このページの先頭です
仲六郷小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 仲六郷小学校
  2. 学校生活
  3. 2019年度
  4. なかろくDIARY 2019年11月

本文ここから

なかろくDIARY 2019年11月

更新日:2019年12月12日

11月29日(金曜) ついに!ついに!ついに遠足に行ってきました! (5年)

2度の雨天延期を経て3度目の正直!ようやく5年生の鎌倉遠足が実現しました。朝の空は、子どもたちを祝福するかのような快晴。
9月の台風15号による被害で通行禁止になったルートを変更し、今日の遠足は新しく計画した西鎌倉方面のルートに行きました。
珍しい懸垂式のモノレールやレトロな感じの江ノ電といった乗り物を楽しんだり、彩り深まる森の中をゆったりハイキングしたりと、充実した一日を過ごしました。
各ご家庭には何度もお弁当の用意をお願いしてきました。ご協力ありがとうございました。


澄み渡る青空!


湘南モノレールに乗車


木漏れ日の中…


木道を行く


相模湾を一望(鎌倉高校前駅付近にて)


高徳院の大仏が見えてきた

11月29日(金曜)トンビだこ作りの準備が着々と進む

 とんび凧は、江戸時代後半に六郷に伝わり、明治に入って竹内権次郎翁らによって生産化され、海外までも輸出されるような発展を遂げた。最盛期には8軒の凧屋があったそうで年間10万以上を生産したとも聞く。このため、六郷地区は経済的にも潤っていたそうで質屋は一軒もなかったそうだ。しかし太平洋戦争の影響を受けて六郷のとんび凧は衰退を続け、昭和33年に最後の凧製造業者竹内権次郎氏の廃業をもって職業としての凧屋は六郷から消え、この六郷の貴重な文化が途絶える危機をむかえた。しかし、昭和40年ごろ「六郷の昔を語る会」「大田郷土の会」らの苦心の活動から始まった輪は徐々に広がり続け、昭和50年に入って六郷のとんび凧は完全復活をとげたそうだ。以上は今日の話とインターネットの情報を取り合わせた内容である。
 
 この貴重な地域の文化遺産を継承するために、本校でも4年生が六郷とんび凧作りを教育に取り入れています。
 今日は、保護者の皆さんが、12名も参加して、とんび凧作りの下準備をしてくださいました。改めまして、お礼申し上げます。また、4年生の児童は図工の時間にとんび凧の羽のデザインを工夫していました。その4年生の眼つきや鉛筆の走りを見ていると、100年以上タイムスリップしたような気さえしました。髪型を変え服装を江戸の子どものような着物にしたら六郷地区の凧作りの職人にそのままなれるような真剣な眼差しでした。

   甦れ令和の風の鳶凧    港子

 多摩川の河川敷の風に乗って今日のような青空へとんび凧が元気に上がることを大いに期待しています。


保護者の皆様が下準備に取り組んでいます


棒に紙を糊付けします


トンビだこの歴史を学びました


作業に慣れてスピードアップ


真剣な眼差し


真剣な取り組み


巧みな鋏使い


美しい彩

11月29日(金曜)久しぶりの青空

 天気予報の降水確率を見ると今日は0パーセントでした。雨天延期の悔しさを2度も味わった5年生にとって最高の天気となりました。「三度目の正直」で鎌倉への遠足となりました。校長先生からマイナス言葉の「疲れた」「まだ?」などは言わないで5年生らしい遠足にしましょうと励ましの言葉をいただいて出発していきました。

   雲ひとつなき冬天の鎌倉へ   港子
 
 校内を巡回してこられた副校長先生が、4階から見る今日の富士山は最高ですと目を細めました。そこで実際に4階まで行ってみました。すると、丹沢山系は雪化粧をし、その山系の上に雪の富士が光り輝いていました。

  雪の富士雲ひとつなき西の空  港子
 東京の天上は雲一つない青空、そして、西には雪化粧をした丹沢山系と富士が見事なまでに美しい。最高の良き日に5年生は鎌倉へ遠足へ出かけました。残された学年は、学期のまとめへ向かって学習に励みました。

11月29日(金曜) 持久走が始まりました。

快晴の下で元気よく走り出しました。先生たちが、ペースを考えて走りますと伝えても、なかなか守れません。いきなり全速力で走り出す児童も多かったのですが、殆どの児童が元気に走り切りました。

11月28日(木曜) 【お願い】 学校評価アンケートにご協力ください (11月29日配布)


