2024年 7月
更新日:2024年8月20日
7月29日 夏休みわくわくスクール
【夏の暑さを吹き飛ばせ!パラシュート&ダンスフィットネス】インストラクターの先生と体を動かして楽しみました。
【小さな絵本をつくろう(蒲田図書館)(午前)】好きなことを題材にして、自分だけの絵本をつくりました。
【小さな絵本をつくろう(蒲田図書館)(午後)】想像をふくらませて、世界に一つだけの絵本をつくりました。
7月26日 夏休みわくわくスクール
【絵はがきを書こう】水彩絵の具を使って、夏にぴったりの絵はがきをたくさん作りました。
【アイスクリームを作ろう】身近な材料5つだけで、バニラアイスを作りました!「おいしい!」と喜びの声が上がっていました。
【 好きな紙で貼り箱やいろんな物を作って遊ぼう!】 たくさんの模様の色紙を使って、素敵な化粧箱や紙袋、ぽち袋などを作りました。
7月25日 夏休みわくわくスクール
【ハーバリウムボールペン】ビーズや小花等を入れて世界に1つだけのボールペンを作りました!
【マカロンストラップ】くるみボタンを2枚合わせてマカロン風に作ったストラップにデコレーションをつけました!
【健康づくりクッキング】バランスの良いお昼を作って、元気に過ごしました!
【合成皮革で作るキーストラップ】合成皮革に端布を貼り付けて可愛いキーホルダーを作りました!
【紙粘土で作るアイスマグネット】紙粘土で作ったアイスにデコレーションをして、マグネットをつけました!
【浴衣の着付け】一人で浴衣の着付けができるように練習しました!
【夏わく】ダチョウのタマゴ
今日は家庭科室で全学年を対象に、ダチョウのタマゴの殻を使ってストラップを作りました。
ダチョウのタマゴを見るのは初めて!というこどもが多く、みんな目をまんまるくしていました。
ダチョウのタマゴはとてもかたくて、こどもが上に乗っても割れませんでした。
最後は、ダチョウのタマゴをつかったたまご焼きを美味しくいただきました!
ハンマーで殻を割り、取り出した黄身を使って作ったたまご焼きは、最後にみんなでおいしく食べました♪
殻を使ってストラップ作り。やすりで削って角を丸くします。
ダチョウのタマゴで作りました!
【夏わく】本読み大好き・折紙しおり
前校長の山本先生が南蒲小に来てくださいました!
低学年を中心にかわいいウサギやキツネのしおりを作りました。
折って、顔を描いて、出来上がり!
みんな一生懸命に取り組んだ分、出来上がった時にはとても満足そうにしていました。
【夏わく】消しゴム・発砲トレイはんこづくり
図工室で、はんこ作りを行いました。
こどもたちが持ってきた消しゴムに作りたい絵や文字を掘っていきます。
高学年でしか使わない彫刻刀で掘ったこどももいました。
自分だけのはんこ作りに、こどもたちは終始とても楽しそうに活動していました。
最後に出来上がったはんこをみんなで試して押したときには、特に盛り上がりました♪
【夏わく】五色百人一首
今日は3,4年生が百人一首に取り組みました。
読まれるたびに走る緊張感...!
