千鳥日和2024年4月
更新日:2024年5月6日
4月30日(火曜) 移動教室説明会(6年生)
写真を撮りに行くのが遅く、説明会が終了し、お邪魔した時は、卒業記念のDVDについて説明されていました。
今年度から移動教室はコロナ前の2泊3日に戻ります。
本校の6年生は、6月5日~7日までどうぶ移動教室に出掛けます。
今日は6時間目終了後、教室で移動教室の保護者向けの説明会を行いました。
集金も兼ねておりましたので、
欠席された方は別途ご来校いただき
集金をお持ちいただくようお願いします。
1日延長されたことで、こどもたちは嬉しいですが、
不安なこと、心配なこともあると思います。
移動教室までの1か月余り、良い準備期間にしてほしいと考えています。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参加ありがとうございました。
4月30日(火曜) 運動会に向けて合同練習スタート! 5・6年生
全体に向けて先生から話を聞いた後、今日は一人技の練習。まずは準備体操から
連休の狭間ではありますが、
今日から運動会に向けて組体操の合同練習が始まりました。
練習に向けて、進め方や注意すること先生からの話を聞いた後
早速一人技の練習を行いました。
「揃えることの大切さ・美しさ」を先生が話されていた後、
上履きを脱いで揃えることからこどもたちの動きがそれを意識していました。
6年生はいろんな場面で5年生を思いやったり手本になろうとしたりする意識が明確に見えました。
練習から意識意欲の高さが垣間見られ、本番が楽しみです。
6年生の上履き
練習は限られた時間の中で行います。1つ1つの行動も素早くすることを意識しています。
4月30日(火曜) 新しいALTの先生がやってきた!
ALTの先生は通常月・水に来校されますが、年に何回かどうしても日程の都合が合わず、別の曜日に来ていただく日が何日かあります。今日はその初めての日です。教員室にいらっしゃるときは物静かな雰囲気でしたが、授業になるととっても楽しくてテンポがよく授業がどんどん展開していきました。明るいキャラクターで、笑顔いっぱいの時間となりました。
まずは伝言ゲームでウォーミングアップした後、先生の自己紹介をしながら発音練習。先生のパワフルなテンポにワクワク感が高まります。
お隣の2組さんが社会科の学習でとっても盛り上がっていました。5年生の廊下は元気な声でいっぱいです。
4月30日(火曜) 心臓検診
今日は、1年生と心臓検診を受けていない転入生が心臓検診を行いました。朝早くから担当の方が図書室を準備していただきました。体にいろんな器具を付けられてちょっとくすぐったいような不思議な気分で検査を終えて出てきた1年生は器具を付けた部分をなでながら帰ってきました。
今日は図書館が急遽検診会場です。受付をしてもらってから中にないります。
図書室の中は間仕切りでいっぱい。迷路みたいです。
4月25日(木曜) 図画工作「絵の具でゆめもよう」 4年生
絵の具といろいろな道具をつかって、模様づくりをする活動に取り組んでいます。
新しい技法を試しながら、自分の好きな感じの色合いや、形の組み合わせを表すことを楽しみました。
金網と、ブラシをつかって、「スパッタリング」に挑戦しています。
友だちと協力しながら活動に取り組んでいます。
4月25日(木曜) 「調理実習 ~ お茶入れ ~ 」 5年生
蓋を押さえて丁寧に少しずつ入れます。
今日もチーム千鳥の皆さんに見守りのお願いをしました。「見守る」って難しいですよね。いつもありがとうございます。
全員のお茶が入ったことを確認できたら、先生のお話を聞いて、日直が「いただきます」の号令
今日は5年生が初めての調理実習です。
まずは基本のガスの使い方や用具の使い方を学習するために
お湯を沸かしてお茶を入れました。
普段、急須でお茶を入れる経験が少ない現代。
きれいな緑色のお茶を飲むと、
「おいしい」と言う子と、水で薄めても良いかと尋ねる子に分かれます。
「苦味」の中のうまみが分かる子が少なくなく、
「大人だなあ。」と思わず褒めてしまいました。
4月25日(木曜) 生活科「学校探検」(1・2年生)
いざ学校探検!!