学校評価に取りかかる時期になりました。仲六郷小学校では、明日29日に「学校評価アンケート(保護者)」を児童数で配布します。
今年度は、おおた教育ビジョンが新しく策定されたことを受けるとともに、保護者の皆様からの率直なご意見をできる限り多くいただくために、項目の整理・見直しを行いました。子どもたちの様子や学校の取組などが、保護者や地域の皆様にもより理解していただけるように、このホームページを通じての情報発信にも努めてまいりました。あらためて参考にしていただければと思います。
ご提出いただく回答はお子様ごとになるので、特に兄弟姉妹が多く在籍するご家庭にはご面倒をおかけしますが、ご理解の上ご協力をお願いいたします。12月6日を期限とさせていただいております。
皆様からいただいたご意見を踏まえて校内で振り返り・反省を行い、ふるさと会(地域教育連絡協議会)のご意見もいただきながら今後の計画を進めていきます。

11月28日(木曜) 社会科見学 (6年)

6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の社会科見学となりました。国会議事堂、科学技術館、江戸東京博物館を見学しました。


国会議事堂を正面から仰ぐ


参議院の本会議場

ラッキーなことに、国会議事堂はこの時期としてはかなりすいていました。
本会議場の傍聴席に座らせてもらい、説明を聞きながらじっくりと場内を観察することができました。


科学技術館で様々な体験学習


巨大なシャボンの筒に入る

次の目的地、科学技術館もゆとりある見学。
様々な体験コーナーに楽しくチャレンジしたりしながら、科学技術の進歩を学びました。


日本橋を渡って館内を見学


昔から現代へ、生活の変化を体感


東京大空襲についての資料に見入る


最後の目的地は、江戸東京博物館
課題に応じてつくった小グループで計画的に館内を巡りました。「これからの学習に生かすことができそうだ」という立派な声も聞かれました。

11月28日(木曜) 1年生の歩行訓練


車が来ないか周囲をよく確認して、上手に下校していきました。


今日学んだことを生かして、門を出たら、「右、左、右」。


交通指導員さんから、道路は広がらず、車に気を付けて歩くよう指導を受けました。


1年生は、5校時の15分前に正面玄関に集合。

11月28日(木曜) 年に一回の給食試食会


廊下から、給食を残さず、マナーを守って食べていたかを参観していました。


子どもたちは今日も、しっかり食べておかわりをしていました。


給食の試食が終わった保護者の方々は、自分のお子さんの給食を食べている様子を見に行きました。


4校時が終わるころ、調理師さんたちが安全管理のため、子どもたちの配膳が始まるまで見守っています。


今日の献立は、「メキシカンライス」「パリパリサラダ」「カルピスゼリー」「牛乳」です。


PTAの文化委員さんが、給食試食会のために多目的室をきれいに飾っていただきました。


給食を試食している様子


PTAの文化委員さんのご協力のもと、給食試食会を開催することができました。栄養士から給食をつくる過程、衛生面についての配慮、献立の工夫、そして、お子様につけていただきたいマナーなどについて説明しました。そして、保護者の方々は子どもたちに提供しているものと同じ給食を楽しみながら試食しました。

11月27日(水曜) サポートルームで行う小集団学習のひとコマ


今日の学習の流れとめあて


待ち方で大切なことをたしかめる


サポートルームで行う小集団学習。
今日は子どもたちの前にというゲームが登場です。色とりどりの鈴のうち、自分の色のものだけを磁石のついた棒で拾い上げます。ほかの色のものを一緒に拾い上げてはいけません。
とっても興味深く、楽しそうなゲームです。
もちろん楽しんでもかまわないのですが、今日の学習でもっとも大切なのは、一緒にゲームに参加するほかの子たちとのかかわり方と、自分の心のコントロールです。


これがなかなか難しい


まあまあだったから、このぐらいかな

11月27日(水曜) 全校持久走(持久走週間)に向けて

仲六郷小学校では、子どもたちの体力向上を図るための取組の一環として、今日11月27日から12月20日までを、全校持久走(持久走週間)の期間として位置付けています。
期間中の月・水・金の中休みのはじめの方に全校児童が校庭に出て、1,2年生は3分間、3,4年生は4分間、5,6年生は5分間、自分のペースを保って走り続けます。取組を通じて、自分のめあてをもち友達と励まし合いながら根気よく運動することができる子になってほしいと思います。

さて今日は、その取り組み方を学ぶための体育朝会を行う予定だったのですが…


あいにくの雨により、中止…


本日配布のプリント


保護者の皆様にお詫び… 
全校持久走を開始するにあたり、本来であればその前にお子様の参加に関する事前調査を行うことになっていたのですが、遅くなってしまいました。申し訳ございません。本日配布しましたので、記入・提出をお願いします。けがをしている子、体調のすぐれない子などに、無理して持久走に参加させることはありません。大丈夫な子どもたちには、根気よく取り組んでほしいと思います。たくましい体と心が育つといいです。ご家庭でも応援してあげてください。

