このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2019年度
  4. なかろくDIARY 2019年12月

本文ここから

なかろくDIARY 2019年12月

更新日:2020年9月3日

12月26日(木曜) 大田区小学生駅伝大会

 駅伝大会では、本校の選手の頑張りすごかったです。一人ひとりが自分の目標を立てて放課後の練習に黙々と取り組んだ結果だと思いました。ほとんどの児童が、応援に駆け付けたご両親や先生たちの熱い声援を受けて自己記録を更新しました。ゴール寸前で前を走る選手に追いつき追い越した際は、ひときわ高い歓声がスタンドに上がり、応援席は大いに盛り上がっていました。感動をいただき選手の皆さんありがとう。

  

12月25日(水曜) 2学期最終日の風景


書き初めの練習をしたり…


使った机・椅子の大掃除をしたり…


先生から通知表をいただく…緊張の瞬間


「見て、宿題が山盛りだよ!」

明日から冬休みなので、みんなとってもうれしそう。
大きな荷物をかかえながらも、にこにこです。「さようなら!」「よいお年を!」と上手にあいさつをして、帰っていきます。

休み中も、健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。3学期は、1月8日(水曜)から始まります。


よいお年を!


さようなら!

12月25日(水曜) 手洗い

明日から冬休みが始まります。インフルエンザをはじめ、感染症が流行しやすい季節です。感染症予防には「手洗い」が最も効果的です。児童の皆さんには以前6つの手洗いのポイントをご紹介させていただきました。その後、保健室前の廊下掲示や教室のポスターでもご紹介させていただいています。冬休みもご家庭で手洗い名人を目指し、感染症を予防してください。

12月25日(水曜)2学期終業式 

 校長先生から2学期のまとめのお話がありました。なかろくDIARYにアップした内容を映像で振り返りながら、すべての児童が生き生きと活動して大きく成長できたことを確認しました。映像と校長先生からの高い評価を得たメッセージを、すべての児童が集中して耳を傾けていました。水泳記録会、移動教室、運動会、研究授業、遠足、社会見学、学芸会、持久走、縄跳びなど紹介しきれないほど多くの学習の様子を振り返りました。そして、成長の様子をコメントしてもらいました。
 そのあと、90という数字が映し出されました。この数字は、今日から90日後に、6年生が卒業式を迎えるという深い意味のある90です。また、この90について「今日から90日さかのぼるといつだったか分かりますか」と全校児童に尋ねられました。90日前は、移動教室を終えた6年生の振替のお休みの日でした。その時に6年生に代わり、校旗を掲揚し、委員会活動などをリードしていた5年生が映しだされていました。90日後には、5年生が6年生からすべてをバトンタッチして本校をリードしていかなければなりません。このように全校の児童を鼓舞したメッセージを贈りました。おわりに、3学期に何をどのように学んでいくのか目標をしっかり立てましょうと結びました。
 3年生代表児童の2学期を振り返った発表もとても立派でした。いずれも、学芸会で大きく成長できたことを発表して、全校児童から大きな拍手をもらいました。

今学期のあいさつ名人は、個人1人 学級2クラスが表彰されました。推薦者は用務主事さんたちです。6年1組と6年2組が推薦されました。振り返れば学芸会の練習に入った頃のことです。練習を重ね、グループで話し合い、劇を作り上げていく日々が続きました。どの学年の児童たちも今日も頑張るぞとばかりに瞳を輝かせていました。そんな時、中学生免許の劇で力を合わせている6年生が登校してきます。ひときわ大きな声で「おはようございます」とあいさつしていました。校長先生も励ます意味で「あいさつは 発声練習」の看板を持って、登校する児童を迎えていました。その看板を読んで、また6年生が大きな声であいさつをしていました。そんな6年生が主事さんたちに評価されたのでしょう。6年代表は、担任のK先生が務めました。ステージに上がり校長先生から賞状を受け取りました。
 また、読書感想文(おおた)に応募して優秀な作品を作り上げた児童も表彰され、全校児童から大きな拍手をもらいました。


個人のあいさつ名人です


6年生を代表してK先生が賞状を受け取りました

12月25日(水曜) サポートルームの学習の様子紹介

サポートルームには、日常の学習や生活、人とのかかわりなどについて、よりスムーズに行えるようになることを目指す児童が、週1~2回ほど通室しています。

サポートルームの中では、友達との上手なかかわり方や、気持ちのコントロールなど、自立に向けた学習(自立活動)を行っています。
どの児童も、自己の課題を理解し、いきいきと学んでいる姿が見られます。
教室での学習や活動へ、自信をもって参加していけるよう、3学期も指導を行っていきます。