2年生が1年生に教えてあげながら、学校を探検しました。
2年生が準備をしてきた説明やクイズをしながら、学校全体を歩きました。
1・2年生が楽しく仲良く探検することができました。
「ここは図工室です。」説明をしてからクイズを出してくれます。1年生は聞いたばかりの説明を覚えていてすぐに答えることができます。
指定された教室に1年生を案内する2年生。廊下を歩きながら、1年生がついてきているか、次にどこに行こうかいろんなことを考えながら歩いています。
校長室に入ると校長先生が待っていてくださり、説明を一緒に聞いたり、クイズを考えたりしていただきました。
階段は右側通行です。
4月24日(水曜) 引き取り訓練
今年度最初の避難訓練は大きな地震が来て、その後 同程度の、またはそれ以上の地震が予想されるため、保護者の方に引き取りをお願いするという訓練です。あいにくの天候でしたが、もともと校内引き取りだったので大きな混乱はなく、靴を変えず、西門から入り、東門からお帰りいただきました。今日は訓練なので、ヘルメットを被り、もしもの時にどう行動するのか確認をしていただくようお願いしました。
昼休みの間に靴を履き替えて教室に
傘も忘れずに!
初めての避難訓練。1年生は担任の先生から事前に命をどう守るかお話を聞きました。
今日は地震です。身を守るために机の下でダンゴムシのポーズで揺れがおさまるまで待ちます。
階段に近い入口で引き取り人名簿と照合をしながら、お子さんをお渡しします。兄弟姉妹がいる場合は兄姉から引き取っていただきます。
出るときは東門から。雨の中ご協力ありがとうございます。
一定の時間が経過したら、体育館に集合してコースごとに下校をすることについて先生から説明を受けました。
コースごとにまとまって先生と一緒に下校します。
4月24日(水曜) 明日は学校探検!(1・2年生)
1年生も2年生も楽しみにしている学校探検を明日に控え、今日はグループの顔合わせとコースや注意事項を確認しました。1年生のために頑張っている2年生がとっても頼もしく見えました。
最初に全体会。2年生の司会の担当の人が頑張っていました。
名刺交換をしてお互いの名前を知り、よろしくお願いしますを言いました。仲良くなれたかな?
先生がおおよそを示した場所にそれぞれのグループが上手に丸くなって小さな声で交流しているところがとっても立派でした。
上手にできているのは2年生が事前に準備を頑張っているからです。2年生は準備に余念がありません。
4月24日(水曜) イングリッシュカフェ スタート!
今年度は6年生が単級なので、6-2の教室が今は空いています。その教室を「イングリッシュカフェ」に使うことにしました。担当の先生が教室掲示も作り、今日の2時間目の授業の4年生がたまたま割り当ての日だったので、2時間目から引き続き、イングリッシュカフェで、ALTの先生のふるさとフィリピンの遊び「ガータージャンピング」を楽しみました。今日は残念ながら天気が悪く外遊びができなかったので、体を動かすゲームはとても楽しそうでした。ゴムを跳びながら、英語でカウントを数える。頭も体もフル回転です。
今年は6-2の教室で行います。
英語で話し、体を動かす…なかなか難しい…
4月24日(水曜) 委員会発表
今日は、リモートで委員長と代表委員の発表を行いました。緊張しながらも正面を向いて、どんな活動をしたいか、どんな学校になってほしいか画面越しではありますが、全校に語りかけていました。各教室でもその思いを受けて、しっかり放送を聞いている姿がとても印象的でした。
委員長、代表委員は算数少人数教室からリモートで抱負やお願いを発表しました。
1年生も初めてのリモートの朝会でしたが、静かにお話を聞くことができました。
4月23日(火曜) 1年生 最後の集団下校
「チーム千鳥 見守り隊の皆さん、ありがとうございます。」先日来校された区の交通指導員の先生も見守り隊さんのお仕事ぶりを大変褒めてくださいました。
明日は引き取り訓練があります。
その翌日から1年生は、上級生と同じように、自分たちで下校します。
コースごとに先生やチーム千鳥の皆さんと下校するのは
今日が最後になります。
玄関のところで、今日はこれまでのお礼を言ってからそれぞれ出発しました。
「こんなにみんなのことを親切に誘導してくれる学校はないんだよ。」
と先生が話すと、1年生から「どうして?」と素朴な疑問が出ました。
「地域のこどもたちを皆さんが大切に思っているからだよ。」
の言葉にこどもたちは納得し、自然と「ありがとうございます。」の言葉が出ました。
4月22日(月曜) シュロの花が咲いたよ!
