千鳥日和2024年5月
更新日:2024年5月31日
5月30日(木曜) 1・2年生遠足
少し暑いくらいの天気でしたが、1・2年生は洗足池公園へ遠足に出発です。他学年が「いってらっしゃーい」と手を振ってくれます。
洗足池公園は、他の学校や保育園も遊びにきており、賑わっていました。
公園1周で約1.2kmだそうです。マラソンをしている人もおり、走るのも気持ちよさそうです。
大きなコイやカメもいます。「トンボがいるよ!」など、自然の中でたくさんの発見をしていました。
公園内では、なかよし班で遊びます。2年生が1年生にやさしく声を掛けながら、班のリーダーとして大活躍です。
グループ名を書いたボードを目印に集合をします。
困ったことがあれば、先生に確認しています。皆が楽しくなるように、しっかりと行動できます。
お昼は、おいしいお弁当。友達や先生に自慢していた子もたくさんいます。。
お昼ご飯も1、2年生で一緒に食べます。片付けに困っている1年生がいると、周りがすぐにお手伝いしてあげていました。
こどもたちは、電車でのルールやマナーについても学習することができました。それぞれの学年の成長を感じます。
5月29日(水曜) 集団下校
5時間目には、避難訓練を実施しました。
不審者を想定した集団下校です。下校ルートごとに教室に分かれます。
各教室でルートと人数を確認します。人数が確実に揃っているかを確認して下校を開始します。
教員が各ルートに分かれて引率します。高学年が低学年にも配慮しながら、歩いていました。
5月29日(水曜) 児童集会(集会委員)
今年度、初めての児童集会です。集会委員会による風船バレーです。
クラスで手をつなぎ、輪になって風船バレーをします。体のどこにあててもよいので、皆で助け合いながら風船が落ちないように工夫します。
最初は1~3年生、次に4~6年生が挑戦しました。
結果は、5年2組が優勝!どのクラスも楽しい朝の時間を過ごすことができました。
5月25日(土曜) 運動会3
音楽に合わせて全校体操です。体操も係の児童が決め、前に出てお手本になってくれます。
いよいよ成績発表。得点係が盛り上げ、皆、ドキドキしました。赤組が優勝、白組が準優勝の結果です。
赤組に優勝旗、優勝杯が校長先生から渡されました。
白組も準優勝杯をチームの皆に見せてくれました。赤白ともに本当によくがんばりました。
運動会の片づけは、大勢の保護者の方々や卒業生が手伝ってくださり、あっという間に終わりました。写真は、運動会2週間前にチーム千鳥、2・6会の皆さんがロープはり等、お手伝いくださったときのものです。
運動会実施にあたり、保護者、地域の皆さまには多くの協力をいただきました。また、近隣の皆さまにも練習の際の放送など、うるさい時間も多く、ご迷惑をお掛けいたしました。
5月25日(土曜) 運動会2
徒競走は、1・2年生が40m、3・4年生が70m、5・6年生が80mを駆けぬけます。みんな全力で頑張っています。
審判や用具係の児童も自分の役目をしっかり果たしています。
紅組、白組全員で応援しています。
たくさんの参観いただいた方々の応援も力になります。
午後からは、表現種目です。1・2年生は「ポンポンをうかって ポポポポポーズ!」です。ポンポンを持って、踊りもばっちりです。
複数の曲の踊りを覚えて踊る様子から、「すごいねえ」という声が来賓席からも聞こえました。
3・4年生は、「shaking-dancing-waving」です。ダンスが、とってもかっこよく、自分の決めポーズもあります。
後半は、フラッグを持って踊ります。フラッグの音がそろっており、3・4年生のまとまりを感じました。
表現種目の最後は、5・6年生の「組体操~100人の最高到達点~」です。
これまでの練習の成果を発揮しています。
一つ一つの動きに大きな拍手が沸き起こります。
しっかりとつなげる手から、互いを思い、支え合うことの大切さを感じ取っていました。
急遽参加できなくなった友達のことも想いながら、全力で演技していました。
退場の際には、担任たちとハイタッチがありました。そのタイミングになると、こどもたちは最高の笑顔でほっとした様子でした。
5月25日(土曜) 運動会1
運動会当日、開会式です。いよいよ今年の運動会が始まります。
1年生が、元気に「はじめのことば」を言います。初めての運動会。わくわく、ドキドキしていることでしょう。
優勝杯・準優勝杯の返還です。昨年度優勝は、白組でした。
応援団が前に立ち、運動会の歌を元気よく歌いました。熱い気持ちがこもっています。
応援団は、朝練を行うなど全員が一生懸命に取り組んできました。
応援団の応援を受けて、一層がんばることができたと思います。
1年生の団体「ダンシング・オセロ♪くるりんぱ」です。音楽にのってダンスします。
みんなでカードを裏返しにしていきます。1回目は、なんと赤白同じ枚数でした!
