千鳥日和2024年10月
更新日:2024年10月31日
10月30日(水曜) 5年生 音楽
体育館で連合音楽会の練習に取り組んでいます。5年生の担任2名も入り、本番に向けた練習が佳境に入ってきました。歌も学校も5年生全員で心を合わせ、伝えようとする気持ちが大切になると思います。
10月30日(水曜) 6年生 総合的な学習の時間
午後は、6年生の研究授業を実施しました。次年度からスタートする教科「おおたの未来づくり」に先行して取り組んでいます。
単元名を「千鳥の未来をつなごう。~わたしたちの町づくり~」とし、町を盛り上げていくための方策について考え、行動していきます。今日は、これまで出された案を個人、グループ、全体で再検討しました。町会や青少対の方に伺ったお話、町でインタビューして知ったこと、おうちの人からの意見なども考える際の視点になっています。今後も学習は続いていきます。引き続き、地域の方、保護者の皆様のご協力を得ながら、学習を進めていければと考えます。
授業後は、協議会を実施しました。今回の講師も、日本新聞協会NIEコーディネーター 関口修司先生です。関口先生は、教員、副校長、校長として長く学校現場におられました。関口先生から、こどもたちの話し合いの様子を褒めていただくとともに、他者意識を育てるための学びの大切さや話し合いを通して意見が変わることの大切さなどもご指導いただきました。また、生成AIについても資料をいただき、我々も驚かされました。関口先生、ありがとうございました。
10月28日(月曜) 全校朝会
朝、予想以上に雨が強く、ぬれてしまった子が多かったため、放送による朝会にしました。
今日は、日曜日に行われた鵜の木地区連合運動会のこと、5年生の移動教室のこと、そして学習に一生懸命に取り組むことの3点を話しました。
ちょうど6年生が、最初の挨拶で「今週は4時間や5時間の日があるけれど、しっかり学習に取り組みましょう」と全校に伝えてくれたところでした。体育で思いっきり体を動かして汗を流すように、どの教科の学習でも脳が汗をかくくらい真剣に考え、一生懸命臨んでほしいと思います。
週番の先生からは、今週の目標、「すすんで仕事をしよう」のお話がありました。
あっという間に10月が終わろうとしています。1日1日を大切に、1時間1時間の授業を大切にしていきたいものです。
10月28日(月曜) 3年生 音楽
「いただきます」の歌を歌っているところでした。一人でも堂々と歌う子、少し自信なさげな子、様々です。一人が歌い終わると、周りが温かい拍手をしているのは素敵ですね。
10月28日(月曜) 4年生 図画工作
図工室の前には、こどもたちの作品があふれています。来月の作品展が楽しみです。
今日もこどもたちは、細かい部分にも気を配りながら制作に取り組んでいました。
10月23日(水曜)~25日(金曜) 5年生 伊豆高原移動教室 1日目
リアルタイムでホームページに更新することができませんでしたが、5年生の伊豆の様子を少しお伝えしていきます。
出発式。たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。こどもたちも教員もとても嬉しかったです。出発式の進行や挨拶など、みんなで責任を果たしていきます。
伊豆高原学園に行くまでに、2回、休憩をはさみました。バスの中では、バスレクで盛り上がっていました。バスレク係、準備ありがとう!
