今日の給食
更新日:2025年3月21日
3月21日(金曜)
献立
・カツ(勝つ)カレー
・牛乳
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
*******************
6年生からのリクエストの多かった
組み合わせで
卒業と進級をお祝いします。
千鳥小の給食は
どうだったでしょうか。
たまに思い出してもらえたら
うれしいです。
今年度最後の給食です。
一年間ありがとうございました。
3月19日(水曜)
献立
・かしわパン
・牛乳
・鶏のコーンフレーク焼き
・ごぼうサラダ
・ポトフ
・果物(湘南ゴールド)
**********************
鶏肉の周りにコーンフレークを
付けて焼いた「コーンフレーク焼き」。
挟んで食べられるような
スタイルでの提供です。
挟む児童もいれば、
別々に食べている児童もいて、
楽しんで食べているようでした。
神奈川県で開発、生産されている
「湘南ゴールド」。
小ぶりなサイズの提供ですが、
甘みが凝縮された希少な果物を
味わいました。
3月18日(火曜)
献立
・盛岡じゃじゃ麺
・牛乳
・めかぶと卵のスープ
・薄切り大学芋
*******************
細うどんに、
野菜、黒ごま入りの肉みそをかけた
「盛岡じゃじゃ麺」。
黒い謎の物体の見た目で
少ない量を盛り付けていた児童が
「うまっ」と言って手を挙げて
おかわりを希望していた姿を見て
心の中でガッツポーズをしました。
6年生のリクエストの多かった
薄切りスタイルの大学芋。
あちこちから「バリバリ」と
噛み砕く音が聞こえました。
3月17日(月曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鮭の西京焼き
・ひじきの和風サラダ
・おくずがけ(宮城県)
******************
野菜や油揚げの他に
まめ麩や素麺が入った
宮城県の郷土料理「おくずがけ」。
シンプルな分、野菜やだしの
うまみが感じられる汁物です。
人気の鮭がメインだったこともあり
どのクラスもよく食べていました。
3月14日(金曜)
献立
・揚げパンセレクト
(シュガー・いちご・きなこ
カレー・のり塩)
・牛乳
・米粉の豆乳シチュー
・シーフードサラダ
********************
待ちに待った「揚げパンセレクト」。
教職員の朝の挨拶も
「今日揚げパンですよね。」です。
甘いのが苦手という児童も
選べるように、
甘くない「のり塩」も初登場です。
全国に広まった「揚げパン」。
考案した嶺町小学校の調理師さんに
感謝です。
見本は「シュガー」ですが、
こちらはその他の揚げパンです。
一番人気だった「いちご」。
コアなファンが多い「カレー」。
反響の大きかった「のり塩」。
安定の「きなこ」。
3月13日(木曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・ピーマンの肉詰め
・カリカリじゃこサラダ
・田舎汁
**********************
掌からはみ出るほどの
大きさのジャンボピーマンを
使った肉詰めです。
ピーマンが苦手な児童もいるため
ある程度の残食は想定内。
展示食を見る児童の反応は様々です。
大好き!とかぶりつく児童、
やっぱり苦手だった・・と
中の肉だけ食べる児童、
苦手だったけど食べられたと
知らせてくれる児童もいました。
好き嫌いは人それぞれ、
何かのきっかけで食べられるように
なることもあります。
給食がそんなきっかけになればと
思っています。
3月12日(水曜)
献立
・鶏飯
・牛乳
・きびなごの南蛮漬け
・白熊風牛乳ゼリー
*********************
鹿児島県奄美地方の郷土料理「鶏飯」。
具材を混ぜ込んだご飯に野菜スープを
かける方法での提供です。
具を混ぜ込んだご飯の量が多く
なりましたが、お茶漬けのように
さらさらと食べられます。
デザートは、鹿児島県の
有名なかき氷をイメージし、
フルーツ缶や小豆、練乳を入れ
いつのも牛乳ゼリーより
甘くリッチに仕上げました。
「鶏飯おいしかった。」
「2回おかわりした。」など
声をかけてくれた児童もいました。
3月11日(火曜)
献立
・スパゲティーボロネーゼ
・牛乳
・人参ドレッシングサラダ
・果物(デコポン)
*********************
いつものミートソースではなく
崩れたハンバーグが入っているような
イメージに仕上げた「ボロネーゼ」。
ひき肉だけをオーブンで焼いて
煮詰めたトマトソースに混ぜ込む
方法で作りました。
違いに気づいた児童も多く、
少しほっとしました。
3月10日(月曜)
献立
・ごまご飯
・牛乳
・家常豆腐
・ナムル
********************
「お米に何人の神様がいるか知ってる?」
1年生のクラスで声をかけられました。
おうちの方が教えてくれたそうですが、
それを思い出し、声をかけてくれたこと
一粒も残さずにご飯を食べた食器を
見せてくれたこと、
うれしく思いました。
今日は家常豆腐が食べづらいかと
念のためスプーンを付けましたが
1年生も箸だけで上手に食べている
姿を多く見ました。
3月7日(金曜)
献立
・味噌ラーメン
・牛乳
・ごぼうと豆のから揚げ
・果物(せとか)
***********************
砂糖と醤油で下煮したごぼうを
豆やじゃがいもと一緒にから揚げに
しました。
見た目から何か想像がつかない
児童もいましたが、
カリカリした食感も手伝って
よく食べていました。
3月6日(木曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鯖の味噌漬け
・切干大根の煮物
・野菜たっぷり鶏だし塩鍋
********************
鯖の切り身を甘めの味噌で漬け込み
こんがり焼いた
ご飯によく合う一品です。
あるクラスでは、
魚のおまけを切干大根の煮物と
セットで配りましたが
魚なしで切干大根だけほしいという
児童も案外多くいました。
3月5日(水曜)
献立
・きなこトースト
・牛乳
・肉団子スープ
・温野菜のカレー風味
・果物(市木オレンジ)
**********************
今年度初めての登場となる
「きなこトースト」。
香ばしい香りが教室中に広がります。
あるクラスでは、塗ってあるものが
何なのか分からず、
「黒砂糖かも」という児童もいました。
カレー風味ドレッシングで和えたのは
かぼちゃ、さつまいもに加え、
北海道森村農園の
黄色い北海こがね、
ピンクのノーザンルビー、
紫色のシャドークイーンという
3色のじゃが芋を使用しました。
3月4日(火曜)
献立
・パエリア
・牛乳
・チーズ入りオムレツ
・ひよこ豆入りトマトスープ
********************
黄色が印象的な、魚介を使った
スペインの炊き込みご飯「パエリア」。
本来は「サフラン」という
クロッカスの雌しべで着色をしますが、
給食ではカレーにも使われる
ターメリックというスパイスで
着色しています。
大きめのじゃが芋が入ったオムレツ。
おまけに配る分にもちゃんと
ケチャップが付いているのか・・
「ケチャップありますか?」
何人もの児童に言われました。
3月3日(月曜)
献立
・ちらし寿司
・牛乳
・たらのあられ揚げ
・すまし汁
・果物(たんかん)
************************
ひな祭りにちなんで
ちらし寿司を中心とした献立です。
給食の酢飯は、家庭とは少し違い、
米を炊く段階で合わせ酢を一緒に入れる
「酢炊き」と言う方法で作ります。
全体に均一に味が広がり、
酸味がまろやかになります。
揚げ物には五色のあられをまぶし
全体を少しカラフルに仕上げました。
2月28日(金曜)
献立
・玄米ご飯
・牛乳
・豚の生姜焼き
・いぶりがっこ入りポテトサラダ
・きりたんぽ汁
*********************
秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」を
イメージした汁物です。
溶けてしまわないよう、
給食室内で完全に仕上げるのではなく、
焼いたきりたんぽをクラスで汁の食缶に
入れて仕上げるかたちで提供しました。
初めて見る児童も多く、
「ちくわ?」「お餅?」と不思議そうな
児童もいました。
うまみたっぷりの汁がしみ込んで
柔らかくなったきりたんぽ。
よく食べていた印象ですが、
一緒に煮込んだ舞茸に苦戦している
児童もいました。
2月27日(木曜)