ドキドキしながら下の句を聞きます。
図書室に響く「見つけた!」「あった!」の声は、とても楽しくにぎやかなものでした。
相手の陣地からカードを見つけて取った場合は、自分の陣地のカードを1枚差し出す。
そんなルールも覚えることができた時間でした♪
【夏わく】わくわく野球教室
ゼットタイガーのみなさんがわくわく野球教室を開いてくださいました。
はじめは高学年が見本になって、ボールの投げ方のコツを学びました。
そのあとは全学年でキャッチボールを行いました。
優しく教える高学年の姿がとても立派でした。
【夏わく】陶芸基礎講座(2)鋳込みカップ制作
陶芸基礎講座(2)では、鋳込みカップ制作に挑戦しました。
おちょこ、鋳込みの型から出したカップに、思い思いの絵付けをして作品作りに取り組みました。
この後釉薬をつけて、窯で焼いて出来上がりです。
「どんな感じに仕上がるのかな。ワクワクするなぁ。」と夏休み明けに完成する作品を楽しみにしていました。
【夏わく】陶芸基礎講座(1)板皿制作
陶芸基礎講座(1)では、板皿制作に挑戦しました。
粘土を棒で慎重に丁寧に、平らに伸ばします。
お皿の大きさに平らになった粘土に、絵柄の型を押したり、スタンプを押したりして、世界に一つだけのお皿をデザインしました。
こどもたちは、「どんなデザインにしようかな~。」「お父さんの誕生日が近いから、プレゼントするんだ!」と、笑顔いっぱいでお皿づくりを楽しんでいました!
【夏わく】水鉄砲合戦 2024夏の陣
真夏にはうれしい水鉄砲!
校庭で30名のこどもたちが元気いっぱいに水鉄砲で遊びました!
4チームに分かれて対戦したり学年で分かれて水を掛け合ったりしました。
最後のお楽しみはスプリンクラー!!
天から降るシャワーにこどもも大人も大はしゃぎで楽しみました!!
1学期 終業式
7月19日(金曜)1学期終業式を行いました。
1学期の様々な行事を写真を見ながら全校児童で振り返りました。
こどもたちは、様々な行事や日々の学習を通して、できるようになったこと、がんばったこと、挑戦したことなど、一人ひとりが自分自身の1学期をしっかりと振り返ることができました。
1学期終業式の児童代表の言葉は、3年生の2名の児童が発表してくれました。
1学期に努力したこと、がんばったこと、できるようになったことを詳しくまとめ、しっかりと発表してくれました。
また、2学期に向けての意気込みも発表してくれ、とても立派でした!
夏休みは44日間あります。とても貴重な長いお休みです。
夏休み中に、「楽しみだな」「やってみたいな」「見てみたいな」「行ってみたいな」「がんばりたいな」「挑戦してみたいな」・・・何か一つでも、「〇〇したい!」「〇〇しよう!」と思えるものを見つけて、充実した楽しい日々を過ごしてほしいと思います。
終業式の後は、生活指導主任の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
「水の事故」「交通事故」に気を付けて、安全に楽しく過ごせますように!!
6年 社会科見学
7月18日(木曜)6年生が社会科見学に行きました。
午前中は、JICA地球ひろばへ、午後は国会議事堂へ行きました。
JICA地球ひろばでは、学級ごとに「体験ゾーン見学」と「JICAボランティア体験談」に分かれて行動しました。
国会議事堂では、体験プログラムに参加しました。
これまで社会科で学んできたことを思い出しながら、実際に国会議事堂の中を歩いて様子を見たり、体験プログラムに参加したりして、こどもたちは学びを深めていました。
お米の学校
5年生は、南究タイムの学習でお米を育てています。
講師には、「お米の学校」の臼井先生をお呼びし、1年間を通して学習していきます。
第一回では種植えを行い、第二回では成長した稲をバケツに植え替えました。
7月18日の第三回目では、稲の健康診断をしました。
秋にはおにぎり一個分のお米が実る予定です。
私たちが毎日食べているお米。
社会科の学習でも、お米の生産や流通について学習をしています。
様々な学習と結びつけながら、心を込めて育てていきます。
自転車教室
7月9日(火曜)は自転車教室でした。交通課の方々から自転車の点検方法や安全な乗り方について学びました。安全に乗る方法については、左右を見ることだけでなく、右後ろも見ることを教わりました。これは、自動車が右後ろからくることを確認するためであるそうです。点検の仕方では「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、ハンドル、車体、ベル)」という合言葉を教えていただきました。授業の後半では、実際に自転車に乗り、ブレーキのかけ方や横断歩道での止まり方を確認しました。すべての学習を終え、無事「修了証」をもらったこどもたち。一人で自転車に乗る時は、ヘルメットを身に付け、安全に気を付けて走行してほしいです。