学園に到着し、大森第三小学校と合同の開園式を行いました。残念ながら、外は雨です。
これから3日間、ペア校の大森第三小学校の皆さんとは食堂等の施設内で会うことがたくさんあります。
雨が弱まったので、かっぱを着て吊り橋ハイキングに行きました。40分程度のコースですが、雨で地面が濡れていることもあり、ゆっくりと進みました。晴れていれば、また違った景色を見ることができたでしょう。雨でも吊り橋の揺れにこどもたちは騒ぎながら、楽しんでいました。
学園に戻ったら、避難訓練を実施しました。避難経路等について確認しました。
その後、入浴や室長会等の時間です。みんなで過ごす部屋。きれいに使っていきましょう。
入浴前後は、もってきたトランプなどで楽しく過ごしていました。
初めての学園での食事。食事係が準備をします。「なすが嫌いだったけど、今日は食べられたよ!」という子もいました。みんなで会話を楽しみながら食事すると、一層、おいしく感じますね。
食事が終わったら、いよいよキャンドルワイヤーです。ちゃんと、火の神がやってきてくれました。
火の子たちは、「勇気」「感謝」「絆」の火を受け取りました。
その後は、猛獣狩りゲームやダンスで盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。レクレーションの練習をして当日を迎えただけあって、全員で楽しもうという気持ちが高まっていました。
キャンドルファイヤー後、班長・室長会議をし、就寝準備をして1日目が終わりました。
10月23日(水曜)~25日(金曜) 5年生 伊豆高原移動教室 2日目
2日目の朝を迎えました。朝会では、ラジオ体操で目を覚まします。まだまだ、眠そうです。
2日目の朝食です。食事係の子も、少しずつ手際がよくなってきました。しっかり食べて、今日の学習も頑張りましょう。
食事後は片付けをして、荷物を整理します。その後、カレーづくりの場所に向かいました。今日は、よいお天気です。
グループごとに必要な道具や食器を取りに行き、野菜を切る担当、火をおこす担当に分かれて活動しました。切る係の子たちは、とても慎重に作業を進めていました。火おこしチームは、指導者に教えてもらいながら、頑張っていました。
どのグループもおいしそうなカレーが完成!こどもたち自身も「おいしい!」と口々に言っていました。調理も後片付けも協力し合うことが大切です。
作業後は、きちんと後片付けをします。次に使用する学校が困らないように、きれいに片づけます。
昼食の後は、一度部屋に戻り、体験学習に分かれました。焼き板作りと箸作りです。
写真は、焼き板作りの様子のみになりますが、箸作りチームも真剣に頑張っていたと聞きました。ただ、どちらも少し時間が足りなかったようです。
焼き板チームは、「家族に渡す!」「自分の部屋に飾る!」と活用について友達と話をしながら制作していました。家に飾られたでしょうか。
体験活動の後は、室内レクの時間でした。体育館でみんなで体を動かしました。
その後、入浴の時間です。入浴をしていないクラスは、学園内でのお土産買い物タイムです。計画的にお金を使ったでしょうか。
そして、2日目の夕食。学園での食事にも慣れ、おかわりも積極的にしています。
夜は、天気が心配でしたが予定どおり星空観察ができました。お話を聞いた後、外へ出ると、星がきらめいていました。仲間と共に過ごす移動教室も、明日で最後です。
10月23日(水曜)~25日(金曜) 5年生 伊豆高原移動教室 3日目
3日目の朝会は、雨が降っていたこともあり、室内で実施です。
この後、荷物や布団を片付けなければなりません。時間の見通しをもち、自分のことは自分でやれるように。そして、使ったものはきちんと整理整頓して片づけられるように。
学年で食べる最後の食事です。3日目の朝食は、パンです。ジャムがとっても美味しかったです。
大森第三小学校と合同での閉園式です。今回は、千鳥小が担当です。
司会の児童、感想を発表する児童、前の日の夜に繰り返し練習していました。
本番では、立派な司会、立派な感想発表で、この3日間をしっかりと締めくくってくれました。
伊豆高原学園の皆さん、本当にありがとうございました。
学園を出発して、すぐに大室山のリフトに到着。小雨が降っていましたが、無事、リフトに乗ることができました。山頂からの景色もきれいでした。リフトに初めて乗る子も多く、とても賑やかな時間でした。
大室山の次は、最後の見学地、シャボテン公園です。ここでは、班で行動し、昼食のお弁当も自分たちで時間を見計らって取りにきます。動物を見たり、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり。
仲間と共に楽しい時間を過ごしました。
バスに乗り、学校へ戻りました。予定していた到着時刻よりも少し早めの到着になりましたが、出発時同様にたくさんの保護者の方が出迎えてくださいました。
少し疲れた表情の子もいましたが、最後に感想を聞くと「楽しかった!」とのこと。今回の学年スローガン「絆を深め、一致団結!全力で楽しもう」を達成できたでしょうか。
3日間、体験や見学で多くのことを学びました。また、集団で過ごすことや役割を果たすことなどについても学んだと思います。移動教室だから頑張れた、ではなく、これからも続けることに意味があると考えます。この後の学校生活にぜひつなげてほしいものです。
そして、移動教室参加にあたり、保護者の皆様には事前の健康管理から持ち物の準備、移動教室期間中も体調が悪くなった場合は連絡をとらせていただくなど、様々な面でご協力いただきました。誠にありがとうございました。