献立
・醤油ラーメン
・牛乳
・のり塩ビーンズ
・米粉の明日葉カップケーキ
**********************
6年生を送る会に合わせ
リクエストの多かった料理の
組み合わせです。
給食のラーメンは、テレビで見るような
たくさんの鶏がらを長時間に込んで・・
というスープではありません。
短時間で作るスープですが、
たくさんの肉や野菜からのうまみも
加わった、すっきりした
ラーメンスープに仕上がります。
ゆであがってから時間がたった麺も
なぜかおいしい、
そんな給食ならではのラーメンです。
2月26日(水曜)
献立
・キムタクご飯
・牛乳
・いかしゅうまい
・酸辣湯
・果物(はるみ)
********************
キムチとたくあんが入った
「キムタクご飯」。
漬物離れが心配される子供たちに
地元の漬物をもっと食べてほしいと
長野県塩尻市の学校給食で誕生し
全国に広まったと言われています。
「いかしゅうまい」には、
いかとたらのすり身を使用しています。
細切りのしゅうまいの皮をまぶした
食べ応えのある大ぶりな仕上がりです。
2月25日(火曜)
献立
・鶏ごぼうご飯
・牛乳
・高野豆腐の肉詰め煮
・豚汁
・果物(はまさき)
********************
高野豆腐をメインにしました。
給食でも度々登場しますが、
どちらかと言うと
分からないようにして
出すことがほとんどです。
「これは何ですか?」と、
ピンとこない児童もいました。
「おいしいんだけど見た目が・・」
高学年ではこんな声も聞かれました。
半分に減らしたけど
食べたらおいしかったから
おかわりしたという児童や
「家でも食べたことある」と
食べなれた様子の児童も多く見られ
思ったよりよく食べていた印象でした。
栄養満点の保存食、
継続して出したい料理のひとつです。
2月21日(金曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・ひじきのごまサラダ
・ざくざく(福島県)
***********************
大ぶりの立派なぶりが納品されました。
甘めのたれがご飯にもよく合い
どのクラスもよく食べていました。
ザクザク切った具材が入った
福島県の郷土料理「ざくざく」。
煮干しを使って丁寧にとった
だしのうまみも感じられる汁物に
仕上がりました。
2月20日(木曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・韓国風ふりかけ
・ぎせい豆腐
・筑前煮
*********************
ご飯にはごま油とにんにくが香る
韓国風の手作りふりかけを添えました。
ご飯をもう少し増やせばよかったと
思うほどの人気でした。
対照的なのが「筑前煮」。
鶏肉のうま味や素材のうま味が
お互いに染みこんだ
おいしい仕上がりだと思ったのですが、
食べ慣れない?ためか、
おかわりをしたい児童が
他のものより少なかった印象です。
2月19日(水曜)
献立
・クロックムッシュ
・牛乳
・白身魚のスープ
・果物(ブラッドオレンジ)
********************
千鳥小のクロックムッシュは
ハムとチーズを挟んだ
サンドイッチ用のパンを甘めの卵液に
浸して焼いたものです。
名前の由来でもある「カリッと」と
言うよりは、「サクッとしっとり」が
近いかもしれません。
インパクトのある見た目が印象的な
「ブラッドオレンジ」。
展示食を見る低学年が
「何味」なのかでザワザワしていました。
赤い色はなすやブルーベリーなどと同じ
「アントシアニン」という色素の色です。
さわやかな甘みで、
ザワザワしていた低学年でも
よく食べていました。
2月18日(火曜)
献立
・チキンカレーライス
・牛乳
・福神漬け
・ツナと海藻のサラダ
・果物(いちご)
**********************
カレーのおかわりをする児童も
多くいますが、
負けず劣らず、サラダのおかわりをする
児童もとても多くいます。
あるクラスでは、
サラダのおまけはありませんかと
毎回声をかけてくれる児童もいます。
低学年の教室でも
サラダを増やしたいと、
たくさんの児童が手を挙げてくれます。
2月17日(月曜)
献立
・あんかけスパゲティー
・牛乳
・ごま味噌ドレッシングサラダ
・鬼まんじゅう
************************
愛知県の料理を
アレンジしての提供です。
あんかけスパゲティーは、
麺に片栗粉でとろみをつけた
ケチャップソースをかけました。
鬼まんじゅうは、
さつまいものゴツゴツした見た目が
鬼の角や金棒をイメージすることから
名がついたと言われています。
素朴な料理ですが、
さつまいもの甘味が感じられ
よく食べていた印象です。
2月14日(金曜)
献立
・ココアクリームサンド
・牛乳
・グヤーシュ
・バーベキューチキンサラダ
************************
バレンタインに因み、
手作りのココアクリームを挟んだ
甘いパンが初登場です。
「これはデザートですか?」
展示食を見に来る児童が
ザワザワしていました。
どのクラスも、
いつもよりニコニコしながら
食べているように見えました。
グヤーシュはパプリカを使った
ハンガリーのスープです。
バーベキューチキンサラダに使用した
うまみたっぷりの鶏肉の焼き汁を
隠し味に使用しました。
2月13日(木曜)
献立
・五目ご飯
・牛乳
・千草卵焼き
・呉汁
・果物(不知火)
***********************
給食の卵焼きは
味付けした具を混ぜた卵液を
大きな天板に流し入れ、
焼きあがった卵焼きを、
学年に応じた大きさにカットして
提供します。
どんな卵焼きも基本的な作り方は
同じです。
「給食の卵焼き最高!」と
おまけに配る切れ端も人気です。
2月12日(水曜)
献立
・すき焼き風牛丼
・牛乳
・メヒカリのから揚げ
・大根スープ
*************************
少し贅沢に牛肉を使った丼です。
目が青く見えることから名がついたと
いわれている「メヒカリ」。
中はふっくら外はパリパリに、
骨まで食べられるように揚げました。
頭と内臓を取ってあることもあり、
ししゃもが苦手な児童も
食べやすかったようです。
2月10日(月曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩こうじ焼き
・五目豆煮
・利休汁
*******************
魚料理の時は「骨ありますか?」と
何人もの児童に聞かれます。
給食の魚は骨がなく食べやすいように
処理されたものがほとんどです。
何回も食べて、骨がほとんどないことは
分かっているのにな・・とも思いますが
そのやりとりも案外楽しいものです。
魚の皮が好きという児童も多く、
返却された食缶には
全く何も残っていないクラスもあります。
身と皮だったら皮のほうが好きかも
という児童までいました。
2月7日(金曜)
献立
・クリームカレーうどん
・牛乳
・しいらの中華炒め
・人参ゼリー
********************
不安をあおるネーミングのゼリーですが
食べやすいように
オレンジジュースも使用しています。
「人参の味があんまりしない」
「オレンジゼリーかと思った」との
感想が聞かれることから、
毎回少しずつ改良し、今回は
今までで一番人参を多くしましたが
相変わらず同じような感想でした。
食感が残るよう粗めに潰した人参が
逆にオレンジの粒々のようだとの
感想もありました。
オレンジ味があるから
食べやすいはずの人気のゼリーですが
次回はもっと人参を増やします。
どんな感想が聞かれるか・・楽しみです。
2月6日(木曜)
献立
・米粉の海苔ドリア
・牛乳
・いかのサラダ
・果物(ぽんかん)
********************
大田区学校給食週間最最終日の今日は
2月6日の「海苔の日」に因んで
ドリアに海苔を使用しました。
江戸時代、海苔の養殖は私たちが住む
大田区大森から始まりました。
時代とともに変化しましたが、
「大森海苔」は大田区のふるさと名物
として認定されています。
和風のイメージの海苔ですが
乳製品とも相性がよく、洋風の料理でも
違和感なく食べられます。
今日のドリアは、
ご飯にも、ホワイトソースにも
トッピングにも海苔をつかいました。
「おいしかった」と
多くの児童が声をかけてくれました。
2月5日(水曜)
献立
・コッペパン
・牛乳
・くじらの竜田揚げ
・フレンチサラダ
・コーンクリームスープ
