このページの先頭です
千鳥小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 千鳥小学校
  2. 学校生活
  3. 千鳥日和2024年
  4. 千鳥日和2024年11月

本文ここから

千鳥日和2024年11月

更新日:2024年12月2日

11月30日(土曜) たんぽぽコンサート

 土曜日の午後、本校音楽室で「たんぽぽコンサート」が行われていました。本校の児童も参加しており、楽しそうに地域の方々を歌っている姿を見ることができました。素敵な選曲で引き込まれるとともに、音楽の力を感じました。
 クリスマスらしい曲もたくさんあり、また、聞いている方々も一緒に参加する場面もあり。あっという間の時間でした。

11月29日(金曜) 1年生 学級活動

 両クラスともに、お誕生日会を実施していました。係の子たちが、しっかりと役割を果たしていました。司会をしたり、プレゼントを首にかけてあげたり、インタビューをしたり。インタビューでは、「好きな石は何ですか?」というものもあり、祝ってもらっている子は「う~ん」と考えていました。

11月29日(金曜) わかめの掲示物

 1階の階段近くに先日、4、5年生が「わかめの学習」で見せていただいたわかめの掲示物を貼っています。想像以上に大きいので、こどもたちも興味津々です。
 今週で11月も終わり。いよいよ師走です。仲間と共に学習のまとめをしっかりと取り組んでほしいと思います。

11月29日(金曜) 5年生 音楽

 授業の様子を見に行ったときには、「和音」について学習していました。規律から礼への流れの和音の音を知り、こどもたちは実際に立って礼をして・・・。音楽専科の先生が少し音を間違えてしまったところ、こどもたちは「え~」と音楽専科と笑い合っていました。とても温かい雰囲気で授業が進んでいます。

11月29日(金曜) 4年生 算数

 今日はクラス算数になりましたが、隣のクラスの担任の先生が授業を進めてくれています。分数の学習。じっくりと取り組んでいました。

11月29日(金曜) 2年生 学級活動

 自分がどんなときに笑顔になるかを考え、文にまとめた後に似顔絵を描いていました。「ほめられたとき」「プレゼントをもらったとき」「犬をかってもらったとき」など、一人ひとりしっかりと考えて書いていました。廊下に掲示しますので、保護者会の際に保護者の皆様にご覧いただければと思います。

11月28日(木曜) 就学時健康診断

 本日は、午後から就学時健康診断を実施します。来年度の入学生と会えるのを楽しみにしています。心配なことがあれば、気兼ねなく学校にご相談ください。

11月28日(木曜) 駅伝練習

 今日から、選抜のメンバーによる駅伝練習開始です。今までとは違った表情のように感じます。緊張や責任感などを感じているのかもしれません。
 本番まで、体調を整えながら練習に励んでほしいと思います。目標をもち、達成に向けて努力する姿勢を大切にしていきたいものです。

11月28日(木曜) 1年生 国語

 お話の続きを考え、会話文を入れながら原稿用紙に書き上げています。「お話考えるの大好きだから、もう2枚目だよ!」と言っている子もいます。
 担任が、一人ひとりの原稿用紙にアドバイスを書き込んでおり、それを見ながらこどもたちは考えたり、文字をなぞったりしていました。アドバイスの言葉があると、こどもたちは迷うことも少なく、スムーズに活動に入ることができます。

11月28日(木曜) 3年生 音楽

 リコーダーの演奏に取り組んでいます。友達が発表しているときには、指で確認しながら、自分の番を待っています。自分で納得する演奏ができると、とてもうれしそうでした。

11月28日(木曜) 2年生 図画工作

 「アルミ虫くんのいい場所」を作っています。綿の中にそっと置いたり、プラスチックケースで家を作ったり・・・。友達と話しながら、発想を広げていました。

11月28日(木曜) 廊下掲示

 チーム千鳥の一員であり、本校保護者の方が季節ごとに廊下に素敵な飾りを作ってくださいます。こどもたちも「クリスマスが近くなったね」と作品を見ながら話していました。いつもありがとうございます。

11月27日(水曜) 児童集会

 朝の活動は、集会委員会が企画・運営の「ボールはこびゲーム」です。なかよし班に分かれて、ボールを運びます。1年生から6年生まで、班の中で励ましの声を掛け合いながら、楽しみました。