10月25日(金曜) 4年生 国語
国語「ごんぎつね」の学習を深めるために、作者である新美南吉さんに関するブックトークを、
読書学習司書の先生にお願いしました。新美さんが書いた本「牛をつないだ椿の木」では、
司書の先生が手作りした紙芝居を一生懸命聞いていました。
10月23日~25日 5年 伊豆高原移動教室
23日(水曜)~5年生は、伊豆高原移動教室で学習をしています。
1日目は雨だったものの、本日は予定どおりにカレー作りや星空観察もできました。
写真がアップロードできていませんが、明日の夕刻には学校に戻ります。
残り1日、仲間と絆を深め、伊豆高原ならではの学習をしてほしいと思います。
写真は、今後少しずつ掲載していきます。
10月22日(火曜) 5年生 総合的な学習の時間
5年生は、稲刈りをして乾燥していた稲を脱穀、もみすりをしました。
体育館でこどもたちは、一生懸命に作業をしています。普段、食べているお米がこのような工程を経ていることは、初めて知ったのではないでしょうか。皆で育てた稲からできるお米は、決して多くはありません。だからこそ、お米を作っている人の思いに気づき、一粒のお米も大切にしようという気持ちにつながればと考えます。
すり鉢とボールでもみすりをし、もみ殻を取り除きます。少しずつ慣れ、「こうやるんだよ」と教えてくれました。
今回も、道具の準備から当日の作業まで、チーム千鳥の皆様が支援くださいました。長時間の作業でしたが、本当にいつもありがとうございます。
明日、5年生は伊豆高原へ移動教室に出発します。安全にそして仲間と協力する3日間にしてほしいと思います。
10月21日(月曜) クラブ活動
4年生以上が活動するクラブの時間です。今日は、残念ながら全てのクラブの様子を見て回ることができませんでした。校庭でハンドボールをしたり、バスケットボールをしたり、オセロをしたり、手芸作品を作ったり・・・。異学年の仲間と活動する時間。協力し合って活動を進めています。
10月21日(月曜) 6年生 総合的な学習の時間
地域のお店や公共機関にインタビューに行く準備をしていました。どんなことが知りたいか、また、その質問に対する答えも予想し、準備をすすめています。どんなお話を聞くことができるのでしょうか。
10月21日(月曜) 1年生 音楽
音楽室で音楽の先生と学習する2回目の授業です。「ふるさと」を合唱しているところでした。優しい声の出し方ができていおり、驚きました。
10月21日(月曜) 3年生 理科
理科は、鏡を使い日光の光を反射させる実験です。朝は曇っていたのでできないかな、と思っていましたが、少しずつ晴れ間が。こどもたちは、ルールを守りながら友達と実験に取り組むことができました。
10月21日(月曜) 全校朝会
6年生が代表で一言全体に語り掛けて、全校朝会が始まります。
今日は、まず、先週末の地域のイベントでたくさんの人が、皆のために活動してくれていたこと、ありがとうと感謝を伝えていくことが大切ということ、次に1年生が「秋見つけ」の校外学習の際、グループで声を掛け合って学習に取り組んでいたこと、最後に水曜日に出発する5年生の移動教室では、自分たちの目標を意識し、3日間を過ごしてほしいということを伝えました。
本日は、「歯と口の健康ポスター」の表彰も行いました。3名の児童が入賞しました。保健室前にポスターを掲示しています。
週番の先生からは、今週の目標「みんなで協力して掃除をしよう」についてお話がありました。短い掃除の時間だからこそ、みんなで協力することが大切ですね。
10月19日(土曜) 地域行事
午後から、千鳥南町会の町内会ハロウィンウオークラリーがありました。こどもたちは、学校でも話題にしており、とても楽しみにしていたようです。
受付場所に行くと、なんともかわいい仮装をしたこどもたちがたくさんいました。受付でかわいらしいかごをもらい、各ポイントでお菓子を受け取ります。おうちの人や友達と一緒に楽しい時間を過ごしていました。仮装をしているこどもたち、みんなよい表情で見ているこちらもうれしくなりました。
10月18日(金曜) 4年生 読み聞かせ
朝の時間、大きな木の会の皆さんが4年生に読み聞かせをしてくださいました。
こどもたちは、真剣に聞き入っています。
10月18日(金曜) 5年生 理科
5年生は、理科で台風による災害について学習をしていました。数年前の大きな被害について覚えている子もいました。4年生のときに「東京マイタイムライン」を配布されています。今日の授業では、「東京マイタイムライン」も開き、じっくり見る時間もとっていました。
10月18日(金曜) なかよし班活動
昼休みは、なかよし班活動(縦割り班活動)がありました。ここ最近は気温が高く、校庭は活動場所にしていませんでしたが、今日は校庭や屋上も活動場所になり、学年を超えて活動を楽しんでいました。
教室での活動では、「はないちもんめ」や「宝探し」「ハンカチおとし」など、1年生も楽しめる工夫を凝らしていました。なかよし班活動は、6年生のリーダーシップが光ります。
10月17日(木曜) 1年生 秋さがし
1年生は、午前中に池上本門寺へ行き、秋を探してきました。こどもたちは、とても張り切って虫かごなどを用意していました。
広場では、大田区内の複数の学校の1年生や幼稚園、保育園の園児たちも活動をしていました。先生の説明を聞いて、秋さがしのスタートです。ついつい、ミミズなどの生き物観察に心を動かされてしまいますが、どんぐりや落ち葉、まつぼっくりなどの宝物をたくさん集めていました。今回は、グループで行動し、リーダーが声かけもしていました。1年生、とっても立派です!