5、6年生の団体競技は、「騎馬戦~千鳥合戦~」です。
赤白どちらも真剣です。騎馬を組んでいる仲間で声を掛け合い、励ましあいます。
審判の先生たちも真剣です。
3、4年生の団体競技は「台風の目」です。棒を持つ仲間と協力して進みます。
5月23日(木曜) 今日の運動会練習 ~リハーサル~
応援団は毎日朝練習を頑張ってきました。最後の仕上げに入ってきています。細かい動きを確認して完成度が上がりました。
リハーサルのトップバッターは3年生です。「本番と同じようにやるから、自分たちで考えながらやるんだよ。」と先生の激励の言葉からスタートしました。
ポーズもカッコよく決められるようになりました。
今週は音楽を付けての練習です。
ダンシング・オセロ。とっても楽しい競技です。乞うご期待!
早々にリハーサルが終わった学年は休み時間にちょっと見学。
1・2年生の担任の先生はリハーサルを朝礼台から撮影。こどもたちは、お手本を見ないで踊らなければなりません。
授業がない先生も一緒に安全管理をしていただきながら組体操のリハーサルをしました。
4時間目学級園では2年生が野菜の苗を植えていました。土を柔らかくしてあげると野菜の苗は嬉しいよ。
騎馬戦のリハーサルは本番さながらの熱い戦いでした。
5月22日(水曜) 今日の運動会練習
全校練習2回目。今日は昨日確認した座席位置からスタートしました。水筒を置いて水分補給ができるようにしました。水筒忘れの人が何人かいて、心配です。
はじめの言葉もとっても上手になりました。本番が楽しみです。
優勝杯、準優勝杯返還
運動会の歌。赤組、白組がそれぞれ歌い、最後は両組が歌います。そこから戦いは始まっていました。
応援の練習。移動がスムーズになってきました。
閉会式の練習。
成績発表。それぞれが勝ったバージョンで「万歳」と拍手を練習し、最後は引き分けを練習しました。本番はどうなるでしょうか?
優勝旗優勝杯授与
整理運動
明日はリハーサル。本番に向けていつも朝礼台の前で一緒に踊ってくれていた先生は今日は踊りません。みんなできるかな?!
低学年リレーは入場から練習です。
リハーサル前最後の練習を始める前に先生からの話を聞きます。スタートからこどもたちの真剣さが伝わります。
3・4年生の「台風の目」は随分上達しました。
演技がきれいに見えるように旗を振るときに大きな音が出るようにポイントを確認しました。風にたなびく旗がとても鮮やかです。
高学年リレー、最後の練習です。入場からスタート!
バトンパスのやり方やゾーン内でバトンを渡しきることを最後確認しました。
5月21日(火曜) 地域教育連絡協議会
千鳥小学校は、4つの町内会が学区の中にあります。4つの町内会長さん、青少対の役員、主任児童民生委員、チーム千鳥の本部長、同窓会長、26会の元会長、現PTA会長 10人の外部委員と学校の管理職、生活指導主幹、教務主幹、研究推進委員長の内部委員で構成されている地域教育連絡協議会の令和6年度初の会を18時より校長室で行いました。
学校から今年度の学校経営方針、年間行事や生活指導について、研究主任から次年度から始まる「おおたの未来づくり」科についての説明と協力のお願いをお伝えしました。委員の皆様からは地域の行事や予定についてお話いただき、研究主任から説明された「おおたの未来づくり」科については今後の検討事項にとご回答いただきました。
外部委員の方からは運動会やこどもたちの活動を楽しみにしているとお話しいただき、改めて地域の方に学校を支えられていると実感しました。
5月21日(火曜) 今日の運動会練習
晴天に恵まれ、全校練習の後、2時間目から6時間目まで校庭ではずっと運動会練習が行われました。運動会も近付いてきたので、徒競走の練習をする学年もあったり、団体競技を練習する学年もあったりしました。今年度は表現も団体競技も低学年・中学年・高学年で行っているので、効率よく練習ができているところが良かったです。また、上の学年の動きを見ることで下の学年がたくさんのことを学んでいることが見られています。それがこどもたちの大きな自信につながってほしいと思っています。
3年生はピストルも使って徒競走を練習しました。
高学年リレーは天候に恵まれず、今日で2回目の校庭練習でした。明日が最後の練習です。バトンゾーンに気を付けることが明日の課題です。
「水分補給だよ~」テントの下に行って水分補給。元気な1年生はすぐに自分の場所に戻って準備万端。ボンボンが太陽でキラキラ光っています。
3・4年生は団体競技の練習。入場、整列、競技、退場。何度も注意をされながら頑張っていました。最後に表現の練習も行うことができ、内容の濃い1時間でした。