風が吹くと小さな実のようなものが落ちてきて、大きな音がするのでびっくりします
朝礼台の後ろあたりに大きなシュロの木があります。
枯れた葉っぱが多くなったのと
校旗に引っかかってしまうことが多いこともあり、
少し葉っぱを切ってきれいにしていただきました。
風通しがよくなったせいでしょうか、
初めて黄色の花が咲きました。
「シュロ」が古代オリンピックの勝者に与えられる事から付いた花言葉は「祝賀」
こどもたちの進級・入学をお祝いしているのでしょうか…
4月22日(月曜)クラブ1回目
クラブ初回。天気に恵まれなかったこともあり、クラブ長を決めたり年間の予定を考えたりすることで終わってしまったクラブもあれば、早速自分たちが希望したことを始めているクラブもありました。初めてクラブに入った4年生が積極的に副クラブ長に立候補する姿も見られ、こどもたちの張り切っている様子が伝わってきます。
バスケットボールクラブはクラブ長決めや年間の予定を決めていました。
ボードゲームクラブはクラブ長を決めたりするのは早々に終わらせて、さっそく対戦をしてボードゲームを楽しんでいました。
4月22日(月曜) 1年生を迎える会・全校朝会
5年生の花のアーチを6年生と手をつないだ1年生が通ります。
児童代表あいさつは昨年度の代表委員が行いました。3月から準備をしていました。
校長先生のあいさつ「今日は楽しんでください。」
千鳥小クイズです。全問正解できたかな?「間違っても6年間で分かるようになれば良いですよ。」のあいさつが安心しました。
2年生からあさがおの種のプレゼント。「きれいな花を咲かせてください。」
2年生以上のお兄さん、お姉さんから歌のプレゼントです。「元気勇気力を合わせればどんなことだってできるんだ」の部分がとっても素敵!
1年生から呼びかけと歌のお返しです。入学してから間もないのに、とっても上手でした。上級生が心配そうにでも嬉しそうに聞いていました。
会終了後、そのまま朝会隊形に並び直しました。スムーズで、そしてお話を聞く態度も良く、校長先生からほめていただきました。
4月20日(土曜) 「チャレンジラリー」 26会
今年度最初の26会。暑い位の晴天に恵まれ、校庭で5つのゲームに取り組んで、それぞれの場所でベストスコアを狙います。出足が心配されましたが、10時にはたくさんのこどもたちが集合しました。ミマモルメのメールの効果か、新1年生や転入生の参加もあり、ゲームを楽しんでいました。
26会は現役の保護者の方の加入が課題です。次回は6月22日の水鉄砲のスプラバトルです。こどもたちはもちろん、保護者の方もたくさんご参加いただき、さらに26会に加わっていただけると嬉しいです。
10時スタート。ゲームのやり方について説明を聞きました。
新聞ちぎり。初参加の校長先生もちょっと心配そうに後ろから見守ります。
ストラックアウトは人気で、一番初めに長い列ができました。
マジックテープのボールで点数の場所にくっつけばOKです。みんななかなか上手!
