このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2024年
  4. 千鳥日和2024年7月

本文ここから

千鳥日和2024年7月

更新日:2024年7月30日

7月30日(火曜) 学校図書館開放

 夏休み前半の図書館開放も今日で最終です。今日もこどもたちが、友達と楽しそうに活動をしていました。
 夏休み後半は、8月26日(月曜)~28日(水曜)を開放します。

7月30日(火曜) ぐんぐんスクール(7)最終日

 今日でぐんぐんスクールも最終です。暑い中、学校で一生懸命にがんばりました。講師の先生やボランティアの学生とも、さらに仲良くなったのではないでしょうか。
 夏休みは、まだ続きます。朝、時間を決めて学習に取り組むことをこどもたちみんなに継続してほしいと考えます。
 なお、本日も気温上昇のため、残念ながら水泳指導は中止にしました。

7月29日(月曜) 千鳥わくわくサマースクール(夏わく)(6)

 夏わく最終日は、「クラシック講座」です。出張のため参加することができませんでしたが、こどもたちは充実した時間を過ごしたようです。
 夏休み、音楽に親しむ時間も、いつもよりゆったりともてるかもしれませんね。
 これで今年のわくわくサマースクールは終了です。講師の先生方、チーム千鳥の皆様、ありがとうございました!

7月29日(月曜) ぐんぐんスクール(6)

 本日、気温上昇のため夏季水泳は中止です。
 ぐんぐんスクールは、2週目に入りました。みんな頑張っています。

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 学校図書館の様子

 図書館では、PTA校外委員の方々による「スライムづくり」「パッチンアニマル」「お菓子釣り」、そして同窓会の方々による「昔あそびづくり」のコーナーを作っていただきました。どのコーナーも、こどもたちでいっぱいです。おまつりらしく図書館を装飾していただいている点も素敵でした。自分たちがつくったスライムや竹とんぼなど、大切に持ち帰っていました。パッチンアニマルは、顔を描くことができ、未就学の子も一生けん命に描いていました。お菓子釣りは、なかなか狙ったお菓子が釣れない様子。難しいさが面白い。
 私も、輪投げやパッチンアニマルを作らせていただきました。子どもたちやPTA、同窓会の方々とお話をしながら作業する過程も楽しかったです。
 今年度の夏休みこどもまつりも、大盛況の中で終わりました。事前準備から当日、そして後片付けまで、PTA、2・6会、青少対、同窓会、たくさんの保護者、地域の方々にご支援いただきました。こどもたちの夏休みの大切な思い出になりました。ありがとうございました!

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 学習室の様子

 学習室では、青少対の皆さんがフライドポテトとフランクフルトを提供くださいました。こどもたちは、大喜びです。「もう1回、ポテトもらえないかなあ」と言いながら歩いている子もいました。エアコンをつけているとはいえ、中はかなりの暑さです。その中で、こどもたちのために活動いただき、本当に感謝です。千鳥小のこどもたちは、とても幸せです。

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 理科室の様子

 理科室では、2・6会の皆さんがかき氷を提供くださりました。向かいのSR教室や玄関に食べる場所を設けました。こどもたちは、ともだちとわいわいおしゃべりをしながら、味わっています。珍しい「コーラ味」をいただきました。氷もふわふわ、コーラシロップにはハチミツも入っているそうで、甘さもありながらさっぱりとして、とってもおいしかったです!

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 体育館の様子

 体育館では、PTA校外委員会のみなさんが「的入れゲーム」「ヨーヨー釣り」「靴とばし」「くもの巣ゲーム」を開いてくださっています。体育館も大盛況です。シールの景品もあり、こどもたちは「どのシールにしようか・・・」と迷っていました。
 靴とばしや的入れも、案外難しい様子。PTAの方々が励ましてくれたり、コツを助言してくれたり。くもの巣ゲームは、おたまにピンポン玉を乗せ、それを落とさないようにわたっていきます。なかなか難しい!最後には、景品をもらい、「やったー」と嬉しそうです。
 ヨーヨー釣りに挑戦させてもらいましたが、残念ながら釣れず・・・。(そででも。希望の色のヨーヨーをもらいました。)

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 受付

 受付は、玄関からの風が入ってくるので、とても暑い!受付のPTAの皆様、本当にありがとうございました。
 受付では、サミット千鳥町店さんから寄付いただいたペットボトルを配布させていただきました。水分がないと、今日のような暑さでは、こどもたちもばててしまったはずです。貴重なペットボトルをたくさんいただきました。本当にありがとうございました!
 