炎天下の中、学級園ではチーム千鳥さんが次に植える花壇の整備をしてくださっていました。いつもありがとうございます。運動会本番、見に来てくださいね。
「台風の目」は4人のコンビネーションがとっても難しい競技ですが、4年生の動きを参考に3年生も頑張っています。
午後は5・6年生の練習です。声を合わせて演技を揃え、美しく見せるために心を1つにみんな頑張っています。
騎馬戦はお手伝いの先生にも入っていただき、本番さながらの練習です。始める前に先生からトラブルになりやすい動きを指摘いただいたので、前回よりも上手になっていました。
5月21日(火曜)全校練習(1)
今日の練習について委員長からお話がありました。
開会式の担当がアナウンスの練習をしました。
はじめの言葉は1年生が担当です。最初は朝礼台の上り下りも難しかったのに、今日は大分スムーズにできました。
運動会の歌 応援団が前に立って演技をしてくれたおかげで全校のやる気が一気に上がりました。
全校体操。担当の係の人たちが考えた動きでの準備体操です。ポップな音楽に乗せて、楽しい準備体操です。みんな覚えられたかな?!
応援合戦の練習。
応援席の確認。テントの下でちょっと休憩。自分たちの場所は分かったので明日が最初にここに水筒を置きましょう。
5月20日(月曜)今日の運動会練習
5時間目、中学年だけは校庭での練習ができました。
6時間目の運動会係活動、最初から校庭に出ていたのは応援団だけでしたが…
審判の練習をしたり
6時間目の終わりにはいろんな係が校庭に出て、動きの確認や練習をしていました。
明日の全校練習に向けて、先生方も優勝盃を出したり、優勝旗の準備をしたり、放課後遅くまで作業をしました。
3週連続で月曜日は雨です。
校庭での練習ができないですが、体育館や教室で確認したり細かい部分の練習をして
明日に備える学年が多い中、
幸いにも5時間目に中学年は校庭で練習することができました。
6時間目の係活動も、校庭を使用して確認したり練習したりすることができました。
いよいよ明日から全校練習が始まります。
教員室では明日に向けて先生方が調整したり確認したり準備したりしました。
夕方、PTAの役員の方とも打ち合わせを行いました。
明日も頑張りましょう!
5月20日(月曜) 初任者視察授業 国語「かんさつ名人になろう」2年生
「自分の書いた文の中に名人を見つけられましたか?
今日は指導課から教育相談専門員の先生が来校され
授業を参観していただきました。
ミニトマトの芽を観察したときに書いたメモを使い、
今日は観察文を書きます。
書き方名人5箇条を確認し、それぞれがメモを見ながら書き始めました。
みんなとっても集中して書いていました。
早くできた子は、名人以外にも「達人2箇条」も踏まえて
書いた文をさらによくする作業も意識していました。
最後にお隣さんと作文を交換して読みあいました。
次回は書いた作文をさらによくする作業をしていきます。
5月17日(金曜) 今日の運動会練習
3・4年生
隊形移動後は各クラス円になります。
中休みは低学年リレーの練習
1・2年生は初めて校庭に出て練習しました。今日はボンボン無しです。次回はボンボンを付けて練習します。
5・6年生 立ち姿で完成度が伝わります。今日は音楽付きで練習です。
6時間目の練習では、低学年の先生も練習のお手伝いに参加していただき、こどもたちの気合も入ります。
5月17日(金曜) 社会科「国の政治のしくみと選挙」 6年生
「今日は模擬投票をします。」という先生の言葉に学習への意欲が一気に高揚します。
1時間目、6年1組の授業を参観しました。
今日から政治のしくみの学習がスタートします。
18歳にならないと参加できない選挙ですが、今日は特別に
ABCの3人の立候補者の演説を聞き、先生が準備した投票箱に1票を投じました。
各候補、医療費無料、教育費無料、保育園の開設などを訴えていましたが、
「税金増えそう…」「無料って言っている人ばっかり…」「安心って言葉をみんな使っている…」
さすが6年生、良いところに気付いています。
結果はB 高校・大学の授業料無料を唱っていた候補でした。
どう選んだかについて積極的な意見交換が行われました。
子どもたちの関心はとても高く、当然投票率は100%です。でも、最近の投票率はどんどん下降して、最近は50%弱です。
これはどうしてでしょうか…
これから政治がどのように行われるのか学習を深めていきます。
将来有望な選挙民がたくさんいるなあと感じる授業でした。
投票はできないけれど、これからある都知事選などにぜひ関心をもって注視してほしいと思いました。
5月16日(木曜) 運動会の練習 高学年