12月25日(水曜)休み時間

2学期も最終日となりましたが、休み時間の風景はいつもと変わらず賑わいを見せています。
休み時間は子どもたちが最も楽しく活動している時間ですが、こういった時間の中にも友だちと上手にかかわるための学びがあるのだと感じています。
遊びの中からたくさんの学びを見つけてほしいと思います。

12月25日(水曜) 冬休みの生活(安全にすごすために) 今日全校児童で話した内容です

  冬休みの生活(安全にすごすために)
   その1 交通ルールを守りましょう
       ・とびだしはしません
       ・じてんしゃは交通ルールをまもってのります
   その2 遊びのルールを守りましょう
       ・だれと どこで 何時に帰るか
       ・暗くなる前に帰ります
           16時半まで
  その3 お金の使い方に気をつけよう
       ・子どもだけでお金をもって遊びにいきません
       ・おごったり、おごられたりしてはいけません
  その4 SNSの使い方に気をつけましょう
       ・つかってよい時間をきめて、守る
       ・写真や個人情報をのせない
       ・悪口、嫌がらせはのせない
       ・知らない人からのメッセージは開かない
       ・フィルタリングをつけてもらう
       ・ダウンロードするときは家の人に相談する
       ・家でもルールをきめましょう
     
  
          

12月25日(水曜)1年生の作品紹介

 今日で2学期が終業します。校門の横の花八つ手が静かに登校を見守っていました。2学期の育みを賛美しているように思えました。日陰に咲く石蕗の花も千両の実もずっと子どもたちのことを見守ってきましたと言っているようでした。
 1年生の廊下に掲示してある作品を紹介します。


花八つ手が子どもたちを迎えていました


実千両も子どもたちを応援してきました


石蕗の花も子どもたちを励ましていました


シクラメンも子どもたちに安らぎを伝えていました

12月24日(火曜) 大田区小学生駅伝大会に向けての最後の練習 (5,6年)


仲六小の代表として、頑張れ!!


練習を見つめるのは、次世代の駅伝選手?

明日、学校は2学期の終業式を迎えます。
その翌日、冬休みの第1日目には、大田区小学生駅伝大会が行われる予定です。新しくなった大田スタジアムを会場として、区内の全小学校の代表が集結し、競います。
校内選考レースで選ばれた仲六小代表の子どもたちも今日は練習納め。ここまでよく頑張りました。みんなの思いがしみ込んだ襷(たすき)を、しっかりとつないできてください!
当日の天気が良くなり、レースが無事開催されることを祈るばかりです。

12月24日(火曜) 2学期のラスト給食は…


2学期最後、そして2019年最後の仲六郷小学校の給食の献立は…
クリスマスピラフ セレクトドリンク チキンロール ジャーマンサラダ  となっております。
お楽しみのセレクトドリンクは、オレンジ、アップル、コーヒー牛乳、牛乳の4種類から、一人一人が希望したものを飲めるようになっています。(この写真は、校長室の検食用。なんと、セレクトドリンクがカップに入って3種類も並んでいます。子どもたちに文句を言われそうですが、検食なので仕方がないのですよ……エヘッ)

学校では2学期も毎日、安心・安全でおいしい給食の提供を目指してきました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

12月24日(火曜) 図書委員会活動

冬休み中の本の貸し出しは一人3冊までです。
冬の読書週間は1月27日から1月31日までです。スタンプカードに1冊貸し出しにつき、一個スタンプを押し、10冊借りた人にはしおりをプレゼントします。


しおりは全部で7種類


スタンプカード1枚につき10冊まで借りられます。2枚、3枚とたくさん借りましょう。

12月24日(火曜)3年生 図工作品「仲六大サーカス」より

 学期末ということで校内の掲示物がはずされて、各家庭に作品を持ちかえります。廊下を歩くと掲示板には作品がなくなり殺風景になってしまいました。
そんな中、3年生の「仲六大サーカス」の作品がまだ掲示されていました。思わずシャッターを切り、保護者の皆様にも楽しんでいただくこととしました。
 学芸会で発表した劇の内容をテーマにして、ピエロがステージで踊り歌うシーンを描いたそうです。
  
   象列車子どもに春を運び来る   港子
   反戦の動物愛や一葉忌      港子

12月23日(月曜) OJT研(校内での自主的な勉強会) スピーチ大会に向けて


放課後の先生たちの勉強会。
今日は、3学期に行うスピーチ大会に向けて、その内容や手順、計画的に指導するための見通しのもち方などについての共通理解を図るための会です。
スピーチ大会は、全学年・学級で3学期に取り組みます。

12月23日(月曜) 全校朝会で表彰

2学期最終週の全校朝会です。今朝は、2つの表彰を行いました。
まず、区立図書館四館合同「図書館を使った調べる学習コンクール」で努力賞を受賞した子どもたちです。応募作品については、なかろくDIARYの9月12日の記事で紹介していました。力作ぞろいでした。
次に、大田区立小中学校の「人権啓発作品展」に、仲六小の代表として作品が出品された子どもたちです。下の写真のように、3年生は標語、4年生はポスター、5年生はお習字の作品を出品しました。
おめでとうございます!