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり スタート

 学校長とPTA校外委員長が放送で挨拶をし、いよいよスタートです。

7月27日(土曜) 夏休みこどもまつり 朝の準備

 さあ、今日はこどもたちが楽しみにしていた「夏休みこどもまつり」です。朝から、PTAの方々、2・6会、青少対、同窓会など大勢の地域の皆さんが準備を進めてくださっています。
 フランクフルトやフライドポテトは、暑い中、作業を進めてくださっており、校舎内になんともいい匂いが・・・。
 かき氷は、四つのシロップから選ぶことができます。さあ、何味が人気なのでしょうか。
 学校図書館、体育館で準備してくださっているPTAの方々の、看板や掲示物などの完成度には驚かされました。終わったら、学校にいただきたいです。同窓会の方々は、昔遊びをこどもたちが制作できるよう、身近なものを用意してくださっています。
 

7月26日(金曜) 夏休みこどもまつり 準備

 午後からは、明日開催する夏休みこどもまつりの準備をPTA、地域の方々が進めてくださいました。
 明日、こどもたちは楽しみにしていることでしょう。いつもありがとうございます!

 明日、7月27日(土曜)は、本校にて夏休みこどもまつりが実施されます。
 PTA、2・6会、青少対、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

7月26日(金曜) 千鳥わくわくサマースクール(夏わく)(5)

 夏わく第5回は、「テニス講座」です。体育館での実施です。(エアコンをつけて、運動可能にしています。)
 学校では、休み時間や体育の授業で「テニス」に触れることがないので、こどもたちもわくわくしていました。申し込みも多く、低学年から高学年まで大勢参加しました。こどもたちが楽しめるように、そして安全を配慮し、講師の先生方やチーム千鳥の方々がきめ細かに配慮してくださっていました。
 夏季プールもそうですが、この暑さで、なかなか体を動かす機会がなくなっています。こどもたちにとって、テニスとの出会い、そして体を動かす貴重な時間になりました。ありがとうございました!

7月26日(金曜) 夏季水泳指導 低学年

 今日は、第1回目の低学年のみ実施することができました。9時を過ぎると、どんどん気温が上昇していました。プールサイドも高温なので、指導途中でも水分補給の時間を確保しています。こどもたちは、プールで様々な活動ができて楽しそうです。暑い日々ですが、体調に気を付けながらも体を動かすことは大切ですね。

7月25日(木曜) 千鳥わくわくサマースクール(4)(夏わく)

 第4回の夏わくは、「音を楽しむ会」です。出張のため、参加することができなかったのですが、写真を見るとどんなに楽しかったかが伝わってきます。千鳥小のこどもたちの合唱は、ピカイチです。着任したとき、校歌を聞いて驚かされました。音楽が好きな子が育っているのでしょう。今回のような講座を経て、さらに「音を楽しむ子」が増えたのではないでしょうか。講師の先生方、チーム千鳥の皆さん、ありがとうございます。

7月25日(木曜) ぐんぐんスクール(4)、夏季水泳指導 低学年、中学年

 ぐんぐんスクールも4日目を迎えました。今日は、夏季水泳指導が、第1回(低学年)、第2回(中学年)実施できました。残念ながら、第3回は気温上昇のため中止としました。(水泳の写真を撮ることができませんでした。)

7月24日(水曜) 千鳥わくわくサマースクール(3)(夏わく)

 夏わくの第3回は、「韓国語講座」です。講師の先生が、掲示するものなども用意くださり、たくさんのこどもたちが参加しました。「ちょうちょ」の歌を韓国語で歌うことも目指して取り組みました。講師の先生、ありがとうございます!

7月24日(水曜) 夏季水泳指導 高学年

 本日、第1回の高学年の水泳指導のみ実施をしました。第2回、第3回の中学年、低学年は、気温の上昇のために中止します。
 高学年のこどもたちは、一生懸命に練習に励みつつも、楽しみながらプールで過ごしていました。参加の人数はさほど多いわけではありませんでしたが、とてもにぎやかです。
 プールサイドの床が熱くなるため、チーム千鳥の方々や指導以外の教員も出て、常に水まきをしています。
 本日、この後、まだまだ気温が上昇してきます。水泳の際も、定期的に水分補給の時間を確保していますが、家で過ごす際にもしっかりと水分をとりましょう。

7月24日(水曜) ぐんぐんスクール(3)

 中学年のぐんぐんスクールの様子です。一生懸命に計算問題に取り組んでいます。がんばれ!
 指導の教員や講師の先生たちも、丁寧に一人ひとりに声掛けをしています。

7月23日(火曜) 千鳥わくわくサマースクール(夏わく)(2)

 午後からは、夏わく2日目です。今回は、下丸子図書館の方を講師に招き、調べ学習講座を開催しました。
 1~3年生と4~6年生に分け、2度実施していただきました。夏休みならではの講座です。学校図書館、地域の図書館で興味があるものを追究する時間がたくさんあります。「特に興味があるものがないな」という人は、本や新聞を読んでみるのも一つの方法です。新しい発見や「なぜだろう?」と不思議に思う事柄を見付けることができるかもしれません。
 ご協力くださった下丸子図書館の皆様、ありがとうございました。