初めての校庭練習です。これまで体育館での練習、教室での特訓をしてきたので初めてとは思えないくらい、完成度が高く、本番が楽しみです。明日は音楽が入って、また一段と完成に近づきます。
5月16日(木曜) 眼科検診
56年生は校庭での練習の合間を縫って検診しました。
午後、眼科検診がありました。
短い時間で行う制約があったこともあり、
校医さんが2名体制で検診を行っていただいたため
スムーズに、予定よりも早く終わることができました。
校医の先生から昨年度の検診後の受診連絡票を見ていただき
検診後の治療の様子や本校のこどもたちの傾向について
養護教諭とお話され、
予防についていろいろ教えていただきました。
5月16日(木曜) 家庭科「野菜炒めを作ろう」6年生
今回もチーム千鳥の皆さんのご協力をいただき、行うことができました。いつもありがとうございます。
今日は6年生の調理実習です。
野菜炒めを作りました。
今回は給食の材料を納品していただいている業者の方の協力をいただきました。
ベーコンは無添加で、見た目はベージュで普段スーパーに売っているような鮮やかな色ではありませんでしたが、
うまみの強いおいしいベーコンで、野菜炒めがとっても美味しくまとまりました。
最初に教室に入った時に、ピーマンのにおいが強く、
ピーマン嫌いな子は大丈夫かなと心配しましたが、
自分の作ったものは思い入れが違うのか、頑張って食べている子が多かったです。
「今まで食べた野菜炒めの中で一番おいしかった。」
「人参嫌いだけど、今日の人参はすごくおいしい。」と、どの子も笑顔で感想を教えてくれました。
そしてどの班も担任の先生に試食をしてもらいたく、お皿を準備している姿が微笑ましかったです。
日直さんがいただきますの挨拶をしてから、試食が始まりました。
食べ終わったら、すぐに自分たちの使ったものを洗って片付けるのは当たり前ですが、とてもスムーズにできているところは素敵!
5月15日(水曜) 国語「思いやりのデザイン」4年生・理科「植物の発芽と成長」5年生
昨年使っていたハンドサインや話型も4年生になっても使っているこどもたちは立派です。
3時間目、4年1組の国語の授業を参観しました。
4年生になって初めて学習する「説明文」です。
これまで習ってきた説明文について振り返りながら、
説明文の技について確認して、教材文の「思いやりのデザイン」は
どんな工夫がされているのか、併せて構成の理解も同時に行いました。
今日の学習は、これから読む「アップとルーズ」の説明文を読む練習としての位置づけです。
45分間で、既習事項を思い出し、技を見つけ、内容を読み取ることを意欲的に取り組んでいた4年生は
これからの学習でますます力を付けることができそうだと感じました。
5年1組の教室の後ろの黒板には、先日読書司書の先生が教えてくださった新聞の活用を早速掲示していました。
5年生の理科でも、これまでの学習の振り返りからスタートしました。
これまで育てたことがある植物を振り返り、
植物が芽を出すための条件について考えました。
予想をするときに、これまでの栽培経験を思い出したり、
つい先日行った田植えを思い出したりして
どの子もきちんと理由を踏まえた予想を考え、グループで交流しました。
予想を出し合いながら
次回、どんな実験をするのか確認しました。
昨年度から引き続き、個人で考え、グループで検討し、全体で深める
学習のスタイルが確立していて、これまでの学習をしっかりと生かしている5年生でした。
5月15日(水曜) 音楽朝会
今日の音楽朝会は、運動会の歌「GOGOGO」を練習しました。応援団は朝から練習して、児童が集まるのを体育館で待ちました。紅組、白組それぞれの練習の後、実際の演奏のように、両組が歌いました。歌声で負けないぞ!という気合が感じられる声が体育館にこだましていました。
5月14日(火曜) 国語「じゅんじょに気をつけてよもう たんぽぽのちえ」2年生「国語辞典を使おう」3年生
「この写真の中にはどんなたんぽぽがあるかな?」こどもたちは発表したくて仕方ないという様子で自信満々に挙手していました。
3時間目2年1組の国語の学習を参観しました。
今日から新しい説明文の単元に入ります。
こどもたちにとって「たんぽぽ」はとっても身近な存在ですが、
「ちえ」ということばを知っている子は多くありません。
「ちえ」という言葉の説明をできる子も0ではなく、
自分の言葉で友達に説明する姿がとても素敵でした。
ところで、たんぽぽには人間のような「知恵」があるのでしょうか…
積極的に発言する場面もある一方、
先生の範読を聞きながら教科書に印を付けたり、
ワークシートに各自集中して取り組んでいる様子に