*******************
大田区学校給食週間九日目の今日は
昭和の代表的な給食「くじら」を
中心とした献立です。
日本人の貴重なたんぱく源として
古来より大切に食べられていた
海からの贈り物「くじら」。
臭みもなく、サクサクした食感で
わずかな欠片も争奪戦になるクラスもありました。
昔ながらのシンプルなコッペパン。
竜田揚げとサラダをはさんだり、
スープに浸したり、
好みの食べ方を見つけていました。
くじらを購入した業者さんから
珍しい「くじらのひげ」を
いただきました。
「ひげ」という名称ですが、
想像とは違い、大きく硬いものです。
くじらは捨てるところがなく、
靴ベラや釣り竿、工芸品などに
加工されていた部分です。
興味を持って触っていた児童も多く
いましたが、
その硬さに偽物疑惑も浮上した
ほどでした。
2月4日(火曜)
献立
・ガーリックライス
・牛乳
・鶏のサルサソース
・れんこんチップスサラダ
・白菜スープ
*******************
大田区学校給食週間八日目の今日は
昨日に引き続き、
東邦大学と連携し献立開発した
「減塩」がテーマの献立です。
減塩はどの世代でも気を付けたいことの
ひとつです。
食材の組み合わせや調理法を工夫し、
メリハリをつけることで
塩分の物足りなさを補うことができます。
今日のサルサソースは、
ケチャップの塩分のみで味付け
していますが、野菜のうまみや
レモン汁の酸味がプラスされ
鶏肉につけた塩味のみでも
十分なおかずになりました。
どのクラスもよく食べていました。
2月3日(月曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・きのこたっぷりメンチカツ
・きゃべつのおかか和え
・田舎汁
**********************
大田区学校給食週間七日目の今日は
東邦大学と連携し、
健康増進に向けて、献立開発した
「偏食」がテーマの献立です。
苦手な印象が多い「きのこ」を
細かく刻み、人気のメンチカツに
混ぜ込みました。
中には「おから」も入っています。
苦手だけど食べられたおいしかった
という児童がいる一方で、
メンチカツは好きだけど・・と
ひと口も手を付けられない児童が
いました。
今回、あえて料理名に「きのこ」とつけ
強調しましたが
それがどうだったのか
考えさせられました。
1月31日(金曜)
献立
・大豆とじゃこのご飯
・牛乳
・親子焼き
・いわしのつみれ汁
********************
大田区学校給食週間六日目の今日は
2月2日の節分に因んだ料理です。
病や災い(=鬼)を追い払い、
その豆を食べることで
力をいただけると言われる大豆と、
焼いた時の煙で鬼を追い払うと
言われる鰯を使いました。
食べやすいように
揚げて濃く味付けした大豆を
ご飯に混ぜ込みました。
「畑の肉」との別名もある
栄養たっぷりの大豆です。
給食では色々な調理法で登場します。
1月30日(木曜)
献立
・ソフト麺 ミートソース
・牛乳
・バランスサラダ
・果物(ネーブル)
*****************
大田区学校給食週間五日目の今日は
「ソフト麺」。
うどんとスパゲティーの中間のような
もちもちした細麺です。
予め皿に入ったミートソースに
各自で麺を入れる
いつもと違う方法の効果もあってか、
どのクラスも残食はほとんどありませんでした。
「自分で袋開けて入れるなんて 絶対無理!」と言っていた
低学年の児童が
「ちゃんとできた。簡単だった。」
と、うれしそうに言いに来てくれました。
1月29日(水曜)
献立
・キムチクッパ
・牛乳
・たこぺったん
・果物(ぽんかん)
→(たまみから変更)
*********************
大田区学校給食週間四日目の今日は
「たこぺったん」です。
今回の取り組みで、
1(一番)月2(人気の)9(給食)日
として今日1月29日は、
「たこぺったんの日」になりました。
生徒の「給食でたこ焼きが食べたい」
というリクエストがきっかけで
誕生した大田区発祥の料理です。
たこ焼きの生地をぺったんこにして
揚げた、外はカリッと中はフワッと
した千鳥小でも人気の料理です。
志茂田小学校の6年生が作成した動画も見ていたので、
こどもたちも大変楽しみにしていました。
1月28日(火曜)
献立
・玄米ご飯
・牛乳
・ムロアジのさんが焼き
・茎わかめのナムル
・東京都産野菜の豚汁
**********************
大田区学校給食週間三日目の今日は
私たちが住む東京都の食材を使った
給食です。
八丈島産のムロアジを使った
さんが焼きは、食べやすいように
3割程度の鶏ひき肉を混ぜ、
少し濃く味をつけました。
どのクラスでもよく食べていた印象です。
1月27日(月曜)
献立
・鮭ご飯
・牛乳
・いも煮
・冷や汁
・りんごセリー
********************
大田区学校給食週間二日目の今日は
最初に学校給食が始まったと言われる
山形県の料理です。
「いも煮」は、
全国的にも有名な郷土料理です。
山形県の冷や汁は、野菜や乾物を使った
「煮びたし」のような料理。
少し大人っぽい料理で、
ある程度の残食を見越していましたが、
低学年でも、きれいに食べている
児童が見られました。
1月24日(金曜)
献立
・揚げパン(ココア)
・牛乳
・ニョッキ入りトマトスープ
・ブロッコリーサラダ
***********************
今日1月24日から2月6日は
大田区学校給食週間です。
初日の今日は大田区嶺町小で誕生した
学校給食の定番「揚げパン」。
事前の調査で食べてみたい味
第一位に選ばれた「ココア味」です。
油っぽくならないように仕上げる
調理員さんの腕の見せ所でもあります。
市販のものも出回り
食べられる場所も増えていますが、
友達とワイワイ食べる学校の揚げパンは
大人になっても思い出してもらえる
唯一無二のものだと思っています。
1月23日(木曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鰆のごまマヨネーズ焼き
・紅芯大根のサラダ
・のっぺい汁
**********************
さわらは「春」という漢字が使われ、
「春を告げる魚」として
知られていますが
秋から冬がおいしいと言われています。
サラダには紅芯大根を使用しました。
紫色の不思議な見た目の食べ物に
少ない盛り付けをリクエストしている
児童が多くいた印象でしたが、
あるクラスでは、
「味は大根だよ。」
「無味無臭。」
など、先に口にした児童が
声をかけてくれている姿も
見られました。
残食が多かった中、
このクラスの食缶はきれいでした。
1月22日(水曜)
献立
・カレーライス
・牛乳
・福神漬け
・蒸し鶏のサラダ
・果物(りんご)
*********************
今日1月22日は「カレーの日」。
1982年のこの日に全国の学校給食で
一斉にカレーを出したのか由来です。
給食のカレーは油と小麦粉を
じっくり炒める「ルー」作りから
始まります。
火加減や調味料を入れるタイミング
などでも、微妙に変わる
とても難しい料理でもあります。
千鳥小のカレーは
マンゴーピューレを隠し味に
使っています。
1月21日(火曜)
献立
・サンマー麺
・牛乳
・揚げ餃子の甘酢あんかけ
・果物(つのかがやき)
**********************
大判の皮を使用した
給食ならではの揚げ餃子です。
中に何が入っているのか
気になる低学年で
「肉と、きゃべつと、玉ねぎと‥」と
言うと、種類の多さに驚いていました。
揚げた香ばしい皮と甘酢の効果もあり
大きくてもぺろりと食べられます。
休みの多いクラスからも
きれいに食べた食缶が返ってきました。
1月20日(月曜)
献立
・にんじんご飯
・牛乳
・すき焼き風煮
・ししゃもの磯辺揚げ
**********************
給食では定期的に登場しますが、
好みが分かれる食材のひとつ
「ししゃも」。
少しでも食べやすいように
厚めに衣をつけた磯辺揚げにしました。
1年生でも欠席児童分の余りを
おかわりしたいと手を挙げる児童が
多くなった印象です。
「大好き」と卵の部分だけを取り出し
皿に並べている児童もいました。
1月17日(金曜)
献立
・えびピラフ
・牛乳
・じゃがいも入りオムレツ
・野菜スープ
********************
「このピラフ、チーズ入ってますか?」
「チーズは入ってないけど、バターを
使ってるから、その味かもしれないね。」
低学年とのやり取りです。