7月23日(火曜) 大森第七中学校 体験授業

 6年生の希望者(事前申し込み)は、午前中に大森第七中学校の体験授業に参加しました。徒歩で向かいましたが、厳しい暑さで汗だくになりました。(こどもたちは、元気いっぱいでしたが)
 まず最初に、美術の授業です。スパッタリングで星空をイメージしたカードを制作しました。スポンジなども使ってイメージを広げます。東調布第三小のこどもたちも一緒の教室で活動しました。緊張する様子は見られず、活動を楽しんでいました。
 次に、国語の授業です。自分で考えをもち、グループで交流し、そして発表まで行います。短時間でしたが、テーマが興味深く、こどもたちも真剣に考えていました。
 最後にアンケートを記入し、終了です。少し、中学校の雰囲気を味わわせてもらうことができました。授業中、七中の先生方が大勢、様子を見に来てくださいました。夏休み中ですが、体験授業の貴重な機会を設定してくださり、ありがとうございました。
 さて、参加した6年生は、おうちに帰ってどんなふうに家族に報告したでしょうか。中学校生活に期待を膨らませていたのかな?

7月23日(火曜) ラジオ体操

 つきやま公園のラジオ体操に参加しました。写真は、ラジオ体操後にカードを受け取っている様子です。
 こどもたち同士や保護者の方と一緒に参加いているこどももおり、嬉しく思いました。早朝しか運動できないくらいの暑さです。早起き、そして少しでも気温が低いうちの運動をぜい続けてほしいと思います。地域の皆様、ありがとうございます。

7月22日(月曜) 千鳥わくわくサマースクール(夏わく)(1)

 午後からは、千鳥わくわくサマースクール(夏わく)の第1回がありました。チーム千鳥の皆様に実施のご協力をいただいています。
 初回は、フラダンス教室。本校のこどもたちの中にも習っている子がおり、講師の先生と一緒に教えてくれました。最後には、模範演技(?)も披露してくれ、参加したこどもたちは、手拍子をしながら見入っていました。衣装や楽器も揃っており、とても素敵です。
 講師の先生、講師のこどもたち、ありがとうございました!

7月22日(月曜) 図書館開放(1)

 夏休み前半は、7月30日(火曜)まで(土日除く)、図書館を開放しています。早速、たくさんのこどもたちが来館していました。司書の先生とお話するのを楽しんでいる子もいます。
 ぜひ、夏休み中にたくさんの本と出会ってほしいです。

7月22日(月曜) チーム千鳥

 チーム千鳥の皆さんが、体育倉庫のボール等の片づけをしてくださいました。ついつい、先生たちが、慌ただしい中で十分に片づけができず、後回しになっていたところをきれいに片づけてくださいました。
 暑い中、ありがとうございます!

7月22日(月曜) 夏の活動

 今日の暑さでは、本校のプールは実施不可でした。今週は暑さが厳しくなる予報です。熱中症のリスクも高い状況で、屋外での運動は危険です。水泳が実施できなくなった日は、当日の朝、保護者の皆様には配信メールにて、こどもたちにはまなびぽけっとにてお知らせします。
 学校図書館や放課後こども教室は参加できますので、屋内でこどもたち同士、夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。放課後こども教室は、朝から参加可能です。

7月22日(月曜) ぐんぐんスクール(1)

 午前中は、ぐんぐんスクールの1回目。暑い中、学校で学習に取り組みました。

7月19日(金曜) 6年生

 6年生は、まだ本を借りることができていなかった子たちが、夏休み用の本を借りていました。6年生は、1年生のお世話や移動教室など、自分たちで考え、行動しなければならない場面がたくさんありました。もっとこうしたかった、もっとできたのに・・・と思っている子もいるかもしれませんが、千鳥小の最高学年として一人ひとりが努力した1学期でした。挨拶も素晴らしい学年です。
 さあ、いよいよ夏休み。どの学年も充実した日々を送ってほしいと思います。8月29日の登校日に元気に会えることを楽しみにしています!

7月19日(金曜) 5年生

 3階の廊下は、5年生、6年生がそれぞれのクラスであゆみを渡しているところでした。5年生は、こどもたちが調べたことを発表もしていました。高学年は、1学期をどんなふうに振り返ったかな?

7月19日(金曜) 4年生

 4年生も、あゆみを渡しはじめるクラスと、渡し始めたクラスがありました。一人ひとり、担任と話をしながら受け取っています。うれしそうな顔が見えました。

7月19日(金曜) 3年生

 3年生は、2クラスともあゆみを渡していました。待っている子たちは、課題に取り組んだり、動画を見たりしています。待ちながらも、どきどきしているのかな。

7月19日(金曜) 2年生

 2年生は、2クラスとも大掃除をしていました。自分の机をピカピカにしたり、教室の床をきれいにしたり。大切なことです。

7月19日(金曜) 1年生

 1年生は、生活リズムの大切さを勉強していました。また、1クラスはちょうど先生が話を始めるタイミングだったので集中するために少しリズム遊びをしていました。1年生にとっては、はじめての小学校の夏休み。楽しみかな?