11月27日(水曜) 6年生 総合的な学習の時間

 「千鳥の未来をつなごう~わたしたちの町づくり~」で取り組んできたこと、考えたこと、調べたことを地域の方に聞いていただきました。この単元の導入で、地域の課題や地域に住んでいる立場としてのお話を伺った久保井様と岩澤様です。今日は、2か所に分かれて、各グループの発表を聞いていただきました。
 こどもたちは、先日の学校公開の際に発表し、保護者の方にも助言を受け、それらは修正したり再考したりして、今日を迎えました。自分たちの思いも込められているので、原稿を見ることなく語る子もいました。
 最後は、久保井様、岩澤様に「こんなに考えたのは、素晴らしい」と褒めていただきました。また、「千鳥のことを真剣に考えることは、自分たちのことを考えていること。つながっている。今回の学習のように、自分たちでしっかり考えていってほしい。」と助言をもらい、こどもたちは、一言一言真剣に聞き入っていました。
 こどもたちは、千鳥の町のことを考え、魅力を伝えていきたいという思いをもっています。今日は、5年生の先生たちや専科の先生も見に来てくれ、アドバイスも受けました。自分たちで何ができるか、どのような町にしていきたいか、地域を想う気持ちを行動に移していってほしいと思います。

11月27日(水曜) 4年生 学級活動

 こどもまつりに出店するお店について話し合いをしています。クラスで一つのお店を作るので、必ずしも自分の希望がとおるわけではありません。話し合いの中で折り合いをつけながら、決定していくことが大切になります。

11月27日(水曜) 外国語

 ペアで英語を用いて、自分のヒーローを紹介していました。こどもたちに質問すると「これが、私の推しです!」と教えてくれます。どんなことができるのか、どんなことが好きなのかなどしっかり説明しており、学習の積み上げが感じられます。

11月26日(火曜) 5年生 体育

 持久走の学習です。昨日よりもタイムが伸びた子は、とてもうれしそうでした。1周だけ一緒に走りましたが、さすが5年生。かないません。みんな本当に頑張っています。
 走っていないときには、コース内側で友達を最後まで応援しています。「がんばれ!」「いけるよ!」、こういった言葉を掛けられると嬉しくなるのではないでしょうか。他者に対する思いやりが「励まし」の言葉で伝わります。
 

11月26日(火曜) 1年生 算数

 1が10個集まると「10の位」に変身することを学習していました。教員がイラストを用意しており、こどもたちは楽しそうに理解を深めていました。

11月26日(火曜) 2年生 学級活動

 こどもまつりにクラスごとでお店を出店します。今日は、そのお店の名前を検討していました。グループごとに意見を出し合い、それを発表しているところでした。理由がある場合は、その理由もしっかりと発表していて感心しました。

11月26日(火曜) 4年生 社会科

 先週の社会科見学で分かったことを新聞形式でまとめています。しっかりとお話を聞き、メモもとっていたので、書きたい材料がたくさんあります。どうすれば分かりやすく伝わるか、国語で学習した事柄を活用しながらまとめていくことが大切になります。

11月26日(火曜) 4年生 音楽

 打楽器の音楽を作る学習です。グループで話し合いながら、試行錯誤しています。

11月25日(月曜) 2年生 さつまいも堀り

 2年生は、クラスごとに学級園のさつまいもを収穫しました。予想以上に大きなものがあり、こどもたちも「重たい!」と言いながら、とても嬉しそうでした。

11月25日(月曜) 全校朝会

 今週も、6年生の素敵な挨拶でスタートします。
 今日は、先週の4年生の社会科見学で感じたこと、そして先週、ご逝去された詩人 谷川俊太郎さんのことを話しました。谷川俊太郎さんの作品は、「生きる」「朝のリレー」「二十億光年の孤独」そして翻訳された「スイミー」など、教科書にもたくさん掲載されています。また、「鉄腕アトム」や「ハウルの動く城」などの曲の歌詞だけでなく、多くの学校の校歌を作詞されたり、合唱曲の作詞をされてこられました。私は、谷川さんがご自身の作品を読む朗読会を何度か拝見することができました。何かの記事に谷川さんを「圧倒的な言葉の使い手」と表現していましたが、まさにその通りで語りも朗読も胸に響き、その時間はかけがえのない体験になりました。
 今日は、谷川さんの詩の一部とインタビューの一部をこどもたちに紹介しました。インタビューで語られていたのは、「自分の信じることをコツコツ続けること」。日々、学習や運動、駅伝練習などに取り組んでいるこどもたちに、あらためてメッセージとして伝えました。
 今、図書館では谷川さんの本を集めたコーナーを設置しています。言葉の楽しさやおもしろさ、言葉から広がる世界、言葉で見つめる自分・・・自分だけの感動がページをめくると存在します。たくさんの谷川さんの作品に触れてほしいと思っています。
 