子供は敏感に味を感じ取ります。
そんな中、好き嫌いが多い
印象だった児童が
「えびやっぱり苦手だった・・」と
きれいに食べ終えた皿を前に
声をかけてくれました。
今までだったら残していたはずです。
「一口だけでも頑張って。」などと
気軽に言いがちですが、
苦手なものを前にして、その一口に
どれだけ勇気のいることか。
今日は、そんな子供の姿に
身の引き締まる思いがしました。
1月16日(木曜)
献立
・ほうれん草のグラタンパン
・牛乳
・アヒアコ
(コロンビアのじゃがいもスープ)
・果物(はるか)
***************************
パンの中身をくり抜き
中にシチューを入れて焼いた
「グラタンパン」。
少し手間がかかる料理でしたが、
「何これ!おいしそう!」
「明日も出してほしい!」など
うれしい声も聞かれました。
パンの中身はロスがでないよう
くり抜くのは最小限にし、
押し込むようにして
うつわを作りました。
1月15日(水曜)
献立
・小豆ご飯
・牛乳
・松風焼き
・磯和え
・沢煮椀
********************
今日は小正月です。
小正月の風習にちなみ、
小豆が入ったご飯を中心とした
献立です。
好みが分かれる料理ではありますが、
古来からの風習も
大切にしたいものです。
お昼の放送では、
一年の健康を願い食べましょうと
呼びかけてもらいました。
1月14日(火曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鶏肉の甘辛味噌焼き
・ひじきの五目煮
・つぼん汁(熊本県)
*******************
和風の汁物には鯖節や昆布からとった
だし汁を使用しますが、
今日のつぼん汁には煮干しからとった
だし汁を使用しています。
白いご飯にもよく合う、
しっかりとだしのうまみが
感じられる汁物に仕上がりました。
1月10日(金曜)
献立
・餅入りきつねうどん
・牛乳
・大豆入り田作り
・果物(スイートスプリング)
**********************
明日11日の鏡開きにちなみ、
油揚げの中に餅を入れた
きつねうどんです。
食べる前には、各担任から
小さく噛み切って食べる、
しゃべりながら食べないなどの
注意点が伝えられました。
「お餅苦手・・」と
残念そうな児童もいましたが、
甘辛い油揚げの味は
お餅ともよく合いました。
1月9日(木曜)
献立
・プルコギ丼
・牛乳
・わかめスープ
・キャンディポテト
***********************
3学期の給食が始まりました。
ごまの風味が感じられるプルコギ丼と
わかめスープの組み合わせです。
キャンディポテトはバターを使った
ミルキーのような
甘い仕上がりのさつまいも料理です。
あるクラスでは、
「これはデザートですか?」
「最後に食べたほうがいいですか?」
「もう食べちゃった・・」
などの声が聞かれました。
「好きなタイミングでいいと思うよ。」
と声をかけると
ニコッと納得していたようでした。
久しぶりの給食、
どのクラスでもよく食べていました。
12月24日(火曜)
献立
・コーンピラフ
・牛乳
・じゃが芋のチーズ焼き
・ジュリエンヌスープ
・フルーツポンチ
**********************
2学期最後の給食は
クリスマスに因み、少しカラフルに
仕上げました。
じゃが芋のチーズ焼きには
北海道森村農園の
少し黄色が濃い北海こがね、
紫色のシャドークイーン、
ピンク色のノーザンルビー、
3色のじゃが芋を使用しました。
濃く味を付けた鶏肉のうまみも吸った
おかずにもなる一品です。
今回のフルーツポンチは
クラスでサイダーを注ぐのではなく、
手作りシロップをベースにしました。
「サイダーないんですか?」との
声も聞かれましたが、
残食もほとんどなく、
どんなスタイルでもフルーツポンチは人気
と再確認できました。
12月23日(月曜)
献立
・中華丼
・牛乳
・のり塩ビーンズ
・マロニースープ
*******************
10種類の食材が入った中華丼。
とろみのある汁がご飯にからまった
食べやすいどんぶりです。
大豆は下茹で後、片栗粉をまぶして
カリカリに揚げてあります。
苦手な児童が多い豆ですが、
揚げると人気料理に変身します。
12月20日(金曜)
献立
・わかめご飯
・牛乳
・ぶり大根
・冬至の食べものたっぷり味噌汁
・果物(みかん)
**********************
今日は「ぶりの日」。
大鍋でぶりと大根を一緒に煮込むことは
難しいため、
味付けしたぶりをカップに入れて焼き、
ぶりのつけ汁で大根を別に煮て
最後に合わせる方法で作りました。
予想どおり、
ある程度の残食はありましたが、
味のしみ込んだ大根を気に入って
おかわりをしてくれた児童もいました。
明日の冬至にちなみ、
「ん」のつく食べものを集めました。
12月19日(木曜)
献立
・キャロットライス
・牛乳
・タラのパン粉焼き
・しりとりポトフ
・ひみつ味プリン
**********************
図書コラボ給食第四弾
『しりとりのだいすきなおうさま』
より、王様が大好きなしりとりが
できるように、
ポトフの中身を考えました。
味を秘密にしていたプリン。
展示食を見る児童が
ザワザワしていましたが、
配膳室からもほのかにいちごの香りがし、
すぐに秘密ではなくなってしまいました。
クラスにはこんなヒント集を
配布しました。
拡大して表示しているクラスもあり、
考えながら食べているようでした。
正解は
たまねぎ→キャロット→とうもろこし
→しめじ→じゃがいも→ももにく
→くろこしょう→ウインナーソーセージ
となります。
きゃべつとしろいんげんまめは
しりとりに関係ない食材です。
12月18日(水曜)
献立
・ごまトースト
・牛乳
・肉団子スープ
・シーザーサラダ
*********************
食パンに、黒・白すりごまを混ぜた
甘いペーストを塗ったトーストです。
端の耳の部分は角切りにして
サラダのトッピングにしました。
トーストの時には同じ部分の素焼きも
おまけに配るようにしていますが、
今日はサラダに入れてしまったので
ありません。
おまけを配る時、
「いつもの素焼きはないんですか?」と
何人もに聞かれました。
素焼きの方がいい・・
少し複雑な心境です。
12月17日(火曜)
献立
・玄米ご飯
・牛乳
・鶏の山賊焼き
・いかとわかめの和え物
・かきたま汁
**********************
長野県松本市周辺の名物
「鶏の山賊焼き」。
山賊は物を「取り上げる」
→「鶏揚げる」から名がついた
と言う説があります。
大きな一枚肉を揚げた豪快な料理ですが
給食ではいつもの切り身で作ります。
「唐揚げと何が違うのか・・」
多くの児童に聞かれました。
実際は大きさや味を変えています。
年に何回も出すものではありませんが、
「これは唐揚げではなく山賊焼き」と
覚えてもらえることを願っています。
12月16日(月曜)
献立
・和風きのこスパゲティー
・牛乳
・じゃこのサラダ
・ポンデケージョ
**********************
下味をつけた鶏肉を
つけだれごと使用して
しっかり味をつけた
和風のスパゲティーです。
付け合わせのポンデケージョは
ブラジルのチーズパン。
白玉粉を使用した
外はカリカリ中はもちもちの食感です。
12月13日(金曜)
献立
・カレーライス
・飲み物セレクト
(牛乳・コーヒー牛乳・
りんごジュース・ぶどうジュース・
パイナップルジュース)より
・福神漬け
・パリパリポテトサラダ
**************************
こどもまつりに合わせ、
飲み物セレクトを実施しました。
何日も前から
「〇〇選んだ。」「13日だよね。」と
声をかけてくれた児童も多く、
おまつりと共に、
楽しみにしてくれている様子が
伝わってきました。
毎回、コーヒー牛乳が一位ですが、
牛乳を選ぶ児童が、
どのクラスにも数名います。
12月12日(木曜)
献立
・じゃこポテトトースト
・牛乳
・米粉のトマトシチュー
・果物(りんご・フジ)
*********************
蒸したじゃがいもとちりめんじゃこを
マヨネーズで和え、
パンに塗ったトーストです。
しっとりしたじゃがいもの甘さと
ちりめんじゃこやチーズの塩加減が
ちょうどよく、
トマトシチューともよく合いました。
小さくカットした「おまけ」も
人気でした。
12月11日(水曜)
献立
・大豆入りひじきおこわ
・牛乳
・千草卵焼き
・塩豚汁