7月19日(金曜) 1学期終業式

 1学期の終業式を実施しました。こどもたちは、どの学年もしっかり話を聞くことができています。
 「1学期にどんなことができるようになったか、自分で振り返ること(問いかけること)」、「夏休み中、家族、友達、地域の人たちとの関わりを大切にすること」「夏休みを元気に過ごすこと」の3点を伝えました。
 5年生の代表児童が、1学期の振り返りも発表しました。がんばったことや、2学期に向けての思いもしっかりと話すことができました。
 生活指導担当からは、夏休み中、安全に健康に過ごすためのポイントを伝えました。

7月18日(木曜) 教員研修

 午後からは、教員研修を実施しました。来年度からはじまる「おおたの未来づくり」という教科についての研修です。5、6年生のみの教科ですが、1~4年生も素地をつくり、つなげていくことが大切になります。
 教員全員で学び、考え、千鳥小の「おおたの未来づくり」を展開できるように計画していきます。こどもたち同様に教員にも夏休みの宿題がありますが、自分たちで考え、練り上げていくことを楽しんでほしいと思います。
 教員が「おおたの未来づくり」の授業をスタートすることにわくわく取り組んでいくこと。それは、きっと次年度、こどもたちがわくわく学ぶことにつながってくるはずです。

7月18日(木曜) 給食

1学期最後の給食です。こどもたちに人気の組み合わせです。
カレーライス、牛乳、福神漬け、パリパリ海藻サラダ、フルーツポンチ

7月18日(木曜) 5、6年生 水泳検定、プールおさめ

 5、6年生も本日、検定を実施し、その後、プールおさめをしました。代表の児童が水泳の学習を振り返って感想を述べます。目標を達成できた、来年もがんばりたいなど。中でも6年生は、学習をしっかりと振り返った感想を最高学年らしく発表してくれました。
 「何でも真剣に全力で」「友達が一生懸命練習する姿から、自分の水泳への取り組みも変わった」など、水泳を通して「学び方」について考えを深めた感想でした。頼もしく感じます。

7月18日(木曜) 1年生 生活科

 2クラス合同で水あそびをしました。シャボン玉をストローやペットボトル、うちわなどを使って上手につくっていました。今日の青空の下、たくさんのシャボン玉がとんでいく様子は、思わず見入ってしまいます。
 こどもたちは、友達とあれこれ方法を話しながら、試行錯誤していました。
 後半は、準備していた道具で水遊び。水鉄砲やペットボトル、マヨネーズの容器など様々です。1年生は、朝から「今日は、6年生と遊ぶし、水でっぽうもできるし、楽しみ!」とわくわくしていました。
 1学期も明日で最後。わくわく学ぶ夏休みにしてほしいと思います。

7月18日(木曜) 3、4年生 水泳検定、プールおさめ

 3、4年生は、水泳の検定を実施しました。その後は、プールおさめです。授業での水泳は、これで終了です。プールおさめの際に質問したところ、「自分の目標を達成できた」という子がたくさんいました。
 また、夏休み中、そして来年度の水泳、がんばっていきましょう。
 

7月18日(木曜) 1年生、6年生合同お楽しみ会

 1学期の締めくくりに、1年生と6年生が共にお楽しみ会をしていました。朝、登校してきた際に1年の教室には6年生が。どうやら、お楽しみ会の打ち合わせのため、1年生に個別に声かけをしていたようです。
 体育館では、1年生は6年生に存分に甘えさせてもらっていました。「関わり」の中で、1年生も6年生も互いを思い、成長していると感じます。素敵な笑顔があふれる時間でした。

7月17日(水曜) 給食

 和風スパゲティー、牛乳、シーフードサラダ、果物(小玉すいか)
 明日で1学期の給食は終了です。

7月17日(水曜) 3年生 体育

 3年生は、2クラス合同の体育でした。今日は、ドッジボールなども担当の子たちがルールを説明し、自分たちで進めようとしていました。2クラスになるとかなりの人数ですが、人数が多い分、楽しさも倍増していたように感じます。思いっきり駆けまわったり、友達同士で笑いあったり、ボールから必死に逃げ回ったり・・・。たくさん体を動かしました。

7月17日(水曜) 休み時間

 校長室に遊びに来た3年生が、動物のおもちゃを一生懸命に組み立てて(?)くれました。おもちゃを並べたり組み立てたりしながら、少しのんびりとお話をするのも大切な時間です。

7月17日(水曜) 5年生 社会

 自分たちが選んだ都道府県について調べたことを発表しています。大阪府について発表している内容を少し聞きましたが、名産などは知らないこともあり、聞いていたこどもたちも「へえー」という反応を返していました。一つの都道府県でも身近に感じると、夏休み中、さまざまなニュースを聞いたときにその都道府県のことが気になるかもしれません。そのようにしながら、世の中の出来事に関心をもてると素敵ですね。

7月17日(水曜) 4年生 書写

 毛筆の授業の様子です。しっかりと筆をたてて、とめ、はらいに注意しながら、筆を運んでいました。

7月17日(水曜) 3年生 算数

 3年生も1学期の復習に取り組んでいます。しっかり振り返り、夏休み、二学期につなげていきましょう!