調べる学習コンクールの表彰 おめでとう


人権啓発作品展の表彰 おめでとう


出品作品を校内に展示 

12月20日(金曜) 今日の給食は冬至にちなんで


今日の献立は… ほうとううどん ぎゅうにゅう 焼きししゃも サーターアンダギー となっております。
12月22日の冬至にちなんだメニューです。
冬至は1年のうちでもっとも昼が短く夜が長い日です。とても寒い時期なので、しっかりと栄養を取ることが大切です。
昔から、冬至には「」が付く食べ物をいただくと縁起が良いとされています。 さあ、今日の給食から「」はいくつ見つかるでしょうか?
※ 参考までに、地方によってはカボチャのことを「な」と呼ぶことがあるそうです。 ここですでに2つ見つかりましたね。

12月20日(金曜) 持久走週間(全校持久走) 終了


11月の終わりから続けて取り組んできた全校持久走は、今日が最終日です。
毎回、低学年3分間、中学年4分間、高学年5分間、走り続けました。トータルするとけっこうな距離を走ったことになるのではないかなと思います。みんな、がんばりましたね。
持久走週間は終わりですが、これを機会に自分なりに体力向上に向けての取り組みを続けられる子であってほしいと思っています。

冬休みは、ご家族で体を動かす機会をもつことができるといいですね。

12月19日(木曜) 縄跳びパフォーマー(藤沢 祥太朗さん)来校 余録


これがホントの「ごじゅうとび」??

今日のパフォーマンスでは本当の五重跳びだけでなく、短なわ50本を使った「五十跳び(ごじゅうとび)」も披露してくれて、子どもたちは大盛り上がりでした。

見事なパフォーマンスの後、ふっくんから仲六郷小学校の子どもたちに本のプレゼント!!その場でサインしていただいた「なわとび『スゴ技』コレクション」(藤沢さん監修)です。学校の蔵書に加わりました。
昼休みの図書室にはさっそくお客様が…。「あった!!」


ふっくんからのプレゼント、サイン本!


「あっ、この本だ!!」

12月19日(木曜)縄跳びパフォーマー(藤沢 祥太朗さん)来校

縄跳びのチャンピオン・藤沢祥太朗さん(ふっくん)がやってきました。もの凄いパフォーマンスを披露してくださいました。
子どもたちは、ふっくんに憧れて、瞳をきらきらさせて汗を流しました。今日一日で、多くの子どもたちが縄跳びの見方が変わり、さらに好きになったこと間違いなし。

 子どもみな縄跳びが好き冬が好き  港子
 寒さに負けずに北風に向かって縄跳びを跳んでほしいです


ずっこけパフォーマンス


一瞬の五重跳び 成功


片足もってトントントン


ふっくんみたいに跳びたいな


交差跳びに挑戦


ていねいに準備体操


真剣な眼差し


ふっくんに憧れて

12月18日(水曜) 「家読」アンケートのまとめ

1か月にわたりご協力いただきました「家読」でのアンケートのまとめです。
この期間に「普段よりも多く本を読むことができた。」という言葉をたくさん寄せていただきました。様々なご家庭でどんな取り組みをしていただいているのかを自由記述の欄に載せてあります。参考にしながら各ご家庭の実態に合わせて取り入れられそうなものを選んでみてください。
「家読」期間に限らず、普段から読書をする環境を整えたり、声掛けをしたりしてお子さんの読書生活が広がっていくことを願っています。
学校でも読書学習司書と担任が連携して、国語の中で読書指導を計画的にすすめています。「なかろくDIARY」でもその都度お知らせしていきますので、どうぞご覧ください。

12月18日(水曜) 仲よく楽しくBasketball (6年)

6年生の体育「バスケットボール」の授業です。
ゲームは、チームの全員がシュートを決めるとポイントが加算されるようになっているそうで、いろいろな子にシュートチャンスが訪れるように、各チームで作戦を工夫していました。
男子も女子も、得意な子も苦手な子も、仲よく楽しく取り組んでいます。中学校に上がると、体格や体力などの違いから男女別の授業も多くなることでしょう。今、こうして一緒にゲームを楽しんでいるのも、小学校ならではの貴重な時間なのかもしれません。

