千鳥日和2024年9月
更新日:2024年10月1日
9月28日(土曜) 千鳥小学校同窓会
土曜日は、今年度の千鳥小学校同窓会が行われました。千鳥小開校間もない頃の先生や卒業生も出席してくださり、あっという間の時間が過ぎていきました。
ちんどん屋さんの演奏も皆、惹きつけられていました。中学生たちは、元気いっぱいで、ビンゴ大会に盛り上がり、本校の教員との再会を喜んでいました。毎年、実施される同窓会。
様々な方から、「昔の千鳥小はね・・・」とお話を聞かせていただくことができました。千鳥小の歴史の重みを感じます。
9月26日(木曜) 3年生 書写
「日」という漢字に挑戦です。筆に墨汁をつけすぎたり、逆に文字がかすれすぎてしまったり。練習していく中で、少しずつ筆の使い方に慣れてくるはずです。文字と向き合い、集中して筆を運ぶことは、日常の中でなかなかできません。漢字のつくりにも着目しながら、がんばってほしいと思います。
9月26日(木曜) 5年生 家庭科
フエルトを使って、デザインしたものを縫ったり貼ったりしていす。
9月25日(水曜) 児童集会
朝の活動は、集会委員会による集会です。幕の間を移動している物が何か?出された二択から選び、体育館を移動します。
さあ、どんな物があるのでしょうか?
全8問。少しずつ難しい問題になっていくようです。
赤いものが移動いていますね。さあ、何でしょうか。
黄色い帽子やうわばきなど、1年生もわかる物がクイズになっていました。みんなが楽しめるように工夫していますね。1問正解が伝えられるたびに、こどもたちは盛り上がっていました。
大きなぬいぐるみも登場。こどもたちは、しっかり見て「〇〇だ!」と選択したほうに移動しています。
最後は、白衣を着た人が走っていきます。白衣といえば、栄養士の先生!となるかと思いきや、半分以上のこどもたちは「校長先生だ」と分かっていたようです。栄養士の先生になりきれずに残念!
集会終了後には、こどもたちから「校長先生だって分かったよ!」「なんか、栄養士の〇〇先生じゃない気がしたんだよなあ」など声を掛けられました。よく見ていますね。
前期の集会は、本日が最終でした。集会委員のみんなは、早く登校し、リハーサルの段階からみんなが楽しんでくれることを期待していました。しっかり準備したからこそ、みんなが楽しみ、素敵な1日のスタートをきることができる集会になったと感じます。集会委員さん、お疲れ様でした。
9月25日(水曜) 3年生 音楽
「いただきます」の歌を歌っています。素敵な歌詞で、こどもたちもやさしい声で歌っていました。
そして、息の強さに気を付けながらリコーダーを吹きます。一人ずつのリレーでは、一人ひとり一生懸命に取り組んでいました。友達の演奏を聴いて、よいところや真似したいところにも気づくことができました。
9月24日(火曜) 全校朝会
三連休明けの火曜日です。今日の全校朝会では、5年生が好きなミュージシャンの歌詞の奥深さを語ってくれたことについて触れました。先週、5年生と話していると、「あの歌詞は、直接伝えたいことを言うんじゃなくて、言いたいことを・・・・って言葉に変えてるんだよ」など、生き生きと教えてくれました。言葉の裏にある想いを推し量ったり、想像したりする力は、学校で国語や音楽などの教科の学習がつながっていると考えます。学ぶことは、生活を豊かにしていくことです。今まで気づかなかったことに気づくことができる、学校での学習は必ず生活につながっています。だからこそ、どの教科の学習も大切に臨んでほしいと思います。
週番の先生からは、今週の目標「時間を守って生活しよう」のお話がありました。今週は4日間のみ。少し秋らしくなってきました。時間を守りながら、学校生活を送りましょう。
9月24日(火曜) 5年生 図画工作
糸のこを使って、木を立体的に組み立てています。糸のこも友達と声を掛け合いながら、慎重に使うことができていました。さて、どんな作品に仕上がるのでしょうか。