7月17日(水曜) 2年生 算数

 2年生は、これまで学習してきた内容を振り返っていました。みんな、元気に挙手して発言していました。

7月17日(水曜) 1年生 タブレット端末

 1年生は、タブレット端末の使い方を学習していました。先生から送られてきたものを見たり、自分たちで提出してみたり、少しずつ取り組んでいくとこどもたちは、あっという間に使いこなしていきます。

7月17日(水曜) 1、2年生 水泳学習

 1、2時間目は、水泳を実施しました。昼頃から気温が上がってきたので、1、2時間目は天気としてはよいタイミングでした。皆、水泳の学習にも慣れ、一生懸命にけのびなどの練習に励んでいます。見守りで協力くださっているチーム千鳥の皆さん、毎回、本当にありがとうございます。

7月16日(火曜) 4年生 国語

 学期末、テストを行っているところを少しのぞかせてもらいました。テストは結果のみで一喜一憂するのではなく、できたところや十分に分かっていなかったところの振り返りをしてほしいと思います。今を知り、次の学習へつなげていきましょう。

7月16日(火曜) 3年生 図工

 「うつしてふえるよ でこぼこさん」の制作風景です。すでに完成している子も多く、後片付けもしっかり取り組んでいました。大胆に絵具を使うことができるので楽しそうです。

7月16日(火曜) 給食

 ご飯、牛乳、銀ヒラスのネギ味噌焼き、じゃこと昆布のサラダ、けんちん汁

7月16日(火曜) 5、6年生 着衣泳

 3、4時間目に高学年は着衣泳の学習をしました。服を着た状態だと、どのようにすれば浮くことができるのでしょうか。実際に体験をしながら学習しました。夏休み中は、水の事故に関するニュースが増えます。プールの体験と実際の海や川は異なるでしょうが、知っておくこと、実際に体験してみることは大切です。夏休み中、プールや海などに出かけることもあるかと思います。安全に楽しんでほしいです。
 

7月16日(火曜) 全校朝会

 三連休明け。今週で1学期が終わります。全校朝会の6年生の挨拶も「もうすぐ夏休みに入るので学習のまとめをしましょう。」という内容でした。
 今日は、全校朝会にて「気持ちを表す言葉」と「ラジオ体操への参加」について話しました。先週、3、4年生は、日生劇場へ観劇に行きました。「どうだった?」と聞かれたり、感想文を書くときに「楽しかった。」では、少し淋しいかもしれません。1年生から、「気持ちを表す言葉」を学習してきました。国語の教科書の最後には、整理して掲載されています。例えば、3年生の国語の教科書には「ゆめのよう」「こうふん」「心がおどる」「心にしみる」など。4年生の教科書を見てみると、「目がはなせない」「手にあせをにぎる」「むねを打たれる」「目をうたがう」など・・・。
 これらの言葉の意味が分かる、だけでなく実際に日常の中で使えるようになると、表現も豊かなものになってきます。相手にも、より伝わる表現であったり、自分の気持ちをぴったり表す言葉を見付けることができたり。ぜひ、言葉との出会いを大切にし、そして意図的に用いながら語彙を豊かにしてほしいと思います。
 今日は、代表委員会と生活指導担当からもお話がありました。代表委員会からは、挨拶について。代表委員会がキャラクターを作ってくれました。今後、披露していきます。
 生活指導担当からは、ネットトラブルについての話です。少しでも変だと感じたら、大人に相談することを繰り返し指導しています。
 そして最後に週番から。今週、持ち物を計画的に持ち帰ろうね!と伝えました。

7月12日(金曜) 給食

胚芽パン、牛乳、カスレ、エチュペ、ブランマンジェ
「カスレ」は、豚肉と豆の煮込み。「エチュペ」は、蒸し野菜。「ブランマンジェ」は、濃厚ミルクプリンです。
昨日、今日とオリンピックにちなんだメニューです。今日は、開催国フランスの料理です。

7月12日(金曜) 5年生、学校図書館の様子

 図書館では、5年生が読書をしていました。司書の先生が、すでに新しいお札の新聞記事をまとめてくれていました。様々な情報が新聞社によって少しずつ異なります。比べて読むのも面白いですね。

7月12日(金曜) 1年生 国語

 日記を書く練習をしていました。出来事を書いた後に、自分の気持ちを加えるというところまで学習しています。すごい!