2年生の児童の成長を感じました。
まだ国語辞典を使い始めて2回目の3年生。1つの言葉を探すのにも時間がかかりますが、なかなか見つけられない友達がいるとみんな一生懸命教えてあげるところが3年生のこどもたちの良いところです。
4時間目、今度は3年生の国語の授業を参観しました。
国語辞典を使うのが2回目ですが、前回教えていただいた用語をしっかり覚えていた子が多くいました。
「じゆう(自由)」と「じゅう(十)」どちらが、先に出てくるのか予想して実際に調べてみました。
「くらす」と「クラス」、「バレエ」と「バレー」についても
予測をしてから実際に調べました。
予想を立てるときにしっかり理由を考えさせ、
調べることを通して、国語辞典のルールを整理し、確認しました。
次に、1つの言葉にも複数の意味があることを見つけ
文中の言葉に合う意味を探しました。
「出る」という言葉には辞書によっては10個も意味がありましたが、
一方違う辞書では4つしかないものもあり、辞書によっても大きな差があることも発見して、
ますます辞書を引くことが楽しくなったようでした。
5月14日(火曜) 「田植え」 5年生
学級園の「田んぼ」は、チーム千鳥さんがしっかり準備を整えてくだっています。
苗も例年通り田園調布青少対の方に魚沼産コシヒカリをご準備いただきました。
やり方を聞いてから
苗を分けていただき
みんなで並んで、
どこまで深く入れたら良いのか、ちょっと不安を感じながら…
先生も田植えに挑戦!
完成!これから理科・社会科・総合的な学習の時間で観察したり、お世話にしたりしていきます。
5月14日(火曜) 今日の運動会練習
今日から応援団の朝練が始まりました。みんな朝早くから気合い十分です。
1年生は開会式の児童代表のことばを務めます。朝礼台の上り下りも練習です。ことばも覚えるんだよと先生に言われて、張り切っているこどもたち
中学年はもう校庭に出て、練習をしていました。
各学年の表現の練習真っただ中です。
体育館で練習している学年がほとんどですが、
今日は中学年が校庭に出て、練習する姿が見られました。
休み時間も練習に励んでいるこどもたちも少なくありません。
応援団、リレー、係活動も朝や休み時間に並行して行われています。
仕事や練習を頑張りながら
学習もしっかり切り替えて行っている様子が見られ
頼もしく感じています。
5月13日(月曜) 「わり算」 3年生
おはじきを使って1人分の数を求める問題に各自一生懸命取り組んでいました。
わり算の学習が始まってからまだ2時間目の3年生。
おはじきを使って、どう分けるか考え
それを式にすることがポイントです。
問題文を読み取ることも大切です。
アンダーラインを引きながら、問題文を整理し、
何が分かっている数で、求めるものは何なのか確認しました。
今日は数が少し大きかったので、
おはじきの動かし方を工夫している様子も見られ、
具体物操作の重要性を感じました。
「わり算使わなくても計算できるよ。」とつぶやいた子の感想が
次の学習のキーワードになりそうです。
5月13日(月曜) 低学年リレーの練習
バトンの説明を受けて
黄色チームにお手本をしてもらいました。
さあ、まずはバトンのパスだけやってみよう。
後半は体育館を半分走ってバトンパスをしました。
5月13日(月曜) 運動会係打ち合わせ
運動会に向けての係打ち合わせがありました。
写真は、当日に飾る「スローガン」と、「プログラム」を作成する様子です。
プログラムを書いています。
スローガンを書いています。
5月13日(月曜) 全校朝会・教育実習スタート
今日から4週間教育実習生を迎えます。放送朝会での紹介となりましたが、放送でもこどもたちは実習の先生のことをしっかり認識していて、すれ違うと「あっ!〇〇先生だ。」と分かっていました。
担当の指導教官の教室に1時間目自己紹介をするときは少し表情が硬かったですが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。4週間たくさん吸収してほしいと思います。また、私たちもフレッシュな彼の姿からたくさん学ばせていただきたいと考えています。
全校朝会は残念ながら雨天のため、放送で行いました。画面越しの自己紹介になりましたが、こどもたちは先生の顔と名前はしっかり覚えていました。
1時間めは担当の先生のクラスでの自己紹介。実際にこどもを前にして話をすると緊張しながらも笑顔がこぼれます。
5月11日(土曜) 運動会に向けて チーム千鳥・26会
運動会に向けて、コース用の印が劣化しているところを直したり、テントを張ったりする作業を行いました。晴れて暑い中、チーム千鳥の皆様、26会の皆様お世話になりました。