12月18日(水曜) 【ご案内】 明日、なわとびパフォーマーふっくん来校

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、明日19日に、なわとびパフォーマーふっくんこと藤沢祥太朗さんにお越しいただき、なわとび教室を開催します。予定は次のとおり…
1校時 3年 ・ 2校時 6年 ・ 3校時 1年 ・ 4校時 2年 ・ 5校時 4年 ・ 6校時 5年 (会場:体育館)
また、中休み10:15~10:35の時間の中で、全校児童が体育館に集まって、藤沢さんのスゴ技なわとびパフォーマンスを見せていただくことになっています。

保護者の皆様の参観を想定していなかったので特別なご案内のプリントは出していないのですが、藤沢さんからは「よろしければ保護者の方もぜひご覧になってください」とのお話をいただきました。ご興味がある保護者の方は、ご参観も可能です。お越しになる場合は、保護者名札をつけてお越しください。

12月18日(水曜) サンタクロースっているんでしょうか?

 今日は朝の読み聞かせの日です。たくさんの読み聞かせの会の皆さんにまじって、2年生への読み聞かせは校長先生が担当しました。
 1897年9月21日にニューヨーク・サン新聞に当時8歳だったバージニア・アハンロンさんから、「サンタクロースっているんでしょうか」と質問の手紙が届きました。その質問に答えたサン新聞の記事をもとにした実話の本の読み聞かせでした。「サンタクロースっているんでしょうか?」という表題の本でした。内容が少し難しいので、校長先生の話を交えながらサン新聞の記事を読み上げて内容を伝えていきました。実際に誰も見たことのないサンタクロースの存在を納得できる話で進めていました。愛とか夢とかロマンとか実際には見えないものシンボルとしてサンタクロースを意味づけて、その存在を伝えていました。
 話を読み終えた後、「サンタクロースっているんでしょうか?」と校長先生が尋ねると、2年生全員が「います」と答えていました。

  見えずとも夢運び来るサンタクロース    港子
※ 今朝は5年1組でも、この本の読んでいただいたそうです。 


サンタクロースっているんでしょうか?


「サンタクロースっているんでしょうか?」「います!」

12月17日(火曜) 初挑戦の「毛筆での書き初め」に向けて (3年)


2学期もあと少しです。
冬休みを迎える前に、3年生の教室では子どもたちが書き初めの練習に取り組んでいました。
3年生になって始めた毛筆での書写。筆づかいもだいぶ慣れてきました。
今回は書き初め用の長い紙に書くので、いつもとはちょっと要領が違います。
「お正月」の三文字なので、配置にも注意が必要です。また、小筆で校名や名前を書くのも、なかなか難しいです。
一画一画集中して、繰り返し練習します。

学校での書き初め大会は、年が明けた1月9日(木曜)に行う予定です。


小筆の練習も大切です。


始筆・終筆 縦画・横画 はらい・はね・おれ…

12月16日(月曜) うたの全校朝会(トーンチャイムの演奏にのせて)

 全校朝会では、トーチャイムなどによる伴奏にのせて全校児童で「きよしこの夜」を歌いました。クリスマスシーズンにふさわしい朝会となりました。トーンチャイムの澄んだ音色と全校児童の歌声が響き合って至福の時が流れました。
 一日の学習の始まりがこの美しい「きよしこの夜」の響きから始まり、全校が幸せな気持ちで勉強に取り組むことができたと思います。

  全校の声透き通る聖歌かな  港子
 
 トーンチャイムの澄み渡る音冬空へ  港子


トーンチャイムの音色の紹介


透き通る音色


5年生の演奏です


歌声はまさしくワンチームです

12月16日(月曜)桜もみじが散り果てました

 校門と校庭の桜の木が冬木立となってしまいました。先週までは、ひらひらと散り、子どもたちや職員の目を楽しませていた桜もみじでしたが、今朝登校すると、校門の周りには桜もみじの彩りがありません。主事さんや校長先生が時間をかけて掃いていたもみじがなくなっていました。掃き終えた校長先生は、「物足りないね」と目を細めていました。校庭の桜は校門の桜より散り果てるのが早かったようで、数えてみると11枚しか残っていませんでした。桜の木は冬木立となり3月の開花までエネルギーを蓄えることになります。 

 散り果てて少しい寂しい冬木立   港子
 雲ひとつなき冬晴れの梢かな    港子


桜もみじがすっかり散り果てました


校庭の桜もみじはすっかり散ってしまいました

12月14日(土曜) 体育・健康教育授業地区公開講座 「誰でも踊れるHIPHOP!!」


かっこいい~!