7月12日(金曜) 3年生 算数

 100円を持っている想定で買い物のシミレーションをしていました。「1個8円のあめを2個買って・・・」「じゃあ、おつりは・・・」とペアで計算をしています。楽しみながら計算に取り組んでいました。

7月12日(金曜) 3年生 図工

 「まぼろしの花」の制作風景です。一人一人が想像する「まぼろしの花」。色や形も様々です。

7月11日(木曜) 3、4年生 日生劇場

 3、4年生は、中休みに出発してニッセイ名作シリーズ「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔法の笛~」の鑑賞に向かいました。天候が心配されましたが、下校まで雨が降ることなく過ごせました。電車での過ごし方や道路の歩き方などは、遠足に続いて公共の場のマナーなどを学ぶ機会になっています。ルールやマナーを一人一人が意識することが大切です。
 昼食は、日比谷公園でお弁当を食べました。曇り空だったので、日差しも気にならず、班の友達と会話を楽しみながら食べていました。
 劇場内に入ると、こどもたちは「すごい!」と驚き、開演までわくわくしていました。今回鑑賞した作品は、こどもたちが楽しめて、また、考えさせられる内容です。歌やダンスなどにも目を奪われていました。あっという間の時間だったかもしれません。
 今日はいつもよりも遅い下校になりました。準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

7月11日(木曜日) 2年生 図工『ふしぎなたまご』


クレパスや、絵の具などで描きました。

 2年生は、『ふしぎなたまご』の絵の作品づくりに取り組んでいます。
 今日は、2回目の活動日。「ふしぎなたまごからどんなものが生まれてきたら楽しいかな?」。
 自分の考えたものをクレパスや絵の具を組み合わせて表しました。

7月10日(水曜) 給食

ご飯、牛乳、スタミナ納豆(鳥取県)、中華風卵焼き、豚汁

7月10日(水曜) 1、2年生 水泳学習

 今週の中でも、少し天気が下がり、水泳の学習が実施できました。こどもたちは、水慣れの段階から張り切っています。水泳の時間も水分をしっかりとって熱中症予防に努めています。

7月9日(火曜) 給食

 プルコギ丼、牛乳、キムチスープ、メロン

7月9日(火曜) 3年生 総合

 総合は、地域安全マップについて活動しています。自分たちが住んでいる地域の中で危険だな、と感じる箇所はないか話し合います。

7月9日(火曜) 4年生 音楽

 夏休みの宿題について確認をしていました。リコーダーを練習した動画を提出するようです。夏休み中、しっかり練習して、その成果を送ってきてほしいと思います。

7月9日(火曜) 5年生 理科

 5年生は、班ごとにメダカを育てています。班ごとの水槽があり、廊下はちょっとしたメダカの水族館のようになっています。今日は、理科でメダカのオスとメスの違いについて気付いていることを出し合い、あらためて水槽を見てみました。

7月9日(火曜) 6年生 租税教室

 4時間目は講師を招いて租税教室を実施しました。税金にはどのようなものがあるのか、そしてどのように使われているのか、税金がないと・・・など映像を見たりお話を聞いたりしながら学びました。

7月8日(月曜) ビオトープ

 暑い毎日ですが、朝、2年生は登校するとすぐにミニトマトに水やりをしています。緑の実が少しずつ大きくなってきました。ひまわりも、ぐんと背が伸びました。
 5年生が田植えをした稲も立派に成長しています。

7月8日(月曜) 給食

ご飯、牛乳、鶏肉のごまマヨネーズ焼き、ひじきの和風ごまサラダ、船場汁(大阪府)

7月8日(月曜) 5年生 体育

 暑さが厳しく、先週から水泳の学習はできていませんが、体育は水泳だけではありません。体育館でソフトバレーをしていました。声を掛け合ってボールをつないでいます。

7月8日(月曜) 4年生 理科

 学習課題に対する予想を書いています。まずは、自分で考えます。その後、友達と共有し、実際に確かめる方法を考えます。

7月8日(月曜) 2年生 算数

 担任の先生が不在で別の先生が一緒に過ごしてくれましたが、算数のまとめのテストも集中して受けることができていました。1学期の学習のまとめの時期です。

7月8日(月曜) 避難訓練

 今日の避難訓練は、不審者侵入を想定した訓練でした。教員2名が不審者役になり、1階から順に全ての教室の中に入ろうをしました。訓練とはいえ、緊張感の中で進めており、写真はありません。今日の訓練を行ったことで、課題も分かりました。