午後は校庭開放が行われました。テントの棒がもっと気になるかとも思いましたが、こどもたちはいつも通りに遊んでいました。テントが早く屋根を付けて欲しい位のお天気でしたが、これから風が強くなって、雨も降るという予報のため、その作業は来週に持ち越しです。
劣化している部分を抜いて新しいものにするのは、新しいものは最初からやるよりもずっと手がかかり、試行錯誤しながら作業をしました。
途中からロープ張りとテントを並行して作業を行いました。今年度も児童全員が下に入れるようにテントの間も上手に使います。2.5m間隔でテントを設置しました。
午後は校庭開放が行われました。
天気が良かったので、校庭の端っこの方で遊ぶ子が多い感じがしました。見守りの保護者の皆様、お疲れさまでした。
5月10日(金曜) 読書活用司書説明会
春に図書館の使い方や司書の先生との連携についてのガイダンスがあります。今年度、読書学習司書の先生が代わりました。異動された先生は以前の学校ではされていなかった、この説明会ですが、一生懸命準備をしていただいて、短い時間の中でたくさんの情報提供をしていただき、さらに最後は「味見読書」の体験をさせていただきました。本校の先生は経験がある方が少なかったので、初めての体験として味見読書を純粋に楽しんでいるように感じられました。新しいジャンル、自分では選ばないような本を手にする喜びを感じる一方、新しい司書の先生とどんな授業ができるか考える良い時間となりました。
素敵な本がずらっと並んでいて、スタートからワクワクする説明会となりました。ご準備ありがとうございます。並んでいる本をこの後読めるとは思いませんでした。
図書室の使い方や読書司書の先生のお仕事についての資料に、「ライブラリーナビ」を用意していただきました。これは神奈川県立高校の司書の先生が作成されたもので、商標登録されていることを教えていただきました。
5月10日(金曜) 国語「聞き取り目ののくふう」 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」 4年
面白そうなスピーチのテーマにメモを取る意欲が高まります。
今日は「先生が小学校の時に夢中になっていた」ことを聞いて
メモを取り、伝える学習をしました。
小学校の時に夢中になっていることなんて、興味津々!
後から友達に伝えるためにこどもたちは一生懸命メモしていました。
「これで私のスピーチは終わります。」
と先生が言った段階で、「えーっ」と時間が足りなかったと言いたげな子もたくさんいました。
グループごとにメモを比べ合いました。
先生が話したことを全部文章で書いた子、箇条書き、単語だけ、数字を使う人… それぞれの工夫がありました。
そこでどんなメモが良いのか整理して、ポイントを押さえました。
「このまとめもメモみたいだ!」 なかなか良い着眼点です。
メモの取り方を押さえた上で、もう1度聞き取りをして、自分自身のメモを比べました。
「短くなって、前よりも分かりやすくなった。」
メモがどうして必要なのか、だからどう取ったら良いのか、
振り返りを通して考えました。
今日の曲はモーツアルトの「魔笛」です。同じ時代のベートーベンより知っている子が少ないせいか、先生のお話はとっても興味深く聞いていました。
3時間目も4年2組のこどもたちの授業を見させていただきました。
中休みに応援団の練習があった子もいましたが、すぐに切り替え
「はじまりの歌」「ねえ歌おう」を歌いながら気持ちを授業に切り替えている姿勢が成長を感じました。
今日は、オペラ「魔笛」の中から「パパゲーノのパパゲーナの二重唱」という曲を聴いて
2人と歌声のおもしろさを感じ取ろうというめあてです。
モーツアルトの人となりの話や「魔笛」のストーリー、曲のタイトルのユニークを聞くにつれどんどん興味とイメージが広がっていきます。
曲がスタートしました。ドイツの音楽だから言葉が分かるか心配していたけれどこどもたちでも何となく想像ができる曲でした。
2人の声が重なっている部分について感じたこと想像したこと、聞こえ方をムーブノートに入力しますが、
何度も先生に繰り返し曲をかけてもらって、考えを書きました。
次回の授業でみんなの意見を聞き合うのが楽しみです。
5月7日 運動会特別時程スタート!
低学年リレー 顔合わせ これからの練習についてと代表としての心構えを確認しました。さすが代表と思われるように練習から本番のように頑張ります!
中休み、応援団の活動が体育館のステージでありました。3年生が遊んでいるのを気にしている子は誰もいません。さすがです!