*********************
大豆やひじきなど、七種類の具が入った おこわです。
全量をもち米にせず、
米と混ぜて炊くことで
重くならず、食べやすく仕上がります。
定番の豚汁を塩味で提供しました。
味付けがシンプルな分、
肉や根菜の色々なうまみも感じられる
汁物になりました。
12月10日(火曜)
献立
・長崎ちゃんぽん
・牛乳
・春巻き
・果物(みはや)
********************
ポルトガル語の「混ぜる」が語源
という説もある長崎名物のちゃんぽん。
肉や魚介類、たっぷりの野菜が
入った具沢山の麺料理です。
いつもの鶏ガラだしは
あまり煮立たせないようにして
だしを取りますが、
ちゃんぽんの場合、煮立たせて
白濁させるようにだしを取ります。
さらに豆乳も使用することで
うまみもプラスしています。
12月9日(月曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鯖の香味焼き
・国産メンマのきんぴら
・白菜のすまし汁
********************
放置竹林解消の取り組みによって
誕生した国産メンマの水煮を
きんぴらに使用しました。
たけのことも違う歯ごたえが
感じられる仕上がりになりました。
12月6日(金曜)
献立
・さつま芋と豆のあんサンド
・牛乳
・米粉のコーンシチュー
・小松菜のサラダ
**********************
パンに斜めの切れ目を入れて
さつま芋と白いんげん豆で作った
あんを挟みました。
シチューとのボリュームのある
組み合わせになりました。
サラダのドレッシングは
みじん切りの玉ねぎと粒マスタードを
使用しています。
玉ねぎのシャキシャキした歯ごたえを
残すように加熱していきます。
12月5日(木曜)
献立
・びりん飯(熊本県)
・牛乳
・揚げかつおの磯風味
・田舎汁
**********************
「びりん飯」は豆腐が入ったご飯。
豆腐を炒める音が、「びりん、びりん…」と聞こえた
ことから名がついたと言われています。
人参やごぼうなどと一緒に
こっそりと切干大根も入れました。
優しい味の食べやすいご飯は
味のしみ込んだ揚げものとも
よく合いました。
12月4日(水曜)
献立
・かきたまうどん
・牛乳
・高野豆腐と根菜の甘味噌和え
・果物(りんご・王林)
**********************
煮物にすることが多い高野豆腐ですが
片栗粉をまぶして揚げ、
甘めの味噌で和えた料理です。
高野豆腐、かぼちゃ、ごぼう、
さつま芋、それぞれに食感が違い
スナック感覚で食べられます。
12月3日(火曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・黒ムツの西京焼き
・ひじきの和風ごまサラダ
・けんちん汁
******************
給食では、週に一回程度
白いご飯を出していますが、
味付きご飯より残食が少ない印象です。
「給食の野菜はおいしい。」
「ドレッシングだけでも飲める!」
あるクラスでサラダを山盛りに
おかわりをしている児童の中から
うれしい言葉が聞こえてきました。
12月2日(月曜)
献立
・混ぜ込みビビンバ
・牛乳
・キムチスープ
・果物(早香)
******************
ご飯の上に並べられた具を
自分で混ぜて食べることが多い
「ビビンバ」ですが
給食では、予め全部混ぜて提供します。
別添えの味噌だれがアクセントに
なっています。
「全然辛くなかった!」
「この赤いのは唐辛子ですか?」
特に低学年では、
キムチという言葉に
期待と不安が混ざったような声が多く
聞かれますが、
給食のキムチは辛みを抑えた
浅漬けタイプを使用しています。
辛みを気にせず食べられます。
11月29日(金曜)
献立
・バターライス
・牛乳
・チキンガーリックステーキ
・にんじんサラダ
・オニオンスープ
******************
図書コラボ給食
『のはらキッチンへぜひどうぞ』より
チキンガーリックステーキです。
「いいにく」の日だということもあり、
チキンステーキを楽しみにしている
児童も多くいました。
サラダには、黄色や赤、紫の
カラフルな人参を使用しました。
低学年では、こんな色の人参があるのかと
驚きの声があがっていました。
13キログラムもの人参を
全部手作業で切ってくれた
調理員さんに感謝です。
11月28日(木曜)
献立
・揚げパン(カレー)
・牛乳
・米粉のミートボールシチュー
・フレンチサラダ
*******************
甘い味が多い揚げパンですが、
今日はカレー味です。
ある先生は、
「ずっと楽しみにしていました。」と
ニコニコしながら
給食を取りに来てくれました。
いつもより甘めのパンを使用し、
味のメリハリが感じられるように
しています。
11月27日(水曜)
献立
・玉ねぎたっぷり豚丼
・牛乳
・もやしのピリ辛和え
・卵とコーンのスープ
*******************
大きめに切った玉ねぎが
入った豚丼。
だし汁を使用せず
玉ねぎから出る水分のみで
「つゆだく」の豚丼に仕上げます。
どのクラスでもよく食べていました。
11月26日(火曜)
献立
・トマトクリームスパゲティー
・牛乳
・いかのイタリアンサラダ
・アップルクリスプ
********************
スパゲティーのトマトソースは、
ホールトマトを
半量になるくらい煮詰め、
酸味のない濃厚なソースに
仕上げました。
アップルクリスプには、
傷や色ムラなどのため
規格外となった
加工用りんごを使用しましたが
正規品に負けない
香りや味が感じられました。
余ったクッキー生地のみを焼いた
「おまけ」も人気でした。
11月25日(月曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・サメ(もうかざめ)の
ねぎソースがけ
・チャーホーサイ
・中華スープ
***********************
低学年のクラスでは、
フライが「サメ」と分かると
驚きの声があがり、
「なにザメ」なのか
興味津々な様子でした。
「シャチの気持ちになって食べる!」
と意気込みを聞かせてくれた
児童もいました。
パンチのあるねぎソースが
ご飯によく合いました。
11月22日(金曜)
献立
・茎わかめご飯
・牛乳
・もずく入り卵焼き
・わかめスープ
・お楽しみデザート
(米粉の青のりカップケーキ)
*************************
4,5年生の「わかめの授業」に
合わせて、
全部の料理に海藻を使用しました。
スープには、わかめの「葉」の部分、
ご飯にはわかめの「茎」の部分を
使用しました。
なんの海藻を使っているか秘密に
していたデザートですが、
見事に正解した児童もいて
少しホッとしました。
ほんのり「青のり」の風味が
感じられたでしょうか。
11月21日(木曜)
献立
・チリミートドッグ
・牛乳
・チキンスープ
・果物(柿)
**********************
コッペパンに千切りきゃべつと
少しスパイシーな味付けの
ひき肉を挟んだ「チリミートドッグ」。
「チリ」という言葉に
辛いのでは・・と気になり
給食前に聞きに来た
児童がいました。
チリソースやチリパウダーを
使用しますが、
ほんのり感じる程度の辛さです。
給食の様子を見に行くと、
何事もなかったように
きれいに食べてくれていました。
11月20日(水曜)
献立
・野沢菜ご飯
・牛乳
・わかさぎの南蛮漬け
・大蔵大根と豚肉のべっこう煮
*************************
夏に注文し、受注生産された
世田谷区のブランド野菜
「大蔵大根」を使った煮物です。
夏の暑さが原因と思われる
生育不良もあり、約半量が
青首大根での代用となりました。
寒い季節にぴったりの豚肉のうまみが
よ~くしみ込んだ
べっこう色の煮物に仕上がりました。
11月19日(火曜)
献立
・ごまご飯
・牛乳
・ホキの酢豚風
・棒棒鶏サラダ
・果物(早香)
*********************
白身魚の「ホキ」を酢豚風に
仕上げました。
中にはそぎ切りにした干し椎茸が
入っています。
細切りで提供することが多いため、
大きめのいつもと違う形に
何か気づかない児童が案外多く、
改めて、切り方も重要だと
考えさせられました。
11月16日(土曜)
献立
・鯛めし
・牛乳
・鯛のカマの一夜干し
・沢煮椀
・ミックスジュースゼリー
***********************
箸づかいウィーク最終日は
