このページの先頭です
南蒲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 南蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和6年度
  5. 学校生活
  6. 2024年 10月

本文ここから

2024年 10月

更新日:2024年11月7日

10月30日 幼保小連携

10月30日(水曜)に幼保小連携の学習として、1年生が保育園児との交流を行いました。
生活科「あきとなかよし」でお店屋さんを開き、近隣の3つの保育園を招待しました。
1年生のこどもたちは、年長さんと手をつなぎ、やさしく声をかけながら一緒にお店を回ったり、お店屋さんになって呼び込みや遊び方を教えてあげたりしました。
1年生のこどもたちは、自分が作ったおもちゃで楽しそうに遊ぶ年長さんの姿を見て、とても嬉しそうにしていました。
お店へのエスコートや、説明の仕方、見本の見せ方なども工夫している姿が見られ、様々な場面でこどもたちの成長が見られました。

10月30日 臨時音楽朝会

10月30日(水曜)に臨時音楽朝会を行いました。
1週間後の11月6日(水曜)に行われる大田区立小学校連合音楽会に参加する4年生が合唱と合奏を披露しました。
合唱「この星に生まれて」は、美しい歌声を、合奏「彼こそが海賊」は、力強い演奏を披露し、体育館はあたたかい拍手に包まれました。
連合音楽会でも、練習の成果を発揮して、楽しみながら素晴らしい合唱と合奏を披露してくれることを期待しています!

10月29日 5年 キャリア教育

10月29日(火曜)5年生でキャリア教育の授業を行いました。
「みらいエール」からゲストティーチャーとして、弁護士、声の仕事、ビルメンテナンス、お笑い芸人の方々がいらしてくださり、各仕事についてお話してくださいました。
こどもたちは、さまざまなお仕事をされている方の話を聞き、仕事について考え、自分の未来について想像を膨らませていました。

10月23日 特別音楽授業

10月23日(水曜)に、1~4年生と5組を対象に特別音楽授業を行いました。
今回、演奏に来てくださったのは、「Everly(エバリー)」さんです。
東京学芸大学音楽科を卒業した松尾兄弟が中心となって、2005年にプロ活動をスタートさせました。
日本全国でコンサートをしながら、テレビに取り上げられたり、CMの音楽も制作しているグループです。
2015年には東京都小金井市の観光大使にも選ばれ、海外でのコンサートも行ったそうです。
今日は、メンバーの中から2名が演奏に来てくださいました。
“テキーラ”や“ディズニーメドレー”などを演奏してくださいました。
こどもたちは、手拍子や掛け声、体でリズムをとりながら曲を楽しみました。
最後には、南蒲小学校の校歌を演奏してくださいました。
こどもたちは大きな声で元気よく歌い、会場は大盛り上がり!
「芸術の秋」を満喫しました。

10月22日 避難訓練・起震車体験

10月22日(火曜)に10月の避難訓練を行いました。
今回は地震が発生したことを想定して実施しました。
消防署の方にも来ていただき、避難するとき、命を守るために、大事な行動について教えていただきました。
全体での避難訓練後、6年生が起震車体験を行いました。
実際に大きな地震が来た際は、建物はどれくらい揺れるのか、どのように感じるのか、身をもって体験しました。
こどもたちは、机の下に身を隠し、机の脚をしっかりと持って揺れに備えていました。
起震車が揺れると、思わず声が出るこどももいました。
起震車体験は、決して怖がらせるものではなく、実際に地震が起きたときを想定し、どのように身を守ればよいのかを学ぶことができます。
こどもたちにとって、身を守ることのポイントを学ぶ貴重な体験となりました。

10月21日 児童集会

10月21日(月曜)児童集会を行いました。
まずは、集会の歌をみんなで元気よく歌いました。
今回の集会は「これは何でしょうクイズ」です。
舞台の幕の間を通った物や人についてのクイズです。
今回は、黄色いビブスを着た人が何人いたか?とか、どんな言葉が通ったのか?とか、物では、ランドセルやなんぽちゃん人形が通りました!