輪投げ。学年によって投げる位置が変わるので案外難しい…
パターゴルフ。思いの外上手で、練習のつもりがパットが決まり、早々に好スコアが出ていました。
暑かったので、こまめに水分補給!
参加してくれた先生も一緒にやったり、先生と話したり、ゲーム以外も楽しい時間となりました。
4月19日(金曜) 新しいALTの先生がやってきた!
5時間目 5年1組の様子。なかなか正解が出ないので、「Hint Please!」と児童に言わせている時の先生のジェスチャーがとてもチャーミングでした。
今日からALTの先生の授業が始まりました。
自己紹介からスタートです。
どこの国の出身かクイズにされていました。
どんどん手が挙がりますが、一向に正解に近付きません。
体全体でヒントを出したり、大きなリアクションをしたり
元気で楽しい雰囲気がよく伝わります。
教員室でも会う先生やスタッフにどんどん話しかけ、
あいさつされ、お話好きな印象です。
これからの英語の学習が楽しみになるスタートの日となりました。
4月19日(金曜) ~1年生を迎える会に向けて~ 1・6会
月曜日は「1年生を迎える会」があります。
1年生は6年生と手をつないで入場します。
それに向けて、今日はペアの人達が仲良くなるために
「16会」が行われました。
1年生と一緒に過ごす6年生の表情はとても優しいです。
16会があったせいか、1年生が下校の時に
掃除中の6年生がとっても気になっていたようです。
月曜日の会が良い会になりそうな予感がします。
4月18日(木曜) 全国学力・学習状況調査 6年生
6年生が全国学力・学習状況調査を受けました。
国語、算数のみでしたが、
少し表情が固いと思ったのは気のせいでしょうか…
でも、いつものように朝は1年生のお世話を頑張り、
終わった後の中休みはいつも通り元気いっぱい遊んでいました。
来週は今度は区の効果測定です。
今度は5教科。
そして、4~6年生が行います。
頑張ってください。
4月18日(木曜) 情報モラル
動画の最後にキーセンテンスをみんなで一緒に言いました。
1人1台ICT端末を使用するのが当たり前になっていますが、
だからこそ、モラル教育はとても大切です。
今年度から第3木曜は、情報モラルの動画を視聴して
どのように使ったら良いのか、
どうしたら良かったのか、
困ったときはどうするのか
考える時間と設定しました。
今日、2年生はタブレットの正しい使い方について考えていました。
大切に使うためにポイントを最後、みんなでおさらいしていました。
4月17日(水曜) 音楽朝会
1年生を迎える会と離任式に歌う歌の練習をしました。お手本に歌われた6年生の歌声の美しさに、2年生が「最高!」と感想を述べた瞬間、みんなが笑顔になる、気持ちの良いスタートとなりました。
周りに椅子があったため、全体的に前に並びました。
6年生がお手本として発表しました。人数が一番少ない学年とは思えないくらいしっかりした声量が体育館に響き渡りました。「声は楽器」という先生のお話がよく分かった瞬間でした。
離任式の経験がない2年生のために離任式の歌を3年生以上が歌いました。思わず、歌ってもらう先生の気持ちになって涙腺がゆるくなってしまいそうです。
朝会終了後、保護者会用に出ていた椅子の片付けをしてくれた高学年。いつもありがとうございます。
4月16日(火曜) 保護者会(高学年)
今日の受付をチーム千鳥の皆さんがお手伝いくださいました。
今日は高学年の保護者会です。
5時間目、椅子の準備をしてくれたのは5年生です。
ドアを開けると、砂ぼこりで床が真っ白だったので
急遽モップ隊が床を拭いてくれたおかげで
会場がとてもきれいになりました。
ちょうど校長先生も様子をご覧になっていて
感謝の言葉を嬉しそうにこどもたちが聞いていました。
SRのある火曜日だったので、サポートルームの先生たちもご紹介することができ良かったです。