2学期最後の土曜授業日の今日、体育・健康教育授業地区公開講座として、ダンス教室「誰でも踊れるHIPHOP!!」が行われました。
泰智(たいち)さんをはじめとするダンサーの皆さんは、まず登場するなり、ステージ上でダイナミックなダンスを披露。子どもたちは思わずウットリ見とれていました。

そのあと、「OTAキネマ音頭」をみんなで一緒に踊ってウォーミングアップ。だんだん体があたたまり、動きもよくなってきました。


OTAキネマ音頭


そして、ヒップホップの基本であるいくつかのステップを紹介していただき、みんなで練習。
ステップに加え、体全体でリズムに合わせて動きます。
ランニングマン…ううん、ちょっと難しい。でも、子どもたち、よくがんばっています。

そして最後はダンスバトル!低・中・高の2学年ずつで発表です。ちょっとはずかしそうな子もいますが、思いっきり踊っている子もたくさんいます。いいですね!
教えてくださったダンサーの皆さん、楽しい時間をありがとうございました。ますますダンスが好きになりました。


高学年


中学年


低学年


ありがとうございました!

~出演者許諾のもと、撮影・掲載しました~

12月13日(金曜) 【お知らせ】 明日14日は、土曜授業日です。

3時間目まで(11:15頃下校)+土曜補習(12:00頃下校)の授業日となっています。給食はありません。
久しぶりなので、念のため…。どうぞお忘れなく。

すでのお知らせしましたとおり、2,3時間目には「体育・健康教育授業地区公開講座」でダンス教室を開催します。
子どもたちはおどりやすい服装で参加を。ズボン等が望ましいですが、スカートで参加する場合は、スパッツなど中にはくものがあるといいです。

12月13日(金曜) 道徳「くずれ落ちた段ボール箱」 (5年2組)

「くずれ落ちた段ボール箱」は、道徳で扱う資料(お話)の中でも、とても有名なものです。

(お話の概要)
混雑した店で孫が積んである段ボールをくずしてしまって困っているおばあさんの代わりに「わたし」とその友達が、整理していると、事情を知らない店員さんに叱られてしまいます。その後、おばあさんにお礼を言われたが、「わたし」と友達はすっきりしないで帰ります。数日後、本当のことを知った店員さんからお詫びの手紙が来たことを知り…

今日の授業では、先生が子どもたちに、もし同じような場面にもう一度出会ったら「また手伝う」か「もうやらない」かを問いました。子どもたちとしてはこの選択は迷うところですが、二者択一ではなく2色のカードをつかって葛藤する気持ちを表現する方法を用いていて興味深かったです。友達の様々な意見を聞き自分の心と向き合いながら、「親切・思いやり」について考えました。

12月13日(金曜) なわとびにチャレンジ (1年)

体力向上に向けて、持久走、ダンス…そしてなわとび。
来週19日(木曜)には、オリンピック・パラリンピック教育(スポーツ志向)の一環として、全学年を対象になわとび教室を実施します。
講師でお越しいただくのは、なわとびパフォーマーのふっくんこと藤沢祥太朗さん。全日本ロープスキッピング選手権種目別フリースタイル4回優勝、アジア選手権でも2回優勝、30秒で二重とび94回のギネス世界記録保持者です。
絶好の機会なので、あらかじめ各学年とも体育の時間などで短なわとびに取り組んでいます。1年生も、きっと上手になりますよ。

12月12月(木曜) 学校スケッチ

 あいさつ当番の6年生のさわやかな声に桜もみじが降り止みません。6年生のあいさつを通り抜けると栽培委員の皆さんが飾り付けた真っ赤なトナカイさんや真っ白な雪の結晶のオーナメントが迎えてくれます。

  おはようの声にもみじの降りやまず     港子


元気よく おはようございます


真っ赤なトナカイさんと雪の結晶の出迎えです

校庭に回ると雲ひとつない青空に白亜の校舎が聳え朝日が眩しく反射しています。子供達の学びを応援しているかのようです。校長室の窓の下には、千両がオレンジ色のつややかな実を付け、体育倉庫の陰には石蕗の花が黄色を主張しています。また、朝日を浴びた赤いシクラメンが彩りを添えていました。

 陰ながら石蕗の黄の主張せり    港子

 


千両の実です


石蕗の花です


赤い方がシクラメンです


桜もみじがその美しさを誇っています

12月12日(木曜) 楽しそうな予習 (2年)

朝学習の時間。 予習…と言っても、かけ算九九や漢字などの勉強ではありません。
14日(土曜)の2,3時間目に予定されている「体育・健康教育授業地区公開講座」では、ダンサーの方々からダンス指導を受けることになっています。その時にウォーミングアップとしてみんなで踊る「OTAキネマ音頭」の練習です。映像を見ながら練習し、あっという間にほぼ習得。子どもたちはセンスがいいなあ。
当日は、保護者・地域の皆様にもご参加いただけます。 ※ 講師側の要望により、当日の撮影・録音等はできません。あらかじめご理解ください。