9月24日(火曜) 3年生 社会
「安全なくらし」の学習です。今日から、火災について考えます。教科書のイラストを見て、火災の現場ではどんな人たちが働いているかを捉えました。また、担任が示した区内の火事の件数の表を見て、「増えている!」驚いていました。安全なくらしに向けて、どんな人たちがどのように働き、工夫し、願いをもっているかなど少しずつ学習していきます。
9月18日(水曜) 4年生 国語
午後は、4年生の研究授業を実施し、先生たちの研修の時間でした。「私は新聞記者、4年調査隊」と題し、新聞について知り、最後は調べたことを効果的に新聞にまとめます。
普段、新聞を読むことが少ないこどもたちですが、新たな気づきがたくさんあったようです。
授業後は、日本新聞協会NIEコーディネーターの関口修司先生を講師に招き、ご指導いただきました。
9月18日(水曜) 2年生 体育
体育は、体育館で「宝おにあそびゲーム」の学習です。感心したのは、しっかりと班で作戦をたて、それを意識して取り組んでいることです。「~作戦だね」とみんなで話し合い、ゲーム後には振り返りで有効だったどうかも考えていました。
思いっきり体を動かしながらも、「考えること」を大切にしています。
9月17日(火曜) 全校朝会
3連休明け。少し眠そうな子もいましたが、全校朝会になるとしっかりと前を向いて話を聞くことができます。毎回、6年生のあいさつ担当の子たちは、緊張している様子ですが、しっかりと役割を果たしています。
今日は、夏休みの自由研究の作品について地域の方からお褒めの言葉をいただいたことと、土日に行われた地域のお祭りで一生懸命に地域のお仕事に取り組んでいた子たちの話をしました。
次に、新しい算数少人数の担当の先生の紹介です。
そして最後は、「はたらく消防の写生会」の表彰。1、2年生の受賞した子たちは、とっても嬉しそうでした。作品は、校長室前の廊下に展示しています。学校にいらした際には、ぜひご覧ください。
9月17日(火曜) 1年生 国語
「おむすび ころりん」の音読発表会を行っていました。役割分担をして、いきいきと音読していました。自分が読む箇所を覚えている子もたくさんいます。「リズムよく読む」ということを目標にしていた子は、目標とおりリズムよく読むことができていました。
「友達のよかったところ」をたくさん発表できる点も素敵です。
9月17日(火曜) 3年生 図画工作
作品を棚に置いている時間でした。図工室の廊下は、素敵な作品であふれています。自分の作品同様に友達の作品も大切にしていきましょう。
9月17日(火曜) 研修会
放課後、発達障害支援アドバイザーの京極澄子先生をお招きして、教員の研修を実施しました。京極先生は、3年前から本校に巡回してくださっている先生です。
隣の席の先生と支援方法を話し合う場面もあり、豊富な資料もあり・・・短い時間ながらも中身の濃い研修でした。
9月 地域行事
9月13日、14日は南町会のお祭りがありました。こどもたちも山車をひきました。暑い中でしたが、途中途中でジュースやアイス、お茶、お菓子をいただき、休憩をしながら歩いていました。太鼓をたたかせてもらったこどもたちは、とても嬉しそうでした。
8月 地域行事(盆踊り)
8月、9月と地域の行事でこどもたちは、楽しい時間を過ごしています。
8月24日(土曜)、25日(日曜)は、千鳥町商栄・千鳥北町会の盆踊りがありました。盆踊りを踊ったり、出店で楽しんだり、出店のお手伝いをしたり・・・こどもたちは、この日をとても楽しみにしていました。
9月13日(金曜) なかよし班
今日は、昼休みの時間になかよし班活動がありました。たてわりで、6年生がリーダーになってみんなで遊びます。いす取りゲームをしている班、宝探しをしている班、ドッジボールをしている班・・・短い時間ですが楽しく過ごしている様子です。
9月12日(木曜) 避難訓練