帰り道は疲れた様子でしたが、水筒の水を飲んで「充電100パーセント」と言っている子もいました。道路の歩き方や公共の場での過ごし方も学習しました。
集めた宝物は、さあ、次の学習にどのようにつながっていくでしょうか。
今日もチーム千鳥の方々が、こどもたちの安全管理に協力してくださいました。いつもありがとうございます。
10月16日(水曜) 避難訓練
今月は、地震を想定した避難訓練です。給食室近くを通らないように、避難経路を確保しました。日頃から、静かに放送を聞くこと、廊下を走らないこと、整列したら静かに速やかに移動することなどを皆で
守っていくことが訓練時にも大切になってきます。
また、起震車による体験も実施しました。まず、先生たちが震度6強の揺れを体験し、こどもたちに感じたことを伝えます。その後、5、6年生が、全員、起震車による揺れを体験し、頭を守る行動をとりました。
10月16日(水曜) 2年生 生活科
町たんけんで分かったことをグループでまとめています。クイズ形式にしたり、写真を入れたりして、とても工夫していました。また、一人ずつ画用紙にまとめるのですが、文字を丁寧に書こうと頑張ったことが伝わりました。一人ひとりの画用紙を模造紙に貼り、大きな新聞になるようです。完成が楽しみです。
10月16日(水曜) 4年生 外国語活動
動きを付けながら、英語で歌っているところでした。講師の先生やALTの先生の元気に負けないくらいこどもたちも張り切っていました。
10月16日(水曜) 5年生 移動教室準備
来週、出発する移動教室の際のレクを練習していました。担当の子たちが、ダンスの踊り方を見本を見せながら説明し、その後に続いて全員で踊ります。笑顔で本当に楽しそうです。移動教室では、自分の役割をしっかりと果たしながら、思い出溢れる3日間にしてほしいと思います。
10月15日(火曜) 全校朝会
3連休明けでも、千鳥小のこどもたちは全校朝会の開始前にきちんと整列できています。
今日は、3連休中に開催されていたNHK合唱コンクールの話をしました。継続して出場されている学校の指導者は、以前、同じ学校で勤務させていただいた先輩です。当時、合唱団の子たちは、だれに対してもしっかりと挨拶をし、周囲への感謝も言葉で伝えていました。他者とのかかわりの中で、挨拶や仲間を思う気持ち、コツコツと継続することの大切さを本校のこどもたちも、さらに育んでほしいと考えます。
体育主任からは、大谷選手寄贈のグローブの遊び方、図書委員会のこどもたちからは、読み聞かせの実施や学校図書館の使い方のルール、そして、週番の教員からは、今週の目標「自分の仕事は責任をもってとりくもう」の話がありました。
10月15日(火曜) 中休み
大きな木の会の方々による読み聞かせがありました。今日は、よいお天気でしたが、読み聞かせを聞きたい子たちが学校図書館に集合し、お話を楽しんでいました。
10月15日(火曜) 1年生 音楽
1年生は、初めて音楽専科の教員の授業を受けました。鑑賞の学習です。いつもは教室で音楽の授業を行いますが今回は、音楽室で。わくわくした表情をしていました。
10月15日(月曜) 5年生 総合的な学習の時間
5年生は、プログラミングの学習でした。ICT支援員の方と一緒に、どうすれば想定したことが実行されるプログラミングになるか考えていました。
5年生は、来週、いよいよ伊豆移動教室です。体調を整え、当日を迎えてほしいと思います。
10月11日(金曜) 2年生 体育
タグラグビーのタグをつけ、敵陣にある宝を取りに行きます。チームで作戦をたて、フェイントを使うなど工夫してゲームに臨んでいました。終了の笛が鳴ると、続きをやりたくても、きちんとゲームを終え、挨拶をしていたところに感心しました。