12月12日(木曜) 再開・再会 3年2組


10日、11日の2日間、学級閉鎖をしていた3年2組が今日から再開です。
まだお休みが続いている子もいますが、回復して登校できた子も多いようです。
まだお休みしている子は、お大事に…。元気な子、がんばって巻き返しです。

12月12日(木曜) 元気よく朝のあいさつ

  桜もみじの降る中、おはようございますの元気なあいさつが響きます。あいさつレベルが上がり、様々な場面ででそれに応じたあいさつができる児童も増えてきました。落葉を掃いている主事さんや校長先生にも自分からあいさつができるようになっています。

12月11日(水曜) 揚げパンセレクト!!

今日の給食は、揚げパンセレクト、牛乳、ポトフ、もやしのカレー風味 となっております。
「揚げパンセレクト」という名前のとおり、「さとう、きなこ、ココア」の3種類から、子どもたちそれぞれが希望するものを用意していただきました。
サンプルでかざってあったのは、なんと3色。それを見て「これがいいなあ」という声も…。

さて問題です(ジャジャン!) 3種類の揚げパンのうち、仲六郷小学校で人気ナンバー1だったのはどれでしょう?


ヒント?:1年生には「さとう」が1番人気


サンプルは、なんと特別に3色(3種類全部がけ)!!

    正解は……ココア! でした。

12月10日(火曜) 「見守り下校訓練」をやってみました

年2回予定されていた一斉下校訓練の2回めを見直し、「見守り下校」として安全に下校する訓練を行いました。
学校は学年によって終業時刻が違います。一斉に下校しようとするならば、多くの日は低学年を留め置いて高学年の終業時刻まで待たせるか、低学年の時程に合わせて高学年の授業を切り上げるしかありません。しかし、どちらにも問題があります。
そこで今日の訓練では、終業時刻ごとの学年のまとまりで方面別下校ができるように計画を工夫しました。


各クラスで今日の下校について方面別に確認


教員室で各学級の方面別下校児童数を互いに共有


2,3年生が昇降口でがグループに分かれて集まる


4,5,6年はさすがに混雑

終業時刻がほとんどの日で同じである4,5,6年生は、玄関のところで混雑。しかし集まった子どもたちは落ち着いて行動する子が多かったです。
避難訓練開始から17分で、学童・放課後ひろばに行く子たちを除く全員の下校が完了しました。


念のため、学校の門のところまで迎えに来たり子どもたちの下校の様子を見守ったりしてくださる保護者の方々もいらっしゃいました。
ご協力、ありがとうございました。

12月10日(火曜) 今朝の3年2組

2学期もあと少しの大切なところですが、昨日お知らせしたように今日と明日11日、3年2組は学級閉鎖となっています。1学級来ないだけでも、学校は寂しく感じられます。12日には、多くの子が元気で来られるといいなあと思っています。
インフルエンザにかかってしまった場合の出席停止期間の基準について確認です。「発症した後5日を経過し、かつ解熱したあと2日を経過するまで」となっています。ご理解ください。
なお、今朝の各クラスの様子を見たところ、急激に欠席が増えているところはないようですので、今のところは学級閉鎖が拡大する感じではなさそうです。
引き続き、気を付けていきたいです。


右側3-2のくつばこは、うわばきばかり。寂しい…


だれも来ていない3-2の教室。寂しい…

12月9日(月曜) 学級閉鎖第1号 3年2組

先週からインフルエンザに罹患する児童が出始めましたが、今日はさらに増えました。特にお休みする子が非常に多くなった3年2組については、明日12月10日(火曜)及び11日(水曜)の2日間を「学級閉鎖」とすることにしました。閉鎖となる3年2組はもちろん、他の学年・学級の児童も健康管理・病気予防について一層心がけてほしいと思います。
なお、3年2組以外は予定どおりです。
3年2組の児童が次に登校するのは、12月12日(木曜)になります。

12月9日(月曜) 全校朝会で 表彰・手洗い指導・安全指導


金管バンドクラブ 活躍の紹介


今日の全校朝会では、様々な活躍をした子どもたちの紹介がありました。

まず、7日に演奏会で立派な演奏を披露してきた金管バンドクラブの子どもたちに、みんなで拍手!