11月26日(火曜) じどう車ずかんをつくろう (1年)


学芸会疲れも少し残り、休みが明けた初日の午後…
おなかもいっぱいになり、なんだか気だるくなってしまいそうな時間帯ですが、1年生はどうかな?しっかりやっているかな?…と、教室をのぞいてみました。
5時間目は、国語の学習のようですね。


どんなじどう車をえらぼうかな……


ずかんづくりにひつようなのは、車の「なまえ」と…


「しごと」と…


「つくり」だね…

国語「じどう車くらべ」の学習です。教材文で学んだ説明のしかたをつかって、今度は1年1組のおすすめする「じどう車ずかん」をつくろうと計画しているところでした。子どもたちは豊富な資料から書きたい自動車を熱心に選んでいます。ちゃんとしっかりやっていました。安心!

11月26日(火曜) さあ、集中!!


どんな答えになりそうかな?


すてきな学芸会が終わり、ふと気が付けば2学期も残りあと1か月となりました。ここで気持ちをしっかりと切り替えて、集中して学習に取り組みたいものですね。

上3枚の写真は、2年生の算数「九九をつくろう」の学習の様子です。かけ算の意味やしくみを理解しながら九九をつくり、マスターすることを目指します。これからの算数学習をうまく進めるために、九九が正しくスムーズに言えるようになることは必須です。2学級3展開、1グループあたりの人数を少なくして、一人一人の確実な習得に向けた学習を進めています。
今日の2校時には、九の段の学習していました。みんな、ちゃんと身に付けているかな? 2年担任の先生は「…まだまだ…」と話していましたよ。 まだの子、がんばれ!


ちゃんとわかったかな?


お互いに九九を唱え合ってみる


2年生と同じ2校時に、5年生も算数の習熟度別少人数指導を行っていました。
図形の角を調べよう」の学習。今日は三角形の内角の和のきまりを、様々な活動を通して帰納的に見出そうとしています。
一人一人が自分で調べたり考えたりすることがとても大切な学習なので、子どもたちの実態に応じたグループ編成をして、丁寧に指導していきます。

11月23日(土曜) ふるさと会 開催


学芸会の後、仲六郷小学校の地域教育連絡協議会「ふるさと会」を行いました。
ふるさと会は、学校にかかわりの深い地域の方々12名(各町会長、PTA相談役、PTA会長、とうさんの会代表、保育園長、放課後ひろば施設長など)に外部委員をお願いし、日頃から学校の取組や児童の様子などをご覧いただくとともに、学校評価(学校関係者評価)にも参加していただきます。今日の学芸会を参観してくださった委員の方々からも「すばらしかった」という言葉をたくさんいただきました。

11月23日(土曜) 学芸会 保護者鑑賞日終わりました。ありがとうございました!

あいにくの雨の中ではありましたが、のべ670名の保護者・地域の皆様にお越しいただき、学芸会が行われました。
子どもたちは、とてもはりきって舞台に臨みました。


1年生


3年生


5年生


2年生


4年生


6年生

がんばる子どもたちの姿は本当に素晴らしかったです。感動しました。おうちでもほめてあげてくださいね。
衣装等でもご家庭に助けていただきました。あらためて感謝いたします。

11月23日(土曜) 学芸会(保護者鑑賞日) 本日開催


本日23日(土曜)、学芸会を開催します。
もちろん、雨天決行です。
保護者・地域の皆様のたくさんのお越しをお待ちしております。子どもたちの精いっぱいがんばる姿を、ぜひともご覧ください。
会場は冷え込むので、あたたかい服装でお越しください。
なお、学芸会は午前中で終わりますが、子どもたちは5校時までの授業日です。もちろん給食もあります。

11月22日(金曜) 学芸会 保護者鑑賞日(23日) の会場ガイド


体育館入口


前日準備で、学芸会2日目(保護者鑑賞日)の会場を用意しました。
明日はたくさんの皆様に、子どもたちが頑張る姿をご覧いただきたいと思います。明日23日(土曜)の開場時刻は、8時25分です。
会場についての簡単なガイドです。どのあたりでご覧になるかを考える上での参考にしてください。
三脚を使っての撮影は、後方「ビデオ・立ち見スペース」でお願いいたします。各ご家庭での個人利用を目的とした撮影は可能ですが、個人情報保護のため、SNS等で公開するようなことがありませんようにお願いいたします。

なお、明日は雨の予報が出ているため、子どもたちの出入りは館内左右端の通路になります。安全でスムーズな出入りができるように、通路をあけてくださいますようお願いいたします。


