考えた期間だったのではないでしょうか。本番は、これまでの成果を発揮する場ではありますが、練習の期間の取り組みや個々が悩んだり、自分自身を見つめたりという時間も大切な成果です。
 スタジアムの電光掲示板には、選手の名前が流れ、応援のみんなが熱い声援を送りました。
 練習、そして本番も支えてくださった保護者の皆様に感謝いたします。

12月13日(金曜) 駅伝

 とうとう最後の朝練です。この2日間は、軽めの練習だったとのこと。元気に笑顔で本番に臨んでほしいと思います。毎日、毎日の練習の積み重ね。この積み重ねる姿勢が、力になるはずです。
 放課後には、6年生が「校長先生にも!」とミサンガを届けにきてくれました。駅伝の選手たちに願いを込めて渡したそうです。周りの子たちの、「想いを行動に移す力」にも感動します。

12月13日(金曜) こどもまつり

 今日は、2時間目からこどもまつりを実施しました。2年生以上は、各学級でオリジナルのお店を開きます。前半、後半に分かれて、いろいろなお店で交流しながら楽しみました。1年生は、例年、すべての時間、お客さんとしてまわります。
 作品展が終わり、学習をすすめながら短い期間で本当によく準備をしたと思います。どの学年も楽しめるもの、そして、多くのごみを出さないことという視点から、大変工夫されていました。各担任がこどもたちの意欲を高め、学級としての一つの大切な取組につなげていたと感じます。
 感心したのは、高学年の児童が下学年のお店で楽しみ、やさしい声掛けをしていることです。低学年らしいお店にお客さんとして参加し、「すごいね」「おもしろかった」など、つぶやいてくれます。これは、下学年の子たちにとっては、うれしい言葉だったはずです。
 磁石の魚つりで釣った魚の裏にある数字を使って式を完成させるなど、教科の学習をおりまぜたものもあり、それぞれの場所で笑顔があふれていました。「校長先生!まだ、うちのクラスのお店に来てないでしょ!早く来て!」と、たくさん声を掛けられました。皆、自分のお店に自信をもっており、しっかりとアピールしてくれます。
 最初と前半後半の区切り、最後には、代表委員会が放送で説明をしたり、感想を伝えたりしてくれました。おわりの放送のときには、それぞれのお店の良さをコメントしてくれました。「いいところ」をきちんと捉えることができる、素晴らしいです。
 今日は、PTAの広報の方が撮影を行うために、各お店を回ってくださいました。ありがとうございました。
 1年生は、「来年、お店を開くのが楽しみ!」という気持ちになってくれていると嬉しいです。

12月の図工(6年生その2)「おもしろ筆」「墨と水から広がる世界」

 前回の授業でつくった「おもしろ筆」と図工室の筆、刷毛などを使って墨で絵を表す活動に取り組みました。
『墨と水から広がる世界』。墨と水のバランスを考えて濃淡を表したり、「にじみ」「かすれ」を使って自分の表したい形や絵を描くことを楽しみました。
 試しながら表していく中で、「自由に描いてみたいな」「みんなの作品を鑑賞したいな」「完成したみんなの作品を並べて見てみたいな」などの意見が発表されました。


「にじみ」が美しいですね。どこかの風景でしょうか。


和紙を墨に浸して模様をつけようとしています。


筆も活用しています。

12月の図工(6年生その1)「おもしろ筆」

 12月。6年生は「墨」を使った表現に挑戦しました。
 まずは、麻糸やスズランテープ、毛糸など図工室にある様々な素材を使って「おもしろ筆」づくりに取り組みました。どんな描き心地がするのか楽しみな筆ができました。


色々な素材に触れ合っています。


割りばしにスズランテープや毛糸を巻き付けてつくりました。


毛糸を編んで見た目も美しい筆をつくっている人もいます。

12月10日 1年生 国語

 学期末なので、単原末テストもたくさんあります。静かに一生懸命、最後まで取り組んでいました。

12月9日(火曜) 駅伝メンバーへの応援

 3階には、駅伝メンバーへの応援メッセージボードが作られていまます。学級全体、学年全体、学校全体で応援しようという気持ちが伝わります。

1月9日(月曜) 避難訓練

  地震を想定した避難訓練を実施しました。今日は、今年度はじめて「やすみ時間」の避難です。校庭で遊んでいた子たちは、校庭の真ん中に集まり、しっかりと頭を隠そうとしていました。
  自分の命は自分で守る。そのためにも、毎月の避難訓練が重要になります。