5年 伊豆高原移動教室 【帰校式】
二泊三日の行程を無事に終え、学校に戻ってきました。
帰校式では、迎えてくれたおうちの方々や先生方に「ただいま!」と元気に挨拶をしました。
代表児童が二泊三日の思い出を話したり、引率してくださった先生方に感謝の気持ちを伝えたりすることができました。
伊豆高原移動教室では、貴重な経験をたくさんすることができました。
こどもたちの「協力する力」や「思いやる気持ち」、「時間を守って行動する大切さ」や「やり遂げる達成感」など、あらゆる力が育った二泊三日となりました。
5年 伊豆高原移動教室 【伊豆シャボテン動物公園】
伊豆シャボテン動物公園では、班行動で動物公園内を見学しました。
雨の中、声を掛け合いながら園内を回ることができました。
クラスごとにサボテン狩りとお土産を買いました。
サボテン狩りでは、3つのサボテンを選んで、一人ひとりオリジナルのサボテンの鉢植えを造ることができました。
思い出の品がまた一つ増えました。
お弁当を美味しく食べて、伊豆高原を出発しました。
5年 伊豆高原移動教室 3日目【閉園式】
3日目を迎えました。
朝は6時起床、朝会後、しっかり朝食をとって、部屋の片づけをして、閉園式に臨みました。
同じ日程で移動教室を行った大森第四小学校と合同の閉園式では、南蒲小学校の代表児童が司会・進行を務めたり、代表児童の言葉を述べたりしました。
二泊三日の移動教室を振り返り、学年の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。
5年 伊豆高原移動教室【キャンドルファイヤー】
2日目の夜は、キャンドルファイヤーを行いました。
火の神から火の子たちが「絆の火」「協力の火」「友情の火」「思い出の火」を授かり、キャンドルに点火しました。
その後、「猛獣狩り」「ばくだんゲーム」「じゃんけん列車」などのゲームで盛り上がり、最後には「ソーラン節」を踊り、みんなで大盛り上がりでした!!
5年 伊豆高原移動教室【クラフト活動】
2日目の午後は、クラフト活動を行いました。
「焼き板づくり」と「箸づくり」のグループに分かれて活動しました。
どちらも間伐材を使用して作ります。
スタッフの方々の話を真剣に聞いて、熱心に自分の作品を作ることができました。
思い出の品が一つできましたね。
焼き板づくり
焼き板づくり
焼き板づくり
箸づくり
箸づくり
箸づくり
5年 伊豆高原移動教室【ハイキング】
2日目の午前中は、ハイキングに出かけました。
ハイキングコースは、八幡野港コース(伊豆高原学園~橋立吊り橋~八幡野港)です。
行動班ごとに、普段見られない自然の風景を楽しんだり、吊り橋をドキドキしながら渡ったり、友達と励ましあったりして歩きました。
お天気は小雨がパラつく中でしたが、安全に気を付けてみんなで協力してハイキングを終えることができました。
学園に戻ってきて、足湯で疲れを癒したこどもたちもいました。
5年 伊豆高原移動教室 2日目【朝会・朝食】
伊豆高原移動教室2日目を迎えました。
朝会では元気に挨拶をして、体操をして、頭も体もシャキッと目覚めさせました。
朝食もモリモリ食べて、2日目もがんばります!!
本日の予定は、ハイキング、クラフト活動、キャンドルファイヤーです。
5年 伊豆高原移動教室【星空観察】
1日目の夜は、星空プログラムを行いました。
生憎お天気は雨で、外で星空を観察することはできませんでしたが、多目的ホールで映像を見ながら伊豆高原で見られる星座について学びました。
北斗七星や夏の大三角形については、星座物語「オリオン座とさそり座」の話を聞きました。
5年 伊豆高原移動教室【カレー作り】
本日の夕食は「カレーライス」です。
野外炊事場でカレー作りを行います。
宿舎の方々に炊事場の使い方や道具の使い方、火の起こし方や調理の仕方などを教えていただきました。
こどもたちは、野菜や肉などの材料を切る担当と薪をくべて火を起こす担当とに分かれ、班のみんなと協力して安全に気を付けながらカレー作りに取り組みました。
自然の中でダイナミックに調理したカレーは、とっても美味しく仕上がりました。
美味しく食べた後は、しっかり片付けです。
お皿や調理道具を洗ったり、灰を集めたり、テーブルを拭いたり・・・
みんなで協力することで素早くきれいに片付けることができました。
とても立派でした!