7月8日(月曜) 全校朝会

 本日は、放送朝会でした。6年生は最初に「熱中症に気を付けましょう」と伝え、大きな声で朝の挨拶をしてくれます。
 今日は、「学校生活を楽しくするために」という話をしました。自分の体や心はとても大切なもの、また、友達の体あ心も同じように大切なもの。それが傷つけられたり、嫌な思いをしたりするようなことがあれば、いつでも先生や近くの大人に相談することが必要であることを伝えました。相談できるシートも本日、配布しています。
 夏休み中もそして学校がある期間も、こどもたちが一人で悩むことなく、楽しいと感じられる日々を過ごしてほしいと思っています。保護者宛のお手紙も配られています。ご確認ください。
 朝会の最後は、週番の先生からのお話です。今週の目標は、「みんなで使うものは大切に使おう」です。

7月5日(金曜) なかよし班活動

 昼休みには、なかよし班活動がありました。たてわり班で遊びます。6年生が1年生の教室に迎えに行ったり、迷子になっている子を探しに行ってくれたりしていました。
 活動になると、宝探しやハンカチ落とし、ドッジボールなどをいろいろな学年の人と一緒になって楽しむ様子が見られました。今日もかなりの暑さ。外で遊ぶことができなくても、他学年の人たちと遊ぶことができてうれしそうです。

7月5日(金曜) 給食

 ちらし寿司、牛乳、鮭の西京焼き、七夕汁

7月5日(金曜) 1年生 算数

 算数で長さくらべをした学習の記録が壁面に残されています。1年生が調べたいろいろな物の長さが分かります。面白いですね。

7月5日(金曜) 5年生 書写

 毛筆の学習をしていました。税に関する作品づくりに取り組んでいます。納得する作品に仕上がったでしょうか。

7月5日(金曜) 1年生 

 1年生の教室に行くと何やら、小さなカードに文字を書いたり、折り紙を切って飾りを作ったり・・・。何をしているのかな、と思ってのぞくと、ある子から「校長先生、内緒です。」との言葉が。どうやら、内緒の活動を進めているようです。喜んでもらえるといいですね。

7月5日(金曜) 2年生 国語

 国語「あったらいいな、こんなもの」の学習です。二人組で質問をし合っていました。なかなか質問が思いつかない子もいます。ペアで対話を進めていくことも大切な学習です。しっかり聞き、そして相手の話を受けて話す、という力も高めていく必要があります。

7月5日(金曜) 3年生 算数

 棒グラフの学習をしていました。資料を整理して棒グラフに表すこと、そして、棒グラフのよさについて学びます。1学期も終盤。学習もまとめの時期です。

7月4日(木曜) 給食

担々麺、牛乳、ゆでとうもろこし、青のりビーンズポテト
2年生が皮むきをしてくれたとうもろこし。とっても甘くておいしかったです。

7月4日(木曜) 6年生 国語(書写)

 暑い中でも、6年生は毛筆に集中して取り組んでいました。お手本をしっかりと見ながら筆をすすめます。さすが6年生です。

7月4日(木曜) 3、4年生 水泳学習

 1、2時間目は水泳の学習でした。水慣れ、練習と進めていきましたが、今日はかなりの暑さ。WBGT値(暑さ指数)や気温、水温を確認した上で、危険という判断から早めの終了としました。水に入っていても、プールサイドにいても、非常に暑い日でした。見学のこどもたちも室内で過ごさせています。 
 厳しい暑さの中、こどもたちの安全のためにお手伝いいただいているチーム千鳥のみなさん、本当にありがとうございます。

7月4日(木曜) 2年生 とうもろこしの皮むき体験

 1時間目に2年生は、とうもろこしの皮むきを体験しました。講師の方は、とうもろこしの世界からやってきています。
 最初にとうもろこしに関するクイズなど、お話を伺いました。

 実際にどのようにとうもろこしが実っているかを見せてもらいました。昔は、一つのとうもろこしだけに栄養がいくように、他の実は取ってしまっていたそうですが、種が改良され、今では、2本、3本実っても全て味は変わらないそうです。
 とうもろこしをもぎ取る体験を代表の1名が体験させてもらいました。

とうもろこしを育ててくれている農家の方からのメッセージもいただきました。うれしいですね。大切に食べようという気持ちになります。

 そしていよいよ皮むき体験です。今日の全校の給食分をむきます。中には白いとうもろこしもあり、「やったー」と喜んでいました。予想以上に力が必要です。給食が楽しみになります。
今日の体験は、栄養士の先生がたくさん準備してくれました。また、会場の学校図書館には、とうもろこしに関する本がそっと並べられており、司書の先生の気配りも感じます。

7月4日 2年生 図画工作 『ふしぎなたまご』

『ふしぎなたまご』という言葉から、こんなたまごがあったらいいな。こんな生き物が生まれたら楽しいなと想像を広げて絵に表しました。
 きれいに色を塗った卵を割ったように切るのはちょっとドキドキ。
 次回、どんな生き物が生まれてくるのか、画用紙に描いていきます。