9月は、Jアラートの避難訓練です。授業を行っている場所で体を低くして、頭を守ります。訓練の際から、真剣に臨むことが大切です。
9月12日(木曜) 「七中へ行こう」 6年生
午後、6年生は大森第七中学校で実施された「七中へ行こう」に参加しました。七中の1年生、3年生の授業を見せてもらい、その後、生徒会の皆さんに七中の紹介をしていただきました。
七中の紹介では、まず動画を見て、その後、質問の時間がありました。千鳥小の6年生も東調布第三小学校の6年生も積極的に質問をしていました。部活動や委員会、宿泊行事などどんなものがあるか、気になることを質問し、やさしく教えてもらいました。中学校のイメージをもつことができ、貴重な機会となりました。
9月11日(水曜) 1年生 算数
1年生は、2クラスとも算数の授業をしていました。いくつといくつに分けられるか、ということを図を見ながら考えていました。
9月11日(水曜) 3年生 算数
計算問題、文章問題のプリントに一生懸命、取り組んでいます。最後には、たしかめをすることも大切です。
9月11日(水曜) 4年生 外国語活動
講師の先生、ALTの先生と一緒に学習します。動画の場面を見ながら、その出来事が午前か午後かを考えています。「朝食」の単語をしっかり聞き取り、「午前だよね」と友達と確認していました。
9月11日(水曜) 6年生 図画工作
新しい作品の制作が開始されました。針金をつかった骨組みの人間の動きを決めていました。猫を抱いている人、サッカーボールを蹴ろうとしている人、剣道をしている人、いろいろな動きがあり、完成が楽しみです。
9月10日(火曜) 4年生 国語
今日は、担任の代わりに1時間だけ校長が国語の授業を行いました。「あなたなら、どう言う」という、対話の学習です。
身近なイラストの場面から、「自分なら、どう言うか」と考え、ワークシートに書き込みます。その後、ペアで伝え合いました。登場人物それぞれに事情があり、考えを持っています。両者が納得するためには、相手の言動の理由を考えたり、言い方を考えたりすることが大切だということを学習しました。
一人一人がしっかり考え、張り切って発言していました。あっという間の1時間でした!
9月10日(火曜) 5年生 道徳
5年生の道徳の授業では、「親切」について考えました。自分の経験を振り返り、みなに伝えていました。
9月10日(火曜) 3年生 図画工作
おうちから持ってきた様々な材料から、ロボットが完成しはじめていました。顔を描いたり、しっかり立つようにバランスを調整したり・・・。大きなロボットもあれば、小さなロボットもあり、こどもたちの説明を聞いていると「なるほど」と思わされます。
9月10日(火曜) 3年生 自由研究発表
教室の前に集まって自由研究の発表会です。発表者の近くに集まっているので、作品もよく見えるようです。友達の作品を見ながら、来年挑戦したい研究を見つけているのかもしれません。
9月10日(火曜) 6年生 自由研究発表
6年生も自由研究の内容をみんなに伝えていました。発表が終わると、たくさんの子が手を挙げて、作品や研究過程について質問します。さすが、6年生。発表者、聞き手ともに集中して取り組めています。
9月9日(月曜) 全校朝会
予想以上に朝から気温が上昇していることから、放送による朝会にしました。
今日は、6年生があいさつの際に「秋になったけれど、まだまだま暑いので水分をしっかりとりましよう」という呼びかけをしてくれました。
学校長からは、「急がずに 休まずに。少しずつの努力でも 続けることが大事」という話をしました。二学期に入り、学習や生活の目標をこどもたちはたてています。
二学期1週目を終えて、さあ、どうでしょうか。目標達成に向けて、少しの努力を継続できているでしょうか。目標をたてて終わるのではなく、少しずつでも努力を継続できる力を育てたいと思います。
週番の先生からは、今週の目標のお話がありました。
9月9日(月曜) 4年生 身体計測