11月25日(月曜) 5、6年 体育

 5年生、6年生ともに体育は、持久走の学習でした。ペアの友達の記録をとりながら、大きな声で応援しています。また、これまでの記録を一人一人が意識しながら取り組んでおり、「〇秒縮まった!」と嬉しそうにしている子もいました。
 

11月25日(月曜) 4年生 図画工作

 作品展が終わりましたが、また、新たな学習がスタートしています。時計をモチーフに黒や紺色の画用紙を使ってイメージを描いていました。手を動かしながらイメージがかたまってくる子もいるようです。一生懸命に取り組んでいました。

11月23日(土曜) 千鳥小学校防災活動拠点訓練

 土曜の午後からは、矢口特別出張所が運営の「千鳥小学校防災活動拠点訓練」が実施されました。今回は、風水害の初動や解説、運営などについて各班ごとの動きを確認しました。
 前半は、各班ごとの確認、後半は本部の人たちが避難者役となり、シミレーションを行いました。実際に動いてみることで懸念事項なども明らかになります。段ボールベッドや簡易トイレなども実際につくり、どこにどのように置くかなど確認しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

11月22日(金曜) 駅伝練習

 希望者参加の駅伝練習最終日です。2週間、本当にたくさんの5、6年のこどもたちが参加し、とてもうれしく思いました。朝から、「〇〇、がんばれ!」「いけるよ!」などの友達を励ます声が校庭に響いています。自分の目標をたてて、それに少しでも近づけるように一生懸命に取り組んでいる姿、さすが高学年です。

11月22日(金曜) 4、5年生 わかめの授業

 4、5年生は、わかめパワーの秘密をさくる授業がありました。どうして色は変わるのか、わかめにはどんな栄養があるのかなどを学びました。

11月21日(木曜) 4年生 社会科見学

 4年生は、バスに乗って社会科見学に行きました。中央防波堤埋立処分場、水の科学館、大田清掃工場を見学しました。残念ながら、雨が降っていたため昼食のお弁当はバスの中。それでも、実際に埋め立て地の様子やごみが処理されている様子を見て、たくさんの発見をした1日だったと思います。

11月21日(木曜) 5年生 調理実習

 5年生が学校の田んぼで田植えをし、育て、収穫したお米を使った調理実習です。 
 収穫したお米は他のお米に混ぜてたきましたが、色できちんと分かります。ごはんと味噌汁の調理実習でしたが、今までの思いが込められているのでしっかり味わいながら食べたのではないでしょうか。

11月19日(火曜) 6年生 保険の授業

 以前、6年生が保険の授業を実施しましたが、ゲストティーでご協力くださった明治安田生命の方がサッカーボールとミニメガホンを寄贈くださいました。
 サッカーボールは、きらきらしたこどもたちがとっても喜ぶデザイン。ぜひ、クラブの時間などから、使用させていただきます。ありがとうございました!

11月19日(火曜) 全校朝会

 今日の全校朝会も、元気に6年生があいさつでスタートを切ってくれます。
 今日は、作品展の頑張りについて話しました。図工専科の教員からも、こどもたちが頑張った点について伝えました。さあ、作品展の展示が片付けられるのは、もったいない気持ちがしますが、また、次の目標に向かって学習をすすめていきましょう。