「はがす」動きに挑戦です。
5年生の授業に合わせ、
愛媛県愛南町の真鯛を使用しました。
箸を上手に使って身をはがすと
鯛のカマの部分から
鯛の形の骨が見つかります。
どのクラスでも集中して
食べている姿が見られました。
今週は箸の使い方を
意識できるような給食にしました。
箸は日々の積み重ねです。
これからも意識して使えるといいですね。
11月15日(金曜)
献立
・焼きそば
・牛乳
・大豆入り味噌ポテト
・果物(ラ・フランス)
*******************
箸づかいウィーク五日目です。
今日は麺を「はさむ」動きに挑戦です。
箸に上手に力が伝わらないと
麺がスルッと落ちてしまいます。
人気の焼きそばです。
展示食を見るなり
「やった!」と喜んでいる児童が
多くいました。
焼きそばは、はさみやすい麺ですが
かきこまずに箸ではさんで
食べられたでしょうか。
11月14日(木曜)
献立
・さんまのひつまぶし風ご飯
・牛乳
・カリカリじゃこビーンズサラダ
・ざくざく(福島県)
***********************
箸づかいウィーク四日目の今日は
細かいものを
「つまむ」動作に挑戦です。
サラダの豆だけでなく、
汁物も、具材をサイコロ状に
ざくざくカットして
(名前の由来でもあります。)
つまめるようにしました。
低学年でも、「できたよ」と
声をかけてくれた児童も多く、
箸を正しく使おうと
意識している様子が分かります。
11月13日(水曜)
献立
・ココアトースト
・牛乳
・米粉のホワイトシチュー
・パリパリ海藻サラダ
********************
箸づかいウィーク三日目ですが
今日の給食は、
明日から行われる作品展に向けて
給食室でも、
いつもと違う「作品」に挑戦です。
図工の先生の図案を元に
10種類、400枚の型紙を作成しました。
普段のトーストの倍以上の作業に
なりましたが、児童の
「わ~」「かわいい!」という声に
少しホッとしました。
ちなみに、写真は校章の「ちどり」です。
11月12日(火曜)
献立
・きんぴらご飯
・牛乳
・ぎせい豆腐
・おくずがけ(宮城県)
*******************
「箸づかいウィーク」二日目は
ぎせい豆腐を「切る」動作です。
クラスを巡回していると、
そのまま刺して食べたり、
細かく切りすぎて、
逆に食べ辛くしてしまっていたり
という様子も見られます。
箸はナイフにもなります。
一口で食べられるサイズに切って
刺さずに食べられるといいですね。
11月11日(月曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・焼きのり
・鯖の塩こうじ焼き
・白菜の甘酢和え
・呉汁
***********************
11月11日の「箸の日」に因み、
今週は「箸づかいウィーク」として
箸の持ち方、使い方を意識して
給食を食べる内容の献立です。
一日目の今日は
のりでご飯を「まく」と
ご飯粒を「あつめる」の動きです。
食器にご飯粒を残したまま
返却している児童が多くいますが
今日はいつもより
食器がきれいだった気がします。
11月8日(金曜)
献立
・カレーライス
・牛乳
・福神漬け
・こんにゃくサラダ
・果物 りんご(きたろう)
*******************
11月8日は「いい歯の日」。
よく噛まずに食べられてしまう
「カレーライス」と
よく噛まないと飲み込めない食材の
入った「サラダ」の組み合わせです。
よく噛むと
いいことがたくさんあります。
噛むことを意識しながら
カレーライスを食べることが
できたでしょうか。
よく噛むことを呼びかけた
お昼の放送の時間には
食べ終わっている児童も
チラホラ見られました。
11月7日(木曜)
献立
・二色サンド
・牛乳
・ポークビーンズ
・きゃべつとベーコンのサラダ
********************
食パンにはブルーベリージャム、
黒砂糖食パンには
豆乳から作られた豆乳バターを
塗ってあります。
定番のシンプルなサンドイッチですが
案外ファンが多く、
用意した「おまけ」も
あっという間になくなりました。
11月6日(水曜)
献立
・盛岡じゃじゃ麺
・牛乳
・わかめと卵のスープ
・薄切り大学芋
*******************
わんこそば、冷麺と並んで
「盛岡三大麺」のひとつとされる
盛岡じゃじゃ麺。
うどんを使うのが特徴です。
定番の大学芋ですが、今回は
歯ごたえのある薄切りでの登場です。
初めてのスタイルでしたが、
あちこちからボリボリと
かみ砕く音が聞こえ
どのクラスでもきれいに食べていました。
11月5日(火曜)
献立
・ご飯
・牛乳
・鮭のもみじ焼き
・磯和え
・豚汁
*********************
赤や黄色に色づいたもみじの紅葉をイメージした
「もみじ焼き」。
鮭に塗ってあるのは
すりおろした人参と卵なしマヨネーズを混ぜたものです。
「卵?」「かぼちゃ?」・・
幸か不幸か、人参入りだとは気づかない児童が
ほとんどでした。
ソースの正体を食べ終わってから聞いて
「えっ」と下を向いた児童もいました。
11月1日(金曜)
献立
・高野豆腐のそぼろ丼
・牛乳
・三平汁
・果物(みかん)
**********************
11月3日は「高野豆腐の日」です。
この日から年内の残りが
58(こうや)日だからだそうです。
みじん切りにした高野豆腐を
ひき肉などと一緒に甘辛く煮て
ご飯にがすすむどんぶりにしました。
器からこぼれ落ちるくらいに
大盛にして食べている児童もいました。
10月31日(木曜)
献立
・ツナと大根おろしのスパゲティー
・牛乳
・マセドアンサラダ
・お楽しみデザート
(米粉のかぼちゃドーナツ)
************************
全部で25キログラムの大根を使用した
和風のスパゲティーです。
期待が膨らむ
「お楽しみデザート」。
4時間目が終わるとたくさんの児童が
展示食を見に来ました。
かぼちゃ、紫芋、プレーン
3色の生地をマーブルになるよう
丸めたドーナツです。
「アイスじゃなかった…」との
声が漏れ聞こえもしましたが、
噛んだ後の色がどんな色だったかで
盛り上がりをみせているクラスもありました。
10月30日(水曜)
献立
・クロックムッシュ
・牛乳
・ヌードルスープ
・果物(かき)
**********************
「カリッとした紳士」という意味の
「クロックムッシュ」。
食べたときに「カリッ」と音がしてしまうので、
男性しか食べられなかったと言われる
フランスで誕生したトーストです。
薄切りのパンの間にハムとチーズを挟み、
甘めの卵液にくぐらせて焼きました。
大きな口でかぶりついて食べるスタイルでの提供です。
10月29日(火曜)
献立
・かんぱちそぼろの混ぜご飯
・牛乳
・豆腐団子の甘酢あんかけ
・豚汁
***********************
高級魚「かんぱち」の
普段は廃棄されてしまう
身や骨の部分をそぼろ状に
加工した商品を甘辛く煮て
ご飯に混ぜ込みました。
薄味に仕上げることで、
ふんわりした豆腐団子とも
よく合いました。
10月28日(月曜)
献立
・ご飯(コシヒカリ)
・牛乳
・鶏の照り焼き
・切り干し大根の煮物
・和風スープ
**********************
栄養満点の保存食「切干大根」。
好きな児童は山盛りに、
そうでない児童は少なめに。
個人差がかなりありました。
今月は、4種類の銘柄の新米を使用しました。
それぞれに特徴があり、
じっくり味わっている姿も多くみられました。
10月25日(金曜)
献立
・カレーライス
・牛乳(写真なし)
・福神漬け
・ひじきとコーンのサラダ
・りんごゼリー
**********************
人気のカレー、サラダ、ゼリーの
組み合わせです。
サラダに入るひじきは
予め砂糖と醤油で下煮しておきます。
ツナやコーンの甘味も加わり
手作りのシンプルなドレッシングが
よく合います。
10月24日(木曜)
献立
・黒砂糖コッペパン
・牛乳
・鮭とじゃが芋のチーズ焼き
・ミネストローネ
**************************
蒸したじゃがいもが
程よく煮崩れ、鮭や玉ねぎの
うまみが感じられるチーズ焼き。
ほんのり甘い黒砂糖パンに
挟んで食べている児童もいました。
10月23日(水曜)
献立
・昆布ご飯
・牛乳
・親子焼き
・豆乳味噌汁
********************
味噌汁には、
だし汁全体の4割程度の割合で