6年 とうぶ移動教室 【りんご狩り・帰校式】

移動教室最終日の午後は、松井農園でりんご狩りをしました。
松井農園の方がりんご狩りの仕方やりんごの品種等について、丁寧に説明してくださいました。
信州りんご資料館では、時代による品種変還、地域別の生産高、りんご関連の商品等を見学しました。

松井農園は、約2000本以上のりんごの木があり、20品種以上のりんごを育てています。
本日は、4種類のりんごを試食させていただき、一番お気に入りのりんごを一つ自分でもいで、お土産にします。
4種のりんご、ほどよい酸味やさわやかな甘さ、それぞれに良さがあって、全部美味しい!
こどもたちは、選んだ品種のりんごの色や大きさをじっくりと選び・・自然と大地の恵みがギュッとつまった、最高のお土産を手にしました!
2泊3日、すべての日程を無事に終え、学校に帰ってきました。
学校到着が予定より遅くなってしまいましたが、多くの保護者の皆様や先生方が温かく迎えてくださいました。
2泊3日の経験したすべてのことは、こどもたちにとって、かけがえのない思い出になったことと思います。
この移動教室で学んだことを、今後の学校生活や家庭生活でいかしてほしいと願っています。

6年 とうぶ移動教室 【3日目 閉園式・体験学習】

3日目の朝を迎えました。
2泊3日の移動教室最終日です。
最終日の今日は、閉園式で施設の方々に「ありがとうございました!」と感謝の気持ちを込めて挨拶をし、自分たちがつかった部屋やトイレ、洗面所等をきれいに掃除しました。
その後、体験学習を行いました。
体験学習は、「野つる工芸」「竹紙」「くるみ細工」「土器づくり」「はた織り」の5つのグループに分かれて行いました。
それぞれのグループで先生方に作業の工程を教えていただきながら、丁寧に楽しんで作業に取り組んでいました。


くるみ細工


くるみ細工


くるみ細工


土器づくり


土器づくり


竹紙


竹紙


野つる工芸


野つる工芸


はた織り


はた織り

6年 とうぶ移動教室【湯ノ丸山ハイキング】

2日目の午後は、湯ノ丸山ハイキングに行きました。
湯ノ丸山は標高2101mで群馬県嬬恋村と長野県東御市・上田市の境にあり、烏帽子火山群に属する溶岩円頂丘で、輝石安山岩からなっています。
ハイキングコースは、土の道もあれば、緑に覆われている道もあり、山頂に近づくにつれ、岩がゴロゴロ、険しい山道が続きます。
時折、登ってきた道を振り返ると、「うわ~、ずいぶん高いところまで登ってきたな~!!」と思うとともに、向かいの山々に少し雲がかかる幻想的な景色が見えました。
あとひと踏ん張り!!
みんなで声を掛け合い、励まし合い、助け合い、頂上まで登りきることができました!!
頂上から見る景色は、心に残る絶景でした。

6年 とうぶ移動教室【2日目・朝会・飯盒炊爨】

2日目の朝を迎えました。
朝は空気が澄んでいて、深呼吸をすると、体の中に少し冷たくさっぱりとした空気を感じることができました。
朝のあいさつと体操を終え、朝食をしっかりとったあとは、飯盒炊爨へ。
グループで協力して作業開始!
火を起こす、米をとぐ、野菜を切る、炒める、道具を洗う、盛り付ける、片付ける・・・
美味しいカレーを作るために、こどもたちは声を掛け合って、楽しみながら取り組んでいました。
出来上がったカレーは、どのグループもとっても美味しそうでした!
ちょっとご飯におごげができたり、野菜に歯ごたえがあったり・・・様々でしたが、自分たちが作ったカレーを頬張るこどもたちは、「美味しい!」「最高!」と、格別の味を堪能していました!
食べ終わった後は、みんなで協力して片づけをしっかりと行いました。

6年 とうぶ移動教室【開園式・食事・キャンプファイヤー】

休養村とうぶの宿舎に到着しました。
空が広くて空気が澄んでいて、とても気持ちの良い中、太陽の広場で開園式を行いました。
お世話になる施設の方に大きな声で「よろしくお願いします!」とあいさつをしました。
その後、部屋に行き、荷物整理をしたあとはお風呂に入ってさっぱりしました。
お風呂のあとは、食事です。
食事係が先にレストランへ入り、テキパキと配膳。
そのほかのこどもたちは時間を守ってレストランへ移動。
おいしく夕食をごちそうになった後は、キャンプファイヤーを行いました。
火の神から「絆の火」「協力の火」「友情の火」「思い出の火」4つの火を受け取り、点火!
レク係が中心となり、火を囲みながら楽しい時間を過ごしました。