11月16日(土曜) 学校公開

 土曜日は、学校公開で大勢の保護者、地域の方に来校いただきました。
 1年生は、学年で「ファッションショー ちどりコレクション2024秋」を実施し、こどもたちがランウェイを歩いた後にポーズを決めるのがなんとも魅力的でした。
 2年生は、「バナナうんちで元気な子」と題し、健康について考えました。
 5年生は、「ぎょしょく」の授業で、養殖の鯛と天然の鯛を触らせてもらいました。
 6年生は、これまでの総合の学習の「千鳥の未来」に関する提案を保護者の方にも聞いていただき、助言を受けました。
 3、4年生も算数や国語、音楽、体育など通常の授業の様子を見ていただくことができました。
 こどもたちは、「今日は算数のときに来てくれるって言ってた」など、わくわくした様子。自分ががんばっているところを見てほしい気持ちが伝わりました。

11月15日(金曜)

 なかよし鑑賞を実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が一緒に鑑賞します。上の学年の子たちは、やさしく声かけをしてくれたようです。また、お互いに自分の作品を紹介し、作品説明も行うことができました。

11月15日(金曜)

 近隣の保育園のこどもたちが、作品展を見に来てくれました。
 小学校に入ると、学習でいろいろな作品づくりができるというのを見てもらえたので、千鳥小の子たちもうれしかったと思います。保育園、幼稚園とこういった交流を図ることができると小学校のイメージがもてるかと思います。

11月14日(木曜) 作品展 児童鑑賞

 作品展が始まりました。今日は、学年ごとの児童鑑賞日です。
 どの学年も「時間が足りない!」というくらいに、他学年の作品に見入っていました。そして、「先生!見て!これ私のだよ」とたくさんの子が教えてくれました。あっという間の1時間。明日は、他学年と一緒に鑑賞する「なかよし鑑賞」です。
 こどもたちは、お気に入りの作品を見つけ「これが本物の海みたいだから」と説明することもできています。仲間のがんばりに気づく作品展です。
 

11月14日(木曜) 6年生 家庭科

 調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。予想以上にじゃがいもの量が多くなってしまったのですが、玉ねぎやベーコンと炒め、おいしく完成していました。
 今回の調理実習も、チーム千鳥の方々がお手伝いくださいました。ありがとうございます。

11月13日(水曜) 駅伝練習

 気持ちの良い天気の下、朝の駅伝練習です。5、6年生の参加希望者は、だれでも練習に参加できます。
 今日は、2年、4年、6年の担任と校長も少しこどもたちと一緒に走りました。ペアで相手の1周のタイムを記録し、振り返ります。
 どの子も途中であきらめることなく、一生懸命に取り組んでいます。仲間や先生たちの大きな声の応援も力になっているはずです。

11月13日(水曜) 1年生 生活科

 秋の植物について、どうしてこんな形になっているのか?など、意見を出し合っていました。「とげがあるのは、人間にとられないため」「動物に食べられないようにするため」など、しっかり考えていることが分かります。

11月13日(水曜) 作品展準備

 明日から作品展が始まります。明日は、児童鑑賞のみ。保護者や地域の方々は、15日(金曜)、16日(土曜)が鑑賞日になっています。たくさんの方の参観をお待ちしています。
 

11月12日(火曜) 作品展準備

 今日は、こどもたちが立体作品を体育館に運びました。壊れやすいものもあるので、慎重に。体育館がさらに美術館のようになってきました。

11月12日(火曜) 3年生 国語

 学習した内容を基に、分かったことなどをどのようのまとめるか考えていました。
 1年生からの学習を生かして、どいうった方法がよいか、自分で選択します。

11月12日(火曜) 5年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

 5年生は、各クラス2時間ずつ、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、ライフイズテック株式会社様に来校いただき、プログラミングについて学習しました。
 一緒に参加してくれていた大学生の方たちも、授業を盛り上げ、楽しい雰囲気で学習が進みました。自分自身は、どんなことを考えているか、AIにイラストを描かせるとしたらどんなふうに伝えるかなどをグループで考え、そして後半は、実際にプログラミングを体験ました。
 

11月12日(火曜) 4年生 体育

 校庭では、ベースボール型ゲームをしています。チームで声を掛け合いながら、楽しそうに取り組んでいました。

11月11日(月曜) 駅伝練習

 今朝から2週間は、希望参加者による駅伝の練習を実施します。初日である本日、雨があがったばかりだったので参加者は少ないのかな?と思ったら、たくさんのこどもたちが集まりました。
 準備体操をして、今日は少し練習に慣れていくための走りでした。「もう少しペースを落としていいんだよ」と伝えても、こどもたちは張り切っており、ペースが上がる場面も。一緒に走りましたが、こどもたちについていくのが精一杯。それでも、朝の冷たい空気を感じながら、みんなで走るのは気持ちがよいものです。
 今日は、大勢の先生が練習の様子を見てくれ、声掛けをしてくれました。毎日、少しずつ続けていきたいと思います。