舞台から館内を見渡すとこんな感じ…


マット席 下手側からの景色


マット席 上手側からの景色


パイプ椅子席 中央前方からの景色


ビデオ・立ち見スペース(三脚使用可)からの景色


下手側 児童が入場する通路


上手側 児童が退場する通路

11月22日(金曜) 保護者鑑賞日に向けた準備

学芸会1日目、児童鑑賞日が終わりました。
どの学年も、熱のこもった演技が素晴らしかった!明日も期待が高まります。
6校時終了後、今日も6年生が保護者鑑賞日用の会場設営を手伝ってくれました。気持ちよく働いてくれるので、中学生免許を贈呈したくなるなあ。


座席もきっちり並べます

11月22日(金曜) 大成功の学芸会 (児童鑑賞日)

いよいよ学芸会当日がやってきました。第1日は、校内の発表会で児童がお互いに劇を見合います。
寒い朝でしたが、子どもたちの多くは胸を張って登校してきました。すると「学芸会 声出しれんしゅう おはようございます!」と書いた看板をもって校長先生が校門前に立ってあいさつを始めました。すると、子どもたちもその看板を読んでにっこりと笑い、いきなり大きな声で「おはようございます」とあいさつを返してきました。子どもたち一人一人の前向きな気持ちが弾ける一瞬でした。この光景を見て、きっと劇は成功すること間違いなしと確信していました。

   おはようが発声練習うそ寒し    港子


校長先生が持っています


声出しれんしゅう おはようございます

これから始まるすてきな時間、これから始まる煌めく時間、これから始まる夢見る時間、これから始まるときめく時間、これらが発表会前の期待感でありました。劇を作り、それを発表し合う時の期待感を、どのように表現したらよいのか的確に言い当てること難しいです。こんなことを思いながら劇を鑑賞していくと、それぞれの劇の中に大きなテーマが流れていて、そのテーマが見事に伝わってきました。どの劇もフィナーレになると大きな拍手が会場いっぱいに湧き上がっていました。これは感動が伝わった証とも言える一瞬です。
いよいよ明日、保護者の皆さんに見ていただくことになります。今日は感動を呼ぶすごい発表でしたが、ご家族の皆さんに向けて発表するとなると更にモチベーションがあがります。立派な劇の発表となること間違いありません。お越しをお待ちしております。


ぼくは、忍者です


まわりにいっぱい あ い う え お


ぞうさんのあいさつ くるりとまわったよ


徴兵された動物園の飼育員たち


交通事故に遭ってしまった少年


信じあったマコとピコ


天竺へ向かう一行


孫悟空の分身 戦いの踊り


神様にしかられる天使


天使の演じるサンタクロースたち


中学生免許 レストランでのエチケット


アンパンマンが来なければ自分でやっつけろ

11月21日(木曜) 準備完了!


学芸会前日が終わりです。
今日の6校時終了後、6年生が体育館の会場準備の手伝いを行い、完了しました。あとは、当日を迎えるのみです。
明日22日(金曜)は、児童鑑賞日です。全校児童が体育館に集まり、各学年の発表を鑑賞し合います。それぞれのがんばりや工夫などから刺激を受け、さらに自分の表現を高めてほしいと思います。
あさって23日(土曜)は、保護者鑑賞日です。会場には、保護者・地域の皆様の席をご用意します。出番の学年の子どもたちが入れ替わりで体育館にやってきて、お客様に向けて発表します。子どもたちは、とってもがんばってきました。これまでの練習の成果を、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいと思っております。

11月21日(木曜) 学芸会リハーサルが終わりました

明日はいよいよ児童鑑賞日です。どの学年も今日のリハーサルが最後の練習です。先生たちも子どもたちも本番さながらの気持ちの入れようでした。のびやかな歌声、感情をこめたせりふ、はち切れんばかりのしぐさと持てる力を精一杯出して発表していました。すべての劇がほとんど完成していました。修正する箇所は少しありますが、きっと完璧なまでに仕上げることでしょう。
そして23日(土曜)には、保護者の皆様や地域の人たちにきっと感動を届けること間違いありません。ぜひご参観ください。お待ちしております。


リハーサルへの思いを胸に、元気よく登校


1年「あいうえおげきじょう」のひとこま


3年「ぞうれっしゃがやってきた」のひとこま


5年「夢から醒めた夢」のひとこま


2年「西遊記」のひとこま


4年「真夜中のサンタクロース」のひとこま


6年「中学生免許」のひとこま


おわりの言葉

11月21日(木曜) リハーサルが始まった!


リハーサル 「はじめのことば」の1年生


♪~ これから始まる すてきな時間
     みんなの 心が ひとつになる ~♪

さあ、学芸会前日です。
体育館でのリハーサルが始まりました!この後、すべての学年がプログラムの順番に登場します。
子どもたちは、本番の気分で舞台に臨みます。

11月20日(水曜) 激走! 駅伝選手選考会


よく走った、
    よく走り抜いた!