10月11日(金曜) 昼休み
明日から3連休。こどもたちは、何をして過ごすのでしょうか。
朝、校門でこどもたちに少し聞いてみると、「旅行に行く」「家で過ごす」「友達と遊ぶ」など様々でした。お出かけすることもあるかと思いますが、安全に過ごしてほしいと考えます。
外で遊ぶには、気持ちのよいお天気。こどもたちは、校庭で駆け回っていました。1年生は、ありの巣を見つけ、わいわい盛り上がっていました。
10月11日(金曜) 5年生 外国語
外国語の授業では、どんなことができるかということを伝え合っていました。歌が歌える、走ることができる、ギターを演奏できる・・・などなど。講師の先生とALTの先生が元気に説明してくれていました。
10月10日(木曜) 5年生 家庭科
クッションの制作です。ミシンや手縫い、アイロンなどを使い、本日の完成を目指していました。チーム千鳥の方々がミシンのお手伝いをしてくださったので、糸がからまったり下糸が出なかったりすると、すぐにこどもたちに教えてくださっていました。ありがとうございます。
10月10日(木曜) 3年生 国語
既習漢字の確認をしていました。なかなか覚えにくい漢字もあるようで、「思い出せない!」といった声が聞こえていました。少しずつ文章の中で使っていけるようになっていくといいですね。
10月9日(水曜) 6年生 総合的な学習の時間
本日は、北町会の久保井会長と青少対の岩澤副会長をお招きし、貴重なお話をうかがうことができました。地域や町会の取り組みなどについて聞き、自分たちでできることをこれから考えていきます。こどもたちは、地域の催しものにたくさん参加しています。地域の方がどんな思いで取り組んでいるかということを感じ取りながら、小学生の自分たちに何ができるか、どんな町にしていきたいかを深め、行動してほしいと思います。
10月9日(水曜) 歯科検診
全校児童の歯科検診実施日でした。低学年の児童も少しずつ様々な検診に慣れてきました。校医の先生には、日ごろからお世話になっています。自分の番が終わると「ありがとうございました」と伝えられる子がたくさんいました。
10月8日(火曜) 4年生 総合的な学習の時間
これから総合では、ボランティアについて学んでいきます。まず、チーム千鳥の代表、澄野さんにお話を伺いました。
こどもたちからも「いつから始めましたか?」「どうしてボランティアをしようと思ったんですか?」「活動の日に、ボランティアしてくれる人がいないことはないの?」など、たくさん質問が出ました。澄野さんが、千鳥小の卒業生だと分かると「え~っ!」と驚きの声があがったいました。学校は、地域の方たちに支えられていることもあらためて感じたのではないでしょうか。
10月8日(火曜) 5年生 音楽
授業の様子を見に行ったときに、ちょうど「ふるさと」の演奏中でした。リコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれており、真剣に演奏していました。曲に合わせて体でリズムをとっている子もおり、仲間と音を重ねて曲をつくりあげる楽しさを感じ取っているように思いました。
10月8日(火曜) 4年生 ジャイアンツアカデミー
4年生は、クラスごとにジャイアンツアカデミーの授業がありました。残念ながら出張と重なり、実際に見ることができなかったのですが、こどもたちは皆、楽しいながら体を動かすことができたのではないでしょうか。直接、プロの方々に教えていただくのは貴重な機会です。
雨天だったため体育館での授業になりましたが、こどもたちにとって思い出に残る授業だったと思います。
今日は、井納翔一コーチ、成瀬功亮コーチがこどもたちに教えてくださいました。ありがとうございました!