11月11日(月曜) 全校朝会

 体育館は、作品展の準備が始まったため、放送による全校朝会です。
 6年生も、作品展に向けためあてを話してくれました。
 今日は、2点、こどもたちに伝えました。まず、友達のよさやがんばりを発見すること。次に、「こつこつ」とした取り組みを続けること。先週の連合音楽会、社会科見学、そして、本日の駅伝練習から感じたことを話しています。今週は、作品展や学校公開があります。こどもたちには、自分の頑張りを実感しながらも、友達の頑張りにも気づき、声掛けできるようになってほしいと考えます。
 そのあとは、転校生の紹介、週番の先生からは、今週の目標「作品展を成功させよう」、そのために何をするか、という話がありました。

11月11日(月曜) 作品展準備

 1、2時間目には、共同制作の展示をチーム千鳥の皆さんがお手伝いしてくださいました。手すりなどに結び付けたり、布を天井からうまく繋いだり。なかなか共同制作の展示は難しいのですが、あっという間に進めてくださいました。いつもありがとうございます。

11月11日(月曜) 3年生 音楽

 音符やト音記号を書く練習をしていました。お手本を見ながらト音記号を丁寧に書く姿が見られました。

11月11日(月曜) クラブ活動

 6時間目は、クラブでした。クラブの時間も、学年を超えて楽しそうに活動しています。ダンスをしているところに行くと、曲のサビの部分のダンスを披露してくれました。とっても上手です。九九のカードゲームは、作戦を考えながら進めており、面白そうでした。みんなが楽しく活動できるクラブであることが大切ですね。

11月8日(金曜) 5、6年生 作品展準備

 5時間目は、5、6年生が作品展の会場準備をしました。机や台などを一生懸命に運んでくれます。自分たちで作りあげる作品展という意識も高まります。こういった作業を千鳥の子は、嫌がることなく誠実に取り組むことができる点が素晴らしいです。

11月8日(金曜) 放課後 作品展準備

 教員も体育館での作品展準備がスタートしました。体育館の広さは限られているので、こどもたちの作品が映えるように工夫を凝らしています。まだまだ、始まったばかりなので、来週も準備を続けていきます。
 今日は、学校内のさまざまな立場の職員も残ってくれ、準備の手伝いをしてくれました。来週は、チーム千鳥の方々もご協力くださいます。ありがたい限りです。
 来週の11月15日(金曜)、16日(土曜)は、令和6年度 作品展を開催します。ぜひ大勢の方に、こどもたちの学習の成果をご覧いただきたいと思います。
 

11月8日(金曜) 2年生 生活科

 動くオリジナルのおもちゃを作っています。ゴムや水の力を利用して動くように工夫している子もいました。完成した子は、友達に見せたり一緒に遊んだりしました。一人一人にしっかりとこだわりがあり、「ちょっと、違うなあ」と自分が書いた設計図に近づけようとがんばっています。

11月7日(木曜) 6年生 社会科見学

 6年生は、小学校生活で最後の社会科見学でした。この仲間でバスを使って出かけるのも最後です。
 実行委員の子たちが、出発式からしっかりと運営してくれます。さすが、6年生です。
 午前は、パナソニックセンターに行きました。最初は、1階の展示等から環境を守る取り組みについて知ることができました。後半は、3階で展示を見たり体験したりしました。1コマずつ写真にとって動画を作ったり、工作をしたり、音楽が流れるようにマジックでプログラムを作ったり・・・。あっという間の時間でした。
 昼食場所までは、バスで銀座を通ります。スカイツリーが見えたり、歌舞伎座や築地場外市場があったり。また、海外からの観光客の多さもバスの中から気づきました。
 昼食は、皇居外苑の芝生でとりました。都内、東京都以外の多くの学校も来ています。今日は、気持ちの良い天気で広々とした中でお弁当を食べることができました。
 午後は、国会議事堂の見学です。国会は、中学生や高校生も見学に来ていました。議場の雰囲気は独特で、こどもたちも見入っていました。本会議があるときには傍聴ができると説明を聞き、「行ってみたいな」と話す子もいました。
 午前も午後も、未来について考える社会科見学でした。今が未来につながる、そのためにたくさんの人が知恵を出し合いながら取り組まれていることを知ることができたと考えます。
 行きも帰りも、バスの中はとっても賑やかでした。こどもたちは、帰りのバスで「もう帰るの」と少し残念そうでしたが、この後は学習のまとめをしっかりとしてほしいと思います。