「自然が大好き」な児童の考えたたまごです。


丁寧に切り取っています。

7月3日(水曜) 給食

 シナモントースト、牛乳、シーザーサラダ、米粉のミートボールシチュー

7月3日(水曜) 2年生 生活科

 2回目の町探検を本日、実施しました。同行することができず、学校に到着したときの写真のみです。今日も暑い日でしたが、チーム千鳥の方々が各クラスに付き添ってくださいました。いつもありがとうございます。
 今日は偶然、珍しい東急の電車を発見したそうです。

7月3日(水曜) 5年生 社会科

 「都道府県大使になろう」というテーマで、各自が選んだ都道府県の魅力を調べています。福島、岡山、大阪、高知・・・調べていく中で新しい発見をしながら、さらにその都道府県の魅力を感じ取っている様子です。

7月3日(水曜) 4年生 算数

 4年生は、学級で算数を進めています。小数の筆算について間違いやすい点を確認していました。

7月3日(水曜) 3年生 理科

 理科では、植物の生長について学習していました。ひまわりが、あっという間に大きく生長していることなど、校内の植物について話題にあがっていました。

7月3日(水曜) 6年生 図画工作

 6年生は「わたしの大切な風景」という学習テーマの下、活動がスタートしています。学校内を歩き、自分の大切だと感じる風景をタブレット端末で撮影しました。アングルにもこだわる6年生です。「校長室って、見てもいいですか?」と質問に来たので、「もちろんだよ」と案内しましたが、「いいのかなあ」と入り口で躊躇して、そっと中をのぞくだけで終わりました。「大切な風景」のテーマには、しっくりこないかもしれませんね。
 その後は、撮った写真を見ながら、真剣に画用紙と向き合っていました。どんな作品、風景が揃うのか楽しみです。

7月3日(水曜) 1年生 国語

 昨日とは別のクラスで「おおきな かぶ」の発表会がありました。途中から参観したので、一つのグループは残念ながら見ることができませんでした。しかし、こどもたちは他のグループの発表を見て「素敵だったところ」をたくさん探して挙手し、伝えようとします。発表者ではなくても、がんばりが伝わりました。また、はっきりと聞き取りやすいセリフまわし、ナレーターの読みで、とっても聞き取りやすかったです。
 自分だけが楽しいのではなく、見ている人に伝えたい、楽しんでもらいたい、という気持ちを行動に移していく力が大切になってきます。今回の学習を通して、少しその点についても学んだのではないでしょうか。
 

7月2日(火曜) 4年生 音楽

 音楽室に入ると、きれいなリコーダーの演奏が。上手になっているなあ、と感じますが、先生がお手本を演奏すると、自分たちとの違いを発見し「お手本の方が、音がつながっている」と発表することができます。夏休み中もぜひ、楽しみながら練習に取り組んでほしいです。

7月2日(火曜) 2年生 算数

 「かさ」の学習をしています。デシリットルとリットルの関係など、一つ一つ確かめながら理解していきます。

7月2日(火曜) 給食

タコライス、牛乳、ゴーヤチップスサラダ、ちんすこう(沖縄)

7月2日(火曜) 1年生 国語

 1年生の「おおきな かぶ」の発表会に招待してもらいました。どのグループも細かいセリフを工夫し、作品のよさが伝わってきました。ナレーターの子は、たくさん読んで暗唱できるレベルにまで。「うんとこしょ どっこいしょ」のセリフを楽しみながら、役になりきって言っています。担任が、背景画や種まき用のざる、大きなかぶまで用意しており、こどもたちも意欲が高まります。
 発表後は、しっかりと友達の素敵だったところを挙手して発表しており、伝えてもらったこどもたちは、満面の笑みでうれしそうでした。

7月2日(火曜) 5、6年 水泳学習

 1、2時間目から、体育は水泳でした。水泳の学習も回数を重ねてきたので、もう少しで終了になります。1回、1回を大切に自分の立てた目標に向けて練習に取り組んでほしいと思います。

7月2日(火曜) 読み聞かせ

 今日は、3年生が読み聞かせの日です。大きな木の会の皆さん、ありがとうございます。登校した後、荷物を片付け、すぐに読み聞かせに集中していました。

7月1日(月曜) 給食

 たこ飯、牛乳、手作りさつま揚げ、ざくざく(福島県)

7月1日(月曜) 全校朝会

 今日から、7月です。雨のため、全校朝会は放送でした。先日の3年生のスーパーマーケット(サミット)見学や1年生の七夕飾りの話をしました。さて、こどもたちは七夕に何を願うのでしょうか。看護当番の先生と挨拶担当だった6年生の2名にも放送に出てもらい、インタビューをしました。6年生は、学習のことや「6年生らしい行動をしていきたい」といったことを願うとのこと。看護当番の先生は「健康」でした。
 願いごとは、書くだけではなく、きっとそれを叶えるために少しの努力を積み重ねていくことが大切なのだと考えます。
 夏休みも、少しの努力やがんばりを積み重ねる期間にしてほしいと思っています。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る