放課後に、大田区小学生駅伝大会に出場する、仲六郷小学校代表選手の選考会を行いました。
結果の発表は、あした。

11月20日(水曜) いよいよ明日はリハーサルです

明日は、学芸会のリハーサルです。
大成功の運動会の余韻に浸る間もなく劇練習に突入しました。20日間の授業日数で、劇を仕上げなければならなかった先生たちと子どもたちです。体育館で多目的室であるいはオープンルームでせりふ練習の声が響いていました。時には先生たちの指導の声も高くなってしまうこともありましたが、子どもたちはしっかり受け止めて練習に励みました。友達同士でも励まし合い工夫し合っている場面がたくさんありました。明日のリハーサルの成功は間違いないと確信しています。
今日の練習風景をお届けします。


可愛らしい声が響きます


オープンルームでも部分練習をしました


照明効果も確かめながら練習しました


子どもたちだけで相談しながら練習に励みました

11月20日(水曜) 朝の正門 ビフォーアフター


ビフォー


アフター


ビフォー


アフター


元気よく「おはようございます!」


立冬を過ぎ、朝晩冷え込む日が多くなってきました。今朝も、とっても冷たい風。
木々からは次々と枯れ葉が散り落ちます。子どもたちが登校してくる前に、用務主事さんたちがいっしょうけんめい掃いて、きれいにしてくれます。あっという間に、大きなポリペールがいっぱいです。

さあ、きれいになった正門のところで、3年生の元気なあいさつキャンペーンが始まりました。
学芸会まであと2日。寒さなんかに負けずに、元気に声を出しましょう!

11月19日(火曜)学芸会練習 5年生

本日の5年生は、歌の練習。きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。


音楽の先生からも上手に歌えるように教わっています。

11月19日(火曜)学芸会練習 3年

学芸会の2番手は、3年生です!「ぞうれっしゃがやってきた」を演じます。いつもは元気いっぱいの3年生が、難しい演技や歌にチャレンジします。自分たちで道具を作ったり、絵を描いたりしました。当日もお楽しみに!


初めての衣装を着ての練習!

11月19日(火曜) 学芸会練習 1年

学芸会のトップバッターを務めるのは1年生です。あいうえお げきじょうをよろしくお願いします。
本番が近くなってきたので、今日は衣装を着けての練習に挑戦。当日もニコニコの笑顔で、はりきってがんばります!

11月19日(火曜) 学芸会練習 6年 

2学期の間、6年生には3つの大きな行事があります。
1つ目がとうぶ移動教室、2つ目が運動会、そして3つ目の学芸会です。

とうぶ移動教室では、6年生としての自覚をもって行動し、友達と協力することを大切にして過ごしました。
運動会では、難しい課題にチャレンジし、乗り越えることで自信をもてるようにしました。
この2つの行事で身に付けた力を活用していく場が学芸会です。

あと4か月で卒業する6年生を待っているのは、中学校生活、今よりも広い世界です。
自分たちで考え、判断し、行動していく経験を重ね、未来を切り開き、活躍できる人になってほしいと思っています。

6年生だからこそ作ることができる、オンリーワンの舞台をお楽しみに!


中学生免許とは???

11月18日(月曜) 学芸会練習 4年 

学芸会本番に向けて、演技に磨きがかかる4年生の演目は「真夜中のサンタクロース」です。
今年は演技だけでなく大道具、小道具づくりにもチャレンジ!!
本番をお楽しみに...。


修行をなまける天使たちに神様からお説教が...。みんな真剣です。


サンタクロースは、いる?いない?

11月18日(月曜) 熱い駅伝練習 


大田区小学生駅伝大会は、12月26日(木曜)に大田スタジアムを会場として実施されます。すべての大田区立小学校が一堂に会し、2部に分かれて出場します。つまり、およそ30校ずつでレースを行います。

仲六小も運動会の後から始めた放課後練習に、5,6年有志の子どもたちが粘り強く取り組んできました。
さあ、いよいよ11月20日(水曜)は、代表を決める校内選考レースが行われる日です。今日の練習は、選考会前の最後となるものでした。練習にも自然と熱を帯びてくるのが感じられます。

11月18日(月曜)学芸会練習 2年 西遊記

2年生の子どもたちが、学芸会に向けて西遊記の練習をしました。
本番が近いということもあり、練習に熱が入ります。
セリフの言い方や、感情の込め方などがだんだん上手になっています。
一生懸命取り組んでいる姿は、とても立派です。
本番がとても楽しみですね!!