11月6日(水曜) 5年生 連合音楽会

 大田区連合音楽会 第1日目の午前の部にて5年生が演奏しました。大田区民ホール アプリコ大ホールという大きな舞台で、これまで朝も授業中も一生懸命に練習してきた成果を発揮しました。千鳥小5年生は、「ふるさと」の合唱奏です。
 広い会場、たくさんの学校の人たちがいる中で、出番が近づくと緊張した面持ちでしたが、本番では、素敵な歌声と演奏を響かせてくれました。毎日、少しずつでも継続して取り組むこと、そして、仲間と共に音楽をつくりあげることの大切さや魅力を感じたのではないでしょうか。演奏が終わった後、とてもよい表情をしていました。
 会場には、保護者の方も応援に来てくださいました。ありがとうございました。
 学校に到着して話を聞くと、他の学校の発表を聞いて「あの曲いいな」「やってみたいな」と感じたとのこと。同じ大田区の学校の演奏のよさを感じ取り、さらなる意欲につなげるのは素晴らしいことです。これまでの練習を支え、準備等をしてくださった保護者の方々に感謝いたします。
 さあ、次の目標を一人一人が決め、それに向けて連合音楽会同様、こつこつと仲間と共に努力していきましょう。
 ※会場は撮影禁止のため、演奏の様子の写真はありません。
 

11月5日(火曜) 音楽朝会

 週明けの本日は、5年生が明日、連合音楽会で発表する曲を全校で聞きました。どの学年も、真剣なまなざしで5年生を見ています。4年生は、「来年、私たちも出るの?」と気になっている様子。
 後半は、5年生の演奏で「ふるさと」を全員で合唱しました。だんだんと声が出てきて、最後には素晴らしい歌声でした。
 5年生へのエールにもなったのではないでしょうか。

11月5日(火曜) 避難訓練

 本日の避難訓練は、地震を想定した訓練です。日頃、使用していない非常階段を通るなどして、まず校庭に集合。その後、二次避難として千鳥三丁目公園へ避難しました。
 横断歩道があり、車も通る中での二次避難でしたが、1年生も少しずつ慣れ、真剣に取り組んでいます。

11月5日(火曜) 中休み

 3連休明け、少しずつ気温も下がってきていますが、こどもたちは元気に外遊びをしています。

11月5日(火曜) 4年生 体育

 1、2組合同で体育を行っていました。クラスに分かれてリレー形式のゲームをしています。クラスの友達に大きな声で声援を送っていました。応援の力は大きいですね。

11月5日(火曜) 1年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習です。指づかいに気を付けながら、ゆっくりと演奏を進めます。こどもたちも、指を確認しながら真剣です。どんどん上手になります。

11月1日(金曜) 中休み

 今日から、11月。そして、2024年も残り2か月です。
 朝、夕は、気温が低い日もありますが、今日は中休みは外遊びをするのに絶好のお天気。元気に友達と走り回っています。

11月1日(金曜) 1年生 読書の振り返り

 読書月間を振り返り、どのくらい本を読んだかをタブレットで回答していました。操作に慣れるよい機会です。1年生は、たくさん本を読んだようですね。

11月1日(金曜) 5年生 音楽

 体育館で連合音楽会に向けた練習です。3連休明けの5日(火曜)の朝は、他の学年のこどもたちに演奏を披露します。今日は、衣装も着て練習しました。ついつい洋服のことが気になってしまっている様子も見られたので、本番中は集中して臨んでほしいと思います。火曜日の演奏を楽しみにしています。がんんばって。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

千鳥小学校

住所:〒146-0083 大田区千鳥二丁目5番1号
電話:03-3750-0048
アクセス
Copyright © Chidori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る