5月8日(水曜) 竹の世代交代
昨年度樹木医さんから竹の葉が黄色くなったり、斑点が入ったりしたら元には戻らないと聞いて、今年竹が生えたら、新しいものと入れ替えをする予定でいました。一時期から一気に竹が伸び始め、今日、これまでの竹を半分切りました。切ったものを処分するのが大変なので、作業量を考え、半分ずつ切ります。下からでは気付きませんでしたが、主事さんから教えてもらって上から見るとかなり大きく成長していることが分かります。節は竹の年齢を表すといわれているので、竹の皮が剥けながら節が見えてくるのでしょうか。これからの生育が楽しみです。
切る予定の竹に目印をつけて、今年生えてきた竹の成長を見計らって今日は半分だけ切りました。
これは3階の窓からの写真です。もうこんなに今年生えた竹が大きくなっています。竹の強い生命力に驚かされます。
5月8日(水曜) 体育朝会
今日は初めての体育朝会でした。体育着に着替えて校庭に集合します。少しいつもよりも早く玄関を開けて、準備をしました。1年生も頑張って、上級生と同じように集合することができました。
5月25日の運動会に向けて、基本的な姿勢や集団行動などを確認しました。連休明け2日目ですが、こどもたちの頑張りを見ると運動会への期待の大きさが伝わります。
「気を付け」先生の号令で背筋を伸ばし、まっすぐに立ちます。全員が揃うと気持ちが良いです。
立つときには足を45から60度 「ハ」の字に開けると良いと教えていただきました。
5月8日(水曜) 図画工作「絵の具くんと ゆめの道」 3年生
先週、画用紙に絵の具を垂らして、「ゆめの道」の模様をつくりました。
絵の具が乾いた今週は、できた「ゆめの道」を見つめ、想像をふくらませて、思いついた登場人物や、風景を描き足すことを楽しみました。
「遊園地があったらいいな。」「水族館をかいたよ。」など、それぞれのイメージを描いて表現していました。
絵の具の模様から、想像を広げて絵を描き足します。
自然の風景や、生き物を思いつきました。
池上線に電車が走っています。
5月7日(火曜) 図工「心のもよう」 道徳「みんなおかしいよ!」 5年
1時間目の後半、何人かの作品を選んで、表現の良さやどんな印象をもったかこどもたちに尋ねました。作者の思いと感じる側が一致するケースが少なく、人それぞれのとらえ方があることを感じました。
連休明けの1時間目、こどもたちはどんな気持ちで授業に臨んでいるのでしょうか…
5年2組は図工からスタートしました。
「心のもよう」小さな紙に、新しい画材を使って思いのままに表した形や色でもようを描こうという授業でした。
最初はどんなことをすれば良いのか掴みかねている表情が
先生のサンプルを見て、少しずつイメージをつかみ、
説明を聞きながら、やってみたいと感じる様子がこちらにも伝わってきます。
新しい画材というのも魅力的ですが、
発色の良い絵の具だったので、色を選んだり作ったりするところで心弾み、
描きながら、心躍る様子が感じられました。
じっくりスタートしたことで、ゆっくり自分の心を見つめながら
新しい表現を楽しんでいました。
登場人物を確認して、3人の言い分のうち、自分の考えに一番近いのは誰か考えることを通して、互いを理解することについて考えを深めました。
道徳は教材を通して自分のことを振り返ったり、
これからのことを考えったりすることが大切です。
「『理解し合えたなあ、その逆で理解し合えなかったなあ』と感じたことはありますか?」
という先生の問いに、自分の経験を振り返り、共感し合えたこと、分かり合えなかったことを発表しました。
その友達の発言に対して、5年2組のこどもたちはうなずいたり、小さな声でコメントをつぶやいたりしながら、友達の考えを理解したり、納得できないなあという表情をしたりしていました。
教材文を通して通して、登場人物の発言にどんな思いがあるのか 考え、
自分自身は誰に近いのか タブレットを使って意見交換しました。
Jamboard の付箋を活用することで、自分の立場を明確にしやすく、
友達の考えを読みながら、互いが理解し合うためにどうしたら良いのか
短い時間の中で、学習の振り返りを書くことを通して自分自身を見つめていました。
5月7日(火曜) 教育長訪問
3時間目、教育長が来校され、全校のこどもたちの様子を参観されたり、、新しい校長先生から学校についての説明を受けたりされました。連休明けでしたが、こどもたちも先生も頑張っている姿をたくさん見ていただくことができました。
3年生はJamboardで文作りをする授業を見ていただきました。
1・2年生は合同で生活科の授業を参観いただきました。
5月7日(火曜) 全校朝会
今日は小雨が降るスッキリしない空模様でした。朝会は、放送で行われました。