猪八戒と沙悟浄が仲間になる場面を練習してます


一生懸命踊っています

11月18日(月曜) うたの全校朝会

うたの全校朝会で、学芸会の全校合唱「まくをあけよう」を練習しました。
高学年は二部合唱にも挑戦です。気持ちよく声を出していました。
低学年は元気いっぱい、掛け声もよくできていました。
重なるところが難しく、友達の声につられそうになってしまいましたが、練習を重ねると自分の声に自信をもてるようなり、すてきなハーモニーが生まれました。
この調子で全校合唱も劇もみんなで成功させましょう!


本番もしっかりと声を出して学芸会を盛り上げよう

11月18日(月曜) 学芸会WEEK の幕開け


立看板も待機中…


学芸会WEEKとなりました。いよいよ週末、本番を迎えます。
今週も、練習をがんばりましょう。心をこめて取り組みましょう。
子どもたちには、表現することの楽しさやすばらしさをたっぷり味わってほしいと思います。

11月15日(金曜) 1週間の終わりの終わりまでがんばる!(放課後の補習)

6年生の子どもたちが、放課後の補習教室に来て算数の学習に取り組んでいます。
学習指導講師の先生方と算数少人数の先生とがタッグを組んで、子どもたちを応援しています。
子どもたちはタブレット端末を上手に使いこなし、苦手分野を中心に自分で課題を選んで、次々と問題をこなしていきます。
こうして週末の放課後の時間まで熱心に学習に取り組むというのは、実に感心ですね。

11月14日(木曜) 社会科見学(5年)

本日5年生は、日産追浜工場、日本新聞博物館、放送ライブラリーの見学に行きました。

自動車工場では、広さや迫力に圧倒されました。


あれ、定員オーバー?!

新聞博物館での体験。パソコン画面の中に記事を入力し、紙面として完成です。自分たちが書いた記事が新聞にのりました!


オリジナル新聞づくりを体験

11月13日(水曜) 読み聞かせ お試し参加は…

校長です…
毎月、「読み聞かせの会」による朝の読み聞かせが行われます。保護者、もと保護者、地域の方で構成されるボランティア「読み聞かせの会」の皆様に、心から感謝します。
本の世界に浸ることで子どもたちの豊かな心が育つのはもちろん、聞く力・集中する力を高めるのにもよい時間となっています。
今回お誘いをいただき、ベテランの皆様にまじって私も読み手としてお試し参加をさせていただきました。1年生に2冊の本を読みました。子どもたちの反応・表情は豊かです。読み進める中で、大笑いしたり「え~「うわあ!」かわいそう…」などと様々なコメントを入れたりしてくれます。お話の途中でかけ声をお願いしたら、大きな声で一緒にやってくれたりもしました。そもそも読み聞かせを得意としているわけでなく、実は1年担任の経験もないので、恥ずかしながらちょっと不安もありました。けれどもやってみたらとても楽しく、やりがいがありました。私の場合、苦手な「本選び」は本校の読書学習司書の先生に助けていただきました。気持ちがあれば、どなたでもやってみる価値がありそうですよ。いかがですか?興味がある方は、見学や問い合わせからでもOKとのことです。まずは読み聞かせの会へご連絡を。(連絡先は以前配布済ですが、本校1階事務室前の掲示板にも案内があります。) もちろん学校を通してのご相談でも結構です。
次回は12月18日(水曜)の8時25分からの予定です。


読み聞かせ ベテランの皆様にまじって…


私もお試し参加…1年生の子どもたちに

11月12日(火曜) 早朝から励む練習

 子どもたちも先生たちも学芸会の練習に余念がありません。校庭の半分は日が当たっていない早朝から一輪車が走っています。3年生の女子が指先でバランスを取りながら走り回っています。先生が何か指導しているので近づいてみると何やら劇の一こまの練習でした。改めて劇作りへの皆さんの情熱を感じました。きっと保護者の皆さんや地域の人々のハートを虜にすること間違いありません。

  冬の朝劇練習の一輪車       港子
  肌寒のバランスは指一輪車     港子


失敗しないように、自信をつけて


手をつなげるように練習しよう

11月12日(火曜) 学校の花たち

 冬が立ち、日増しに寒くなってきました。桜の落ち葉が日々多くなる毎日ですが、ふと学校の草花に視線を当てるとみずみずしい命の営みに気づかされます。保健室の前には水仙の葉がまっ直ぐに輝いています。正面玄関には彩り豊かなシクラメンが子どもたちを迎えています。また、校長室の前には千両の実が朝日に色づき始めています。畑にはピーマンやへちまが大きな実をぶら下げて私たちの目を喜ばせています。いずれの植物も子どもたちの成長を見守っているようです。