4月16日(火曜) チーム千鳥 定例会
今日は新学期、理科や生活科で使えるように
学級園の整備をしていただきました。
いつもながら、丁寧に整備していただき
感謝申し上げます。
4年生は例年へちまを植えますが、
輪作にならないように支柱をどうしようか
検討しながら作業をすすめていただきました。
4月15日(月曜) 委員会スタート! (高学年)
今日は委員長、副委員長、書記を決めます。
第1回目の委員会です。
5年生は初めての委員会、
6年生にとっては、学校全体をリードする委員会
どのこにとってもやる気がみなぎっています。
それぞれの思いをもって、
役職に立候補して、自分の思いや意気込みを話している姿が
とても感動しました。
「どの子にもやってほしいくらい…」
と話していた先生に同感です。
悔し涙を流している子もいましたが、そういう思いも大切にしてほしいと願っています。
担当の先生から委員会として任されている当番活動のお話を聞きました。
放送委員は最後に放送室に移って、お仕事の確認です。
4月15日(月曜) 全校朝会
6年生になって初めてのあいさつですが、3学期から続けているので安心して見ていられます。
晴れて気持ちの良い朝です。
今年度最初の全校朝会でしたが、
全校で時間内に校庭に集合することができました。
1年生はまだ校庭デビューしていないので、
窓からお兄さん、お姉さんの様子を見て
校長先生のお話を聞きました。
校長先生は3つのことを覚えていてほしいと話されていました。
さあ、みんなしっかり覚えているかな?!
4月12日(金曜)保護者会(低学年)
校長より
新学期スタートして最初の保護者会。
まずは体育館に集合していただき
校長より今年度の学校経営方針や、教職員の紹介を行いました。
その後、2・3年生はそれぞれの教室に分かれて
クラス懇談会を行いました。
1年生は学年共通の連絡事項が多いため
引き続き体育館での会となりました。
椅子の片づけにご協力いただき、ありがとうございました。
また、準備も短時間で6年生が頑張ってくれました。
いつもながら気持ちのよい仕事ぶりに感謝です。
チーム千鳥、大きな木の方からのお知らせ「皆さんぜひ一緒に活動しましょう。できる時に、できることを、できる人が」がモットーです。
全体会の後、1年生は学年合同の保護者会だったので、そのまま体育館で行いました。
4月12日(金曜) 歩行訓練 1年生
「千鳥小学校の1年生みなさん、こんにちは。」交通指導員の先生と元気にあいさつすることができました。
入学して1週間。今日は交通指導員の先生、池上警察の方、
いつも登下校の安全を見守ってくださるチーム千鳥の見守り隊の方と
道路の歩き方の学習をしました。
最初は靴箱の前でお話を伺い、
その後実際に道路を歩いて、
教えていただいたことがしっかりできているか講評していただきました。
「さあ、問題です。」こんな時どうしたら良いか。1人1人考えられるかな?
学校の門を出るところから右左の確認が始まるよ!
交差点の渡り方の練習です。
もう1回渡って、学校に戻ります。上手にできたかな?
4月10日(水曜)~ 定期健康診断開始
10日 計測・視力検査 高学年
11日 計測・視力検査 低学年 待っている後ろ姿、2年生は1年生の良きお手本です。
4/17 聴力検査をまつ1年生。待ち方がとっても上手で思わずパチリ!
4/18 耳鼻科
4月10日(水曜) 1年生初めての給食
お兄さん、お姉さんに遅れること1日、1年生初めての給食です。今日の給食は焼きそば、ビーンズポテト、いちごでした。まずはしっかり各自が配膳できることを目標に、お当番はチーム千鳥の方にお願いしました。
お盆をしっかり持って、お皿をのせてもらいます。
栄養士の先生も教室に見に来てくださいました。
完食です!牛乳パック、教えていただいたように上手にできるかな?