計測の前に、養護教諭による保健指導があります。「目を大切に」ということについて伝えています。4年生、しっかりお話を聞くことができていました。
9月9日(月曜) 1年生 国語
むかしばなし「おむすび ころりん」のお話の学習です。登場人物を確かめていましたが、こどもたちは、ワークシートに記入するスピードが速くなっていて驚きました。
書くことを日々、続けていくことで、正しく書いたり読んだりする力が高まります。
9月9日(月曜) 5年生 図画工作
ステンドグラス風の作品が出来上がってきていました。海の風景を描いており、イルカやクジラ、クラゲなど様々な生き物が美しく出来上がってきていました。
9月6日(金曜) 2年生 国語
国語は、「ことばあそびをしよう」の学習です。お気に入りのことば遊びの詩を選び、それを友達に読んであげた後に、選んだ理由も伝えます。「リズムがいい」「○○の言葉が気に入ったから」など、作品のよさを捉えています。
9月6日(金曜) 3年生 身体計測・保健指導
計測の前に養護教諭が「目の体操」を教えてくれました。指を前に出して動かし、目で追っていきます。タブレット端末やゲーム機などを見続けると、視野が狭くなりがちです。毎日、短時間でもよいので目の体操をしてみるとよいですね。黒板を見ながらノートをうつすスムーズさにもつながってくると思います。
9月6日(金曜) 2年生 図書
夏休みに借りていた本を返却し、新しい本を借りています。「怖い本ないかなあ」と怖いお話好きな子が多いようです。
9月6日(金曜) 1年生 体育の振り返り
体育の学習の振り返りカードに記入をしています。めあてを確認しながら、◎かな?○かな?、と熟考していました。
昨日、今日と暑い日が続きました。まだまだ、体を動かした後はしっかりと水分補給が必要です。
9月6日(金曜) 6年生 図画工作
6年生は、1学期から「わたしの大切な風景」の題材に取り組んでいます。今まで過ごしてきた千鳥小学校。
その中で思い出に残っている場所や、好きな場所の風景を絵に表しています。
「1年生のころを思い出しながら描いています」「光と影を使って、気持ちも伝わるように表したいです」など、それぞれが自分の思いを大切にしながら活動に取り組んでいます。
9月6日(金曜) 3年生 外国語活動
講師の先生とALTの先生による外国語活動の授業です。様々なスポーツの単語を学習しました。オリンピック・パラリンピックの年なので、スポーツがより一層身近な存在かもしれません。
9月5日(木曜) 1年生 図書
図書館で借りていた本を返却していました。早く返却した子たちは、次に読みたい本を探しています。
図書館は、読書の邪魔にならないくらいの小さい音で、ゆったりとした音楽を流しています。普段の教室とは違った雰囲気で、本の世界に入ることができるのかもしれません。
また、図書館の中にある「ちいさな図書館」のテーマは、「なつのおわり」でした。ページをめくりたくなるタイトルやイラストの本が集まっています。
9月5日(木曜) 中休み
今日は、中休みに校庭で遊んでいる子が、いつもより少なかったように思います。
夏休み明けの1週目、そして週の後半に入り、少しこどもたちも疲れが出てきているのがしれません。少しずつ学校のリズムを取り戻しながら、「スポーツの秋」も楽しみましょう。
9月5日(木曜) 3年生 体育
3年生も鉄棒の学習がスタート。できる技に順番に挑戦しています。ぶら下がった状態でのじゃんけんができるペアもたくさんいました。朝晩、ずいぶん過ごしやすくなりましたが、まだ日中は気温が高いので、しっかり水分をとってほしいと思います。
9月5日(木曜) 身体計測
来週にかけて、身体計測を実施しています。養護教諭がこどもたちに声掛けし、どの学級もスムーズに進んでいる様子です。検診や計測時に静かに順番を待つことができ、とても立派です。
9月5日(木曜) 6年生 家庭科