豆乳を加えています。
タンパク質やカルシウムを
補うだけでなく
味噌との相性も良く
全体が優しいまろやかな
味にまとまります。
10月22日(火曜)
献立
・さくらご飯
・牛乳
・かじきの天ぷら
・黒はんぺんのきんぴら
・おざく
*******************
明日から5年生が移動教室で行く
静岡県に関係する料理です。
「桜はどれ?」と展示食を見に
たくさんの児童が来ましたが、
正体は「具のない醤油味のご飯」。
静岡県の給食の定番だそうです。
静岡県産の「バショウカジキ」は
衣に名産の抹茶を使い,
ほんのり緑色に仕上げました。
10月21日(月曜)
献立
・ご飯(こしいぶき)
・牛乳
・ししゃものごま焼き
・厚揚げと春雨の煮込み
*********************
今日の新米は
「こしいぶき」です。
味わって食べられたでしょうか。
給食の定番「ししゃも」は
まわりにごまをたっぷり付けて
焼きました。
好みが分かれる食材ですが、
特に低学年では、悪戦苦闘した残骸がみられました。
10月18日(金曜)
献立
・ジャムパン
・牛乳
・米粉のポークシチュー
・キダマッチ先生っぽいサラダ
**********************
図書とのコラボ給食第二弾
『キダマッチ先生!』より
ジャムパンです。
切れ目を入れたコッペパンには
いちごジャムがまろやかになるよう
豆乳バターを混ぜたものを挟みました。
キダマッチ先生の
色をイメージしたサラダには
謎に包まれた香ばしくおいしい茶色い物体が。。
揚げたごぼうがいいアクセントになり、
人気のサラダになりました。
10月17日(木曜)
献立
・ご飯(あきたこまち)
・牛乳
・おから入り煮込みハンバーグ
・マカロニサラダ
・味噌けんちん汁
********************
今日の新米は「あきたこまち」です。
今月2回目の新米ですが、
学年があがるにつれ、
味の違いを感じ取ろうと
集中してよく噛んで食べている姿が見られます。
低学年でも「白いご飯大好き」と
おかわりをしている児童がたくさんいました。
10月16日(水曜)
献立
・味噌ラーメン
・牛乳
・カレービーンズポテト
・果物(りんご)
*********************
人気のラーメンですが、
たくさんの鶏がらを使い
長時間時煮出した濃厚なスープを・・
というイメージのものとは違い、
給食では、
たくさんの肉や野菜を使用することで
味に深みが出る
大量調理ならではのおいしさが詰まった
優しいラーメンです。
「最高の組み合わせだ!」と、
あちこちから声が聞こえました。
10月15日(火曜)
献立
・栗入り五目おこわ
・牛乳
・鯖の利休焼き
・のっぺい汁
*********************
今日は「十三夜」です。
別名の「栗名月」に因んで
五目おこわに栗を入れました。
給食では、炊いたご飯に煮た具を
混ぜる方法で作りますが、
今日は、栗だけを米と一緒に炊き
別煮した具と混ぜ合わせました。
栗に味が付きすぎず、本来のホクホクした甘さが感じられました。
10月11日(金曜)
献立
・赤飯
・ジョア(ストロベリー)
・ふくさ卵焼き
・昆布サラダ
・お祝い汁
*********************
10月13日は,
千鳥小学校72回目の開校記念日です。
少し早いですが、
お祝いには欠かせないお赤飯を
中心とした組み合わせです。
いつもと違う「ジョア」に
あちこちで歓声が上がっていました。
10月10日(木曜)
献立
・キャロットライスの
米粉クリームソースがけ
・牛乳
・千草和え
・ブルーベリー入りゼリー
***********************
目の愛護デーに因み
目を潤し、健康に保つ働きのある
ビタミンAを多く含む
色の濃い野菜や卵、
ゼリーにはブルーベリー使いました。
ゼリーのベースは白いカルピスです。
たった3~4粒で 鮮やかな紫色になりました。
10月9日(水曜)
献立
・鶏南蛮うどん
・牛乳
・レバーとさつま芋のケチャップ和え
・果物(りんご)
************************
給食では、
冷凍のうどんを使用しています。
時間が経っても伸びにくく、
ツルっとした食感が保てます。
だしを取った後の昆布も
細切りにして具に使用しました。
10月8日(火曜)
献立
・ご飯(ひとめぼれ)
・牛乳
・銀ヒラスの甘辛味噌焼き
・白菜の和風サラダ
・もずくの味噌汁
*********************
新米が出回る季節です。
今日のお米は山形県産「ひとめぼれ」。
昼の放送で、
銘柄や味の特徴を知らせましたが、
納得したように
うなずきながら食べている児童も多く
いつもの米とちょっと違う・・と
味わっている様子がみられました。
今月の白いご飯は毎回銘柄を変えて提供します。
お楽しみに。
10月7日(月曜)
献立
・チャーハン
・牛乳
・手作りシュウマイ
・酸辣湯(サンラータン)
・果物(みかん)
*****************************
給食はシュウマイも手作り。
学年によって大きさを変えて
一つ一つ流れ作業で包んでいきます。
角切りの「れんこん」を入れることで、
食感のアクセントになるだけでなく、
よく噛むことにもなります。
10月4日(金曜)
献立
・玄米ご飯
・牛乳
・いわしのフライ
・ナムル
・打ち豆汁
******************
今日は「いわしの日」。
フライにしたいわしは甘辛いたれに
潜らせてご飯に合うようにしました。
玄米はいつもの白米に比べ、
見た目も味も違います。
1年生はいつもより
箸がすすまない児童が多かったようです。
10月3日(木曜)
献立
・ミルクトースト
・牛乳
・米粉のトマトシチュー
・じゃこサラダ
*****************
食パンに、
牛乳・砂糖・バターを混ぜた液体を
浸み込ませて焼いた「ミルクトースト」。
しっとりした甘いトーストは
少し酸味のあるトマトシチューとも
よく合います。
10月2日(水曜)
献立
・鶏肉ときのこのピラフ
・牛乳
・白糸たらのマヨネーズパン粉焼き
・野菜スープ
*****************
豆と同様に苦手な児童が多い印象の
きのこを使ったピラフです。
にんにくをきかせた
焦がしバター醤油味にすることで
味にメリハリをつけました。
「きのこ大好き!」という声が聞かれる一方で
予想どおり、きれいにきのこだけが残っている皿も目撃しました。
10月1日(火曜)
献立
・深川丼
・牛乳
・東京都産冬瓜の味噌汁
・芋ようかん
****************
今日は都民の日。
東京都に因んだ料理です。
浅草発祥と言われる「芋ようかん」を
少し柔らかくしカップで
提供するスタイルにしました。
極力砂糖を控え、
さつま芋の味を感じられる素朴な仕上がりです。
残食が気になるところでしたが、
意外にも気に入ってくれた児童が多く
用意したおまけは、
6年生のおかわりじゃんけんで全てなくなりました。
9月30日(月曜)
献立
・夏野菜とひき肉のカレー
・牛乳
・韓国風サラダ
・果物(かき)
*******************
ゴロっとした
「なす」「赤パプリカ」「ズッキーニ」
が入ったカレーです。
朝から校内中にカレーの香りが
広がっていました。
「なすが・・」
「この赤いのはパプリカですか?」
たとえカレーに混ざっていたとしても
苦手なものは苦手・・・
そんな感想が聞かれました。
9月27日(金曜)
献立
・豚肉のしぐれご飯
・牛乳
・千草卵焼き
・田舎汁
****************
給食の卵焼きは、
中に入れる具によって
洋風にも和風にも変身します。
「たくさんの」という意味の
「千草」という名が付いた卵焼き。
少し甘めの味付けは十分おかずになります。
小さくカットした「おまけ」も
きれいになくなりました。
9月26日(木曜)
献立
・ご飯
・鯖の文化干し
・ごま和え
・いものこ汁
*******************
秋田県の郷土料理「いものこ汁」。
里芋やきのこなど秋の味覚が
入った汁物です。
香り付けには
秋田県の魚醤「しょっつる」の代替えとして
タイの魚醤「ナンプラー」を
使用しました。
秋を感じる コクのある汁物に仕上がりました。
9月25日(水曜)
献立
・揚げパン(シュガー)
・牛乳
・米粉のコーンシチュー
・糸寒天のサラダ
*******************
揚げパンの日は、
児童が朝からザワザワしています。
一方で、低学年でも
「これ太る?」との声も。
たっぷりまぶした砂糖の量を見て
そう感じたようです。
「いつもこんなに食べてないでしょ?