4月9日(火曜)新しいクラスがスタート!
雨も風も強くて子どもたちは学校に来られるか心配しながら先生は準備に余念がありません。
準備が終わったら1人タイムで待っています。「何しようかなあ?」
3年生は新しい教科書を理科室から運びます。ちょっと廊下から1年生の様子を垣間見たり…
お隣の2年生の教室では、もう日直が朝の会をスタートさせています。1年間の成長は大きいと感じます。
4年生ってどんな学習をするのか先生の話を聞いてわくわくしている子どもたちの表情がキラキラしています。
「楽しい1年間にしたいけれど、皆さんのことを叱らないといけない場面もあるかもしれません。」叱られるポイントをしっかり聞くことも初日の大切な学習です。
6年生は1年生のお世話をする係以外の人が今日配布する教科書やドリル類の準備をして待っていました。朝からどんどん自分たちから活動している6年生はとても頼もしい。
1年生は先生から巨大な絵本を読んでもらいました。大きい本を読むのは大変なので、1年生にもお手伝いしてもらいます。
下校のお手伝いはチーム千鳥さんがお手伝いしてくださいます。悪天候に心配な保護者の方もお迎えに来ていただきました。皆様ご協力ありがとうございます。
玄関でコースごとに並びます。傘も忘れずに!
2年生以上は今日から給食です。
新しいクラスでの給食当番は確認することが多いですが、みんなで協力して頑張っていました。
4月8日(月曜)始業式・入学式
正門前。在校生は8時10分には登校して、今日はいったん指定された特別教室に集合して、クラス分け名簿をもらって体育館に集合しました。
始業式が終わった後、正門前に入学式の受付が西門になったお知らせを掲示しました。
まずはクラス分け名簿をもらって
受付では名札をもらいます。お名前言えるかな?
下駄箱で靴を履き替えたら、体育館に行く保護者と1年生を教室に送り届ける保護者に分かれていただくため、混雑してしまいました。
西階段を上がると1年生の教室があります。
体育館前で司会が「1年生の入場です。」と言うまで、静かに待ちます。緊張!
大きな拍手に迎えられて、入場します。
着席して、2年生からのビデオメッセージが上映されました。準備の時間も静かに待っていてくれました。さあ、入学式が始まります。
校長先生から担任の先生を紹介がありました。
PTA会長からの祝辞。お返事を返してくれて、つい言葉に詰まってしまう場面もありました。
入学式終了後、すぐに写真撮影です。今年度から体育館の中での撮影としました。準備がスムーズで時間が短縮されました。
写真撮影後、教室に戻って、持ち帰る荷物についての説明や担任からのお話を聞いていただきました。
お子様の横に保護者の方がついていただき確認をしていただきました。
帽子のサイズは大丈夫かな?小さい人は後で図書室で交換してもらってください。
今回入学式の看板は西門に設置しました。下校後写真を撮ってお帰りになる方で列ができていました。
4月5日(金曜) 入学式前日準備 6年生
今日は新6年生が登校して、各教室の机椅子の調整をしたり、8日の入学式に向けて式場の準備や1年生を迎えるための準備をしました。6年生は千鳥小学校唯一の単学級です。人数は少ないですが、その分結束力が固く、チームワークは抜群です。予定よりも早く進み、30分前倒しで下校することになりました。天気予報を参考に早々に雨の日対応で行うことを決め、作業を進めました。
新6年生登校。5年生の時に使っていた下駄箱に靴を入れて体育館に集合です。
今日の仕事、分担を確認して、最初の分担場所に移動するためにグループごとに並びます。
机椅子の移動が終わったら、入学式準備です。1年生の教室準備は6年生がもっとも楽しみにしている作業です。
廊下の掲示も丁寧に…