  日を浴びて水仙の葉のまっすぐに    港子
  児の声を待つ彩のシクラメン       港子
  青空へ色づき始む実千両         港子


12月には花を咲かせます。


一人ひとりの登校を迎えています。


11月になっても生長を続けています。


色づき始めています。

11月11日(月曜) 全校朝会で表彰


大田区小学校教科作品展覧会への出展


薬物乱用防止標語の入選

今日の全校朝会では2つの表彰を行いました。
まず、大田区小学校教科作品展覧会に学校を代表して出展した20名の子どもたちです。出展した図工作品は教員室前に展示中。生き生きとした表現が光る力作が勢ぞろいしています。
次に、薬物乱用防止標語で入選(東京新聞社編集局長賞)した児童です。「薬物乱用 戻れない すてきな人生 終わらない おそろしい日々」…どのような考えでこの標語をつくったのかを、全校児童に向けて語ってくれました。

11月11日(月曜) 仲六郷小 2学期読書週間最終日


1年生


3年生


5年生


仲六郷小学校の2学期の読書週間が最終日となりました。
各教室掲示板には、子どもたちのおすすめの一冊が紹介されています。
この期間中、それぞれの学年・学級では様々な読書活動が行われてきましたが、子どもたちはすてきな本に出会うことができたでしょうか。ご家庭においては、家読(うちどく)へのご協力ありがとうございました。

読書週間は、いわば「きっかけづくり」です。これを機に、日頃から読書に親しむ習慣が身に付けられるといいですね。

11月8日(金曜) 学芸会に向けて、今日も


今日も、劇の練習、がんばっています。
時には場面ごとのグループに分かれて、話し合ったり細かな練習をしたりしています。
体育館での練習では、演技をする場所や動き、声の出しかたなどをしっかりと確かめなくてはなりません。

2週間後は、学芸会の本番です。

11月8日(金曜) あいさつ&読書 朝のすてきな時間


今日のあいさつ当番も…


心をこめてがんばるよ!


あいさつキャンペーン中、連日同じような記事から1日が始まっていますが……どうしてもそうしたくなるぐらい、当番の1年生も登校してくるいろいろな学年の子どもたちも、さわやかなあいさつがよくできているのです。新鮮な気持ちで、1日が始まるのです。当たり前のことを当たり前にできるって、本当にすてきなことです。
来週もその調子でいきましょう。
まちでお会いする誘導員さんや地域の方々にも、すすんで気持ちの良いあいさつを送ってくださいね。

さて、仲六小2学期の読書週間もあと少しです。今日は、期間中最後となる朝読書の日でした。子どもたちは登校を終えたばかりですが、どのクラスも気持ちをしっかり切り替えて、本の世界に入り込んでいました。もちろん、先生たちもこの時間は基本的には読書に集中です。担任の先生は、どんな本を読んでいるのかな?


1年1組


2年1組


2年2組


3年1組


3年2組


4年1組


4年2組


5年1組


5年2組


6年1組


6年2組

11月7日(木曜) 学芸会に向けて


学芸会特別時間割が始まり、各学年の練習にも本腰が入ってくる頃です。
子どもたちそれぞれの役も決まり、早くも台本を持たずに取り組んでいる子も見られます。
これからどのようにできあがっていくのか、楽しみです。

なお、このホームページの「配布文書」のコーナーで、学芸会のプログラム(PDF) を掲出しています。基本的に各ご家庭に配布のものと同じです。(児童名の扱いだけ変えてあります)
必要に応じて、A4両面印刷でご活用ください。

11月7日(木曜) 避難訓練と防災体験(消火体験・煙体験)


「お・か・し・も」をまもって


2校時に避難訓練を行いました。
今日の想定は、はじめに地震、その後学校近隣からの火災発生というものでした。災害の状況が変わっていく中、その時その時で最善の行動をとれるようにすることの大切さを指導しました。
全員が校庭に集まって安全確認ができた後、先生代表による通報訓練、6年生代表児童による消火訓練、3,5年生児童による煙体験を行いました。


通報の仕方の見本


消火器を使った消火訓練


煙ハウスに突入!


煙ハウスから脱出!

11月7日(木曜) あいさつキャンペーン 当番の1年生は今日もいい感じ


活動前に記念の1枚 パチリ!


あいさつキャンペーンの3日目。
今日も、当番にあたっている1年生の子どもたちが、みんなのすてきなあいさつを上手に引き出してくれています。
おかげで門のところでは、礼儀正しくあいさつする子たちがたくさん見られました。

1日のスタートは、すてきなあいさつから!