次に、デンタルフェスタ2019で出品した歯と口のポスターで入賞した子どもたちにも、拍手!画像で作品も紹介しました。

それから、新聞大好きプロジェクトに応募して見事に優秀賞を受賞した5年生に賞状を渡しました。ここではどんな新聞記事に興味をもって調べたりまとめたりしたかを、少しみんなにお話をしてもらいました。


デンタルフェスタ2019 ポスター入賞児童の紹介


新聞大好きプロジェクト入賞者 賞状授与

後半は、保健・安全について…
保健室の先生(養護教諭)から、正しい手洗いの仕方を指導してもらい、お手本を見ながらみんなで練習しました。
インフルエンザにかかる子やそれ以外でも体調をくずす子が増えてきています。まずは自分でもしっかり健康管理!その第一歩として、手洗いを正しくていねいに行うことを心がけてほしいと思います。


さらに蒲田警察署のおまわりさんからは、交通安全に関するご指導もいただきました。

もうすぐ冬休みです。一人一人が健康で安全な生活を送ることができるように気を付けましょう!

12月7日(土曜) デンタルフェスタ2019表彰式


今日、アプリコでは、もう一つのイベント。デンタルフェスタ2019表彰式が開催されました。
これは、蒲田歯科医師会が主催(大田区共催)の、秋の口腔衛生普及月間事業の一環として行われるもので、小中学生による「歯と口の学童 図画・ポスター・作文」コンクールで入選した子どもたちの表彰が行われました。
仲六郷小学校からは、4名の子どもたちの作品が入賞し、そのうち2名が今日の表彰式に保護者の方々と共に出席しました。
蒲田歯科医師会の会長さんから、直接表彰状が授与されました。おめでとうございます!

左の写真が、仲六小の子どもたちの入選作品です。歯みがきの大切さが伝わりますね。
※ 写真中、名札のところは個人情報保護のため加工させていただきました。

12月7日(土曜) 管楽器・合唱合同演奏会に出演(金管バンドクラブ)


本番直前の短いリハーサル…


舞台袖で出番を待つ…さあ、行くぞ!


大田区教育研究会小学校音楽研究部主催(大田区教育委員会共催)の第10回管楽器・合唱合同演奏会が、大田区民ホール・アプリコの大ホールで行われました。
約1500席もある本格的なコンサートホールで、思い切り演奏ができるのはうれしいことですね。
ここまで熱心に地道に練習を重ね、着実に演奏が上達してきた金管バンドクラブの子どもたちにとって、まさに最大・最高の舞台です。
仲六郷小は第一部の4番目に出演。これまでの成果をしっかりと発揮し、大切にしてきた曲「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」の素晴らしい演奏をホールいっぱいに響かせてくれました。とても感動しました。
演奏後、子どもたちの満足そうな表情もすてきでした。
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
※ 会場内、撮影禁止のため、紹介できる画像はここまで…ステージで演奏する子どもたちの姿は、本当に格好良かったです。

12月6日(金曜) 今日もがんばれ、持久走!


しっかり準備運動をして…


ペースを保って走り切りましょう!

12月6日(金曜) 週末の朝


2学期も残すところあと2週間とちょっとです。
美しく色づいた木々の下を通って、子どもたちが登校してきます。
今週あいさつ当番を担当しているのは5年生。高学年なので「おはようございます」だけでなく、様子を見ながら「ポケットから手を出そうね」などといった声かけもしてもらいました。
インフルエンザも含め、お休みの児童も多くなってきています。元気に過ごすために、学校でも手洗い・うがいの励行について指導しています。

12月5日(木曜) 消防署見学 (4年)

4年生「安全なくらし~火事から命を守る~」では、火事から命を守るためにしている各諸機関の努力や工夫、身近にある火事を防ぐための施設について学習します。今日は蒲田消防署を見学させていただき、消防士の方の努力や工夫について学ぶことができました。ご協力いただいた、蒲田消防署の職員の方々、ありがとうございました。


消防車の中には、様々な状況に対応できるように、いろいろな装備があります。


みんな大好き、はしご車!建物の13階まで届くそうです。


一秒でも早く現場に行くために...

12月5日(木曜) 食べて元気に…ご飯とみそ汁の調理実習に挑戦 (5年)


協力しながら


炊け具合を観察


心をこめて、みそを溶き入れる。丸ごとの煮干しからだしをとる本格派!