二学期は、エプロンを制作するようです。完成したエプロンは、作品展にて展示する予定とのこと。
どんなエプロンが出来上がるのでしょうか。楽しみです。
9月5日(木曜) 夏休み作品展
本日から、9月11日(水曜)まで、夏休み作品展を実施しています。
時間は、午後3時から午後4時30分の間(土日を除く)となっております。
保護者の方がお子さんと一緒に鑑賞される場合は、下校後、一緒に学校にお越しください。
こどもたちが工夫を凝らした、夏休みならではの力作ぞろいです。各教室前の廊下に展示していますので、ぜひ、ご覧ください。
9月5日(木曜) 3年生 理科
植物が秋になると、どのように変わっていくかを学習していました。学級園のひまわりも夏休み中は、日々成長していましたが、少しずつ葉が茶色になり始め、変化をしています。
9月5日(木曜) 2年生 算数
2年生の算数の様子です。イラストを見ながら数を数え、計算で確かめている場面でした。
各教室に電子黒板が入り、さらに活用の幅が広がっています。先生たちも、積極的に活用しています。
9月4日(水曜) 3年生 図画工作
今年度は、11月に作品展を開催します。素敵な作品が出来上がってきています。
想像力豊かな作品に驚かされます。
9月4日(水曜) 6年生 学級活動
二学期の会社活動(係活動)を決めていました。6年生にもなると、仲間のため、学級のためにどんな工夫ができるか、楽しみながら考えています。わくわくしながら取り組む気持ちが大切ですね。
9月4日(水曜) 4年生 体育
鉄棒の学習がスタートしていました。できる技から挑戦です。「鉄棒は苦手だな」と思っている子もいるかもしれませんが、まずはチャレンジしてみることが大切です。少しずつ、少しずつです。
9月4日(水曜) 5年生の稲
チーム千鳥の方々にご協力いただいた5年生の稲は、順調に育っています。秋を感じる場所になってくるのではないでしょうか。収穫が楽しみです。
9月3日(火曜) 4年生 国語
今日は、司書の先生がポップづくりのコツを教えてくれました。おすすめの本の魅力をどんなふうにまとめるのでしょうか?完成が楽しみです。
9月2日(月曜) 二学期始業式
さあ、二学期のスタートです。どの学級も始業式開始時刻前までに体育館にきちんと集合できていて素晴らしいです。
二学期のスタートにあたり、こどもたちの元気な顔を見ることができてとても嬉しく思います。二学期は、「自分のよさや自分らしさを伸ばす、成長させる」という話をしました。
挨拶がしっかりできる子、友達が困っているとそっと助けてあげる子、ダンスが得意な子、苦手な課題でも最後までやり遂げようと努力する子・・・。一人ひとりが自分のいいところをもっともっと伸ばしていける、そんな二学期にしてほしいと思います。
4年生の代表児童2名も、しっかりと二学期の抱負を発表しました。
生活指導からは、災害時の行動や学校が始まって困ったり、心がもやもやするようなときには、周りに相談する大切さについて話しました。
9月2日(月曜) 1年生
席替えをしたり、算数の学習をスタートしたりしていました。席替えは、ドキドキしますね。
9月2日(月曜) 2年生
夏休みの出来事を友達にインタビューしていました。ビンゴでしょうか?教室をのぞくと、「ひまわりを見ましたか?」と質問してくれました。
もう1クラスは、自由研究の発表。みんな真剣に作品に見入っています。
9月2日(月曜) 3年生
3年生を見に行くと、早速、2クラスとも学習がスタートしていました。3年生、しっかりと頑張っています。
9月2日(月曜) 4年生
4年生は、1クラスのみの写真ですが、2クラスともたくさんの配布物や提出物をこどもたちがすすんで配ったり集めたりしていました。さすが4年生。
9月2日(月曜) 5年生
夏休みの思い出クイズを2クラスとも行っていました。「わからないよ~」と言いながらも楽しそうです。
9月2日(月曜) 6年生
6年生も席替え後でした。新鮮な気分でスタートですね。