今日は「令和5年度学校歯科保健優良校」に選ばれ、頂いた表彰状を保健委員長が代表して校長先生から受け取りました。
その後、代表委員会から運動会のスローガンが発表されました。今日から運動会特別時程が始まります。
こどもたちがこのスローガン「全力でがんばって自分自身の1位をつかみ取ろう」に向かって頑張ってほしいと願っています。
学校が、東京都学校歯科医会から表彰され、保険委員長が代表して表彰されました。
代表委員会が前回の委員会で決まった運動会のスローガンを発表しました。
5月2日(木曜) 離任式
約1か月ぶりにお会いする先生たち。先生たちのこどもたちに会えるのを楽しみにされていてニコニコ。どの先生もお元気そうで、こちらも思わず笑顔がこぼれます。
離任式に6人の先生が来てくださいました。
給食の後、掃除を済ませ、こどもたちは体育館に集合して「離任式の歌」「校歌」を先生たちのために練習をしました。
その間、教員室で先生方とのお別れの会が行われました。
開始時間になって、中央に6年生がアーチを作って、その中を先生方が通られました。
そこでハイタッチをする6年生もいて、先生たちも胸が熱くなったようです。
壇上からこどもたちの様子がとてもよく見えたそうで、
お話をしていただく時に、思わず目頭が熱くなる方も少なくなかったようです。
最後に各学年の間を通って退場していただきましたが、
先生とのお別れにたくさんの児童が泣き出していました。
6時間目は教えていただいた先生が教室を訪ねてくださったり、
下校時にはたくさんのこどもたちが先生にサインを書いてもらったりする姿が見られました。
また、中学1年生になったこどもたちも離任式に駆け付け、
体育館の外でスピーチを聞き、体育館の出口付近で最後のアーチを作っていました。
「離任式の歌」はとても素敵な歌です。先生を感動させるために、最後まで歌詞の確認をしながら練習していました。
壇上に用意した椅子にお座りいただきます。
まず、先生へのお手紙を代表が読んで
お花をお渡しします。
先生からお話を伺います。どの先生の言葉もこどもたちの心に響くものでした。
最後に先生たちに「離任式の歌」「校歌」をプレゼントします。
各学年の間を通って退場していただきます。
涙がなかなか止まらないお友達に優しく声をかけてあげる姿もたくさん見られました。
5月2日(木曜) 算数「なかまづくりと かず」 1年生
写真はチャレンジ問題です。5になる組み合わせを見つけます。組み合わせは1つではありません。さあ、幾つ見つけられるかな?
今日は1年2組の教室で参観させていただきました。
今日は「5」をいくつといくつに分けられるかを考えました。
授業の最初におはじきが入った袋が配られました。
席の前の人が後ろに人に送っていきますが、「どうぞ」「ありがとう」がきちんと言えてクラスの雰囲気が温かいのはとても素敵です。
神妙におはじきを袋から取り出しましたが、みんな組み合わせが違います。同じ人もよく探すといます。
「どう並べたら分かりやすいかな?」
こどもたちの疑問や質問を上手に先生がこどもたちに投げかけるので、
こどもたちはいつも頭をフル回転させています。
そして、たくさん褒め言葉のシャワーを浴びているので
考えることがとっても楽しい1時間の授業でした。
5月1日(水曜) 算数「なかまづくりと かず」 1年生
後ろから見て、1年生がとても姿勢が良いことに感心しました。
1年1組の算数の授業を参観させていただきました。
1時間目でしたが、こどもたちは朝の準備が早く、チャイムと同時に授業が始めることができました。
入学して1か月ですが、しっかり自立しているこどもたちの様子に感心します。
今日は4と5の学習です。
前日の学習を踏まえて、数字の大切さや働きについて
自分の言葉で説明している様子も大変積極的に取り組んでいました。
チャレンジ問題では、数を数えるだけでなく
単位を表す言葉にも挑戦しました。
先生がたくさん褒めてくださるので、
こどもたちがどんどん取り組んでいるのが参観していても、とても微笑ましい授業でした。
5月1日(水曜)研究全体会
教科「おおたの未来づくり科」について皆さんの理解を深めるために委員長自ら紙芝居を作成して説明。先生方が頷きながら聞いていました。
今年度の本校の研究は次年度から本格実施される
「おおたの未来づくり科」です。
1学期はこの「おおたの未来づくり科」を理解し、
8月の教育課程届に向けて全教職員で協力し、
2・3学期は、実際に提出したプランに基づいて授業実践を行い、
検証して、次年度に向けて準備をします。
異動されてきた方、「おおたの未来づくり科」をよく分かっていない方にもまずこの教科を理解してもらい
これから1年間の活動をどう組み立てていくのか全体会が行われました。