10月7日(月曜) 前期委員最後の放送
今日が、放送委員会の前期委員による最後の校内放送でした。
委員長から今まで放送を楽しく聞いてくれた全校児童のみんなへ感謝のメッセージがアナウンスされました。
放送委員会では、5,6年生が協力して朝、昼、掃除、下校の放送に取り組んでいます。
後期の委員のみんなもきっと活躍してくれることでしょう。
委員長が全校児童に感謝のメッセージを読み上げました。
10月7日(月曜) 全校朝会
1週間のスタート、朝は全校朝会です。千鳥の子たちは、チャイムが鳴る前に並び終えていて感心します。
6年生のあいさつの後、今日は3点こどもたちに伝えました。
第1に、10月13日(日曜)は、千鳥小の開校記念日、お誕生日であること。第2に、言葉遣いのこと。第3に、仲間を思いやる言葉かけや行動についてです。
今月13日は、開校記念日。9月末に同窓会が行われましたが、今、在籍しているこどもたちも、千鳥小を卒業した後も千鳥小での思い出を大切にしてほしいと考えます。そして、学級、学年を越えても千鳥小の仲間です。仲間を思い、支え合える、そういった行動を一人一人が実行し、思いを言葉で伝えられるようになることを願っています。
学校長の話の後には、表彰がありました。書写(毛筆)で頑張った友達です。作品の写真を見せてもらいましたが、力強い文字で練習を積み重ねてきたことが伝わりました。
最後に週番の先生からの話です。今週の目標は、「当番や委員会の仕事をすすんでしよう!」です。今日から、後期の委員会のスタートです。新たな気持ちで頑張ってほしいと思います。
10月7日(月曜) 中休み
少しずつ気温も下がり、校庭で思いっきり遊ぶことができる時期になってきました。元気に友達と遊んでいます。
10月7日(月曜) 4年生 算数
およその数の学習です。少人数のコースで実施しています。
生活の中でも、およその数には触れることも多いと思います。身近な学習ですね。
10月7日(月曜) 委員会活動
後期の第1回委員会です。新しいメンバーで工夫しながら活動に取り組んでほしいと思います。
今日は、委員長等の決定や自己紹介などが中心だったようです。
10月4日(金曜) 5年生 稲刈り
秋空というには、気温が高い日でしたが、5年生は稲刈りを体験しました。学校内の田んぼですが、全員、稲刈りを体験することができたそうです。春に植えた苗がここまで成長し、そして収穫できたことはとてもうれしかったはずです。夏休み中も稲の様子を確認してくれたチーム千鳥の皆さんや主事さんに感謝します。
稲刈り後は、鳥に食べられてしまわないよう、チーム千鳥の方々がネットも張ってくださいました。ありがとうございます!
クラブ活動の様子 工作クラブ
工作クラブでは、毎回いろいろな工作の活動に取り組んでいます。
羊毛の原毛をつかったマスコットづくりに取り組みました。
原毛をポンポンのようにまとめて余った毛をカットして形を整えます。
自分の好きな色を組み合わせたり、形を工夫したりして楽しいマスコットをつくることができました。
色の組み合わせがすてきですね。
耳をつけて猫にしました。
10月3日(木曜) 3年生 社会科見学
3年生は、バスで社会科見学に行きました。出発時、帰校時にたくさんの教職員が見送ったり、出迎えたりします。こどもたちもうれしそうです。
最初は、大田市場に行きました。青果部でたくさんの野菜や果物の箱が積まれている様子を見ることができました。
次は、バスに乗って京浜トラックターミナルに様子を見ることができました。様々な都道府県や会社のトラックが行き交います。
そして、野鳥公園へ。説明を聞いた後に、クラスごとで干潟の様子を見ました。昼食を野鳥公園内の施設内でとり、班ごとに楽しくお弁当を食べていました。今日の給食のメニューが気になっていた子もいましたが、お弁当を開けて笑顔で食べていました。
最後は、バスで羽田空港の様子を見学し、学校に戻りました。
社会科見学で区内の様子を学ぶとともに、集団で行動することの意味やお話を聞く際のマナー、お世話になった方々へのあいさつの大切さ、仲間への思いやりなども身に付けていってほしいと思います。
この後は、社会科で見学のまとめを進めていきます。どのようにまとめるかが楽しみです。
10月1日(火曜) 読書集会
今日の集会は、校長による読み聞かせです。司書の先生から、いくつかおすすめの本を紹介してもらい、その中から1冊を選びました。鈴木のりたけさんの「大ピンチずかん 2」です。読んだことがある子もいますが、何度読んでもくすっと笑えます。一つずつ紹介したところ、「あるある」「あ~」など、こどもたちは素直に反応していました。イラストもとてもかわいらしく、大人も引き込まれます。司書の先生に紹介してもらった本は、今、校長室の前に置いています。手にとってみてほしいと思っています。
10月1日(火曜) 3年生 体育
体育では、プレルボールを学習しています。チームに分かれて、手際よく練習を始めていました。まだまだボールの扱いに苦戦している子もいますが、声を掛け合ってゲームにのぞんでいます。