6年 とうぶ移動教室【富岡製糸場】

1日目、休養村とうぶの宿舎に行く前に、見学したのは「富岡製糸場」です。
富岡製糸場は、1872年の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが現存しており、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されています。
また、2014年には正式に世界遺産にも登録されました。
こどもたちは、案内人の方の説明に耳を傾けながら、歴史的な建造物や現存している道具等を興味深く観察していました。

6年 とうぶ移動教室【出発式】

10月14日(月曜)から16日(水曜)2泊3日で、6年生がとうぶ移動教室に行きました。
出発式では、代表児童がとうぶ移動教室で学びたいことを立派に述べました。
たくさんの保護者の方々や先生方に見送られ、「行ってきま~す!」
こどもたちは、元気に出発!2泊3日、充実した時間となりますように!

10月11日 1・2年 生活科見学

10月11日(金曜)に、1・2年生の生活科見学で野毛山動物園に行きました。
今回の生活科見学では、2年生がグループのリーダーになって1年生をやさしくサポートしながら活動しました。
安全に気を付けて道路を歩いたり、電車の中ではマナーを守って静かに過ごしたりと、大変立派に活動することができました。
動物園内では、動物を観察するとともに、先生方の動物クイズに答えながらキーワードを完成させました。
完成したキーワードは『なんぽのたからもの』
動物園での活動を終え、時間を守って公園に移動し、グループで仲良く昼食をとりました。
お天気は気持ちの良い秋晴れで、みんなで仲良く元気いっぱいに過ごすことができました。

10月7日 委員会発表

10月7日(月曜)委員会発表で飼育委員会の発表を行いました。
飼育委員が優しく丁寧にお世話をしている南蒲小のアイドル、うさぎの「ミルク」さん。
今回は、飼育委員会の仕事をミルクさんにまつわるクイズにして紹介しました。

10月5日 学校公開

10月5日(土曜)2学期学校公開を行いました。
今回の学校公開は、体育・健康教育授業地区公開講座を兼ねて行いました。
体育・健康教育授業地区公開講座では、ゲストティーチャーとしてコナミスポーツの方と管理栄養士の方にご来校いただき、5・6年児童と保護者の皆様を対象に、生活習慣病についてや、食事・運動の大切さなどについてお話いただきました。
また、3年生は「元気いっぱい!朝ごはん」の学習で、規則正しい生活についてやバランスの良い食事について学びました。
4年生は「体の発育・発達」の学習で、思春期に起こる体つきの変化や発育・発達には個人差があることなどを学びました。
体育・保健の授業以外にも、外国語や生活科、国語や算数、社会など、こどもたちが学習に取り組む姿を多くの保護者の皆様にご参観いただきました。

10月3日 6年 自分向上プロジェクト

6年生を対象にキャリア教育「自分向上プロジェクト」を行いました。
NPO法人いろどりキャリアの方々が総勢11名ご来校くださり、講師を務めてくださいました。
「自分を知ること」「働くということを知ること」今の自分の素直な気持ちを見つめてみよう!ということで、自分のよいところや自分にとって大切だと思うこと、将来どのような仕事につきたいのか、やりたいこと(夢)は・・・など、あらゆる視点から、自分を見つめなおしてみました。
自分はどんな大人になりたいのか、そのために何から始められるだろう?と、こどもたちはじっくりと自分と向き合いながら、「今」からできることを考えていました。

10月3日 4年 ドリームマップ

キャリア教育として、4年生対象に「ドリームマップ」の授業を行いました。
今年度中に10歳を迎える4年生のこどもたち。
今、夢中になっていることや頑張っていること、好きなこと、色々あると思います。
本日は、夢をえがく4つの視点や夢をかなえる1.2.3の法則を学びました。
こどもたちは一人一人自分の「ドリームマップ」を完成させ、スピーチ原稿を書き、発表しました。
未来に向かって希望を膨らませ、なりたい自分や夢について考える時間となりました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

南蒲小学校

住所:〒144-0035 大田区南蒲田一丁目12番11号
電話:03-3732-9631
アクセス
Copyright © Nanpo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る