5年 伊豆高原移動教室【開園式】
バスの運転手さんの安全運転のおかげで、無事に宿舎に到着しました。
到着したらお待ちかねのお昼ごはんです。
おいしいお弁当をご用意いただいた保護者のみなさま、ありがとうございます!
その後、開園式を行いました。
開園式では、同じ日程で移動教室を行う大森第四小学校と一緒に行いました。
二泊三日、お世話になる宿舎の方々へも「よろしくお願いします!」としっかりと挨拶することができました。
5年 伊豆高原移動教室 1日目【出発式】
5年生 伊豆高原移動教室を7月10日(水曜)~7月12日(金曜)二泊三日で行います。
10日は学校に7:45に集合し、出発式を行いました。
いよいよ、わくわく、ドキドキ、楽しみにしていた移動教室が始まります。
班長を中心にしっかりと整列をし、司会担当の児童が出発式を進めました。
代表児童がこの移動教室に向けての意気込みを立派に発表してくれました。
また、お世話になる先生方に元気に「よろしくお願いします!」としっかり挨拶をすることができました。
見送りには先生方や多くの保護者の皆様がいらしてくださいました。
そして、横断幕を掲げて見送りをしてくれる低学年の姿もありました。
移動教室の二泊三日がこどもたちにとって思い出深き充実した学習になりますように!
7月5日 校庭遊び
7月に入り、一段と日差しが強く、暑さが増してきました。
そんな中でも、こどもたちは元気に外で遊んでいます。
熱中症や日射病がこわいので、必ず帽子をかぶること、水分補給をすることを指導しています。
また、休み時間の外遊びは、安全のため時間を区切って行っています。
短い時間でも校庭に出て元気に遊ぶこともたち。
これからも安全に気を付けながら、見守っていきます。
*熱中症アラートが発令されている場合や、外遊びが危険だと判断した場合は中止しています。
7月3日 6年 理科授業
6年生の理科で「植物のからだのはたらき」を学習しています。
本日の学習では、「根から取り入れられた水は、植物のからだのどこを通って全体に運ばれるのだろうか」という課題について、実験を行い、結果を導き出しました。
実験では、着色した水を吸ったジャガイモの「根」「茎」「葉」を用いて、縦に切ったり輪切りにしたりして断面を見られるようにし、水の通り道を確認しました。
「根」や「茎」や「葉」の着色の様子が異なり、中心が赤かったり、外側が赤かったりするのが確認できました。
これらの結果から、それぞれの部分に水の通り道があることがわかりました。
こどもたちは、安全に気を付けながら「根」「茎」「葉」を切ったり、真剣に顕微鏡をのぞいたりしながら、学習に取り組んでいました。
7月2日 水の事故を防ぐために
7月2日(火曜)5年生が水の事故を防ぐための方法を学ぶ授業を行いました。
事前に日本赤十字社の着衣泳動画を見てから、実際にプールで実技を行いました。
溺れそうになったときにもがくのではなく、体全体をX(エックス)の形にして力を抜いて浮くことや、ペットボトルをあごの下やおなかに抱えて浮かぶ体験も行いました。
また、おぼれている人を助けるためにペットボトルに少し水を入れて救助者に投げる練習も行いました。
夏休みは海や川などに行って遊ぶ機会が増えると思います。
安全に楽しい夏休みを送るためにも、ご家庭でも万が一の水の事故に備えて話題にしていただければと思います。