12月9日(月曜) 全校朝会

 全校朝会では、人権週間に関連して各学年で作成した人権標語やメッセージなどを紹介しました。各学年の発達段階に応じて、しっかりと考えられていることが伝わります。今回、1年生のふわふわ言葉に「がんばって」という言葉がありました。週末の駅伝大会に参加する5、6年生にみんなで伝えていきたいメッセージです。
 駅伝の選抜メンバーは、決意の言葉を述べました。全校から大きな拍手をもらい、さらにやる気になったのではないでしょうか。
 今日は、税に関する標語の表彰もありました。
 最後は、週番の先生から今週の目標についての話です。今週、こどもまつりがあるため、片付けをしっかりとしていきましょう。

12月9日(月曜) 駅伝練習

 いよいよ今週末、大田区の駅伝大会が実施されます。今日も朝から、こどもたちが一生懸命に練習に取り組んでいます。本番が近づき、練習にも力が入ります。

12月8日(日曜) 地域行事

 土曜日は、千鳥北町会の防災訓練、餅つき、矢口北町会の餅つきがありました。本校の教員もお餅をつかせていただきました。2か所で実施されていたので、たくさんのこどもたちが楽しそうに過ごしている様子を見ることができました。

12月4日(水曜) 3年生 図画工作

 自分で気に入った木片を選びました。実際に触ってみた感想を発表しています。「ざらざらしている」「木のにおいがする」など、すすんで発表していました。この後は、「金づちトントン」という活動に入ります。

12月4日(水曜) 1年生 国語

 漢字の学習です。少しずつ書いたり読んだりできる漢字が増えます。一文字一文字、丁寧に書いていました。

12月2日(月曜) 全校朝会

 全校朝会では、人権週間に関連した話をしました。松葉づえや車いすなど、困っている人がいたら、支えることや優しい声かけをすることの大切さ。そして、ぱっと見ただけでは分からないけれど、困っている人がいる場合もあるので、同様に支え合うことが大切になることを伝えました。見ようとしないと見えてこないものもあります。自分と違う、それだけで距離をとるのではなく、分かり合おうとすることや支え合おうとすることが社会を変えていくのだと考えます。
 今日は、読書感想文の表彰と代表委員会の「こどもまつり」の説明もありました。読書感想文の入選、おめでとう!そして、こどもまつりは、2~6年生が学級でお店を出します。すでにこどもたちが考え、学級のお店は決定。できるだけゴミを出さずにみんなが楽しめるお店にするため、どんな工夫を凝らしているか楽しみです。
 

12月2日(月曜) 5年生 図画工作

 タブレット端末を使ってコマ撮りの動画を作成しています。発想を生かし、友達と協力したり、自分で小道具を作ったり。校長室まで撮影に来た子たちもいます。面白い作品が完成していました。

12月2日(月曜) 税に関する標語

 雪谷間税会、雪谷税務署の方々が来校くださり、税に関する標語の賞状を受け取りました。2名の児童の作品が入賞しました。租税教室などでも毎年お世話になっています。
 入選作品は、2月以降に雪谷税務署でも掲示されるとのこと。2名の学校での表彰は、来週の月曜に実施します。入賞した子たち、とっても嬉しいと思います。

12月1日(日曜) 地域防災訓練・餅つき

 千鳥南町会の防災訓練とお餅つきがありました。つきやま公園での防災訓練では、消火訓練や心肺蘇生などを体験することができました。朝からのイベントでしたが、時間がたつにつれて参加者もどんどん増え、こどもたちも参加していました。冬場は空気が乾燥しています。また、お正月にお餅を食べて喉に詰まらせるという事故も毎年、ニュースで目にします。いざというときに今日の訓練が役立つとよいな、と思います。後半は、地域の消防団の消火訓練の様子も見ることができました。
 防災訓練参加後は、お餅の配布チケットを受け取りました。つきたてのおいしいお餅をいただき、師走に入ったなとさらに実感しました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る