11月6日(水曜) 小中一貫教育の会 志茂田中学校会場


今日は全学年、午前授業でした。
子どもたちが下校した後、先生たちは志茂田中学校に行って、中学校の授業を参観しました。
卒業生たちが頑張っている姿を見るのは、小学校の先生たちにとってはとてもうれしいことです。

志茂田中学校、志茂田小学校、西六郷小学校の先生たちと共に、小中一貫教育推進のための協議なども行いました。

11月6日(水曜) 読書週間の児童集会… 図書委員会の読み聞かせ


ごめんね ともだち

仲六郷小学校の読書週間も、いよいよ終盤です。
今日の児童集会では、図書委員会による「読み聞かせ」が行われました。

図書委員会の子どもたちは、きっと今日の発表に向けて一生懸命練習してきたのでしょう。一人一人が自分の力をしっかりと発揮して、とても味わい深くすばらしい読み聞かせを行うことができました。
会場の体育館では、全校児童がしっとりした雰囲気の中でお話に聞き入っていました。
上手でした。感動しました。
みんなの読書に、さらにはずみがつきます。


すばらしかった! がんばった! 図書委員のみなさん

11月6日(水曜) あいさつキャンペーン 1年生今朝もはりきる!

昨日に続き、今日のあいさつ当番の1年生も、はりきってあいさつをがんばってくれました。
門のところにずらりと並び、にこにこ顔で「おはようございます!」と声をかけると、登校してきた子どもたちも自然に笑顔になります。これが、あいさつがもつすてきなパワーですね。

11月5日(火曜) 体育館を学芸会仕様に

就学時健康診断が終わり、体育館は学芸会に向けた形に変更です。
先生たちが集まって、ひな壇を運び入れたり照明をセッティングしたりしました。

明日から、学芸会特別時間割の期間が始まります。各学年、役割などを決めて少しずつ練習を開始しています。

11月5日(火曜) 本日、就学時健康診断を実施


令和2年4月に1年生になる子どもたちを対象とした就学時健康診断を実施しました。
保護者の皆様はご多用の折、ご協力ありがとうございました。

仲六郷小学校に入学予定の子も多いようです。
新しい1年生の入学を、今から楽しみにしております。

11月5日(火曜) おはようございます!! ~あいさつキャンペーン始まる


今朝のあいさつ当番の子どもたち


今朝のあいさつ当番の子どもたち


連休明け、一気にひんやりとした朝となりました。
でもそんなことには負けずに、1年生のあいさつ当番さんが元気な「おはようございます!」で全校の子どもたちの登校を迎えます。
あらためてこうやって見ると、1年生もすっかり立派になりました。お手本として、みんなのよいあいさつを引き出してくれています。

2学期のあいさつキャンペーンが始まりました。各学年・学級に当番の順番が回ってきます。
レベル5のあいさつを目指して、みんなで盛り上げましょう!

11月1日(金曜) 今日の給食<開校記念日お祝い給食>

今日の給食は… 
たいめし ジョア すまし汁 手作りもち米蒸し団子 煮びたし くだもの(みかん) となっております。
豪華ですね。
今日は、開校記念日にちなんだお祝いメニューとなっております。 めでたい めでたい

11月1日(金曜) 5年の算数 「単位量あたりの大きさ」


今日の1校時は、およその道のりを自分の歩幅をもとにして測定してみる算数的活動。
まずは、自分の一歩がどれぐらいなのかを求めてから、ろうかの長さ、多目的室から校長室までの道のりなどを、実際に歩いてみて調べています。

いろいろな先生が立ち寄って授業の様子を観察しています。先生たちも、よりよい授業づくりのために、日ごろから互いの授業を見合う機会を設けて勉強しています。


まずは自分の歩幅を調べて…


道のりを歩数で求めます

11月1日(金曜)  仲六郷小学校 開校62周年

 これまで長きにわたり、
 たくさんの保護者の方、地域の方々に支えられて、
 今日、11月1日、
 おかげさまで仲六郷小学校は、
 62周年となる開校記念日を迎えました。

 毎日元気にやってくる子どもたちが、
 この学校の新たな歴史をつくっていきます。

今朝は登校してくる子どもたちに、ためしに「おめでとうございます!」と声をかけてみました。
おもしろいものですね、子どもたちの反応は大きく分けて4つ。
(1) 「?」という表情、「えっ、どうして?」と顔を見合わせながら通る子
(2) 「ああ、なるほど」「知ってるよ」というニンマリと納得顔の子
(3) 特に違和感なくいつもどおり「おはようございます」と言って通る子
(4) 「ありがとうございます」と返す子……きっと何かいいことがあったのでしょうね。

さあ、11月に入りました。2学期も後半です。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

仲六郷小学校

住所:〒144-0055 大田区仲六郷一丁目26番1号
電話:03-3732-8338
アクセス
Copyright © Naka-Rokugo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る