家庭科の時間です。
ごはんとみそ汁の調理に、5年生が挑戦しています。
みんな集中してていねいに実習に取り組んでいます。きっとおいしくできることでしょう。

これをマスターすれば、お家で自分でできることがまた一つ増えますね。

12月4日(水曜) 1年生 生活科研究授業 

生活科「みんなのにこにこだいさくせん」で、家族のにこにこをふやすためにどんなことができるか考えました。
今日の授業では掃除機や洗濯物たたみなど、おうちの仕事にチャレンジしました。
やってみたらできそうなこと、思ったより大変なこと、お友達の上手なところ、たくさん見つけました。
おうちでも挑戦して、みんなの力で家族のにこにこが増えるといいですね。


おうちのしごとをたいけんしてみましょう


せんたくものをたたんだらおうちの人はにこにこするかな


そうじきできれいにします


きょうりょくしてかたづけよう


研究協議会で研究を深めました


活発に討議しました

12月4日(水曜) 2年生 (交流のひととき) 城南特別支援学校のお友達と

 今日は城南特別支援学校のKくんと一緒に、図工の「仲六ファミリーハウス」をつくりました。子どもたちはK君とコミュニケションを取りながら楽しそうに活動していました。K君もとても楽しんでいました。


ファミリーハウスもうすぐ完成


作品作りに真剣に取り組むKくんです


ファミリーハウスの完成です


記念写真 ちょっと照れています

12月4日(水曜)児童集会 金管バンドクラブの発表

金管バンドクラブが全校児童に演奏を披露しました。
曲は「ヤンキー・ドゥードゥル・ファンタジー」です。
手あそび歌でも有名な「アルプス一万尺」が次々と変化していきます。
曲の感じや雰囲気が変化していく曲想を強弱、速度、音色を十分に意識して、上手に表現していました。
7日のアプリコのホールでの演奏もきっと成功すると思います。
全校児童の応援を力に本番も頑張りましょう!


発表の始まりです


絶妙は金管の響きです


打楽器も花を添えます


全校児童が感動していました

12月3日(火曜) 2年生 (充実のひととき)  城南特別支援学校のお友達と

 城南特別支援学校からゆり(仮名)さんというお友達がやってきました。笑顔がとても明るく可愛いです。迎えた2年2組の児童は、みんなゆりさんが大好きで、ゆりさんのそばに行きたくてしかたないようでした。いつもはわんぱくな男の子もかなり無理してゆりさんに好かれたいと必死でした。担任の先生の見守る中、音楽専科の先生のリードで夢のようなふれあいのひとときとなりました。
 「夢のようなひととき」「ふれあいのひととき」「しあわせなひととき」「美しく歌ったひととき」「笑顔がはじけたひととき」「充実のひととき」と、どのひとときを取りあげてもみなぴったりと当てはまります。 
 ゆりさん楽しいひとときを届けてくれてありがとう。楽しかったですと心からお礼を言いいたいです。 


交流のプログラムです


お母様とゆりさんによろしくおねがいします


拍手にのってじゃんけん大会


リズムあそび おなまえリレー


ゆりさんマイクだよ 山のポルカだよ ありがとう


ゆりさん ありがとう げんきでね さようなら

12月3日(火曜) 保護者会、よろしくお願いいたします。


玄関の小さな装い


ご案内のとおり、今日、3日(火曜)は4,5,6年生、5日(木曜)は1,2,3年生の保護者会を行います。
ご多用の折と存じますが、ご出席くださいますようお願いいたします。
5日には保護者向け情報モラル講習(13:45~)も予定されています。もちろん、1,2,3年生に限らず4,5,6年生の保護者の皆様にもご参加いただけます。最近もSNSをめぐる事件・トラブルのニュースが続いています。これらの問題について考え、よりよい関わり方を学び、考える機会になることと思います。

12月2日(月曜)全校朝会 人権について

 全校朝会では、校長先生より人権週間(12月4日~12月10日)についてお話がありました。少し難しいですがと前置きして、世界人権宣言の第2条について話されました。

第2条
 すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有することができる。
 さらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。

 この2条の内容を易しくかみ砕いて話され、最後に「大切なのは、だれもが幸せで仲良く生活できるようにすることです」とまとめられました。

 未完成な私たちは、大人も子供も不完全なものですから、人を傷つけるちくちく言葉を言ってしまったり、誤解されて人を傷つけてしまったりすることも多々あります。そんな私たちですので、この人権週間を一つの契機として、相手を困らせたり寂しい思いにさせてしまったりしたことを振り返り、どのようにしたら周りの人たちと仲良く気持ちよい生活を送ることができるのか、対話して考える機会にしたいと思います。家族でも話し合えたらいいですね。


5年生・6年生の立派な行動を称える…「こんな言葉(NGワード)は聞かれませんでしたよ」


人権について、集中して学ぶ全校児童 

12月2日(月曜) 時は流れて、はや師走


笑顔で!


2学期も残り少なくなってきました。
最近寒暖差が大きいせいか、体調をくずし気味の子が増えつつあります。
2学期の授業日数は、今日を入れて19日間。元気に乗り切ってほしいと思います。

時の流れを感じさせる風物詩でもある6年生の卒業アルバム写真の撮影が、今日、行われています。
一人一人、すてきな笑顔で写っていると思いますよ。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る