このページの先頭です
南蒲小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 南蒲小学校
  2. 学校生活
  3. 学校日記
  4. 令和6年度
  5. 学校生活
  6. 2024年 9月

本文ここから

2024年 9月

更新日:2024年10月5日

9月25日 笑顔と学びのプロジェクト

3年生を対象に、笑顔と学びのプロジェクト「伝統芸能猿回し」の特別授業を行いました。
ゲストにゆりあさんと猿のくうちゃんが来てくれました。
はじめに猿回しの歴史について学び、そのあとは、ゆりあさんとくうちゃんの息の合った伝統芸能を鑑賞しました。
こどもたちは「わあ!!」「すごい!!」と歓声をあげながら拍手喝采!!
最後には、ゆりあさんとくうちゃんに質問をしたり、一緒に記念撮影をしたりしました。
伝統芸能に親しむ貴重な時間となりました。

9月19日・20日 お話会

朝晩の風に、ほんの少し秋の気配を感じるこの頃です。
秋といえば・・・「読書の秋」です。
9月19日、20日の二日間、講師やボランティアの皆様のご協力を得て、お話会を行いました。
講師による「ぶたばあちゃん」の語りやボランティアの方々による「海に落ちたピアノ」の影絵映像を用いた語り、先生方による「セロ弾きのゴーシュ」の紙芝居映像を用いた語りなどを聞きました。
こどもたちは、講師やボランティア、先生方の語りに耳を傾け、想像力を膨らませていました。
映像や効果音も加わり、お話の世界に引き込まれるような体験ができました。

3年社会科見学

9月10日(火曜)に3年生が社会科見学に行きました。
池上本門寺→京浜トラックターミナル→大森海苔のふるさと館→大森ふるさと浜辺公園→大田市場 の行程で学習しました。
池上本門寺では、五重塔や力道山のお墓を見たり、大階段をのぼったりしました。
京浜トラックターミナルでは、たくさんの大きなトラックが行き交う様子等をバスの中から見学しました。
大森海苔のふるさと館では、大森で海苔がつくられていた歴史や道具等について学び、大田市場では広大な市場にたくさんの方々が働いている様子を見学しました。
自分たちが暮らしている大田区の様子をしっかりと学ぶことができました。

夏休み 自由研究

残暑が厳しい日が続いていますが、こどもたちは元気に2学期の学校生活を過ごしています。
各教室前の廊下には、夏休みに自由研究で取り組んだ作品を展示しています。
夏休みの期間を利用して、興味のあることを調べてまとめた作品や、実験や調理、体験したこと等をまとめた作品、工作や裁縫の作品など、こどもたち一人ひとりのアイデアが詰まった個性豊かな作品に、充実した夏休みの様子がうかがえます。
自由研究の展示は9月13日(金曜)まで行っています。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。

2学期始業式

9月2日(月曜)より2学期が始まりました。
学校にこどもたちの明るい笑顔や元気な声が戻ってきました。
朝は、「おはようございます!」と大きな声で元気に登校してくるこどもたちに会えて、うれしい気持ちになりました。

始業式で校長先生から「夏休みはどうでしたか?」と尋ねられたこどもたちは、「楽しかった!」「〇〇したよ!」など、生き生きとした表情で答えていました。
校長先生からは、「当たり前のことを当たり前に行い、心を育てよう」というお話がありました。
オリンピックで活躍したトップアスリートも行っている心を育てるための3つのことがあります。
(1)あいさつ (2)返事 (3)履物をそろえる
この3つのことは、どれも当たり前のことですが、日々の何気ない生活の中で心を落ち着かせ、心を正し、心を豊かにすることにつながっています。
勉強でもスポーツでも、何か大きな努力をしなければ・・・と思いがちですが、本当は当たり前のことを当たり前にすることが一番大切なのです。
こどもたちは、しっかりと話を聞いていました。
校長先生のお話の後は、5年生の二人の児童が代表のことばを発表しました。
1学期にできるようになったことや2学期の目標について、堂々と立派に発表しました。

2学期もこどもたち一人一人が自分の目標に向かって、元気に楽しく学校に通い、日々の生活を大切にしながら心を豊かに育てられるよう、教職員一同努めてまいります!

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

南蒲小学校

住所:〒144-0035 大田区南蒲田一丁目12番11号
電話:03-3732-9631
アクセス
Copyright © Nanpo Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る