だったら大丈夫」と言うと
残りをうれしそうに食べていました。
砂糖の可食量は、
いつものゼリーより少なくなります。
安心して食べてください。
9月24日(火曜)
献立
・けいちゃん丼
・牛乳
・冬瓜のくずひき
・果物(梨)
*******************
「鶏(けい)ちゃん」は鶏肉と野菜を
味噌ベースの甘めのたれと一緒に
炒めた岐阜県の郷土料理。
食べやすいようにご飯に乗せて
どんぶりにしました。
今日の梨は
甘くてジューシーな茨城県産の「甘太(かんた)」です。
「果物が(なし)なのにあるじゃん!」
何人もの児童に声かけられました。
9月20日(金曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・じゃこと梅のふりかけ
・ワカサギのから揚げ
・すき焼き風煮
*******************
給食はふりかけも手作りです。
ちりめんじゃこのパリパリ、
かつお節やひじきのしっとり・・
いろいろな食感が楽しめます。
「ワカサギの目が・・」と
気にしていた児童も
ちりめんじゃこの目は
気にならないようでした。
9月19日(木曜)
献立
・ピザトースト
・牛乳
・せかいいちおいしい(?)スープ
・果物(プルーン)
********************
図書とのコラボ給食一回目は
「せかいいちおいしいスープ」より
本の中スープをイメージした料理です。
大きな鍋で作る「石のスープ」に
負けないようなスープになったでしょうか・・・
プルーンは皮ごと食べられる果物です。
皮付きの、
しかも種があるというだけで敬遠されがちです。
丁寧に皮をちぎっている児童もいました。
来年は皮付きのままかぶりついて
食べてくれることに期待したいと思います。
9月18日(水曜)
献立
・さつまいもご飯
・牛乳
・さんまの筒煮
・きのこ汁
************************
筒状に処理された「さんま」に
じっくり火をいれることで
骨まで柔らかく仕上がります。
「骨まで食べられる。」という
栄養士の言葉に
恐る恐るかぶりついてみたり
骨を探して結局残してみたり・・・
いろいろな姿が見られました。
昔ながらの料理を経験することも
給食ができる食育の一つです。
9月17日(火曜)
献立
・クリームカレーうどん
・牛乳
・バランスサラダ
・ごま団子
************************
今日は中秋の名月。
一年で一番月がきれいに見える日です。
デザートは、
別名の「芋名月」に因んだ
さつまいもを使ったごま団子です。
砂糖の使用を極力控え、
さつまいもとごまの
素朴な味を感じられる仕上がりです。
9月13日(金曜)
献立
・丸パン
・ひじき入りコロッケ
・ボイルきゃべつ
・ひよこ豆入りトマトスープ
************************
コロッケは給食室で
ひとつひとつ手作りです。
切れ目を入れたパンに挟んだ
自作のコロッケサンドを
口いっぱいに頬張る姿は
見ているこちらも笑顔になります。
9月12日(木曜)
献立
・わかめご飯
・牛乳
・高野豆腐と根菜の甘味噌和え
・もやしの和え物
******************************
煮物に使用することが多い
高野豆腐ですが、
揚げることでスナック感覚で
パクパクと食べられます。
甘めの味噌だれが揚げた衣に染み込んで
シンプルなわかめご飯にもよく合います。
9月11日(水曜)
献立
・ミートソーススパゲティ
・牛乳
・コブサラダ
・果物(冷凍みかん)
******************************
人気の「ミートソーススパゲティ」。
展示食を見るなりガッツポーズをしてる、
こちらまで嬉しくなるような姿が
たくさん見られました。
ミートソースには豚挽き肉に大豆ミートを
プラスしていました。
豆が苦手な児童でも残さずきれいに食べています。
9月10日(火曜)
献立
・えびピラフ
・牛乳
・チーズ入りポテトオムレツ
・ABCマカロニスープ
******************************
「ABCマカロニスープ」はどの学年にも
人気のスープです。
使用する食材がシンプルな分、
鶏ガラからとっただしや野菜のうまみが
感じられる給食ならではのスープです。
1年生のクラスで、
見つけた「X」をうれしそうに
見せてくれた児童がいました。
9月9日(月曜)
献立
・麦ご飯
・牛乳
・さごしの香味焼き
・菊の花と野菜の和え物
・呉汁
******************************
今日9月9日は重陽の節句です。
別名「菊の節句」にちなんで
和え物に食用の菊の花を使用しました。
給食では週一回程度魚料理が登場します。
「皮もおいしいよ!」と
何も残さずきれいに食べる児童がとても多く、
感心しています。
9月6日(金曜)
献立
・黒豆ご飯
・牛乳
・黒はんぺんフライ
・ひじきの五目煮
・黒ごま団子汁
*******************************
9月6日(くろ)の語呂合わせで
黒い食材を使った献立です。
黒はんぺんは静岡県の名産品。
材料に「いわし」を使っているため
黒っぽい色をしています。
好みが分かれる「ひじき」ですが、
栄養たっぷりの給食には欠かせない食材です。
9月5日(木曜)
献立
・冷やし中華
・牛乳
・ビーンズポテト
・ぶどうゼリー
********************************
冷やし中華は麺の上に乗せる具を
予め給食室で混ぜておきます。
家庭や店のものとは見た目が少し違いますが、
給食ならではの盛り付けやすさもポイントです。
少し多めに作ったぶどうゼリー、
おかわりじゃんけんに盛り上がっていました。
9月4日(水曜)
献立
・ねぎ塩豚丼
・牛乳
・わかめと卵のスープ
・中華風漬物
********************************
4時間目が終わると真っ先に
配膳室前の展示食を見に来る児童が多くいます。
「これ苦手・・」「これおかわりする!」
いろいろな声が聞かれます。
「きゅうりが苦手だから漬物へらす。」と
言っていた児童が
「きゅうりおいしかった。」と
親指を立てたグッドサインをしてくれました。
見た目やイメージで判断せず挑戦する姿勢に
うれしくなりました。
9月3日(火曜)
2学期から給食についての内容を「千鳥日和」の中の
「今日の給食」のコーナーでお知らせいたします。
献立
・米粉のハヤシライス
・牛乳
・にんじんドレッシングのサラダ
・果物(冷凍りんご)
********************************
2学期の給食が始まりました。
今日のハヤシライスはルーを作らず
米粉でとろみをつけているので
少しあっさりした仕上がりです。
どのクラスもよく食べていました。